養老渓谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
すっかり春になりました!<br />ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、養老渓谷の石神の菜の花畑を走る小湊鉄道線を見に行きました<br />4月の中旬までは一応見ごろということで、シーズンギリギリ<br />でも、まぁ、シーズンぎりぎりであった割には結構咲いていたかなぁ<br /><br />で、次の列車の時間まで温泉街の方へと散策してみました<br />SNSで話題(らしい)の共栄トンネルも見てきました!<br /><br />【表紙の写真】菜の花と桜の中を走る小湊鉄道線

ローカル列車で房総半島横断① 石神の菜の花畑を走る小湊鐵道と養老渓谷

123いいね!

2022/04/10 - 2022/04/10

10位(同エリア241件中)

0

69

かつのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

すっかり春になりました!
ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、養老渓谷の石神の菜の花畑を走る小湊鉄道線を見に行きました
4月の中旬までは一応見ごろということで、シーズンギリギリ
でも、まぁ、シーズンぎりぎりであった割には結構咲いていたかなぁ

で、次の列車の時間まで温泉街の方へと散策してみました
SNSで話題(らしい)の共栄トンネルも見てきました!

【表紙の写真】菜の花と桜の中を走る小湊鉄道線

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄
  • 日暮里駅06時45分に到着<br />本日は京成線で出発します

    日暮里駅06時45分に到着
    本日は京成線で出発します

    日暮里駅

  • 06時51分発 特急成田空港行<br />朝に特急が来たなんて珍しい(かつのすけは殆ど各駅停車です)

    06時51分発 特急成田空港行
    朝に特急が来たなんて珍しい(かつのすけは殆ど各駅停車です)

    京成本線 乗り物

  • 07時22分 京成津田沼駅<br />ここで京成千葉線に乗換たんですが…

    07時22分 京成津田沼駅
    ここで京成千葉線に乗換たんですが…

    京成津田沼駅

  • 07時25分発 各駅停車京成千葉行<br />ここでもすごく乗り継ぎGOOD!<br />新京成の車両です

    07時25分発 各駅停車京成千葉行
    ここでもすごく乗り継ぎGOOD!
    新京成の車両です

  • 07時40分 京成千葉駅に到着して

    07時40分 京成千葉駅に到着して

    京成千葉駅

  • そのすぐ向かいがJR千葉駅

    そのすぐ向かいがJR千葉駅

    千葉駅

  • 07時57分発 快速君津行に乗って

    07時57分発 快速君津行に乗って

    JR内房線 乗り物

  • 08時14分 五井駅に到着

    08時14分 五井駅に到着

    五井駅

  • ここで小湊鉄道線へ乗換ます<br /><br />小湊鉄道線はSuicaやPasmoは使えません<br /><br />と、その前に…<br />https://4travel.jp/travelogue/11328218<br />でも購入したこの乗換口のところにあるお弁当屋さんで<br />この先あまりゆっくり昼食をとれないように思ったので、一応昼食確保

    ここで小湊鉄道線へ乗換ます

    小湊鉄道線はSuicaやPasmoは使えません

    と、その前に…
    https://4travel.jp/travelogue/11328218
    でも購入したこの乗換口のところにあるお弁当屋さんで
    この先あまりゆっくり昼食をとれないように思ったので、一応昼食確保

    やり田 小湊鉄道五井駅販売所 グルメ・レストラン

  • その乗換口のところで一応券売機がありますが、1000円札がなかったので手売りの切符を購入しました<br />一日フリー乗車券(一日乗り降り自由)が1,840円、五井-養老渓谷往復割引乗車券(途中下車不可)も1,840円(そのかわり2日間有効)、房総横断記念乗車券(五井-上総中野(小湊鉄道)-大原(いすみ鐡道)(途中下車可・後戻り不可)が1,730円

    その乗換口のところで一応券売機がありますが、1000円札がなかったので手売りの切符を購入しました
    一日フリー乗車券(一日乗り降り自由)が1,840円、五井-養老渓谷往復割引乗車券(途中下車不可)も1,840円(そのかわり2日間有効)、房総横断記念乗車券(五井-上総中野(小湊鉄道)-大原(いすみ鐡道)(途中下車可・後戻り不可)が1,730円

  • ピンぼけちゃってどの切符なのか判然としませんが、この中から房総横断記念乗車券をチョイス<br />小湊鉄道もいすみ鉄道も本数が少ないので、途中予定の列車に乗れないと…と心配ではありますが…<br />小湊鉄道で終点上総中野まで行く列車は<br />8:52五井発10:12上総中野着のこれから乗る列車(いすみ鉄道への接続20分)、11:12五井発12:40上総中野着(同11分)、13:16五井発14:36上総中野着(同45分)、15:35五井発17:08上総中野着(同44分)、17:18五井発18:39上総中野着(同36分)の5本のみ

    ピンぼけちゃってどの切符なのか判然としませんが、この中から房総横断記念乗車券をチョイス
    小湊鉄道もいすみ鉄道も本数が少ないので、途中予定の列車に乗れないと…と心配ではありますが…
    小湊鉄道で終点上総中野まで行く列車は
    8:52五井発10:12上総中野着のこれから乗る列車(いすみ鉄道への接続20分)、11:12五井発12:40上総中野着(同11分)、13:16五井発14:36上総中野着(同45分)、15:35五井発17:08上総中野着(同44分)、17:18五井発18:39上総中野着(同36分)の5本のみ

  • 08時52分発の電車、、、ではなく気動車なので列車が車庫から出てきて入線<br />出発までちょっと時間が空きましたが、地方ローカル線なので、このくらいは許せる範囲の待ち時間<br /><br />小湊鉄道のキハ200形は昭和36年から昭和52年までの16年間に14両が新造され、60年近く前から新しい車両でも30年以上前に造られたかなりレトロな車両で、旧国鉄キハ20形に準じた設計ではありますが、デザインやファイアーオレンジとモーンアイボリーの塗装は京成電鉄の赤電3100形電車の影響を受けているそうです

    08時52分発の電車、、、ではなく気動車なので列車が車庫から出てきて入線
    出発までちょっと時間が空きましたが、地方ローカル線なので、このくらいは許せる範囲の待ち時間

    小湊鉄道のキハ200形は昭和36年から昭和52年までの16年間に14両が新造され、60年近く前から新しい車両でも30年以上前に造られたかなりレトロな車両で、旧国鉄キハ20形に準じた設計ではありますが、デザインやファイアーオレンジとモーンアイボリーの塗装は京成電鉄の赤電3100形電車の影響を受けているそうです

    小湊鉄道 乗り物

  • 3両編成の最後尾車両は嘗てJR東日本只見線で走っていたキハ40形(JR東北地域本社色の塗装)でした

    3両編成の最後尾車両は嘗てJR東日本只見線で走っていたキハ40形(JR東北地域本社色の塗装)でした

  • 小湊鉄道線は五井駅を出発すると五井機関区の脇を通り

    小湊鉄道線は五井駅を出発すると五井機関区の脇を通り

  • すぐに沿線は田園風景へ

    すぐに沿線は田園風景へ

  • 駅前ですらこの風景

    駅前ですらこの風景

    海士有木駅

  • 並走する道路を走る車やバイクよりもスピード遅いくらいのんびりと走ってます

    並走する道路を走る車やバイクよりもスピード遅いくらいのんびりと走ってます

  • 9:21 五井駅を出発して凡そ30分 上総牛久駅に到着<br /><br />五井発のほぼ半分の列車はここ上総牛久止まり<br />この先は本数が極端に少ないんです

    9:21 五井駅を出発して凡そ30分 上総牛久駅に到着

    五井発のほぼ半分の列車はここ上総牛久止まり
    この先は本数が極端に少ないんです

    上総牛久駅

  • 上総川間駅<br />ホームから見えるのは桜の木の下にスーツケースのオブジェ<br />市原市で開催されている「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」での作品で、キューバ人アーティスト ジョアン・カポーテさんによるアート作品だそうです

    上総川間駅
    ホームから見えるのは桜の木の下にスーツケースのオブジェ
    市原市で開催されている「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」での作品で、キューバ人アーティスト ジョアン・カポーテさんによるアート作品だそうです

    上総川間駅

  • 上総鶴舞駅<br />長閑な陽気のこの日、桜がきれいに咲いていました

    上総鶴舞駅
    長閑な陽気のこの日、桜がきれいに咲いていました

    上総鶴舞駅

  • 10:02 終点上総中野の1つ手前の養老渓谷駅に到着<br />本日はここで途中下車します

    10:02 終点上総中野の1つ手前の養老渓谷駅に到着
    本日はここで途中下車します

    養老渓谷駅

  • この日は初夏を思わせる暖かさ、というよりも暑さ<br />つい先日まで寒かった今年の冬ですが、もうすっかり春ですねぇ~

    この日は初夏を思わせる暖かさ、というよりも暑さ
    つい先日まで寒かった今年の冬ですが、もうすっかり春ですねぇ~

  • 乗って来た列車を見送って出発すると致しましょう

    乗って来た列車を見送って出発すると致しましょう

  • それでは出発!

    それでは出発!

  • 駅には足湯が併設されています(有料です)

    駅には足湯が併設されています(有料です)

  • 駅前の観光案内所で地図をいただいて

    駅前の観光案内所で地図をいただいて

    養老渓谷駅前観光案内所 名所・史跡

  • 辺りは桜と菜の花が沢山咲いていて

    辺りは桜と菜の花が沢山咲いていて

  • 駅前から続くこの道を進んで行く

    駅前から続くこの道を進んで行く

  • 石神の菜の花畑に到着<br />思ったほど広くもなく、菜の花畑には入れず、線路からも遠い<br />何か思っていたのとちょっと違う…(・´з`・)<br /><br />最盛期も過ぎてしまったので、すごく観光客が押し寄せているって感じでもないですが、まだ菜の花もきれいに咲いているので、踏切には安全のため誘導員の方が配されています

    石神の菜の花畑に到着
    思ったほど広くもなく、菜の花畑には入れず、線路からも遠い
    何か思っていたのとちょっと違う…(・´з`・)

    最盛期も過ぎてしまったので、すごく観光客が押し寄せているって感じでもないですが、まだ菜の花もきれいに咲いているので、踏切には安全のため誘導員の方が配されています

    石神の菜の花畑 名所・史跡

  • 到着して5分くらいで先ほど乗って来た列車が終点の上総中野まで行って折り返してきました<br /><br />途中でも沿線ではあちらこちらに撮り鉄さんがいらっしゃいましたが、もちろんこちらにもたくさんいらっしゃいます

    到着して5分くらいで先ほど乗って来た列車が終点の上総中野まで行って折り返してきました

    途中でも沿線ではあちらこちらに撮り鉄さんがいらっしゃいましたが、もちろんこちらにもたくさんいらっしゃいます

  • 菜の花畑を走る小湊鉄道の列車

    菜の花畑を走る小湊鉄道の列車

  • 菜の花だけではなく、桜の花ともコラボ

    菜の花だけではなく、桜の花ともコラボ

  • あっという間のできごと

    あっという間のできごと

  • そして遠くへ去って行きました<br /><br />この時10:35 次の列車は11時20分頃に養老渓谷行のトロッコ列車が来るんですが、周囲に時間を潰せるところもないし、まだ45分ほどあるんで、ここはこれにて終了!

    そして遠くへ去って行きました

    この時10:35 次の列車は11時20分頃に養老渓谷行のトロッコ列車が来るんですが、周囲に時間を潰せるところもないし、まだ45分ほどあるんで、ここはこれにて終了!

  • 菜の花畑から線路をを渡ったところにあった神社

    菜の花畑から線路をを渡ったところにあった神社

  • 駅へと戻る道すがら

    駅へと戻る道すがら

  • 駅前を通過して

    駅前を通過して

    養老渓谷駅

  • 過疎化の影響でしょうか<br />廃屋があちこちに

    過疎化の影響でしょうか
    廃屋があちこちに

  • 踏切を渡り

    踏切を渡り

  • 長閑な風景

    長閑な風景

  • ちょうど市原市から大多喜町に入ったところにある観音橋

    ちょうど市原市から大多喜町に入ったところにある観音橋

  • 渡ります

    渡ります

  • 橋を渡ると一心不動尊があり、その先に立国寺があります

    橋を渡ると一心不動尊があり、その先に立国寺があります

  • 階段を上り

    階段を上り

  • トンネルを潜って

    トンネルを潜って

  • 養老山立国寺に到着<br />出世観音と言われているお寺です

    養老山立国寺に到着
    出世観音と言われているお寺です

    養老山立國寺 (出世観音) 寺・神社・教会

  • 御本堂の前に立つ黄金に輝くのが出世観音様かな?

    御本堂の前に立つ黄金に輝くのが出世観音様かな?

  • お詣りして戻ります

    お詣りして戻ります

  • 観音橋からすぐそばにある中瀬遊歩道の入口<br />ここから中瀬遊歩道を散策してみようと…

    観音橋からすぐそばにある中瀬遊歩道の入口
    ここから中瀬遊歩道を散策してみようと…

    中瀬遊歩道 公園・植物園

  • 先ほどの観音橋も見えます

    先ほどの観音橋も見えます

  • この橋を渡って

    この橋を渡って

  • 渓谷を進んで行く

    渓谷を進んで行く

  • 中瀬キャンプ場を通って行くと…

    中瀬キャンプ場を通って行くと…

    中瀬キャンプ場 キャンプ場

  • 何とコロナが流行する前の令和元年台風15号の影響で、遊歩道沿いの土砂崩れ及び倒木等のため通行止だそう<br />今年は令和4年ですよねぇ、、、<br />台風15号って房総半島で鉄塔やゴルフ練習場の支柱がなぎ倒されたり、家屋の屋根が吹き飛ばされたあの房総半島で猛威を振るった台風です<br />あの台風からずっと通行止めって、どんだけ通行止めが続いているのだろうか?<br />通れるようにする気がないんですかねぇ?

    何とコロナが流行する前の令和元年台風15号の影響で、遊歩道沿いの土砂崩れ及び倒木等のため通行止だそう
    今年は令和4年ですよねぇ、、、
    台風15号って房総半島で鉄塔やゴルフ練習場の支柱がなぎ倒されたり、家屋の屋根が吹き飛ばされたあの房総半島で猛威を振るった台風です
    あの台風からずっと通行止めって、どんだけ通行止めが続いているのだろうか?
    通れるようにする気がないんですかねぇ?

  • ということで、引き返して温泉街を通り

    ということで、引き返して温泉街を通り

    養老渓谷温泉 温泉

  • このトンネルを通って遊歩道の反対側へ行ってみます

    このトンネルを通って遊歩道の反対側へ行ってみます

  • このトンネルの中、暗くてこんなになってたの気づかなかったけど、壁がスゴイ波打ってる

    このトンネルの中、暗くてこんなになってたの気づかなかったけど、壁がスゴイ波打ってる

  • で、奥の方が二階建てのトンネルとSNSなどでも話題になっているそう<br /><br />長さ115mのトンネルは普通のトンネルと素掘りのトンネルが二重になっています<br />道路の利便性を良くするために、昭和45年に素掘りのトンネルの手前(下)に新しいトンネルを作ったそう<br />あの波打ったトンネル内の壁面も話題になりそうと思ったの、かつのすけだけでしょうか?

    で、奥の方が二階建てのトンネルとSNSなどでも話題になっているそう

    長さ115mのトンネルは普通のトンネルと素掘りのトンネルが二重になっています
    道路の利便性を良くするために、昭和45年に素掘りのトンネルの手前(下)に新しいトンネルを作ったそう
    あの波打ったトンネル内の壁面も話題になりそうと思ったの、かつのすけだけでしょうか?

  • ネットで見てるとどの写真もトンネルの内側の灯りが緑になっているけど、肉眼ではトンネルの灯り緑に見えなかったような…と思って調べてみたらやっぱりそう書いてあったサイトがありました(蛍光灯の波長(色温度)の関係で写真を撮ると緑色に映るそうです)

    ネットで見てるとどの写真もトンネルの内側の灯りが緑になっているけど、肉眼ではトンネルの灯り緑に見えなかったような…と思って調べてみたらやっぱりそう書いてあったサイトがありました(蛍光灯の波長(色温度)の関係で写真を撮ると緑色に映るそうです)

    共栄 向山トンネル (二階建てトンネル) 名所・史跡

  • トンネルを出たところにあった共栄橋を渡ったところに中瀬遊歩道の反対側の入口があったので、進んで行きます

    トンネルを出たところにあった共栄橋を渡ったところに中瀬遊歩道の反対側の入口があったので、進んで行きます

  • この橋を渡り少し行ったところで

    この橋を渡り少し行ったところで

  • 反対側の行き止まり

    反対側の行き止まり

  • そこから見えるのが弘文洞跡<br />約140年前に耕地開拓のために蕪来川を川廻しして造ったトンネルでしたが、昭和54年5月24日未明に突如上部が崩れたそうで、現在は見る限り単なる絶壁の渓谷ですね

    そこから見えるのが弘文洞跡
    約140年前に耕地開拓のために蕪来川を川廻しして造ったトンネルでしたが、昭和54年5月24日未明に突如上部が崩れたそうで、現在は見る限り単なる絶壁の渓谷ですね

    弘文洞跡 名所・史跡

  • そろそろ駅へ戻ります<br />歩いて行ったら次の列車には間に合わないので…さっきバスの時刻を調べておいたので、多分次のバスに乗れば間に合うと踏んでゆっくりと散策していました(多分駅に到着する列車の時刻に合わせて運行されています)

    そろそろ駅へ戻ります
    歩いて行ったら次の列車には間に合わないので…さっきバスの時刻を調べておいたので、多分次のバスに乗れば間に合うと踏んでゆっくりと散策していました(多分駅に到着する列車の時刻に合わせて運行されています)

  • まだバスが来るまで少し時間があるので、ちょっと先まで歩いて出世観音のすぐそばの「温泉郷入口」のバス停まで歩いてきました<br />あれ、行先が「大網駅」ってそんなところまで行くの~?ってよく見たらそっちの方で使っていたバス停を使いまわしていた(バス停名も張り紙して使ってる!)<br />時刻表は確かに養老渓谷駅行・中野駅行・粟又の滝行なのでおかしいと思いましたが、バス停を見たときに「養老渓谷駅に行くバスがない!?」ってちょっと不安になりました

    まだバスが来るまで少し時間があるので、ちょっと先まで歩いて出世観音のすぐそばの「温泉郷入口」のバス停まで歩いてきました
    あれ、行先が「大網駅」ってそんなところまで行くの~?ってよく見たらそっちの方で使っていたバス停を使いまわしていた(バス停名も張り紙して使ってる!)
    時刻表は確かに養老渓谷駅行・中野駅行・粟又の滝行なのでおかしいと思いましたが、バス停を見たときに「養老渓谷駅に行くバスがない!?」ってちょっと不安になりました

  • 12:17 養老渓谷駅行のバスに乗ります<br /><br />弘文洞入口に書かれていた行先は「勝浦駅」行、このバス停に書かれている行先は「大網駅」、そしてバスの正面の行先表示は「粟又の滝」になっているので、養老渓谷駅に行くバスかどうか不安ではありましたが、何とか

    12:17 養老渓谷駅行のバスに乗ります

    弘文洞入口に書かれていた行先は「勝浦駅」行、このバス停に書かれている行先は「大網駅」、そしてバスの正面の行先表示は「粟又の滝」になっているので、養老渓谷駅に行くバスかどうか不安ではありましたが、何とか

    小湊鉄道バス 乗り物

  • 5分ほどで駅に到着<br />次の列車の出発が12:30だったので、12:17分にさっきのバス停発ってちょっと不安だったけど、何とか無事に到着しました

    5分ほどで駅に到着
    次の列車の出発が12:30だったので、12:17分にさっきのバス停発ってちょっと不安だったけど、何とか無事に到着しました

    養老渓谷駅

  • そしたら12:30発の上総中野行の列車は数分遅れているって

    そしたら12:30発の上総中野行の列車は数分遅れているって

  • ようやく来た上総中野行の列車<br />下り列車は次の上総中野で終点なのに、結構ここから乗る人多かったと思ったら、どうも同じように横断乗車券を購入していた人結構多かったみたいデス<br />https://4travel.jp/travelogue/11748169<br />で上総中野からいすみ鉄道に乗車します

    ようやく来た上総中野行の列車
    下り列車は次の上総中野で終点なのに、結構ここから乗る人多かったと思ったら、どうも同じように横断乗車券を購入していた人結構多かったみたいデス
    https://4travel.jp/travelogue/11748169
    で上総中野からいすみ鉄道に乗車します

123いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP