
2022/02/27 - 2022/02/27
174位(同エリア774件中)
夏への扉さん
- 夏への扉さんTOP
- 旅行記842冊
- クチコミ287件
- Q&A回答1722件
- 2,038,006アクセス
- フォロワー242人
天気もよく暖かい週末、どこへ行こう? そうだ電車にフランソワ・ポンポン展のポスター貼ってあったの見て、行こうと思っていたの思い出した!
佐倉市立美術館、佐倉は他に見るところあるかな? ・・城跡、武家屋敷、・・などなど、歩いて回るのにちょうどよ距離にあるみたい。
京成佐倉の駅前に観光協会があるので地図とか印刷しないでもいいや。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
フランスのデジョンへ行ったとき、町の入り口のダルシー公園でしろくまの像を見ました。かわいい♪ オルセー美術館でも見たので有名なのかな~、と調べてみると、フランソワ・ポンポンと言う人の作だとわかりました。
群馬県立館林美術館にコレクションがあるのがわかりましたが、事情があってあまり公開していないみたい。
今回のフランソワ・ポンポン展、まとめて見れるチャンスです。 -
京成佐倉駅は、京成本線で成田より少し上野寄りです。
-
この地図は北が下になっているので、グーグルマップ見てから来るとちょっと戸惑います。
京成佐倉駅が下、JR佐倉駅が上で、その間に佐倉の町があるんですね。
まずは観光協会に行きましょう。 -
川村記念美術館行の無料送迎バスが停まっていました。川村記念美術館もまだ行ったことありません。メンテナンス休館中で庭園(無料)とショップだけオープンしているそうです。
-
川村記念美術館の場所はここから9kmも離れています。オープンしたら、このバスに乗って行ってみましょう。
-
観光協会で町歩きの地図をはじめ、たくさんのパンフレットゲット!
そのまま真っすぐ行くと佐倉市立美術館です。
とってつけたようなファザードと、かまぼこ屋根の建物が特徴的。 -
昔、銀行だった建物を復元したとか。
この扉を入った受付で展覧会のチケット売っています。
マンホールカードも、もらえるんですって! -
マンホールカード初めてもらいました。4トラのマンホールコミュに入っているのに。
綺麗な図柄ですね。でも本物は見なかった・・あ、位置情報入ってる。 -
美術館の階段ホール
-
キューブの色が変わります。
-
エントランスの上の丸窓
所蔵先はほとんど群馬県立館林美術館ですが、デジョン美術館、ソーリュー フランソワ・ポンポン美術館のものもあります。 -
絵画は大好きですが彫刻はあまり・・でもポンポンは例外。可愛くてすっきりしていて好き♪
気に入った作品は、跳ぼうと構えたヒョウ(この写真の一番左の彫刻は斑点のあるヒョウ)と、小さなキリン。
見に来てよかった~ -
美術館を出てすぐ、和菓子屋さんがありました。この場所には戻ってこないし、旅の鉄則「見たとき買え、迷ったら買え」を実践。
-
最中、右から白餡、こしあん、粒あん 3種
白餡大好きなので、うれしい。美味しかった。 -
武家屋敷方面へ向かいます。ちょうど昼時なので途中で見つけた蕎麦屋さんの列に並びました。前の2組があきらめて離脱・・中でも待っている人がいる・・と言うので覗いてみて・・入ってみましたが、何も案内がないのであきらめました。
-
佐倉藩総鎮守 麻賀多神社
-
武家屋敷に到着。
チケット210円 他2か所との共通券もあります。(離れているので今回はここだけ) -
3軒並んだ武家屋敷を見学できます。
-
2軒目は一度外にでてから。
-
白梅と武家屋敷
-
井戸の上の椿と武家屋敷
-
武家屋敷の裏手では、自給自足用に畑
-
奥には鎧兜。この家には入れます。
-
城下町「佐倉」の見どころマップ
下の左から2番目の竹林見たい~ -
侍の杜 ここは無料。
客間の前は観賞用の庭、家族の部屋の前はまた別の庭。裏手は果物の成る木が植えられていたり、畑があります。 -
フクジュソウめっけ!
-
椿も生き生きと咲いてます。
-
この木は、木刀の練習用にした木を再現
-
真言宗豊山派 大聖院
-
七福神の布袋様と大黒天があるはずですが、布袋様は外にいました。大黒天は見つからなかったので寺の中かな? 本堂の扉が閉まっているのでわかりませんでした。
-
大聖院 本堂の前の梅
-
佐倉散歩パンフレットの表紙写真を見て、ぜひ行きたいと思ったところ。
「ひよどり坂」
武士が登城した道だとか・・ -
背の高ーい竹が細い道の両側にあって、とてもいい雰囲気。
京都嵐山の竹の小径よりいいかも。鎌倉報国寺の竹の庭よりいいかも。 -
日曜でも空いてる。
2月でも青々としているので、4,5月になるとより綺麗かもしれません。 -
大手門跡は広い空き地
-
大手門前の向いに、国立歴史民俗博物館「くらしの植物苑」がありました。
入苑料100円。 -
「くらしの植物苑」は、治す、 染める、 織る・すく、 食べる、 道具をつくる、 塗る・燃やす のテーマで、くらしに役立ってきた植物が植えられています。
-
2月だから木々は葉を落としてさみしいですが、ほぼすべての植物に名札が付いているので、とても勉強になります。
-
めちゃくちゃ気になる名前。どんなツバキなんでしょう?咲いていなかったのが残念。
-
「有楽町」でなく「有楽」(うらく)と言うツバキ
-
クロバナロウバイ も見てみたい。4~5月にまた来ようかな。
-
ふきのとう
-
ニッケイ これが八つ橋に使われているニッキなんだ~
漢方の桂皮(ケイヒ)も同じ。シナモンは同属の木でちょっと違うみたいです。
同じかと思っていました。 -
ホオノキ
ほうば味噌に使う、大きな葉っぱの木です。
年末、高山に行ったとき入った焼肉屋で、ほうば味噌で肉を焼いたのが美味しかった!お土産にほうば味噌買ってきましたが、ほうばの葉の枚数少ない・・
でも、この前、富澤商店TOMIZで、ほうばの葉ゲット! 20枚も入っていて500円台でした。ホットプレートにアルミ箔引いて、その上にほうばの葉と味噌、肉やネギなど載せて焼くだけです。お勧め♪ -
暮らしにとっても役立っている「ミツマタ」
-
ただのロウバイかと思ったらソシンロウバイと言う札が立っていました。
-
真っ赤なツバキは、なぜだか讃岐という名。
-
ここは、花がたくさん咲く時期に再訪したいとおもいました。
-
お城に向かって歩きます。
ここはお城の「空堀」 -
佐倉城址公園
-
佐倉城天守閣のあったところ
-
本丸があった場所
-
土塁の上を歩いてほぼ一周しました。
-
城の隣にある国立歴史民俗博物館を目指して歩いて行きます。
-
国立歴史民俗博物館、とっても大きな建物。
国立と言う字を見逃して、よく城のそばにある「宝物館」的なものと思っていたら大間違い。 -
エントランスもすごく立派。
その前に、遠くから「レストラン」の表示が見えてました。もう14時半回ってお腹ペコペコ。レストラン入口は閉鎖中で、博物館の正面入り口からでないと入れませんでした。 -
古代ハヤシライス 900円
熱々で、古代米の固さもよくて、美味しかった~
(お昼を14時半に食べた人の感想ですが) -
国立歴史民俗博物館のチケット600円を買う時に、4時半までですが,いいですか?と聞かれました。まだ3時なので1時間半あればいいでしょう。
エントランス入ってすぐ、第一展示室(先史・古代) -
第6展示室まである!
江戸東京博物館は江戸から現在までですが、原始時代から始まっている・・・
歴史の教科書、先史・古代から始まると現在まで行きつかないのと同じで、16時半までに間に合うのかあやしくなってきました。 -
第3展示室(近世)
-
特別展示 和宮ゆかりの雛飾り。 細かいお道具もたくさん並んでいました。
まだまだ先は長いのに、16時を回って閉館時間がアナウンスされています。 -
団地の一室
タイガーの魔法瓶かな? 象印の花柄の魔法瓶の方が記憶にあります。
流しにはカネヨクレンザーが置いてあります。カネヨクレンザー、つい先日ディスカウントストアで見ました!
撮影禁止でしたが、お歳暮の時期に実際見た「おせち料理」のサンプルがずらーっと並んでいるコーナーもありました。 -
16:18
第4展示室以降は、もうほぼ歩き続けて目に入ったものを見るだけ。地方のお土産などの面白いコーナーもあったし、懐かしいものもあったのに・・
ここもまた来なくては。
ポンポンのおかげで楽しめた一日でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
佐倉・四街道(千葉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
3
63