
2020/11/14 - 2020/11/14
430位(同エリア1837件中)
しにあの旅人さん
- しにあの旅人さんTOP
- 旅行記224冊
- クチコミ232件
- Q&A回答18件
- 256,228アクセス
- フォロワー74人
大阪歴史博物館ホームページによれば、10階古代フロアの展示は、
「実物大に復元された奈良時代の大極殿(正殿)です。天平16年(744)、左大臣橘諸兄により、難波宮を都にするという聖武天皇の勅命が宣言されます。大極殿では、この遷都の日の様子を、原寸大の人形と映像によって大胆に再現しています。」
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/zyousetu/10f.html
より「難波宮の時代・宮廷儀礼の世界」
さすがお金持ち大阪市、すばらしいモノを造ってくれました。古代を対象とする博物館は奈良には数多くありますが、これほど大規模なものはありません。
今回はBy妻は本人が出演しますので、コメントはありません。
引用した参考書などは、「六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇1」に列挙しました。引用に際し、僭越ながら敬称を略させていただきます。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
天平16年(744年)正月11日、聖武天皇は恭仁京宮から難波宮へ行幸しました。
朝廷の皆さん、「怪しいな」と思ったでしょう。聖武さんの性格からすると、行幸で収まるはずがない。
2月1日、
★少納言(中略)茨田王(まんだの・おおきみ)を恭仁京に遣わして、駅鈴・内外印を取りに行かせた。★
この段階で、「遷都するな」と皆さん思ったはず。
2月22日、
★恭仁京の高御座ならびに大楯を難波宮に運んだ。★
両方とも天皇の象徴です。遷都間違いなし。
「またかよ、かんべんしてくれよ〜〜〜」朝廷の役人の嘆きが聞こえます。
この段階では、恭仁京では宮の建設はやめたものの、都市としての恭仁京建設は続行、紫香楽京も建設中、半年後11月には甲賀寺で大仏を作り始めます。
聖武さん、支離滅裂です。
それどころではない。
2月24日、
★天皇は三嶋路を通って、紫香楽京に行幸された。太上天皇(元正)および左大臣・橘諸兄は難波宮に留まった。★
この2日後、難波宮遷都の勅令を出すのですが、天皇本人がいません。なんと代理が勅令を読み上げるのです。
2月26日、
★左大臣が勅を述べて次のように言った。
今から難波宮を皇都と定める。この事態をわきまえて、京都の人々は意のままに両都の間を往復してかまわない。★
両都とは難波京と恭仁京のようです。紫香楽京は移動するほど人が住んでおりません。
遷都の宣言という一大イベントに天皇がいない。変な話。
何はともあれ、この難波宮で遷都は宣言されたのです。
気前のいい大阪市が作ってくれた歴博の実物代模型で、1277年前の、勅令発布の直前をルポすることにいたします。 -
おはようございます、こちらは古代テレビ、朝の難波宮です。高御座前より実況中継でお送りしています。このあと元正太上天皇ご臨席のもと、左大臣橘諸兄卿が遷都の勅令を読み上げる予定です。
宮廷スタッフはすでに整列し、儀式の開始を待っております。 -
こちらは侍従さん。
天皇の近くに仕える中務省のお役人です。着ていられる衣服は礼服といい、重要な儀式で用いられるそうです。緋色は四位、五位のお役人、紫色は皇族および三位以上の上級貴族が着用されます。
右側の方は紫色、ということは皇族でいらっしゃいますか? こちらを見てうなずいておられます。 -
こちらは少納言でいらっしゃいます。天皇と臣下との間で事務の伝達、印鑑の管理などを担当なさいます。緋色ですから、四位、五位のお役人です。この方のお名前は、茨田王とおっしゃいます。
画面下にテロップ。
続日本紀天平16年(744年)2月1日、
★少納言(中略)茨田王(まんだの・おおきみ)を恭仁京に遣わして、駅鈴・内外印を取りに行かせた。★ -
もう1組、侍従のグループが控えておられます。
手に持っておられるのは笏(しゃく)です。威儀を正すためのものですが、カンニングペーパーだといわれております。裏にご自分が言上するセリフのメモが書いてある。
「あのー、ちょっとそのカンペを見せていただけませんか?」
「・・・・」
完全に無視されました。こっちを見てもくれません。 -
高御座の両側に女性スタッフがおられます。
-
このお二人は寒帷命婦(けんちょう・みょうぶ)さん。
上級の女官でいらっしゃいます。高御座にあらわれた天皇の姿をさえぎる御帷(みちょう)の開閉を担当なさいます。 -
こちらは威儀命婦(いぎの・みょうぶ)さん。
-
左右2組いらっしゃいます。
天皇が高御座に着席する際、左右にあって威儀を正すお役目です。
なんだかよく分かりませんが、とにかくそういうお役目です。
えー、ちょっとお待ちを。視聴者のかたから、女官さんはどのくらいの身長かという質問が入りました。
そこのADさん、ちょっとこっちに来て! -
彼女は152センチだそうです。
-
こちらには若い女官さん達が整列しています。
奉翳女儒(はとりの・にょじゅ)だそうです。女儒というのは、宮廷の現場担当の女官さんです。奉翳女儒の方々は、高御座にあらわれた天皇の姿を隠すために、左右に分かれて翳(さしは)を掲げます。本来1チーム9人ですが、歴博の予算の関係で6人だそうです。 -
翳って、大きなものですね。
-
ちょっとお話をうかがってみます。
「重くないですか?」 -
「そうなんです~、なかなか始まらないんで、疲れちゃった。」
-
「もー、うんざり~」
-
「しーっつ。余計なこと言うんじゃないの。課長に怒られるわよ! よそ見しないで前見て。」
-
「は~い」
ただいま入った情報によると、儀式の開始はしばらく遅れるそうです。 -
「うっそ~」
「やあ~~だあ」
「まじ~?」 -
「お黙り!」
-
式典まで時間が出来ましたので、難波宮をご案内します。
後期難波宮です。今私たちがいるのは大極殿です。ちゃんと皆様に分かりやすいように模型を用意しました。 -
ドローンを飛ばしまして、大極殿をご案内します。
基壇しかない、って? -
そんなことはありません、朱塗りの大極殿が見えるではありませんか。
見えない? それはあなたの目が悪い。 -
難波宮の彼方には豊かな田園が広がっております。
あのビルはなんだ、って?
ビルが見えるのですか?それは気のせいです。 -
豊かな田園の向こうには二上山が見えるではありませんか。
雄岳と雌竹が逆だ、とおっしゃる。大阪平野から見ております。奈良から見る二上山と逆になるのは当たり前。
あっ、ただいま、まもなく儀式が始まると連絡がありました。
ところが、放送時間のおわりが来たようです。
儀式の様子は、お昼のニュースのあと、ビデオでお送りします。
それでは、難波宮よりさようなら、ごきげんよう〜〜〜。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇6 特別番組、勅令発布実況中継、難波宮より
2020/11/14~現在の旅行記
大阪城・京橋
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇1、恭仁京はコスモスの原っぱ
2021/07/09~
木津・加茂
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇2、だれも来たがらない恭仁京
2021/07/09~
木津・加茂
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇3 番外編 タヌキ街道
2021/07/09~
信楽
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇4 紫香楽京ですみっこ暮らし
2021/07/09~
信楽
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇5 甲賀寺、天皇のえんやこら
2021/07/09~
信楽
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇7 天皇さん戻らはる
2021/07/09~
奈良市
-
六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇8 大仏開眼の日、の朝
2021/07/09~
奈良市
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 六国史の旅 元祖4トラベラー聖武天皇
8
24