和歌山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年3月26日(金)2時10分頃、和歌山城二の丸の南側を東に抜けると御蔵の丸。本丸の東麓、一中門と岡中門との間の表坂登り口にあたる部分。東内堀沿いの石垣には、かつて多聞櫓が建てられていたため、城兵の昇降用の長大な雁木が残っている。本丸麓の石垣は豊臣秀長時代のもので、地元の緑泥片岩が使われている。この日は桜まつりで沢山の屋台が出ていた(下の写真1)。<br /><br />御蔵の丸は南北が立派な石垣に囲まれた枡形通路になっている。先ほどは岡口門から入り、南側の岡中門跡を通って表坂を上ったが、今度は北側の一中門跡を抜けて大手門に向かう。<br /><br />岡中門も一中門も門前の通路が屈曲している枡形になっていて先を見通す事が出来なくなっている。大手門や岡中門を突破した敵がこの枡形通路に入り、突き当りを右に曲がり、さらに左に折れると門で堰き止められることになる(下の写真2)。左右の石垣は高く、登ることも出来ず、石垣の上と一角に建てられていた太鼓櫓からも含めて四方八方から攻撃を受けることになる。<br /><br />二ノ丸の東南隅、一中門前に重要な監視場所として建っていた太鼓櫓は最初は大時計が置かれていたので時計櫓と呼ばれていたが、1796年に太鼓に置き換えられ名前が変わった。単に時や急を知らせるだけでなく、一中門と連携した重要な守りの要の櫓だった。1945年7月の和歌山空襲で焼失した。<br /><br />一中門跡から北の大手門へ向かうが、東の内堀側に並ぶ桜並木が美しい。西側には二の丸の石垣が続き、白龍大神と樟守大神の傍らの一の橋の樟樹(くすのき)も見上げることが出来る(下の写真3)。幹周り8m、樹高25m、樹齢約450年の城内最大の樹木で、県の天然記念物。<br /><br />一番北にあるのが大手門。1619年の徳川頼宣(よりのぶ)入城後、和歌山城の表門となった門。創建当初は市之橋御門と呼ばれていたが、1796年に大手御門と改称した。1909年(明治42年)に老巧化により自然倒壊。1982年に復元された。門の内側、石垣沿いにあるしだれ桜が見事!<br /><br />門の外側、北内堀に架かるのが一之橋。三の丸と二の丸を繋ぐ橋で、当初は市之橋と呼ばれていたが1796年に改称された。現在の橋は大手門が復元された翌年の1982年に架け替えられたもの。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6707716405964993&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br />2時20分頃、和歌山城観光終了。駅までけやき大通りを引き返し、再び新快速で和歌山を離れた。<br /><br /><br />終了

和歌山城 大手門(Ote(Front Entrance) Gate, Wakayama Castel, Wakayama, Japan)

7いいね!

2021/03/26 - 2021/03/26

484位(同エリア794件中)

旅行記グループ 和歌山城

0

3

ちふゆ

ちふゆさん

2021年3月26日(金)2時10分頃、和歌山城二の丸の南側を東に抜けると御蔵の丸。本丸の東麓、一中門と岡中門との間の表坂登り口にあたる部分。東内堀沿いの石垣には、かつて多聞櫓が建てられていたため、城兵の昇降用の長大な雁木が残っている。本丸麓の石垣は豊臣秀長時代のもので、地元の緑泥片岩が使われている。この日は桜まつりで沢山の屋台が出ていた(下の写真1)。

御蔵の丸は南北が立派な石垣に囲まれた枡形通路になっている。先ほどは岡口門から入り、南側の岡中門跡を通って表坂を上ったが、今度は北側の一中門跡を抜けて大手門に向かう。

岡中門も一中門も門前の通路が屈曲している枡形になっていて先を見通す事が出来なくなっている。大手門や岡中門を突破した敵がこの枡形通路に入り、突き当りを右に曲がり、さらに左に折れると門で堰き止められることになる(下の写真2)。左右の石垣は高く、登ることも出来ず、石垣の上と一角に建てられていた太鼓櫓からも含めて四方八方から攻撃を受けることになる。

二ノ丸の東南隅、一中門前に重要な監視場所として建っていた太鼓櫓は最初は大時計が置かれていたので時計櫓と呼ばれていたが、1796年に太鼓に置き換えられ名前が変わった。単に時や急を知らせるだけでなく、一中門と連携した重要な守りの要の櫓だった。1945年7月の和歌山空襲で焼失した。

一中門跡から北の大手門へ向かうが、東の内堀側に並ぶ桜並木が美しい。西側には二の丸の石垣が続き、白龍大神と樟守大神の傍らの一の橋の樟樹(くすのき)も見上げることが出来る(下の写真3)。幹周り8m、樹高25m、樹齢約450年の城内最大の樹木で、県の天然記念物。

一番北にあるのが大手門。1619年の徳川頼宣(よりのぶ)入城後、和歌山城の表門となった門。創建当初は市之橋御門と呼ばれていたが、1796年に大手御門と改称した。1909年(明治42年)に老巧化により自然倒壊。1982年に復元された。門の内側、石垣沿いにあるしだれ桜が見事!

門の外側、北内堀に架かるのが一之橋。三の丸と二の丸を繋ぐ橋で、当初は市之橋と呼ばれていたが1796年に改称された。現在の橋は大手門が復元された翌年の1982年に架け替えられたもの。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6707716405964993&type=1&l=223fe1adec

2時20分頃、和歌山城観光終了。駅までけやき大通りを引き返し、再び新快速で和歌山を離れた。


終了

PR

  • 写真1 御蔵の丸

    写真1 御蔵の丸

  • 写真2 一中門跡

    写真2 一中門跡

  • 写真3 大手門通り側からの一の橋の樟樹

    写真3 大手門通り側からの一の橋の樟樹

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP