
2021/11/09 - 2021/11/09
133位(同エリア248件中)
ありのさんぽさん
- ありのさんぽさんTOP
- 旅行記123冊
- クチコミ37件
- Q&A回答1件
- 45,464アクセス
- フォロワー5人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今回は旧中山道歩きのゴールの「草津追分」まで歩きます。
41日かけて足かけ1年10か月かかりました。
今日のコースは100%アスファルト道だと予想していましたが。1か所だけ日野川の渡し場跡付近の草道を通ります。
今日は曇り時々雨の予報です。能登川のビジネスホテルで 雨雲レーダーを見ながら武佐駅に着くころが小雨になる時間帯を目指して、8時少し前に出発。
道中雨が強く降ったり、あがったりの繰り返しでした。途中野洲川を渡った先の日帰り入浴施設で強めの雨をやり過ごし、足を回復させる為長い休憩をとってます。
武佐駅 8:30出発→草津追分道標→草津駅16:50 到着。
交通費:草津駅~大阪宿泊地~関西空港 2510円+羽田空港~自宅最寄駅 1780円+能登川駅~武佐駅 380円 = 4670円
宿泊費:関空利用の前泊アパホテル&リゾート御堂筋本町駅タワー 1泊 2750円(利用割引有 クーポン1000円)
見かけた道標の形:
・手書き板 黒字で中山道表記 木製道標(古いので読めないものがほとんど。要所で時々見かけるがが読めない。)
・家の形の道標(黒で中山道表記)
・白四角中山道黒字表記道標
・茶色道標 白字で縦書き
ガイドブックと地元観光協会の旧中山道が違う箇所:渋川旧道痕跡
ガイドブックのコースが開発が進んで行けなかった箇所:草津川が埋められてしまった。
休憩した場所:竜王かがみの里道の駅・三ツ坂立場跡(丁度雨が激しくなってきたので助かりました。でもどうしてガイドブックに載ってないのだろうか?)・守山ほたるの湯(日帰り入浴利用)
コンビニ・飲食店:国道沿いにあり。色々な種類で多数国道に有り。
トイレ:コンビニ・飲食店利用。公的機関のトイレ少ない。
総括 旧中山道歩き 全体で苦労した箇所:
・旧碓氷峠~美晴台コースが終わる場所(ヒルに襲われました。軽井沢駅で20匹以上退治しました。)
・和田宿のバスの乗り継ぎが大変でバス路線がわかりずらい為、町役場バス停で1本乗り損ね3時間以上次のバスをまった。(バスの表示がわかりずくどうかなこれかな?と考えていたらバスは停車せずいってしまった。え?)
・和田峠・旧碓氷峠・鳥居峠(熊の目撃情報があり、登ること以上に気を使った。平日の人気のない時は避けた方がいいと思います。)
・鳥居峠の熊の心配。(目撃情報があり、この時は1人で登ったのでかなりびびりながら登りました。下りる際に熊の目撃放送があり怖かった。)
・笠取峠の源道が分かりずく、1か所出口(林道)に出れなかった。無理やり高さのある塀から降りる。
・東海道に比べて全体的に情報量が少なく、道標もほとんど無い。地図アプリとガイドブック必須。
・コンビニが国道にでないとない。(トイレもない。)
苦労するかなとおもったけどそれほどでもなかった箇所:
・馬籠と妻籠のあたりの熊(人が山中でも沢山いて熊の心配をすることなく 安心して歩けた。)
・甲州街道で見かける電流フェンスが旧碓氷峠の入口のみで連れ(実家が農家)がいたので、簡単に開けて閉めることができた。1人では自信ない。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
「少し雨が降っていますが、昨日のゴール地点 武佐駅より出発です。」8:30出発。
この先十字路を左折して「武佐踏切」を渡ります。武佐駅 駅
-
「伊庭貞剛邸跡」8:34通過。
ベンチは確認できませんでした。 -
「鎮火霊璽」8:36通過。
-
「西宿交差点 国道合流地点」8:38通過。
T字路突き当りを右折して国号合流は左折です。 -
「六枚橋交差点 国道分岐点 左折方向へ。」8:50通過。
この交差点にコンビニあります。県道14号線に入ります。 -
「千僧供町 県道分岐点 右折方向へ」
バス停を過ぎ、歯医者さんの角を右折します。歯医者の向かい側に題目碑があります。 -
「題目碑の前に倒れた道標?」道標らしき石碑が気になる。。。
-
「御墓道道標」8:54通過。
六枚橋バス停手前です。このバス路線は近江八幡駅に出ることができます。 -
「住蓮坊首洗い池」8:55通過。
公園の奥にあります。 -
「国道合流地点 左方向へ」8:57通過。
馬渕町交差点まで国道を歩きます。写真のとまれの標識脇に 先ほどと同じ「御墓道道標」があります。 -
「妙感寺道標と世継観音道」8:54通過。
千僧供橋を渡ると妙感寺道標があり、川沿い左手側に世継観音道が白フェンス前にあります。 -
「八幡社・馬淵村 高札場跡」9:10通過。
鳥居の左脇にありました。 -
「馬淵交差点 国道分岐点 右方向へ」9:10通過。
-
「茅葺き屋根の旧家」9:12通過。
瓦屋根の上に茅葺屋根です。 -
「東横関バス停前の合流地点 直進します。」9:29通過。
渡し場に行かない方でショートカット希望の方・旧中山道にこだわらない方は左方向へ進むと国道8号線にでます。旧中山道は直進で渡し場跡に向かいます。 -
「渡し場跡手前の分岐点 左登り坂に進みます。」9:30通過。
-
「横関川 渡し場跡 分岐点 左方向へ 草道 土手道になります」9:32通過。
-
「横関川の渡し場跡 説明文章」9:33通過。
-
「土手道を進みます。こんな感じで国道まで道なりです。こちら側は歩きやすかった。」9:35通過。
-
「土手道から横関橋が見えます。まだ国道まで少し距離があります。」
-
「横関橋 分岐点右折して対岸の土手道へ進みます。」9:40通過。
-
「横関橋先の土手道入口」9:41通過。
車止めあり。中山道家の形の道標有。出口側(京側の動物除けフェンスの鍵が開けられれば通行可能。) -
「草が茂った土手道。」
こちら側は草が茂っています。踏み跡頼りに歩きました。 -
「土手道分岐点 直進 右の道へ」9:47通過。
獣除けフェンスのある道を進みます。 -
「獣除けフェンスと鎖の様子」9:47通過。
私が通った時は開いていましたのでそのままの形で開けたままにしておきました。 -
「分岐点 左登り坂へ」9:52通過。
-
「川沿いの地蔵群」9:53通過。
川沿い 右手側 公園下にあります。橋を渡り振り返ると確認できました。 -
「日本一たい焼き」9:55通過。
開店前でした。日本一たい焼 滋賀竜王ドライブイン店 グルメ・レストラン
-
「水口道道標・西横関交差点 国道合流地点 右方向へ」9:58通過。
交差点左手のお店の前に道標有。 -
「鏡旧道 東口江戸側入口・国道分岐点 左方向へ」10:05通過。
ペンキ屋さんの建物の左手の道を進みます。 -
「旅篭京屋跡」10:08通過。
前後に「亀屋」「富田屋」旅篭跡が続きます。 -
「鏡口交差点 国道合流地点 左方向へ。」10:10通過。
-
「鏡口交差点脇 愛宕山常夜燈・愛宕大神石碑」10:21通過。
-
「旅篭吉田屋跡」10:13通過。
国道右手側、鏡口交差点すぐ先です。 -
「旅篭枡屋跡」10:16通過。
国道 右手側です。 -
「大願寺参道口・徳化学校跡標識」10:16通過
桝屋跡の向かい側でした。 -
「源義経宿泊館跡・白木屋跡」10:18通過。
この左隣が本陣跡でした。白木屋跡 名所・史跡
-
「鏡神社・徳化学校跡標石」10:20通過。
大願寺から明治時代にこちらに移転したようです。鏡神社 寺・神社
-
「鏡神社・源義経烏帽子掛けの松」
源義経烏帽子掛けの松は階段の途中 左手にあります。松の株の部分が残ってます。鏡神社 寺・神社
-
「竜王かがみの里」10:25~10:40もぐもぐ休憩。
今日初めての休憩です。外に屋根付きベンチ有。トイレ有。自販機有。竜王かがみの里 グルメ・レストラン
-
「源義経の元服池」10:43通過。
義経好きにはたまらない今日のコースです。鞍馬から逃げ出した時の宿泊地に そして厳元服の池と義経ゆかりの地が続きます。源義経の元服池 名所・史跡
-
「出町旧道東口 江戸側入口 分岐点 左方向へ」10:44通過。
-
「旧道入口の道祖神」10:44通過。
旧道に入りすぐの電信柱の脇にありました。 -
「愛宕大神石碑」10:47通過。
左手側です。 -
「平宗盛終焉之地入口・国道合流地点」10:54通過。
国道左方向へ。平宗盛終焉之地は左の砂利道を進みます。私は怖いのでパスです。 -
「蛙不鳴池」10:56通過。
平宗盛父子の首を洗ってからは蛙も泣かなくなった池だそうです。 -
「大篠原の一里塚跡」
国道の歩道の有る側(左側)の反対 右側下に一里塚跡がありました。
歩道がない所を歩く際は十分にご注意ください。凄いスピードでトラックが走ってます。
光善寺川橋を渡り、多数のソーラパネルが過ぎて民家が見えたら、土手下にあります。かなり手前で反対車線に渡ってしまった私は大失敗でした。ソーラパネルが見えてから反対車線側に移動した方が安全です。 -
「浄勝寺前交差点分岐点 大篠原旧道東口江戸側入口」10:05通過。
白いガードレール?沿いに斜め左に進んでいきます。 -
「浄勝寺前交差点分岐点 道標2つありました。」10:05通過。
白四角・黒の古い中山道の文字が読めない道標 -
「左側に小祠あり・国道合流地点 右方向へ」11:13通過。
-
「小堤バス停・小堤旧道東口江戸側入口 国道分岐点 右方向へ」11:25通過。
-
「家棟川の橋の手前で合流 右方向へ。白四角道標有」11:29通過。右手細い電信柱に道標有。
-
「桜生史跡公園案内所」11:41通過。
駐車場と案内所でした。トイレと休憩できるベンチを簡単に探しましたが見つからなかったのでそのまま進みました。 -
「旧中山道沿いにある甲山古墳入口」11:45通過。
このあたりから雨が降ってきて、どこかで雨雲をやり過ごしたいが屋根付きの休憩場所が見つからず。甲山古墳 名所・史跡
-
「銅鐸の里 桜生自治会館」11:49通過。
2階のベランダに乗ってます。 -
「三ツ坂 立場跡」11:54通過。
ガイドブックにのっていないので不確かですが、三ツ坂立場跡のようです。
激しく降り始めた雨をよけることができました。助かりました。ありがとうございます。稲荷神社鳥居の450mほど手前です -
「中央池地蔵尊(中之池地蔵尊?)」12:01通過。
信号無し交差点(国道にはココス・右方向に進むとコメダ珈琲)の手前左側の角にありました。 -
「稲荷神社鳥居・山燈籠」12:09通過。
-
「小篠原公園 トイレ」12:10通過。
トイレありますが、白の鎖が張り巡らされていて 公園に入ってよいものか判断できず、利用確認してません。 -
「小篠原村庄屋跡」12:13通過。
小篠原公民館前でした。 -
「暁酒造」12:15通過。
養専寺の少し先です。瓦屋根の上に茅葺屋根の形です。 -
「新幹線下の分岐点 左方向へ」12:17通過。
新幹線のガードをくぐる→信号無し交差点を左折(薬屋の建物と新幹線高架の間の短い距離) -
「ガードをくぐった後の信号有変則交差点 横断して直進」12:17通過。
一方通行出口の細い道に進みます。歯医者の建物の裏側の前の道路。 -
「外和木の標」12:22通過。
野洲小学校の前 -
「現代の常夜燈風道標・変則5差路の交差点」12:23通過。
小学校のグランドの道へ進みます。 -
「朝鮮人街道追分・茶色道標」12:26通過。
小学校のグランドが終わり少し歩くと右手側の朝鮮人街道と合流します。
ガードレールの内側に茶色道標有。 -
「背くらべ地蔵」12:28
信号有交差点左手側。屋根なしベンチ有。トイレ無し。 -
「唯心寺先の丸枡形横断道なり」12:32通過。
衣料品店の右側の道を進みます。 -
「行畑愛宕地蔵堂」12:34通過。
-
「宇野勝酒造」12:38通過。
左手側でした。 -
「酒造先の道祖神」12:39通過。
右手側で見つけにくいと思います。通り過ぎてから振り返って探しました。
写真も京側方向から撮影しています。 -
「十輪院と常夜燈」12:42通過。
こあたりから再び雨がふってきました。
野洲川橋を渡れば、守山です。 -
「イタリア料理スタジョーネ」12:44通過。
駐車場も店内もいっぱいでした。野洲川橋北詰交差点 先左手です。Stagione グルメ・レストラン
-
「馬路石邊神社社標」12:55通過。
私はここで右折して350m先の入浴施設に立ち寄りました。 -
「神社参道からのほたるの湯入口」12:57通過。
守山天然温泉 ほたるの湯 温泉
-
「馬路石邊神社鳥居」12:57通過。
-
「守山天然温泉 ほたるの湯」13:00~14:30休憩利用。
雨が激しくなり、体も冷えてきましたのこちらの温泉施設は大助かりです。
暑い夏の中山道歩きでも昼の時間帯をここで休憩して少し涼しくなってから歩き始めることもできそうです。
利用者はそこそこいましたが、お風呂が複数ありますのでゆっくり入浴できました。守山天然温泉 ほたるの湯 温泉
-
「再び中山道に戻り歩き始めます。」14:35通過。
右折で旧中山道の草津方面です。 -
「吉身小学校南交差点 益須寺跡解説」14:43通過。
交差点手前 左手側でした。屋根なしベンチ有。トイレ無し。右手側にもベンチがあります。 -
「吉身高札場跡」14:45通過。
吉見小学校交差点を過ぎ1つ目の信号無し変則交差点左側です。
左手用水路(伊勢戸川?)沿いの道と合流地点にあります。
江戸側からですと見つけづらく、振り返って撮影してます。 -
「伊勢戸川手前 右手側に吉身(吉水郷)解説板」14:45通過。
高札場跡の向かい側です。 -
「帆柱観世音 慈眼寺寺標」14:46通過。
-
「新善光寺道標」14:51通過
吉見西交差点を過ぎて左手側の大き目の小児科があります。その小児科病院が終わる角に道標がありました。 -
「宇野本家酒造跡・中山道守山宿 町屋 うの家」14:52通過。
中山道守山宿 町屋 うの家 (守山市歴史文化まちづくり館) 美術館・博物館
-
「守山宿本陣跡推定地・井戸跡」14:55通過。
交流館の手前の角です。中山道街道文化交流館 名所・史跡
-
「中山道街道文化交流館」14:55通過。
電気がついてましたのでやっている様子でした。中山道街道文化交流館 名所・史跡
-
「木浜道追分 左方向へ」14:56通過。
中山道守山宿 名所・史跡
-
「高札場跡・木浜道追分 追分道標」15:00通過。
右手側ワインショップの前でした。中山道守山宿 名所・史跡
-
「鶴屋吉正」15:01通過。
フルーツ大福美味しそうです。金土と17日の営業です。鶴屋吉正 グルメ・レストラン
-
「東門院仁王門」15:02通過。
東門院(守山寺) 寺・神社
-
「明治天皇聖蹟碑」15:02通過。
仁王門の左手にありました。東門院(守山寺) 寺・神社
-
「門前茶屋かたたや・旅籠堅田屋跡」15:02通過。
現在はお蕎麦屋さんです。 -
「今宿一里塚」15:13通過。
現存一里塚の2代目です。屋根なしベンチ有。トイレ無し。一里塚 名所・史跡
-
「住蓮房母墓 標石 説明案内」
焔魔堂町交差点先 左手側 1軒目と2軒目の間にありました。 -
「大宝神社・大宝公園 芭蕉の句」15:34通過。
大宝神社 寺・神社
-
「大宝神社 鳥居」15:34通過。
大宝神社 寺・神社
-
「佛眼寺地蔵堂」15:35通過。
大宝神社の向かい側です。 -
「本覚寺 蓮如上人御旧跡碑」15:37通過。
綣交差点を過ぎ民家の間の道から確認できました。(旧中山道沿いです。) -
「綣 花園荘 石碑」15:46通過。
栗東市綣4丁目あたりの行き止まりの看板脇にありました。 -
「八幡宮 鳥居」15:49通過。
-
「県道2号線渋川分岐点 左方向へ」15:55通過。
JRの高架線路を潜ります。 -
「ガイドブックと違っている箇所」
この道案内はJR高架の所にありました。この後もこの道案内がでてきます。
地元の観光協会が掲示しているものです。JR→トンネルを続けてくぐた後ガイドブックは右折して線路沿いで用水路の上の側道をあるくように記載がありますが、観光協会は桝形の迂回の経路を提示します。 -
「渋川隧道 トンネルを潜ります。」15:55通過。
こちらは草津線の線路下でしょうか。 -
「トンネルを抜けた、観光協会とガイドブックの道の分岐点」写真に写っている道が観光協会の道。
木製道標は線路沿いを示しています。どちらの道が正しいのか判断できませんでした。私は、日没までに草津追分に行きたい。そして東海道と中山道・甲州街道・日光街道でお世話になっている線路沿いで歩きました。
木製道標見えづらいのですが平仮名「に」の横にかろうじてぶら下がってます。 -
「渋川旧道痕跡 こちらが線路沿いのガイドブックの道です。雨あがりで少し滑りました。」
どちらが旧中山道か判断できませんでした。 -
「こちらは京側から見た線路沿いの道(旧道痕跡)。道標は右を示しています。桝形に進むことを確認できます。」15:58通過
-
「京側から桝形に進むにはこの道です。」15:58通過。
-
「フェンスに又の木製手書き道標です。」15:58通過。
-
「三差路分岐点 右端の歩道へ」16:00通過。
-
「歩道は僅かな距離で車道と合流します。」16:01通過。
-
「高架の県道の下をくぐります」16:05通過。
-
「伊砂砂神社 鳥居」16:06通過。
伊砂砂神社 寺・神社
-
「ふるさと渋川・風景の記憶絵 昭和30年くらいの草津の様子」16:08通過。
行円寺横にある駐車場にありました。 -
「草津一里塚跡(サンサン通り)」16:15通過。
大路交差点を過ぎ次の信号有交差点の中央分離帯の花壇の中に木製道標がありました。7年以上前に歩いた方のブログにはこの木製道標に「中山道」・「一里塚跡」の2段の表記で掲示してあったようです。
今はこんなかんじです。あと何年もつかしら。。。 -
「観光協会は直進でトンネルをくぐる。ガイドブックでは右方向の登り坂へ進み草津川の土手道に。」16:21通過。
3年ほど前東海道で草津川を通った時、開発が進みすぎていてガイドブックと違っていました。途中東海道を見失った記憶が。。。
草津川は埋められて商業施設等に整備されてしまいました。ここは観光協会の進めるトンネルに進みます。旧草津川 (天井川) 名所・史跡
-
「現在の旧草津川です。」16:22通過。
旧草津川 (天井川) 名所・史跡
-
「トンネル出口付近の高札場跡」16:23通過。
-
「ガイドブックの道を行くと草津川土手道から降りてくる階段」16:23通過。
延命地蔵尊の横です。 -
「草津宿追分道標」16:23通過。
日没に間に合いました。
そしてやっと中山道がゴールできました。東海道に比べて中山道は長かった~。
行きと同じ関空利用で帰るので前泊予定の大阪のホテルに向かいます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
-
29-南木曽駅~落合宿(木曽路口バス停) (11/23 16km 33000歩)
2020/11/23~
木曽・塩尻
-
30-落合宿(木曽路口バス停)~恵那駅 (11/24 16.5km 32000歩)
2020/11/24~
恵那
-
31-西行硯水公園~大湫宿/大井宿~西行硯水公園(12/7 13km 28000歩)
2020/12/07~
瑞浪
-
32-大湫宿~細久手宿~御嵩宿(12/8 18km 37000歩)
2020/12/08~
多治見・恵那・中津川
-
33-御嵩宿~伏見宿~太田宿~鵜沼駅(12/15 18km 37000歩)
2020/12/15~
可児
-
34-新鵜沼駅~鵜沼宿~切通駅(6/21 15km )
2021/06/21~
岐阜市
-
35-切通駅~加納宿~河渡宿~美江寺駅(6/22午前 15km )
2021/06/22~
大垣
-
37-垂井駅~垂井宿~関ケ原宿~関ケ原駅(6/22午後 6.1km )
2021/06/22~
関ヶ原・垂井
-
36-美江寺駅~美江寺宿~赤坂宿~垂井駅(6/23 16km )
2021/06/23~
関ヶ原・垂井
-
39-醒ヶ井駅~高宮駅(10/5 14.9km) 高宮駅~豊郷駅(10/6 5.5km )
2021/10/05~
彦根
-
38-関ケ原駅~関ケ原宿~今須宿~醒ヶ井駅(10/6 13.9km )
2021/10/06~
関ヶ原・垂井
-
40-豊郷駅~愛知川宿~武佐駅(11/8 13.8km )
2021/11/08~
近江八幡・安土
-
完了41-武佐駅~守山ほたるの湯~草津宿追分道標(11/9 21.5km )
2021/11/09~
草津(滋賀)
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
草津(滋賀)(滋賀) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 中山道にマイペース挑戦2 草津追分で終りました。足かけ1年10か月。歩いた日数41日間。
0
119