京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ニュージーランドから帰り<br />11月10日<br />京都の東寺付近にアパートを確保<br /><br />東寺界隈は相当古い! 西寺もあったらしいが、...<br /><br />12月31日<br />京都は雪だった。<br /><br />写真は2015年に一部撮り直してあります。<br />

2010年 京都、東寺界隈を歩く

8いいね!

2010/11/10 - 2010/12/31

2123位(同エリア3716件中)

0

48

サンフラン

サンフランさん

ニュージーランドから帰り
11月10日
京都の東寺付近にアパートを確保

東寺界隈は相当古い! 西寺もあったらしいが、...

12月31日
京都は雪だった。

写真は2015年に一部撮り直してあります。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 東寺の南大門と5重の塔です。

    東寺の南大門と5重の塔です。

  • 9条通りに面する南大門

    9条通りに面する南大門

  • 東寺南門です。金堂が覗けます。

    東寺南門です。金堂が覗けます。

  • 南大門のわきに弘法大師の訓話が書かれている。<br /><br />百年にひざれども」この頃は人生百年?

    南大門のわきに弘法大師の訓話が書かれている。

    百年にひざれども」この頃は人生百年?

  • 南大門から入るとすぐ右にあるのが5重塔です。

    南大門から入るとすぐ右にあるのが5重塔です。

  • 近ずいてみました。

    近ずいてみました。

  • 南門から入って正面にあるのが東寺の本堂(金堂)です。

    南門から入って正面にあるのが東寺の本堂(金堂)です。

  • 金堂と食堂の中間に位置する講堂

    金堂と食堂の中間に位置する講堂

  • 南大門とイチョウの木

    南大門とイチョウの木

  • この格調ある門は、<br />小子坊<br />1336年光厳上皇は、ここで政務を見ることとなり、尊氏は食堂に居住したと言われる。現在の建物は、1934年弘法大師千百年の記念事業として新築。

    この格調ある門は、
    小子坊
    1336年光厳上皇は、ここで政務を見ることとなり、尊氏は食堂に居住したと言われる。現在の建物は、1934年弘法大師千百年の記念事業として新築。

  • 潅頂院<br />創建は弘法大師の御草創にかかるところであるが、竣工半ば御入定せられたので、東寺第二の祖である実恵大徳により完成、それ以後5回の修造がなされ徳川家光が弘法大師八百年の1634年に再建した」(立て札)

    潅頂院
    創建は弘法大師の御草創にかかるところであるが、竣工半ば御入定せられたので、東寺第二の祖である実恵大徳により完成、それ以後5回の修造がなされ徳川家光が弘法大師八百年の1634年に再建した」(立て札)

  • この門をくぐると、....

    この門をくぐると、....

  • 国宝・御影堂<br />室町期の創建、弘法大師在世中の済房で西院とも呼ばれる。」(立て札)

    国宝・御影堂
    室町期の創建、弘法大師在世中の済房で西院とも呼ばれる。」(立て札)

  • 御影堂の隣にある毘沙門堂です。

    御影堂の隣にある毘沙門堂です。

  • 毘沙門堂をでる。

    毘沙門堂をでる。

  • 宝蔵、当時は南北に2棟あったそうですが、「1126年に焼失、その後、1198年に再建されたとされてきたが、解体の結果は東寺創建当時の建立と考えられる」

    宝蔵、当時は南北に2棟あったそうですが、「1126年に焼失、その後、1198年に再建されたとされてきたが、解体の結果は東寺創建当時の建立と考えられる」

  • 宝蔵bにも紅葉が!

    宝蔵bにも紅葉が!

  • 東寺の北側にある北大門。「鎌倉時代前期建立、1601年に修補」だそうです。

    東寺の北側にある北大門。「鎌倉時代前期建立、1601年に修補」だそうです。

  • 慶賀門です。東側の門です。

    慶賀門です。東側の門です。

  • 食堂(じきどう)はまさに僧侶がに食事したところ。足利尊氏が一時期居住したらしい。<br />

    食堂(じきどう)はまさに僧侶がに食事したところ。足利尊氏が一時期居住したらしい。

  • 11月21日、弘法さんのこの日には、食堂前には焼香される善男善女が続きます。

    11月21日、弘法さんのこの日には、食堂前には焼香される善男善女が続きます。

  • かなり大きな蚤の市です。

    かなり大きな蚤の市です。

  • 古着屋さんです。

    古着屋さんです。

  • 古銭とか置いてる古道具屋さんです。

    古銭とか置いてる古道具屋さんです。

  • おでんやさんです。

    おでんやさんです。

  • おでんは関東だきです。すこし濃い目のおつゆです。関東ではもうないでしょう? 関東のおでんは関西風のうす味が多いですね。

    おでんは関東だきです。すこし濃い目のおつゆです。関東ではもうないでしょう? 関東のおでんは関西風のうす味が多いですね。

  • 漬物やさんです。

    漬物やさんです。

  • モロッコです。 インゲンのような野菜?

    モロッコです。 インゲンのような野菜?

  • 滋賀のフナ寿司も売っています。

    滋賀のフナ寿司も売っています。

  • 「ちりめん」です。ちりめんじゃこのことです。

    「ちりめん」です。ちりめんじゃこのことです。

  • これは何やさんでしょうか?

    これは何やさんでしょうか?

  • 大津城の瓦だそうです。こんなものまで!

    大津城の瓦だそうです。こんなものまで!

  • 門外のわき道にもこのとうり

    門外のわき道にもこのとうり

  • 東寺だんご

    東寺だんご

  • 東寺の界隈にはお菓子屋さんも多いです。東寺だんごの商品

    東寺の界隈にはお菓子屋さんも多いです。東寺だんごの商品

  • 東寺でもみやげ物が買えます。菓子類です、

    東寺でもみやげ物が買えます。菓子類です、

  • 東寺の西には地蔵堂

    東寺の西には地蔵堂

  • 羅城門あとは、いまは小さな公園<br /><br />「朱雀門から朱雀大路を下っていくと、平安京の正門には羅城門がそそり立っていた。門は816 年の大風で倒壊して再建されることはなかった。平安時代の中期には荒廃し、死体の捨て場になっていた。」(小松和彦、京都魔界案内)<br /><br />鬼が住んだともいわれている。

    羅城門あとは、いまは小さな公園

    「朱雀門から朱雀大路を下っていくと、平安京の正門には羅城門がそそり立っていた。門は816 年の大風で倒壊して再建されることはなかった。平安時代の中期には荒廃し、死体の捨て場になっていた。」(小松和彦、京都魔界案内)

    鬼が住んだともいわれている。

  • 西寺跡へ

    西寺跡へ

  • 児童公園にあるこの小高い土塁は西寺跡。奈良に東大寺と西大寺があったように、平安京の伽藍の中には、当時、東寺と並んで西寺もあった。西寺は東寺に比べて早くから衰えてしまったとのこと。

    児童公園にあるこの小高い土塁は西寺跡。奈良に東大寺と西大寺があったように、平安京の伽藍の中には、当時、東寺と並んで西寺もあった。西寺は東寺に比べて早くから衰えてしまったとのこと。

  • 土塁の上には、わずかに碑が残るのみ。時々発掘調査はされているようだ。平安京の実態はまだ分かっていないのであろうか?

    土塁の上には、わずかに碑が残るのみ。時々発掘調査はされているようだ。平安京の実態はまだ分かっていないのであろうか?

  • 大宮ー7条にあるへんなもみじの木! 「もみじばふう」という木らしいです。

    大宮ー7条にあるへんなもみじの木! 「もみじばふう」という木らしいです。

  • もみじばふうの落ち葉の大きさ!

    もみじばふうの落ち葉の大きさ!

  • 12月31日<br /><br />京都は朝から雪!東寺の五重の塔もこのように雪景色です。

    12月31日

    京都は朝から雪!東寺の五重の塔もこのように雪景色です。

  • 東寺の境内

    東寺の境内

  • 九条通りの南門と五重の塔です。

    九条通りの南門と五重の塔です。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP