
2021/02/03 - 2021/02/03
45位(同エリア160件中)
オーヤシクタンさん
- オーヤシクタンさんTOP
- 旅行記1143冊
- クチコミ307件
- Q&A回答2件
- 2,930,929アクセス
- フォロワー207人
この旅行記のスケジュール
2021/02/03
-
電車での移動
京浜東北線:各停.大宮行 鶴見.6:03→上野.6:42
-
電車での移動
快速3620E ラビット.宇都宮行 上野.6:48→宇都宮.8:18
-
電車での移動
普通637M.黒磯行 宇都宮.8:32→黒磯.9:23
-
ヨークベニマル黒磯店
-
電車での移動
普通4131M.新白河行 黒磯.10:23→新白河.10:47
-
電車での移動
普通2133M.郡山行 新白河.10:54→郡山.11:32
-
電車での移動
普通1139M.福島行 郡山.11:39→福島.12:27
-
電車での移動
普通441M.米沢行 福島.12:51→米沢.13:38
-
電車での移動
普通443M.山形行 米沢.13:40→山形.14:25
-
電車での移動
普通1439M.新庄行 山形.14:52→新庄.16:07
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
第184部-第787冊目 1/7
皆様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
右腕の手首骨にヒビが入って一週間‥
まだ若干の痛みは残るものの、包帯がとれたので、人気のない温泉で療養することにしました。
本編は、普通列車をひたすら乗り継いで、山形県新庄へ向かいます。
(表紙画像)‥まいどおなじみ、行くぜ、東北。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年2月3日~6日 3泊4日
2月3日(水) 第1日目 晴れのち雪
①京浜東北線:各停.大宮行
鶴見.6:03→上野.6:42
▼
②快速3620E ラビット.宇都宮行
上野.6:48→宇都宮.8:18
▼
③普通637M.黒磯行
宇都宮.8:32→黒磯.9:23
▼
④普通4131M.新白河行
黒磯.10:23→新白河.10:47
▼
⑤普通2133M.郡山行
新白河.10:54→郡山.11:32
▼
⑥普通1139M.福島行
郡山.11:39→福島.12:27
▼
⑦普通441M.米沢行
福島.12:51→米沢.13:38
▼
⑧普通443M.山形行
米沢.13:40→山形.14:25
▼
⑨普通1439M.新庄行
山形.14:52→新庄.16:07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JR東日本‥11,770円
ヨークベニマル黒磯店‥1,377円
三万石エスパル福島店‥540円
KIOSK福島駅‥94円
おみやげ処やまがた‥216円
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
皆様、こんにちは。
登山中、転倒して右の手首骨に小さなヒビが入ってしまいました。
1週間後‥
包帯が取れたのですが、一人では家事もままならないので、療養を兼ねて人気のない「山形県 羽根沢温泉」へ湯治に行くことにしました。 -
JR東日本の株主優待割引券です。
1枚1,700円で購入しておいたものです。
この優待券は、JR東日本管内の片道運賃1回と、新幹線/特急/グリーン/指定席等の料金いずれか1回が、4割引となるんです。
さて、これをどう使おうか‥ -
鶴見→大宮→福島→山形→新庄→余目→新潟→長岡→高崎→大宮→鶴見のルートで進めようと思うのですが‥
鶴見 - 大宮が重複してしまい、片道乗車券のルールでは、同じ駅を2回通るのは不可なんです。
そこで、大宮の次駅となる東北本線.土呂を発駅として、株主優待で発券してもらいました。
異様なルートですが、これで、6日間有効の片道乗車券となります。
ちなみに、①土呂→福島→新庄→余目→新潟→大宮→横浜市内は、949.8km/12,210円が株主優待4割引となり、7,320円となりました。 -
そして、②鶴見→土呂 55km/990円の乗車券も購入。
今回の旅の乗車券合計額は、①7,320円+②990円+株主優待券1,700円=10,010円となり、通常購入より3,190円の支出節減となりました。 -
6:02
さて、当日です。
今回の旅は、横浜市の京浜東北線.鶴見駅から始まります。鶴見駅 駅
-
まずは、この乗車券を使いましょう。
¥JR東日本乗車券(鶴見→土呂) 990円 -
第1走者は、京浜東北線上り電車です。
①京浜東北線:各停.大宮行
鶴見.6:03→上野.6:42
[乗]JR東日本:クハE233-1012
※ジョルダン乗換検索の画像。
フォートラベル利用規約第7条該当の恐れで削除。 -
6:43
鶴見から39分。
北の玄関口、上野に到着。
上野で山形新幹線に乗り換え‥
~と、言いたいのですが、特別な事情がない限り、わたしの身分では、高価な新幹線に乗る事は許されないのです。
てな訳で、普通列車で山形県/新庄へ向かいます。←(18きっぷじゃないのによくやるよ)上野駅 駅
-
上野6:59始発の普通529M.宇都宮行に乗る計画でしたが‥
1本早い快速ラビットが来たので、乗っちゃいましょう。
※宇都宮駅で撮影。
②快速3620E ラビット.宇都宮行
上野.6:48→宇都宮.8:18
[乗]JR東日本:モハE231-1074 -
大宮の次、土呂から優待割引の乗車券の効力が始まります。
土呂→横浜.最短経路で62.1km/1,170円のところを、山形県新庄を回って横浜へ949.8kmの片道乗車券の旅が始まりましたよ。
¥JR東日本株主優待乗車券(土呂→新庄→余目→新潟→横浜) 7,320円 -
8:19
上野から1時間30分。
栃木県の県庁所在地.宇都宮に到着しました。宇都宮駅 駅
-
宇都宮からは205系。
姿を減りつつありますが、宇都宮以北ではまだまだ現役です。
③普通637M.黒磯行
宇都宮.8:32→黒磯.9:23
[乗]JR東日本:クハ204-611 -
9:25
宇都宮から51分。
黒磯に到着しました。黒磯駅 駅
-
黒磯では、次の列車まで1時間ほどあるので、途中下車しました。
黒磯駅舎内に、「あのころの黒磯駅」と称してかつて黒磯駅を走っていた鉄道車両の模型と写真が展示されていました。
これは、興味をそそりますね。
見てみましょう。 -
黒磯以南、東北本線/黒磯-上野の普通列車として運用していた115系。
ちょっと昔まで、どこでも乗れた電車だったけど、JR東日本管内で乗れるのは新潟地区を走る一部の列車だけとなってしまいました。 -
黒磯以北、東北本線/黒磯-郡山方面は455系が活躍していましたね。
元々は、上野-東北方面への急行列車として活躍した電車だったのが、急行列車の廃止によって普通列車として格下げ運用されました。
そして、この455系の老朽化によって、オールロングシート通勤電車仕様の701系に引き継がれるのです。 -
東北新幹線開業によって、東北本線からは多くの特急・急行列車が消滅しましたが、特急あいづ(上野-会津若松)は頑張っていましたね。
全国各地を走った、この455系特急形電車も今となっては過去の思い出です。
いやぁ、懐かしいなぁ~ -
栃木県那須塩原市内にて利用できるシェアサイクル「なすしおばらシェアサイクル」の実証実験を開始され、黒磯駅からも利用できるそうです。
▼なすしおばらシェアサイクル
https://nasublasen.com/2020/08/14/10375.html -
9:37
黒磯駅近くにヨークベニマルがありました。
ちょっと、買い物をしていきましょう。 -
黒磯駅前にある、那須塩原市図書館。
立派な建物ですね。 -
黒磯駅前にある、割烹 石山です。
割烹 石山 グルメ・レストラン
-
黒磯名物/巻狩料理‥
食べてみたいな。
ここで食事しようとしたザマスけど、まだ閉まっていました。
残念!←(ホントはお金がなくて入れない) -
10:02
黒磯駅に戻りました。
雪が舞っています。黒磯駅 駅
-
東北本線を駆け抜ける貨物列車。
黒磯駅で、JR貨物乗務員の交替が行われていました。 -
次に乗るのは、E531系。
④普通4131M.新白河行
黒磯.10:23→新白河.10:47
[乗]JR東日本:モハE530-4002 -
お腹すきましたね。
今回も、おにぎり弁当を作ってきましたよ。 -
定刻に黒磯を発車。
この車両、私一人の貸切なので‥ -
車内で寛ぐ筆者。
これぞ、ロングシートの醍醐味。
このまま、新庄まで運んでもらいたいものだ。 -
10:39
栃木/福島県境の黒川を渡ります。
関東地方から東北地方に入りますよ。 -
10:49
黒磯から24分。
新白河に到着。
あっ!
この電車は‥新白河駅 駅
-
東北鈍行のエース.701系です。
オールロングシートの旅情もへったくりもない、走るプレハブと呼ばれる電車なんですが、最近愛着がわいてきている。
⑤普通2133M.郡山行
新白河.10:54→郡山.11:32
[乗]JR東日本:クハ700-1517 -
701系の特等席を確保。
ここちよい暖房に柔らかい座席。
壁にもたれて爆睡できるのです。 -
11:36
ふわぁ、よく寝ました。
新白河から38分。
郡山に到着。郡山駅 駅
-
もう東北にいるけど‥
行くぜ、東北。 -
郡山からはE721系。
クロスシートがあるこの電車の登場によって、ひたすら続く701系ロングシート苦行から開放されつつあります。
しかし、この電車の座席は、近年JR東日本標準座席となりつつある'カタイシート'なので、長時間座っているとお尻が痛くなってくるのです。
あぁ、701系は良かったな。←(またまた心にもないことを‥)
⑥普通1139M.福島行
郡山.11:39→福島.12:27
[乗]JR東日本:クハE726-36 -
カタイシートに着席して寛ぐ筆者。
-
福島盆地へ向けて快走中。
-
12:27
郡山から48分。
福島県の県庁所在地/福島に到着しました。福島駅 駅
-
福島駅で途中下車印を押してもらって、東口駅ビルのエスパルへ‥
福島県郡山銘菓・三万石'ままどおる'を買っていきましょう。三万石 エスパル福島店 グルメ・レストラン
-
福島から奥羽本線(山形線)です。
この719系電車‥
少し前まで、701系と共に多く走っていたけど、今は山形新幹線と共用する奥羽本線.標準軌仕様(新幹線と同じ線路幅)の719系5000番台だけが生き残っているそうです。
⑦普通441M.米沢行
福島.12:51→米沢.13:38
[乗]JR東日本:クモハ719-5019 -
車内です。
セミクロスシートとロングシートが配置される近郊形仕様となっています。 -
719系の座席は、中央が4人掛け・その左右に2人掛けのクロスシートが配置されるJR東日本では珍しい集団見合い型となっています。
-
福島県郡山の乳業メーカー/酪王牛乳と、郡山銘菓/三万石のままどおるでお茶にしましょう。
三万石.ままどおる(5個入)‥530円
酪王牛乳‥94円 -
福島を発車すると、山形新幹線と合流。
この先は、新幹線と在来線が混走するんです。 -
奥羽本線(山形線)の庭坂を過ぎると‥
おっ!
景色が一変しましたね。 -
ウォーン!
719系のモーターが唸り始めました。
列車は右に大きくカーブして、難所の板谷峠に挑みますよ。 -
あっ!
山形新幹線E3系だ。
偶然撮れた一枚です。 -
13:08
赤岩を通過。
かつて、スイッチバックがあった駅です。
平成29年3月4日から営業休止となり、令和3年3月12日をもって廃駅となるそうです。赤岩駅 駅
-
雪景色の車窓を楽しむ筆者。
-
福島/山形県境を越えて、山形県に入りました。
板谷のスイッチバック駅跡です。
明治32年5月15日に開業した、赤岩・板谷・峠・大沢はの4駅は難所の板谷峠を越える為、4駅連続でスイッチバックがありました。
しかし、山形新幹線開業に伴う改軌工事に合わせて、平成2年9月スイッチバックは廃止されてしまいました。 -
13:15
板谷に停車。
今の駅は、かつてスイッチバック駅であった頃、ポイントを豪雪から守るために設置されたシェルターの中に移設されたものだそうです。、板谷駅 駅
-
板谷峠となる板谷トンネルを走行中。
奥羽山脈の板谷峠の福島寄りは松川を経由する阿武隈川水系(太平洋)。
米沢寄りは羽黒川を経由する最上川水系(日本海)となる中央分水嶺になっています。
さて、トンネルを抜けると‥ -
13:20
そこは、峠の駅だった。
峠に停車します。
あっ!
売り子さんがいらっしゃいますよ。峠駅 駅
-
売り子さんから、名物「峠の茶屋 力餅」を買ったよ。
駅前の「峠の茶屋 力餅」が製造し、山形新幹線が通過してしまう峠駅ですが、日中帯の普通列車が停車するたびに駅売りの声が響きます。
平日の寒い今日もいらっしゃいました。
名物 峠の力餅(8個入)‥1,000円
▼峠の茶屋公式ホームページ。
http://www.togenochaya.com/峠の茶屋・最上屋 グルメ・レストラン
-
峠駅は、奥羽本線で最も高所である標高626mの位置にあります。
スノーシェルターに覆われた、スイッチバック駅跡を眺めながら、列車は下り勾配に入りました。 -
峠の力餅を頂きましょう。
吾妻山系伏流水を使用し、厳選大納言の餡を山形県置賜産ヒメノモチで包んだ'こしあん大福'は、餅と餡の調和がすばらしい!
ちなみに、米沢駅周辺・山形新幹線車内販売の'力餅'は、峠駅の'峠の茶屋 力餅'ののれん分けを行った分家である"峠の力餅 米沢支店"製造のもので、峠駅のものとは一折の個数や価格および味が異なるそうです。 -
13:27
大沢に停車。
この駅も、山形新幹線開業前はスイッチバック駅で、改軌工事の時、ポイント等設備を守るスノーシェルター内にホームが移設され、スイッチバックは廃止。
板谷峠山形県側、板谷・峠・大沢の3駅のスイッチバック遺構は、平成19年に経済産業省が近代化産業遺産の第2陣として認定しました。大沢駅 駅
-
13:39
福島から47分。
難所である板谷峠を越えて、米沢に着きました。米沢駅 駅
-
米沢での接続時間は2分!
719系の山形行に乗り換えましょう。
⑧普通443M.山形行
米沢.13:40→山形.14:25
[乗]JR東日本:クハ718-5007 -
一面、銀世界。
こっちは別世界だな。 -
14:29
米沢から45分。
山形県の県庁所在地.山形に到着。山形駅 駅
-
山形での接続時間は27分あります。
ちょっと途中下車して、改札外のおみやげ処で買ったのは‥
山形県銘菓・日本乳業'おしどりミルクケーキ'です。
生乳のコクと旨味を凝縮したミルク菓子は昔から変わらぬやさしい味なんだそうです。
おしどりミルクケーキ‥216円 -
さぁ、本日のラストは701系ですよ。
では、乗りましょう。
⑨普通1439M.新庄行
山形.14:52→新庄.16:07
[乗]JR東日本:クモハ701-5508 -
冬型低気圧の影響で、吹雪いています。
こんな中でも‥ -
只今の速度87km/h!
雪ニモマケズ701系は快走中。
今まで701系の事をボロクソ言ってきたけど、ホントは凄い奴だったんだな。
701系に対する態度を反省し、改心する筆者。 -
16:08
山形から1時間15分。
本日の目的地、新庄に到着。
横浜市鶴見から、436km/10時間5分かかりました。
ちなみに東京.7:08発の山形新幹線つばさ123号に乗ると新庄10:54着です。
いやぁ、長かったですね。新庄駅 駅
-
16:08
ホームは雪で真っ白!
滑って転んで負傷した直後なので、慎重に歩かなくては‥ -
乗車券に途中下車印を押してもらって、本日はここまでです。
この後、温泉に2泊して療養しますが、続きは次回となります。
拙い旅行記をご覧下さいまして、誠にありがとうございました。
つづく。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
第184部.怪我の療養.東北湯治旅。
-
怪我の療養.東北湯治旅・その1.『 行くぜ、東北。』山形県新庄へ向かおう
2021/02/03~
新庄
-
怪我の療養.東北湯治旅・その2.羽根沢温泉/加登屋旅館逗留記
2021/02/03~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
怪我の療養.東北湯治旅・その3.最上川&日本海の鉄旅と新潟B級グルメを堪能
2021/02/05~
新潟市
-
怪我の療養.東北湯治旅・その4.佐渡汽船/あかね (新潟-両津) 乗船記
2021/02/05~
佐渡島
-
怪我の療養.東北湯治旅・その5.佐渡ヶ島に上陸!佐渡加茂湖温泉に泊まるだけ
2021/02/05~
佐渡島
-
怪我の療養.東北湯治旅・その6.佐渡汽船/おけさ丸 (両津~新潟) 乗船記
2021/02/06~
佐渡島
-
怪我の療養.東北湯治旅・その7.新潟をぶらぶらして海鮮丼を堪能
2021/02/06~
新潟市
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (6)
-
- とのっちさん 2021/02/27 10:59:56
- 行くぜ、東北。使うぜ、株優。
- オーヤシクタンさま
こんにちは。1枚目のギプス(包帯?)痛々しいですね。様子はいかがですか?
これを“天罰”とおっしゃられるのであれば、県の言いつけを守って年末に旅行した私にふりかかった数々の災難も“天罰”扱いですかね…すいてる鈍行にゆられて誰もいないところへ湯治旅、値崩れした株優使って…一筋縄でつながるようなシナリオです。6の字9の字問題(私が勝手に読んでるだけ)で土呂始発ですね。株優をどう使うか…と考えたときに、必然的に一筆書きになってしまいます。九州で1度使ったことがありますが、やはり片道200円くらいの区間で一筆書きにして「特急に1回くらいは乗らねばならない」という強迫観念がはたらきました。きっぷを拝見するとちゃんと新幹線区間が入っています。考えることはみんな一緒なんでしょうか。
あの雪深い景色と701系を見ると「行くぜ、東北。」ですね~まともな719系(フルーティアはちょっと…)は標準軌だけになってしまいました。この雪の中90キロ近い速さで突っ走れるとは、さすが雪国の鉄路です。このくらいの雪だったら板谷峠も越えられるんですね。
ままどおる、力餅、ミルクケーキ…九州では知名度が低い銘菓もしっかり押さえられていますね~失礼ながら羽根沢温泉は初めて聞きました(googleで調べました…)。1回の湯治で治ってしまうと次につながらないので(不謹慎ですが…)この先どのような展開になるのでしょうか。完治を心よりお祈り申し上げます。
とのっち
- オーヤシクタンさん からの返信 2021/02/27 15:28:31
- RE: 行くぜ、東北。使うぜ、株優。
- とのっち様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
人生初の簡易ギプス生活は1週間続き、とりあえず包帯が外れたのですが、右手の痛みが残り、一人だと家事が困難なので、こんなご時世ですが、湯治を理由に山形県羽根沢温泉へ行きました。
この温泉、何もないのが魅力で4年半ぶりの再訪となります。
今回、初めてJR東日本の株優を使いました。
乗車券1回が4割となると、やっぱり一筆書きとなりますね。
ただ、鶴見-大宮が重複してしまうので、土呂からとしました。
JR東の株優は、課金料金が1回だけ4割になります。
なので、往路は普通列車。
復路は楽しようと上越新幹線にしました。
18きっぷで夏によく乗る701系‥
勇ましい姿を見せてくれ別人のようでした。
首都圏を走るE233系で、雪の中をあの速度で走ることは無理でしょう。
そして、719系。
知らぬ間に、山形線だけになっていましたね。
実は、奥羽本線(山形新幹線含む)で板谷峠を越えるのは初めてなんです。
一日数本しか停まらない、峠駅で真冬の平日でも力餅を駅売りしているのには驚きました。
今回の旅は3泊4日で、感染予防の観点から羽根沢温泉に3泊籠る予定だったのですが、出発数日前に「乗れる時に乗っておけ!」の情報が入ったので、羽根沢を2泊にして、船ネタを投下します。
この後の展開にご期待頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
オーヤシクタン。
-
- Akrさん 2021/02/25 16:11:35
- 経過如何ですか~
- オーヤシクタンさま
こんにちは。Akrでございます。
その後、お怪我の経過は如何ですか?
加齢もあるので気を付けなければなりませんね。
今回は怪我の療養目的での湯治なんですね。
18きっぷが使えない時期に株優使うとは考えましたね。それと経路を重複させない工夫も。でも、18きっぷ期間じゃないから随分と車内も空いていたようでゆったりできたようですね。
なんだかんだ言っても701系は快適だと思います(私もさんざんディスっておいて 笑)
ロングシートであることを除けば、椅子は柔らかいし、加速もいいし。東北の顔です。
福島からは貴重な719系。いまや719系最後の砦の奥羽線です。峠の力餅は健在でしたか。スイッチバック時代に客車鈍行で板谷越えたのが懐かしい。
しかし新庄は凄い雪ですね。去年の同じころは雪なしでしたよ。
雪、温泉、最高な組み合わせになりそうです。
-Akr-
- オーヤシクタンさん からの返信 2021/02/25 21:33:33
- Re: 経過如何ですか~
- Akr様、こんばんは。
オーヤシクタンでございます。
外出自粛のご時世、怪我の療養を言い訳に湯治です。
18きっぷ期間外で目をつけたのが、JR東日本の株優でした。
乗車券が1回4割引きとなると、ひと筆書きの片道にする事が一番有効と考え、山形県新庄で、密を避ける意味でも羽根沢温泉に行こうとなりました。
実は羽根沢温泉は4年前に行ったことがあり、「何もない」のが魅力的で、真冬に連泊したいと思っていたのです。
そして、福島から奥羽本線に乗るのも初めてで、板谷峠をスイッチバックで客車鈍行で峠越え‥
一度は体験してみたかったです。
719系も山形線が最後の砦になってしまったので、ここは普通列車で行きたいと考えていました。
真冬の平日に峠駅で力餅の駅売りをやっていたのにはビックリ!で、すかさず買いました。
山形新幹線は通過し、一日に数本しか来ない普通列車停車時の時だけの為に駅売りを今もやっていることに敬意を表したいです。
さて、701系。
吹雪の中でも87km/hのスピードで走る姿に感動しました。
あの柔らかい椅子。
ほどよい暖房が身を包み、1500番台のトイレ角を陣取ることができたのなら、壁に寄りかかってクロスシートより快眠できるのです。
先日、中山平温泉に行きましたが、宮城側と山形側では雪の量が違い、新庄はホームが真っ白でした。
去年は雪なしだったとは‥
信じられせんね。
この後、雪、温泉の組み合わせにプラスして、湯治旅なのに諸事情がありまして、船ネタが入ります。
ご期待頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
オーヤシクタン。
-
- BTSさん 2021/02/25 15:19:26
- お見舞い申し上げます
- オーヤシクタンさまへ
こんにちは~
前回の旅行記で知りましたが、月例登山「明神ヶ岳」で下山する際に負傷されたそうで、お見舞い申し上げます。その後、如何でしょうか。仕事にも支障を来したのではないでしょうか。プロの登山家でも負傷されるのですから自然は怖いですね。
さて、今回は株優を使っての東北湯治旅ですね。
重複しないように土呂からの一筆書きの乗車券はよく考えましたね。旅行記を拝見し「なるほど」と思いました。
徐々に雪国へ進んでいく様子が分かりやすい旅行記です。通称プレハブ電車(701系)は、雪に強いんですね~私も見方を変えました。(笑)
続きを楽しみにしています。
BTS
- オーヤシクタンさん からの返信 2021/02/25 16:22:29
- Re: お見舞い申し上げます
- BTS様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。
月例登山/明神ヶ岳で下山中にスッテンコロリン、グキッ!
やっちまいました。
右手が痛いのなんのって‥
それからは、カメラを持つのも一苦労でした。
コロナの影響をもろにくらい今、会社暇で休みをとっていたので、仕事に支障はありませんでした。
ただ、独り身なので右手が使えず家事が困難でした。
外出が許されないご時世なんですが、家にいるよりどこか人のいない温泉で療養した方が良いと考え、湯治を理由に山形県新庄の羽根沢温泉に向かいました。
JR東日本の株優を持っていたので、ひと筆書き乗車券を作り4割引きにするのですが、鶴見-大宮が重複してしまうので、土呂からにしました。
黒磯駅で途中下車しようとすると若い駅員さんに「このキップでは途中下車はできません。」と言われました。
たしかに土呂→横浜市内をぱっと見たら東京近郊区間内ですから途中下車できないのですが、そもそも最短距離経路で土呂→横浜市内の乗車券はあり得ないんですがね。
まぁ、駅員さんもこんな経路のキップを見るのは初めてだったと思います。
奥羽本線に入ったら急に雪景色に変わりました。
山形から北は吹雪でしたが、そんな中でも701系は快走する姿を見せてくれさすが東北鈍行のエース!と実感しました。
次は羽根沢でぐうたらします。
ありがとうございました。
オーヤシクタン。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
新庄(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 第184部.怪我の療養.東北湯治旅。
6
68