信楽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2020年10月2日(金)、お昼1時過ぎ、信楽窯元散策路の一つ、ろくろ坂散策コースを歩いている。英山窯峯照庵から元の道に戻って左手、可愛いフクロウ柄の傘立てが並ぶ窯元は丸滋製陶。明治10年に今井新左衛門さんが創業され、現在は今井将之さんが6代目を継いでおられる。火鉢や大型植木鉢、ガーデンテーブル、手洗い鉢などの大型陶器が多い(下の写真1)。ロクロ成形による回転体に加えて、鋳込み成形による八角形の器に挑戦されておられるとのこと。<br /><br />丸滋製陶の少し上に大きな登り窯。傾斜地を利用して火袋と焼成室となる1の間から、最長13室のつながった焼成室を上段に設けた連房式の窯。かつて、この辺りには大きな登り窯が100以上もあったが、時代の変遷とともに次第にその役目を終えていき、1965年以降にはほとんど使われなくなり、今は15個程度が残るのみ。<br /><br />長い間放置されていた登り窯だが、その姿を地域の文化遺産として後世に伝え新しい歴史を紡いでいこうと、江戸時代初期1622年創業の明山窯が滋賀県立大学の学生グループ「信・楽・人」と協働して、2010年にカフェ・ショップ・ギャラリーOgama(おおがま)として立ち上げたのがこの登り窯。<br /><br />10部屋に渡る窯の周辺を自由に散策でき、お隣の建物(下の写真2)は1階がカフェ、2階がギャラリーで、ショップがそれぞれ併設している。また、別棟では陶芸教室も開催されている。カフェではランチプレートもあるとの情報で期待していたのだが、コロナ禍のためかどうかは分からぬがなかった。残念・・・<br /><br />坂を上がり切ったところの左手が丸倍製陶。現在は伝統工芸士の神崎倍充さんがお一人で作陶されてる窯元。タタラ成形による花瓶や花器、傘立を造られている。昭和初期頃は丸半と云う名で灯篭の製作を行っており、その印の入ったものを信楽伝統産業会館や町内の社寺で見ることができる。当主の神崎さんがイベントでのみ提供する信楽窯焼きアップルパイは、普段陶器を焼いている道具で専用の窯を作り、その場で焼き上げるもので、とても美味しいと評判。食べてみたいものだ。<br /><br />少し坂を戻り、登り窯の反対側の道に入ったところには壺久郎陶房。こちらは共に信楽焼伝統工芸士のご夫婦とご主人のお父さんで営むお店で、お地蔵さん(表紙の写真)や詩的でどこかファニーな陶人形、陶雑貨などを制作されている(下の写真3)。作風の中心を成す染付は季節の花をはじめ、様々な絵を絵筆によってひとつひとつ心をこめて描き上げたもの。丸倍製陶の下の道路沿いには大きめの壺なども並べられているがカラフルで美しい(下の写真4)。銘が入ってるのでお父さんの作品のようだ。<br /><br />坂の頂上を越え、緩やかな下り坂を少し行くと左手にみはる窯。陶芸家で日本工芸会正会員の神崎継春さんと息子の秀策さんの作品や、日常食器を展示、販売(下の写真5)。焼締や灰釉の器以外にも、黄瀬戸、青瓷、織部などの釉薬を使った多種多様な器があり、京都の有名料理店でも使われてるそうだ。入口に立つ羽を持つ白い狸が面白い。<br /><br />この約1週間後、2020年10月11日(日)に日本テレビ系で放送された「世界の果てまで イッテQ!」を見てたら、なんとデヴィ夫人の80歳の傘寿祝いの「デヴィ女子会 in 滋賀県」で、信楽焼の体験のロケ地になってたのに驚いた。当然ロケは終わっていたと思うけど、放送前だったからかしら、何もそんな案内なかったなあ。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.4732174236852563&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />ろくろ坂散策コースは終了。<br />お昼の当てが外れて、お腹が空いたままの窯元回りが続く

信楽 ろくろ坂散策コース(続)(Rokuro-saka slope walking course, Shigaraki, Shiga)

1いいね!

2020/10/02 - 2020/10/02

194位(同エリア219件中)

旅行記グループ 信楽

0

5

ちふゆ

ちふゆさん

2020年10月2日(金)、お昼1時過ぎ、信楽窯元散策路の一つ、ろくろ坂散策コースを歩いている。英山窯峯照庵から元の道に戻って左手、可愛いフクロウ柄の傘立てが並ぶ窯元は丸滋製陶。明治10年に今井新左衛門さんが創業され、現在は今井将之さんが6代目を継いでおられる。火鉢や大型植木鉢、ガーデンテーブル、手洗い鉢などの大型陶器が多い(下の写真1)。ロクロ成形による回転体に加えて、鋳込み成形による八角形の器に挑戦されておられるとのこと。

丸滋製陶の少し上に大きな登り窯。傾斜地を利用して火袋と焼成室となる1の間から、最長13室のつながった焼成室を上段に設けた連房式の窯。かつて、この辺りには大きな登り窯が100以上もあったが、時代の変遷とともに次第にその役目を終えていき、1965年以降にはほとんど使われなくなり、今は15個程度が残るのみ。

長い間放置されていた登り窯だが、その姿を地域の文化遺産として後世に伝え新しい歴史を紡いでいこうと、江戸時代初期1622年創業の明山窯が滋賀県立大学の学生グループ「信・楽・人」と協働して、2010年にカフェ・ショップ・ギャラリーOgama(おおがま)として立ち上げたのがこの登り窯。

10部屋に渡る窯の周辺を自由に散策でき、お隣の建物(下の写真2)は1階がカフェ、2階がギャラリーで、ショップがそれぞれ併設している。また、別棟では陶芸教室も開催されている。カフェではランチプレートもあるとの情報で期待していたのだが、コロナ禍のためかどうかは分からぬがなかった。残念・・・

坂を上がり切ったところの左手が丸倍製陶。現在は伝統工芸士の神崎倍充さんがお一人で作陶されてる窯元。タタラ成形による花瓶や花器、傘立を造られている。昭和初期頃は丸半と云う名で灯篭の製作を行っており、その印の入ったものを信楽伝統産業会館や町内の社寺で見ることができる。当主の神崎さんがイベントでのみ提供する信楽窯焼きアップルパイは、普段陶器を焼いている道具で専用の窯を作り、その場で焼き上げるもので、とても美味しいと評判。食べてみたいものだ。

少し坂を戻り、登り窯の反対側の道に入ったところには壺久郎陶房。こちらは共に信楽焼伝統工芸士のご夫婦とご主人のお父さんで営むお店で、お地蔵さん(表紙の写真)や詩的でどこかファニーな陶人形、陶雑貨などを制作されている(下の写真3)。作風の中心を成す染付は季節の花をはじめ、様々な絵を絵筆によってひとつひとつ心をこめて描き上げたもの。丸倍製陶の下の道路沿いには大きめの壺なども並べられているがカラフルで美しい(下の写真4)。銘が入ってるのでお父さんの作品のようだ。

坂の頂上を越え、緩やかな下り坂を少し行くと左手にみはる窯。陶芸家で日本工芸会正会員の神崎継春さんと息子の秀策さんの作品や、日常食器を展示、販売(下の写真5)。焼締や灰釉の器以外にも、黄瀬戸、青瓷、織部などの釉薬を使った多種多様な器があり、京都の有名料理店でも使われてるそうだ。入口に立つ羽を持つ白い狸が面白い。

この約1週間後、2020年10月11日(日)に日本テレビ系で放送された「世界の果てまで イッテQ!」を見てたら、なんとデヴィ夫人の80歳の傘寿祝いの「デヴィ女子会 in 滋賀県」で、信楽焼の体験のロケ地になってたのに驚いた。当然ロケは終わっていたと思うけど、放送前だったからかしら、何もそんな案内なかったなあ。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.4732174236852563&type=1&l=223fe1adec


ろくろ坂散策コースは終了。
お昼の当てが外れて、お腹が空いたままの窯元回りが続く

PR

  • 写真1 丸滋製陶

    写真1 丸滋製陶

  • 写真2 Ogama

    写真2 Ogama

  • 写真3 壺久郎陶房の陶人形

    写真3 壺久郎陶房の陶人形

  • 写真4 壺久郎陶房の壺・花器

    写真4 壺久郎陶房の壺・花器

  • 写真5 みはる窯内部

    写真5 みはる窯内部

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP