
2020/10/01 - 2020/10/02
181位(同エリア794件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記316冊
- クチコミ967件
- Q&A回答100件
- 440,914アクセス
- フォロワー36人
秋田駒ヶ岳の紅葉トレッキングでリベンジを果たし満喫できました
Go toトラベルキャンペーンを利用してどこに行くか ?
思い浮かんだのは昨年10月、余裕を見て田沢湖高原温泉郷に2泊したものの、前が見えない濃霧と台風並みの強風で断念した秋田駒ヶ岳でした
早速、旅行社へ行き予約しましたが、まだコロナで警戒感があるためか飛行機もホテルも1ケ月前なのに余裕で取れました
1日目は鹿児島から移動しましたが、小雨で山には雲が多く、田沢湖展望台には寄らずにホテルに直行
2日目は朝食後、八合目の駐車場に向かいましたが、すでに9割ほど埋まり40台くらいはとまっていました
青空が広がり少し涼しい風が吹く絶好のコンデイションの中を8:35にスタートし、素晴らしい紅葉を楽しみながら阿弥陀池を経由して男女岳の頂上(1,637m)に登り、横岳を通過して紅葉の尾根を進み焼森から八合目に12:40には戻りつきました
今まで紅葉シーズンにトレッキングした中では、最高に美しい風景を楽しむことができリベンジを果たせました
Go toで旅行費用もかなりお得感がありましたが、10月1日からは地域クーポンも使えるので、ホテルでの飲み代やお土産代にも使えてほとんど現金を使うことなく過ごせたのも、満足感が高かったですね
=== Go To 東北 旅程表 ===
10/1 鹿児島 - 伊丹 - 秋田 レンタカーで田沢湖高原温泉郷へ
駒ヶ岳グランドホテル泊
10/2 秋田駒ヶ岳 八合目からトレッキングで1周コース
八幡平アスピーテラインを走り
八幡平ビジターセンター前の大池を少し散策
八幡平レストハウスから見返峠に歩き、ガマ沼経由で山頂(1,613m)ま でを往復してレストハウスに戻る
八幡平マウンテンホテル泊
10/3 八幡平アスピーテラインを戻り、大湯ストーンサークル館へ
十和田湖経由で奥入瀬へ
銚子の大滝Pに車を止め、阿修羅の流れまでを往復して戻る
星のリゾート奥入瀬渓流ホテル泊
10/4 下北半島を北上し、大間の寿司屋でマグロなど味わう
引き返して恐山に参拝
むつグランドホテル泊
10/5 雨と雷雨注意報のため仏ヶ浦は断念
青森県観光物産館へ向かい新米を予約
三内丸山遺跡を見て歩く
青森 - 羽田 - 鹿児島
- 旅行の満足度
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
飛行場も飛行機も平日なのに結構人が増えてきましたね
これもGo Toのお陰でしょうね
いつも工事中だった伊丹空港の改修が終わり
色々なお店ができていてびっくり
乗り換え時少し早めのお昼にしました
少し高級な寿司屋に寄ってみました -
一貫ずつは
まあまあいいお値段してます -
セットだとお得感があります
私は二の皿
カミさんはお好みでオーダー -
追加で赤貝などもいただきました
伊丹乗り換え時など
利用する機会が増えそうな寿司屋でした -
秋田空港に着くと小雨でどん曇り
山々も見えないので田沢湖展望台には寄らずホテルに直行
昨年、寄ったので良しとしました
ホテルはAからD棟まであり巨大な継ぎ接ぎ
団体さんや修学旅行風の学生たちもいました
with コロナの環境に皆さん慣れてきたのは良いことです田沢湖高原温泉郷 駒ヶ岳グランドホテル 宿・ホテル
2名1室合計 7,600円~
-
部屋は広めの和室
TVの下にセイフティボックスもあります
少し肌寒むくて
朝晩は暖房を少し入れました -
TV側から見るとテーブルセットもあります
洗面所の両横がトイレとバスルーム -
窓からは田沢湖が少し見えます
-
バスルーム
温泉があるホテルでは使いませんね -
トイレが独立しています
-
冷蔵庫には入ってません
-
まずは温泉に入りました
洗い場は15台くらい
巨大ホテルの割には少ないかも
シャワーの水圧が弱すぎ
湯の花が沢山浮いていてスベスベになりました
露天風呂は滑るし岩があって要注意でした -
喫煙所は外にあるので良いです
-
田沢湖ビールはすっきりした飲み口
地酒飲み比べは
違いがわかりやすい3種で楽しめました -
右下が飲み比べセット
-
食事は60歳過ぎのおじさん、おばさんには
まあまあ量が多かったです(写真以外にもあります)
完食はしましたけど(笑) -
モーグルのワールドカップでは
有名選手も宿泊されたようです -
Go Toの地域クーポンが4泊だと沢山あるので
残してはいけない義務感がありました
飲み代にも使いましたが
売店でも使いました -
中秋の名月が雲の間から見られました
天気は良くなりそうでした -
7時から朝食開始なので10分前に行くと
8人ほど並んでました
5分前にオープンしました -
早く行動したい時は
オープン前に行くのは鉄則ですね
温泉は密を避ける工夫は見られました
まあ脱衣所だけ気をつければ大丈夫でしょ -
朝食ブッフェは並ぶ時に
使い捨て手袋を利き手だけに着用しました
マスクせずに並んでるおじさんは注意されてました
理由を説明してあげないので
理解してない様子でしたけど -
8時にチェックアウトして
秋田駒ヶ岳八合目駐車場へ
夏のシーズン全日と、土日はマイカーは禁止でバス利用になります
既に9割は埋まってる感じで40台はいるかな
ここに来るまでの道は狭いのに60以上のカーブがあります
朝は下ってくる人はいないと思っていたら2台すれ違い
一度はバックしなければならず冷や冷やもんでした -
支度をしてここでトイレを済ませます
中に情報も貼ってあったりするので
一度はのぞいてみた方が良いですね -
この案内板の通路から8:35スタート
熊目撃情報もあったので熊鈴は必須
ズボンの太腿ファスナーにつけると良く鳴りました -
最初の分岐点では
左に入る旧道コースの方へ
景色を見にだけ入ってみました
そのあとは戻って新道コースを阿弥陀池方向に登ります -
旧道コースは草木の無い焼森方向が見えます
この谷間を直登して行くようです -
スタートから30分
少し高度が上がると
眼下に駐車場が見えました -
スタートから37分片倉岳展望台に到着
ここからの見晴らしは素晴らしいです
標識の裏手がこれから目指す男女岳(1,637m) -
雲の合間から田沢湖も見えました
紅葉のグラデュエーションも美しい -
背景には八幡平方面が見えました
-
青空と男女岳と紅葉
歩いていた地元のおじさんに聞いたら
今年は今が紅葉のピークじゃないかとのこと
青いのが残ってた方がグラデュエーションが綺麗だと -
展望台から少し上ると
木道が現れました
正面には阿弥陀池のトイレ、避難小屋
スイス・ツェルマットのシュバルツゼーの風景を思い出しました -
木道の分岐点で右に進むと男岳
今回はカミさんの体力も考え
コチラは登りませんでした
道なりに阿弥陀池に向かいました -
阿弥陀池にうつる男女岳
-
避難小屋前まで来て振り返ると
これから上る男女岳の登山道が見えます -
木道の階段を急角度で登っていきます
歩幅と合わないのでちょっと歩きにくいです
コチラは途中で振り返ったところ -
スタートから1時間27分で男女岳山頂に到着
写真を撮ったりで
かなりゆっくり目のペースです秋田駒ヶ岳 自然・景勝地
-
頂上で少し休憩したら下山
これから後半に入りますので
阿弥陀池前で早めのランチにしました -
昨日、伊丹空港で買っておいたパンが美味い
他にナッツ類 -
トイレを済ませて11:15再スタート
メインテナンスのための寄付箱がありましたので
100円入れときました
避難小屋にはヘルメットも置いてありました
現在、噴火警戒レベル1で正常ですが
一応は活火山ですからね
登山計画書も事前にネットで提出しておきました -
1周コースなので横岳に登ります
-
少し登って振り返ると
男女岳と阿弥陀池が美しい -
これから歩く尾根方向も美しい
最高です !! -
再スタート11分で横岳の分岐
-
背景に田沢湖が見える方向は
山の斜面が美しい -
コチラは夏はチングルマが沢山咲くムーミン谷
見えているトレックは馬場の小道コース
クレーターのように凹んだ山は小岳(右の斜面の山頂が女岳) -
焼森までの尾根コース
紅葉のトンネルが続くのでカミさんもご機嫌です
熊笹だらけで獣臭かったので
熊もいるんでしょうかねー クマッタクマッタ -
国見温泉への分岐点も通過します
コチラから登ってきてる人もいました -
こんな小道を歩いて下ります
背丈くらいの熊笹があり
横の景色は見えません -
歩く目線の高さが紅葉してる
ってなかなか無いと思います
まさに紅葉のトンネル -
尾根を下って振り返ったところ
-
再スタートから35分
焼森に到着
この辺りは草木の無い砂礫帯 -
ここから阿弥陀池方向を眺めると
息を飲むような風景が広がっていました
ニュージーランドのトレックで見たような風景
日本も捨てたもんじゃありません
人気のコースなのもうなづけますね -
砂礫帯の急な傾斜を下ります
スリップ防止のロープも貼ってありますが
ジグザクに歩いたら滑りにくかったです -
八合目が近づき
駐車場方向の山を見ると
黄色く色づいた場所が綺麗でした -
トイレの小屋が見えるともう少し
-
最初に入った通路に逆ルートの入口もあったのですね
阿弥陀池しか頭になかったので見逃してました
でも通常ルートで行った方が良いと思いました -
スタートから4時間5分、12時40分に
周辺の案内板に戻りました -
携帯電話に入れているヤマップのアプリ記録
-
歩行時間3時間12分のコースを
4時間4分で歩いたということですね
休憩、トイレ、ランチなどで52分 -
アスピーテラインを走り
八幡平ビジターセンターに14時40分着八幡平ビジターセンター 美術館・博物館
-
昨年は1週間後だったので
紅葉が綺麗だったビジターセンター前の大池
今年はまだこれからでした -
八幡平頂上レストハウス前の駐車場に15:25着
有料なので払いたくなければ
少し先まで降れば無料のPがあります -
今回はいつもより上等なSUVのレンタカーにして正解
馬力が必要な山道が多いので
しかもGoToの料金に含まれたプランだったので
返却時満タンの面倒臭い手間も必要なかったです -
八幡平山頂レストランですが
現在はコロナでレストランは営業してませんでした八幡平山頂レストハウス グルメ・レストラン
-
予定では翌日に山頂周辺全体を歩く予定でしたが
天気予報がよくないので本日下見のつもりで登ってみました -
まずは駐車場前から石の歩行路を登ります
-
見返峠から岩手山が見えました
-
コチラの三角は畚岳(もっこだけ)
-
コチラが解説板
-
八幡沼周辺の紅葉はまだイマイチ
-
解説板
-
ガマ沼と岩手山
コチラも紅葉はイマイチ -
解説板
-
八幡平の山頂はここ
なんか山の山頂らしくなくてガッカリ
展望所からの風景も
雲が多くてあまり見えませんでした
とりあえず来たということで・・・八幡平山頂 自然・景勝地
-
折り返して戻ると
ガマ沼に夕日がさし輝いてました -
岩手山も綺麗に見えてきました
-
畚岳(もっこだけ)も少し赤くなり綺麗
-
もう少し紅葉が広がると綺麗でしょうね
-
今夜のホテルに到着
スキー場前のホテルですね八幡平マウンテンホテル 宿・ホテル
2名1室合計 11,968円~
-
ロビーには暖炉もあっていい感じです
-
部屋はベッドと和室
TV下にセイフティーボックスもあります -
トイレ&バスルーム
-
クローゼット
-
部屋のある2階奥が温泉で便利でした
-
男湯は洗い場が5つくらいしかなくて狭い
女湯は15くらいあったそうです -
地ビールもありました
一番ノーマルに近いクラッシックにしてみました -
日本酒は八幡平の地酒
-
辛口の蔵の舞にしました
すっきりして美味い -
夕食ブッフェは
感染対策が工夫されていてよかったです -
こんなプログラムもされてました
あいにく星空は見えなかったようですが -
パプリックスペースもあります
-
コチラも地域クーポンを
飲み代、お土産代に使用しました
土偶好きなので鉄偶を買ってみた -
喫煙室もありました
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- Climberさん 2020/10/11 18:29:25
- 見ました。
- 天気の良い日に紅葉を眺めながらスローペースで歩く、最高の山旅ですね。平成初期のこと。八幡平は積雪豊富と聞いて3月下旬に出かけました。雪質が良かったという記憶はありません。今思えば上野~盛岡の夜行急行に乗れた最後の時代という思い出です。NGO/CTSでは時々田沢湖が見えます。
- toroppeさん からの返信 2020/10/12 20:48:55
- Re: 見ました。
- ありがとうございます😊
すたこらさっさと、急いで歩くおば様達は何を求めて歩いているのか?ちょっと疑問に思う時がありますね
やはり雪質は北海道でしょうかね
奥穂からの帰りに疲れて、夜行列車でなくデッキに寝ていて注意されたことがあります😅
東北上空は綺麗な形の山や湖が飛行機から見えて、私も好きです
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
田沢湖・乳頭温泉郷(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
95