近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
福井で、東尋坊、丸岡城、永平寺へ寄り、最後に一乗谷を歩きました。<br />その翌日に滋賀へ移動して、延暦寺と安土を訪ねました。<br />いずれの場所も初めてなので、かなり歩きました。<br /><br />■ルート<br />・09月20日 羽田⇒小松⇒福井<br />★09月21日 福井⇒守山⇒坂本⇒長浜<br />★09月22日 長浜⇒安土⇒醒ヶ井⇒米原⇒東京

一乗谷と安土を訪ねて(滋賀・安土編)

6いいね!

2020/09/21 - 2020/09/22

845位(同エリア1177件中)

旅行記グループ 福井・滋賀

0

91

arooy

arooyさん

この旅行記スケジュールを元に

福井で、東尋坊、丸岡城、永平寺へ寄り、最後に一乗谷を歩きました。
その翌日に滋賀へ移動して、延暦寺と安土を訪ねました。
いずれの場所も初めてなので、かなり歩きました。

■ルート
・09月20日 羽田⇒小松⇒福井
★09月21日 福井⇒守山⇒坂本⇒長浜
★09月22日 長浜⇒安土⇒醒ヶ井⇒米原⇒東京

旅行の満足度
3.5
観光
4.0
ホテル
3.0
グルメ
3.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 新幹線 JR特急
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ■2日目 09月21日(月)<br />福井発07:39の特急で滋賀へ移動。

    ■2日目 09月21日(月)
    福井発07:39の特急で滋賀へ移動。

    福井駅駅

  • 途中、長浜の手前で余呉湖が見られました。<br />一瞬でした。

    途中、長浜の手前で余呉湖が見られました。
    一瞬でした。

  • 米原で乗り継ぎ、守山でレンタカーを借りて、1時間半ほどかかって坂本に移動しました。<br />守山でレンタカー借りたのは、駅から営業所まで距離が近かったためです。<br />ただ、大津から坂本付近がとても混んでいたので、堅田あたりで借りる方が良かったかもしれません。<br />また、坂本城跡付近は渋滞がひどく、寄るのをあきらめました。

    米原で乗り継ぎ、守山でレンタカーを借りて、1時間半ほどかかって坂本に移動しました。
    守山でレンタカー借りたのは、駅から営業所まで距離が近かったためです。
    ただ、大津から坂本付近がとても混んでいたので、堅田あたりで借りる方が良かったかもしれません。
    また、坂本城跡付近は渋滞がひどく、寄るのをあきらめました。

  • 比叡山に行く前に食事を済ませるため、11:00に芙蓉園を予約しておきました。

    比叡山に行く前に食事を済ませるため、11:00に芙蓉園を予約しておきました。

    芙蓉園本館 グルメ・レストラン

  • 庭が美しいと評判のお店です。

    庭が美しいと評判のお店です。

  • 敷地はそれほど広くないものの、確かに見栄えがします。<br />素人感覚では、もう少し手入れをした方が良いような感じもします。

    敷地はそれほど広くないものの、確かに見栄えがします。
    素人感覚では、もう少し手入れをした方が良いような感じもします。

  • 比叡ゆばの柳川膳。<br />もちろん、肉、魚類は使っていません。<br />優しい味で美味しかったです。

    比叡ゆばの柳川膳。
    もちろん、肉、魚類は使っていません。
    優しい味で美味しかったです。

  • 1日20食限定の茶そばと餡かけゆば・・・、だったような。<br />餡かけゆばも美味しかったです。

    1日20食限定の茶そばと餡かけゆば・・・、だったような。
    餡かけゆばも美味しかったです。

  • 庭の一画にある、築山に掘られた洞穴。<br />内部に入って、もう1つの口へ抜けられます。

    庭の一画にある、築山に掘られた洞穴。
    内部に入って、もう1つの口へ抜けられます。

  • 食後に少し周辺を歩いてみました。<br />芙蓉園が面している通りは良い風情ですね。<br />石垣で有名な町だけあります。

    食後に少し周辺を歩いてみました。
    芙蓉園が面している通りは良い風情ですね。
    石垣で有名な町だけあります。

  • そば饅頭が名物らしいので、お土産に購入。

    そば饅頭が名物らしいので、お土産に購入。

  • 「鶴屋益光」という老舗の和菓子屋さんです。<br />ちなみに、この隣の「鶴きそば」は長蛇の列が出来ていました。

    「鶴屋益光」という老舗の和菓子屋さんです。
    ちなみに、この隣の「鶴きそば」は長蛇の列が出来ていました。

  • せっかくなので、道の反対側に渡ってみます。

    せっかくなので、道の反対側に渡ってみます。

  • こちら側には水路があって、とてもいい感じです。<br />散歩中の犬が水路に入って、水浴びをしていました。

    こちら側には水路があって、とてもいい感じです。
    散歩中の犬が水路に入って、水浴びをしていました。

  • いよいよ比叡山へ。<br />大津方面の(画面左側)田の谷峠料金所から入る道は混んでいるだろうと予想し、びわこ大橋側の(画面右側)仰木料金所から入ることにしました。<br />主要な3か所へは、横川⇒西塔⇒東塔の順に周ることになります。

    いよいよ比叡山へ。
    大津方面の(画面左側)田の谷峠料金所から入る道は混んでいるだろうと予想し、びわこ大橋側の(画面右側)仰木料金所から入ることにしました。
    主要な3か所へは、横川⇒西塔⇒東塔の順に周ることになります。

  • 仰木料金所から入ってしばらくすると、展望台がありました。<br />この後の渋滞は知る由もなく、のんびりと景色を楽しみました。

    仰木料金所から入ってしばらくすると、展望台がありました。
    この後の渋滞は知る由もなく、のんびりと景色を楽しみました。

  • 13:00頃、横川地域に到着。<br />写真は「横川中堂」です。<br />ここには、コスプレの方々がいました。<br />何処を写しても、画面の一角に入るほどたくさんいます。<br />いろいろな意味で不思議です。<br />

    13:00頃、横川地域に到着。
    写真は「横川中堂」です。
    ここには、コスプレの方々がいました。
    何処を写しても、画面の一角に入るほどたくさんいます。
    いろいろな意味で不思議です。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 元三大師堂(がんざんだいしどう)。<br />第18代天台座主の慈恵大師(じえだいし)良源が、1月3日に亡くなったため、元三という名なのだそうです。

    元三大師堂(がんざんだいしどう)。
    第18代天台座主の慈恵大師(じえだいし)良源が、1月3日に亡くなったため、元三という名なのだそうです。

  • その良源が、夜叉になって疫病神を追い払った時の姿形が角大師。<br />勉強になりました。<br />たまにこの御札を見かけることがありますが、厄除なのですね。

    その良源が、夜叉になって疫病神を追い払った時の姿形が角大師。
    勉強になりました。
    たまにこの御札を見かけることがありますが、厄除なのですね。

  • 次いで、西塔地域に移動。

    次いで、西塔地域に移動。

  • 駐車場から入ってすぐの場所にある「箕淵弁財天」。<br />趣のある場所でしたが、説明がないので弁財天としか分かりません。

    駐車場から入ってすぐの場所にある「箕淵弁財天」。
    趣のある場所でしたが、説明がないので弁財天としか分かりません。

  • にない堂の1つ「常行堂」。<br />ブラタモリの撮影では、内部は真っ暗だったように記憶しています。<br />この時は修行中で、内部から声が漏れてきていました。<br /><br />

    にない堂の1つ「常行堂」。
    ブラタモリの撮影では、内部は真っ暗だったように記憶しています。
    この時は修行中で、内部から声が漏れてきていました。

  • 対になっている「法華堂」。

    対になっている「法華堂」。

  • 階段を下ると釈迦堂がありました。<br />延暦寺で最古の建物だそうです。

    階段を下ると釈迦堂がありました。
    延暦寺で最古の建物だそうです。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 釈迦堂を後に、階段を上って再び「にない堂」の渡り廊下の下をくぐります。<br />釈迦堂から戻る際に大声で話す人もいて、修行の邪魔なのではないかと心配になります。

    釈迦堂を後に、階段を上って再び「にない堂」の渡り廊下の下をくぐります。
    釈迦堂から戻る際に大声で話す人もいて、修行の邪魔なのではないかと心配になります。

  • 延暦寺の発祥地の東塔地域に移動しました。<br />大講堂脇の鐘は開運の鐘とのことで、かなりの列が出来ています。<br />その先の根本中堂は、修復中でした。

    延暦寺の発祥地の東塔地域に移動しました。
    大講堂脇の鐘は開運の鐘とのことで、かなりの列が出来ています。
    その先の根本中堂は、修復中でした。

  • 根本中堂から急坂を登ると、

    根本中堂から急坂を登ると、

  • 文殊楼がありました。<br />延暦寺の山門だそうです。<br />なぜ、内部に入りたがるのか不思議でしたが、文殊菩薩が安置されているとのこと。

    文殊楼がありました。
    延暦寺の山門だそうです。
    なぜ、内部に入りたがるのか不思議でしたが、文殊菩薩が安置されているとのこと。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 東塔とその隣は阿弥陀堂です。<br />ここまでの坂は、けっこうきつかったです。

    東塔とその隣は阿弥陀堂です。
    ここまでの坂は、けっこうきつかったです。

  • 説明を読むと、東塔は護国を願うための施設だったようです。

    説明を読むと、東塔は護国を願うための施設だったようです。

    比叡山延暦寺 寺・神社・教会

  • 東塔の階段から振り返った景色。<br />

    東塔の階段から振り返った景色。

  • 東塔地域から山頂へ移動し、京都側の景色が見たくて、ロープウェーの山頂駅を目指しました。<br />看板が面白いですね。<br />この坂道で全速力を出したら、体に悪そうです。

    東塔地域から山頂へ移動し、京都側の景色が見たくて、ロープウェーの山頂駅を目指しました。
    看板が面白いですね。
    この坂道で全速力を出したら、体に悪そうです。

  • わりと一般的な説明

    わりと一般的な説明

  • ほふく前進はないです。<br />この他、スキップでとかいうバージョンもありました。

    ほふく前進はないです。
    この他、スキップでとかいうバージョンもありました。

  • こちらが山頂駅からの眺め。<br />苦労して歩いてきた割には、いまいちでした。

    こちらが山頂駅からの眺め。
    苦労して歩いてきた割には、いまいちでした。

  • 駐車場まで戻って写した、京都方向の眺め。

    駐車場まで戻って写した、京都方向の眺め。

  • 滋賀方向の景色。<br />ただ、山頂から下る途中の景色が一番良かったです。<br />帰路は、大津方面を避け、再び仰木料金所から長浜へ移動することにしました。

    滋賀方向の景色。
    ただ、山頂から下る途中の景色が一番良かったです。
    帰路は、大津方面を避け、再び仰木料金所から長浜へ移動することにしました。

  • 16:00頃に比叡山を出て、長浜のホテルにチェックインしたのは、20:30頃でした。<br />びわこ大橋へ向かう道は大渋滞で、仕方なく、高島、今津、マキノと西側を時計回りに移動して、長浜に到着。<br />とても疲れました。

    16:00頃に比叡山を出て、長浜のホテルにチェックインしたのは、20:30頃でした。
    びわこ大橋へ向かう道は大渋滞で、仕方なく、高島、今津、マキノと西側を時計回りに移動して、長浜に到着。
    とても疲れました。

    グリーンホテルYes長浜 みなと館 宿・ホテル

    車で利用するには良いホテル by arooyさん
  • 外へ出かける元気はなく、ホテル併設の居酒屋で夕食にします。<br />飲み比べセットで、味を確かめてから、

    外へ出かける元気はなく、ホテル併設の居酒屋で夕食にします。
    飲み比べセットで、味を確かめてから、

  • 地元の酒を追加オーダーしました。

    地元の酒を追加オーダーしました。

  • 写真は「とんちゃん焼」。<br />初体験です。<br />ニンニク醤油に付け込んだ肉を焼いたもののようです。

    写真は「とんちゃん焼」。
    初体験です。
    ニンニク醤油に付け込んだ肉を焼いたもののようです。

  • 鯖そうめん・・・のはずですが、似て非なるもののようです。<br />以前、翼果楼で食べたものとは、全く違います。<br />長浜名物を楽しみにしていたのですが、残念です。

    鯖そうめん・・・のはずですが、似て非なるもののようです。
    以前、翼果楼で食べたものとは、全く違います。
    長浜名物を楽しみにしていたのですが、残念です。

  • ■3日目 09月22日(火)<br />朝食はお弁当でした。<br />

    ■3日目 09月22日(火)
    朝食はお弁当でした。

  • 早めにホテルを出て、09:00頃、安土城跡に到着。

    早めにホテルを出て、09:00頃、安土城跡に到着。

    安土城跡 名所・史跡

  • 大手道の急坂です。<br />いつか訪ねたいと思い続けて、ようやく願いが叶いました。

    大手道の急坂です。
    いつか訪ねたいと思い続けて、ようやく願いが叶いました。

  • 登り始めてすぐ右側に、前田利家の館跡と伝えられている場所があります。

    登り始めてすぐ右側に、前田利家の館跡と伝えられている場所があります。

  • 大手道から入ってすぐ枡形があり、その上方に館があった模様。

    大手道から入ってすぐ枡形があり、その上方に館があった模様。

  • ここが枡形。<br />後に見える石垣の上が館跡。<br />館跡へは入れないようになっていました。<br />

    ここが枡形。
    後に見える石垣の上が館跡。
    館跡へは入れないようになっていました。

  • 大手道を挟んだ左側は、秀吉の館跡だそうです。

    大手道を挟んだ左側は、秀吉の館跡だそうです。

  • 秀吉の方は、見た目以上に、結構広々としていました。

    秀吉の方は、見た目以上に、結構広々としていました。

  • 加えて、石垣の高さも相当あります。

    加えて、石垣の高さも相当あります。

  • 秀吉の館跡から大手道方向の眺め。<br />何の本に書かれていたのか忘れてしまいましたが、「秀吉が信長に土産物を献上する時、献上の品が多すぎて、館を出発した列の先頭が本丸に着いたにもかかわらず、最後尾はまだ屋敷を出ていなかった」というような記述があったと記憶しています。<br />実際に現地を見て、スケールの大きさを実感しました。

    秀吉の館跡から大手道方向の眺め。
    何の本に書かれていたのか忘れてしまいましたが、「秀吉が信長に土産物を献上する時、献上の品が多すぎて、館を出発した列の先頭が本丸に着いたにもかかわらず、最後尾はまだ屋敷を出ていなかった」というような記述があったと記憶しています。
    実際に現地を見て、スケールの大きさを実感しました。

  • 大手道に戻って、更に登ります。

    大手道に戻って、更に登ります。

  • 振り返ってみたところ。<br />右手が秀吉、左手すぐに家康、その下が前田邸という位置関係になります。

    振り返ってみたところ。
    右手が秀吉、左手すぐに家康、その下が前田邸という位置関係になります。

  • 築城時には、石仏等も使われていたとの説明書。

    築城時には、石仏等も使われていたとの説明書。

  • その先は、つづら折りのように道がくねります。

    その先は、つづら折りのように道がくねります。

  • 赤丸付近です。

    赤丸付近です。

  • 踊り場のような場所に出た後、右手に切り返して、天守へ向かう上り坂が始まります。

    踊り場のような場所に出た後、右手に切り返して、天守へ向かう上り坂が始まります。

  • 黒金門跡です。<br />石垣しか残っていませんが、巨大な門のあったことが想像できます。

    黒金門跡です。
    石垣しか残っていませんが、巨大な門のあったことが想像できます。

  • 黒金門を通過して振り返ったところ。

    黒金門を通過して振り返ったところ。

  • その先は、本丸跡、天守跡と続きます。

    その先は、本丸跡、天守跡と続きます。

  • 天守台の跡地です。<br />この場所は、地下1階部分のようです。

    天守台の跡地です。
    この場所は、地下1階部分のようです。

  • 天守1階部分は、天守台の約2倍半あったとの説明書。

    天守1階部分は、天守台の約2倍半あったとの説明書。

  • 天守跡から見た眺め。<br />往時は木を打ち払っていたと思うので、眺めは抜群に良かったはずです。

    天守跡から見た眺め。
    往時は木を打ち払っていたと思うので、眺めは抜群に良かったはずです。

  • 天守跡から大手道とは別方向に下ると、総見寺跡へ出ます。

    天守跡から大手道とは別方向に下ると、総見寺跡へ出ます。

  • 総見寺跡の説明書。<br />多くの人が、寺の境内横切って信長に会いに行ったと書かれていました。

    総見寺跡の説明書。
    多くの人が、寺の境内横切って信長に会いに行ったと書かれていました。

  • 総見寺跡です。<br />結構広いですね。<br />

    総見寺跡です。
    結構広いですね。

  • 跡地からの眺め。<br />方角は西向きで、写っているのは「西の湖」だと思います。

    跡地からの眺め。
    方角は西向きで、写っているのは「西の湖」だと思います。

  • 寺跡には三重塔が建っていました。<br />パンフレットによると室町時代に建立されたようです。<br />近づいて見ると、結構傷んでいました。<br />

    寺跡には三重塔が建っていました。
    パンフレットによると室町時代に建立されたようです。
    近づいて見ると、結構傷んでいました。

  • 出入口の楼門までは、大手道ほどではないものの、かなりの急坂でした。

    出入口の楼門までは、大手道ほどではないものの、かなりの急坂でした。

  • 二王門という名の楼門です。<br />こちらも室町末期の建立で、甲賀から移したものと説明されています。

    二王門という名の楼門です。
    こちらも室町末期の建立で、甲賀から移したものと説明されています。

  • 二王門から大手道方向に進むと、出発地点の秀吉の館跡の真下に通じていました。<br />こうしてみると石垣の高さを再認識します。

    二王門から大手道方向に進むと、出発地点の秀吉の館跡の真下に通じていました。
    こうしてみると石垣の高さを再認識します。

  • 順番が逆になりましたが、安土城の入口です。<br />この受付の向こう側から、大手道が始まります。

    順番が逆になりましたが、安土城の入口です。
    この受付の向こう側から、大手道が始まります。

  • 名残惜しいので、振り返って写しました。<br />この山が石垣で覆われていたのですから、異様な光景だったはずです。<br />渋滞を回避するため、10:30過ぎに安土を出発しました。

    名残惜しいので、振り返って写しました。
    この山が石垣で覆われていたのですから、異様な光景だったはずです。
    渋滞を回避するため、10:30過ぎに安土を出発しました。

  • 米原とは反対方向になりますが、近江八幡へ寄り道します。

    米原とは反対方向になりますが、近江八幡へ寄り道します。

  • 「加悦」の焼鯖ずしを買うためです。<br />以前来た時は1つだけしか買わずに後悔したので、今日は3種類を購入しました。<br />11:30頃、米原へ向けて出発。

    「加悦」の焼鯖ずしを買うためです。
    以前来た時は1つだけしか買わずに後悔したので、今日は3種類を購入しました。
    11:30頃、米原へ向けて出発。

    加悦ファーマーズライス 近江八幡店 グルメ・レストラン

  • 彦根の手間は少し込みましたが、予想より早く着いたので、米原から少し先の「醒井宿」へ寄ってみました。

    彦根の手間は少し込みましたが、予想より早く着いたので、米原から少し先の「醒井宿」へ寄ってみました。

    醒井宿 名所・史跡

  • 清らかな水で有名な旧宿場町です。

    清らかな水で有名な旧宿場町です。

  • 街中の水路には、梅花藻が咲いていました。

    街中の水路には、梅花藻が咲いていました。

  • 途中で見かけた醤油屋さん。<br />しょうゆプリンを買いました。

    途中で見かけた醤油屋さん。
    しょうゆプリンを買いました。

  • こちらは「旧問屋場」。

    こちらは「旧問屋場」。

  • 「問屋場」とは何かを知らなかったので、少し内部を覗いてみました。<br />荷物を次の宿場まで運ぶための、必要な馬や人足を用意しておく場だったようです。

    「問屋場」とは何かを知らなかったので、少し内部を覗いてみました。
    荷物を次の宿場まで運ぶための、必要な馬や人足を用意しておく場だったようです。

  • 宿場町の綺麗な水路は絵になりますね。<br />見つけられませんでしたが、ハリヨの生息地だそうです。

    宿場町の綺麗な水路は絵になりますね。
    見つけられませんでしたが、ハリヨの生息地だそうです。

  • 暑さは残るものの、もう彼岸花が咲いていました。

    暑さは残るものの、もう彼岸花が咲いていました。

  • 醒井の地名の由来になった「居醒の清水」(いさめのしみず)です。<br />(びわ湖観光情報より)<br />https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/19649

    醒井の地名の由来になった「居醒の清水」(いさめのしみず)です。
    (びわ湖観光情報より)
    https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/19649

  • 名水は、神社脇の石垣から湧いていました。

    名水は、神社脇の石垣から湧いていました。

    加茂神社 寺・神社・教会

  • 焼鯖そうめんを発見。<br />テイクアウトして、車内で食べることにします。

    焼鯖そうめんを発見。
    テイクアウトして、車内で食べることにします。

  • 醒ヶ井駅に戻りました。<br />駅の隣にある「醒井水の宿駅」に車を停められますが、駐車数は多くありません。

    醒ヶ井駅に戻りました。
    駅の隣にある「醒井水の宿駅」に車を停められますが、駐車数は多くありません。

  • 米原14:33発のこだまで、のんびりと帰ります。

    米原14:33発のこだまで、のんびりと帰ります。

    米原駅

  • 焼鯖そうめん、しょうゆプリン、焼鯖ずし(味噌)、梅花藻葛餅。<br />早割りでグリーン席を確保したので、地元の食べ物をゆったり楽しむことができました。<br />旅の最後に焼鯖そうめんを食べられて、大満足。<br /><br /><br />

    焼鯖そうめん、しょうゆプリン、焼鯖ずし(味噌)、梅花藻葛餅。
    早割りでグリーン席を確保したので、地元の食べ物をゆったり楽しむことができました。
    旅の最後に焼鯖そうめんを食べられて、大満足。


  • こちらは「加悦」の「ばら寿司」です。<br />焼鯖ずしに負けないくらい、美味しかったです。<br />しばらく海外へは行けないので、国内旅行を楽しみたいと思います。

    こちらは「加悦」の「ばら寿司」です。
    焼鯖ずしに負けないくらい、美味しかったです。
    しばらく海外へは行けないので、国内旅行を楽しみたいと思います。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP