
2020/01/31 - 2020/02/02
24位(同エリア491件中)
winningさん
- winningさんTOP
- 旅行記317冊
- クチコミ310件
- Q&A回答15件
- 445,139アクセス
- フォロワー191人
この旅行記のスケジュール
2020/02/01
2020/02/02
-
電車での移動
北陸新幹線はくたか558号:上田11:11→東京12:36
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
長野県の日本百名城に登録されている5城を2泊3日で巡る旅。2日目夜に上田に宿泊し、翌日午前で上田城を訪問致します。
最初は上田をじっくり周りそのまま宿泊。そして翌日小諸城を見つつ、そのまま軽井沢とか横川に寄りながら、ゆっくり横浜へ帰宅しようなんて皮算用だったが、突然の仕事の為、最終日の午後に横浜に戻らなければならなくなり、このようなスケジュールとなった次第。
なので、結果的には上田も上田城のみさらっと見る位しか時間取れなかったのですが、まぁ真田丸やってた頃から行かなければと思っていた場所に、ようやく来られたという事で良しとしましょう。
という感じで、長過ぎた長野県日本百名城巡り旅行記、ようやっと最終章です。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- ホテル
- 3.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- ホテルズドットコム
PR
-
再び上田駅より。
もう時間は17時、上田城はもう閉館した事であろうという事で、ホテルに向かう事にする。上田駅 駅
-
ホテルは駅真ん前、正面右の少しだけ高いビルにある相鉄フレッサイン長野上田駅前。
上田駅 駅
-
元々はホテルサンルート上田であったが、1年程前に相鉄がリブランド化したとの事。これが入口なんだが、最初何かのクリニックかと思い、通り過ぎた程地味な感じ。
相鉄フレッサイン 長野上田駅前 宿・ホテル
2名1室合計 7,636円~
-
チェックイン。まぁ狭いけど、駅前という立地面は最高だし、ホテル全体が清潔に保たれているし、泊まるだけなら文句ありません。
相鉄フレッサイン 長野上田駅前 宿・ホテル
2名1室合計 7,636円~
-
少し休んで夕食へ。ホテル裏側の歩道橋の先が、飲食街のある繁華街らしい。
-
途中にあった花やしき通り・・・ってここ映画のロケセット(2014年青天の霹靂:劇団ひとり監督作品)がそのまま残されているとの事で、実際は上田映劇通りというらしい。少し奥に映画館あります。
-
事前情報に加え、ホテルにあったマップでも、上田といえば焼き鳥みたいな感じなんだが、一人で焼き鳥はなぁ・・・ビビリの私、無難にラーメン屋(こうや)にしてしまいました。
背脂こってり系と油そばが推しでしたが、ひっそりと推されていた担々麺を注文。美味しかったですよ。カウンターと大きな円卓で定員15名程でしたが、常に満席でした。そこそこの人気ある店みたいです。
そんな感じでこの日は終了。明日午後には横浜に戻らんと行けないので、早めに切り上げます。 -
上田の朝~。駅の奥に、うっすらと朝靄なんぞが掛かっていて、いい雰囲気。
そういや、あの山超えた先が松本なんだよなぁ~。この前、TVでやってた太川陽介のバス旅で知ったよ。相鉄フレッサイン 長野上田駅前 宿・ホテル
2名1室合計 7,636円~
-
11時過ぎの新幹線乗らなければいけないので、さっさと朝食、さっさとチェックアウト、荷物を預けて速攻上田城へ。
上田の街には、真田十勇士まちなかモニュメントと題し、市街地にフィギュアが置かれているという事で、まずはホテル裏の穴山小助。 -
道を挟んだ反対側には三好伊三入道。
-
駅前通りを少し進んだ先には根津甚八(俳優ではない)。
って、これ十体全部辿る時間なんかありゃしませんので、十勇士巡りはここで終了。 -
上田商工会議所から上田市役所の辺りが、かつての上田城の三ノ丸だった一帯。
立派な城造ったにもかかわらず、戦の舞台となっていないといったような所もありますが、ここ上田城は徳川とのガチンコ勝負2回の舞台となっています。 -
ホテルから歩いて15分、上田城入口に到着。
それにしても、この日もメチャクチャいい天気。なんでこんな日に仕事で戻らなきゃいけないんだろ(愚痴)。上田市観光会館 名所・史跡
-
史跡上田城址の石碑。
隣の橋、二の丸橋は文字通り、城の三の丸と二の丸をつなぐ橋。 -
その二の丸橋の下は、かつて水堀であった場所。今は遊歩道として整備され、春は桜並木となるそうな。後でちょっと歩きます。
-
橋を渡った二の丸にあるのが上田市立博物館。入場料300円払って入ります。
上田市立博物館 美術館・博物館
-
中はこんな感じで、一部を除き写真撮影OKとの事。
展示内容は・・・あまり覚えていない。何せ半年前の事なので。上田市立博物館 美術館・博物館
-
そして隣に別館。かつては山本鼎(版画家)記念館だったらしいが、今は博物館の別館扱い。こちらに日本百名城スタンプあり。
山本鼎記念館 美術館・博物館
-
中の展示は何故か石中心・・・理由は不明。何せ半年前の事なので。
山本鼎記念館 美術館・博物館
-
ここからが本旅行記の本丸。
正面に見える東虎口櫓門は、1994年と比較的最近復元されたもの。上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
イチオシ
城門の両脇にそびえ立つ櫓、こちらが南櫓
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
そしてこちらが北櫓。両方の櫓とも戦後に復元されたもので、中に入れるとの事だが12~2月の冬季は閉館されとります。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
イチオシ
改めて東虎口櫓門を。
築城主は真田昌幸で、基本、真田の城として名をはせているが、実際にこの城を整備したのは、徳川の時代に入封(にゅうほう)した仙石忠政らしい。上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
門の石垣にある真田石。真田信之が松代移封の際に、父の形見として持ち運ぼうとしたが、頑として動かなかったとの都市伝説あり。これだけだと大きさわからんが直径は3mあるとの事。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
門をくぐった先の一帯が上田城の本丸。門入ってすぐ真田神社の鳥居。
真田神社 寺・神社
-
お参りしていきます。上田高校レスリング部が、相当気合の入った絵馬を奉納しておりました。さて結果は?(あえて聞かない)。
真田神社 寺・神社
-
お社脇にあった真田井戸、この井戸も他の井戸同様抜け穴伝説あり。
中のぞいてみましたが、草が生えていて底の方はよく見えず。上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
神社の横を進んだ先に西櫓。もともと城には7つの櫓があり、現在3つが残されている中、この西櫓のみ創建当時と同じ建物が残っているとの事。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
西櫓から見た上田市街。これまでそれほど登ってきたような感じではなかったが、意外と高台にあって視野が開けてます。
繰り返しになりますが、ホントいい天気。仕事したくねぇなぁ~。上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
まぁ仕方ありません。急ぎ散策します。
本丸跡には土塁が残されており、上が散歩道となっています。上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
本丸の隅、この辺りが「土塁の隅おとし」と呼ばれる上田城の特長の1つと言われる場所なのだが、内側からだと草木が茂っていて良く見えない。後で外側から見ます。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
本丸内の散策を終え、濠の外へ。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
上田城の濠は素掘りで、濠上げた土をそのまま土塁として積み上げていました。濠は一部氷かけといった状態。
-
イチオシ
本丸北東部の隅にあたる部分の土塁が内側にへこんでますが、これが上田城の特長の1つ、本丸土塁の隅おとし(隅欠き)。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
ちょっと角度を変えて。北東(丑寅)が鬼門であった上田城の鬼門除けとして造られたものだそうです。
上田城 (上田城跡公園) 公園・植物園
-
隅おとしの辺りから城の南・北櫓を望む。これで上田城の主だった所は見た感じ。仕事が無ければもう少し見て行きたかったけど、まぁまた来ることにしよう。
-
最後、西櫓の側にある急な階段を降り、かつて千曲川が流れて天然の濠となっていた城の南側「尼ヶ淵」の所を歩きます。淵に沿ってずっと石垣が連なっていました。
-
尼ヶ淵からみた西櫓。結構な高さにある事がわかっていただけるかと。
-
同じ気尼ヶ淵から見た南櫓。
-
最後、城に入る時に二ノ丸橋から覗いた堀の跡を歩きます。今は遊歩道ですがかつてはここに電車が通っており
-
二ノ丸橋の下にあるここの場所が、元々駅(公園前駅)のプラットフォームだったとの事。鉄道が廃止されたのが1972年という事で、覚えている人はごく少数という感じなのかな。
-
城からホテルに戻り、荷物ピックアップして仕事する為、戻ります。駅前にあった巨大水車。
-
そしてやはりあった真田幸村像。右の旗が時計塔となっていて、これでもかと真田を感じさせてくれます。もう帰りますが。
-
一応、会社に土産も買って行かんとな、という事で駅前にあった竹風堂。上田の店かと思いきや中見たらやたら栗推し。知ってる人は知っているでしょうが、小布施に本店を構える和菓子屋。
小布施行ってなんだけど・・・まぁいいか。竹風堂 上田店 グルメ・レストラン
-
という事ではくたか558号に乗って横浜戻りますよ。
上田駅 駅
-
あ~来ちゃった。乗るしかないな。
2月頭のこの頃、ちょうど中国からの観光客経由でコロナ観戦する日本人が出てきており、車内にいた中国人団体に、少し敏感になってた時期ですが、思いのほか乗っておらず。上田駅 駅
-
全体的にまとまりのない、かつせわしない長野旅行記となってしまいましたが、最後は大宮付近から見えた富士山できれいに締めさせて頂きます。
ご覧頂きありがとうございました。
次は3月にこっそり行った旅行記をUP致します。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2020冬 長野県城巡り 高遠ー松本ー長野ー小諸ー上田
-
2020如月 長野県の日本百名城5城を一気に巡る ①全然桜咲いてないのに高速バス使って行ってしまった高遠城
2020/01/31~
辰野・箕輪・高遠
-
2020如月 長野県の日本百名城5城を一気に巡る ②6年ぶりの国宝松本城、そしてホテルブエナビスタで一泊
2020/01/31~
松本
-
2020如月 長野県の日本百名城5城を一気に巡る ③2日目前半は上田よりも真田家ゆかり?の松代城へ
2020/01/31~
長野市
-
2020如月 長野県の日本百名城5城を一気に巡る ④2日目後半は日本唯一の「穴城」小諸城へ
2020/01/31~
小諸・御代田
-
2020如月 長野県の日本百名城5城を一気に巡る ⑤最終日に上田城をさらっと見学し、休日出勤リターン
2020/01/31~
上田
この旅行記へのコメント (2)
-
- ハイペリオンさん 2020/08/19 14:20:01
- 称えられるべきは真田昌幸では?
- どうも。いやあ暑いですなあ。今日は風があるから
ちょっとマシですけど。
真田一家に関しては父親の昌幸の評価が低いように
思うのは私だけでしょうかね。
対徳川2戦2勝。戦国時代に小さいとはいえ自分の
領土を維持し続けたのはもっと評価されてもいいと
思うんですけどねえ。
幸村の大坂の陣での華々しい活躍に隠れてしまい、
「幸村の父」というイメージしかないのは残念です。
たぶん大坂方としては幸村よりも昌幸に来て欲しか
ったところではないでしょうか。もう死んでしまっ
ていたけど。
大坂方に加わった幸村の献策がほとんど受け入れら
れなかったのも、「父親はすごいけど息子は実戦経
験がほとんどないからわからない」みたいな思いが
あったような気がするんですけどね。
では。
- winningさん からの返信 2020/08/20 10:59:16
- RE: 称えられるべきは真田昌幸では?
- お暑うございます。横浜は海風吹いてまだましな感じです。
埼玉の実家は地獄のような暑さでしたが。
昌幸の評価が低いのは同意します、というか幸村の評価が異様に高いんですよね。
大坂の陣における活躍が、歴史家の編纂によっていいイメージとなり、民衆に植えつけられたという事でしょうか。
歴史はこうやって作られていくんですかね。
コメント頂き、また変な誤字・脱字あるんじゃないかとビビッてしまいました。
こっそりチェックしておきます。
それでは、札幌記念の的中をお祈りしておきます。
(ラッキーライラックとノームコアで堅いような気が・・・)
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
上田(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 2020冬 長野県城巡り 高遠ー松本ー長野ー小諸ー上田
2
47