
2020/02/05 - 2020/02/05
134位(同エリア881件中)
kasakayu6149さん
- kasakayu6149さんTOP
- 旅行記367冊
- クチコミ1046件
- Q&A回答1件
- 334,428アクセス
- フォロワー44人
ダムカード
近年人気のダムについての情報が記載されているカードです。
ふとした事から2017年5月にダムカード収集巡りを始めて
今回でついに48回目です(回数は訪問日数でカウント)
第47回終了時点で、15都府県の189施設を巡りました
関東一都六県は2020年2月現在で全104箇所のダムカード配布対象施設があり、数年かけて全施設を巡り、中京圏も山梨・静岡・長野県を制覇しました。
※直近の第47回ダム巡りの様子はこちら
https://4travel.jp/travelogue/11624557
そして更に前、2016年から始めた道の駅スタンプラリー
各道の駅に設置してあるスタンプを押印して回るだけなのですが、これが中々に面白い
道の駅はエリア分けされて、エリア事に公式なスタンプ帳まで有ります
関東エリア(関東1都6県+山梨県+長野県北部)は2020年2月現在で開駅している全177駅をコンプリート
現在は中部エリア(長野県南部+岐阜県+静岡県+愛知県+三重県)に進出中です
中部エリアは第14回終了時点で全133駅中97駅巡りました。
今回は岐阜・愛知・三重編です。
三重県桑名市に所用が有る家内に送迎と言う名目で同行し日中は一人でダム&道の駅巡りをしようと言う目論見です
結果、岐阜・愛知・三重を走り周り
ダムカード配布対象施設を4箇所
道の駅を4駅巡りました
相変わらず、あちこち立ち寄りながらの旅なので、前編・中編・後編に分けてお届けします
中編はダムカード配布対象施設は
長良川河口堰
を巡り
道の駅スタンプラリーは
愛知県 №10 立田ふれあいの里
を巡ります
「三重県」ダムカード収集の旅
対象ダム・・・・ 15
今回訪問数・・・ 1( 6.7%)
累計訪問数・・・ 1( 6.7%)
未訪問数・・・・ 14(93.3%)
中部道の駅スタンプラリー
対象駅・・・・全134駅(2019年12月20日に静岡に伊豆月ケ瀬OPEN)
今回訪問駅・・・ 1駅( 0.7%)
累計達成駅・・・100駅(74.6%)
未訪問駅・・・・ 34駅(25.4%)
所要に託けたとはいえ、遂に三重県に初上陸です♪
※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
前編にて
三重県桑名市に所用がある家内を送迎する名目で桑名市周辺のダムカード配布対象施設&道の駅を巡ろうと企て未明に東京を出発、新東名岡崎SAで車中泊した後、伊勢湾岸自動車道で桑名入出来るのに関わらず岐阜羽島まで足を延ばし南下しながらから岐阜県最南端部の「道の駅 クレール平田」「道の駅 月見の里南濃」を巡りました
※前編の様子はこちら
https://4travel.jp/travelogue/11626059
※写真は前編の最終地「道の駅 月見の里南濃」道の駅 月見の里 南濃 道の駅
-
岐阜県最南端の道の駅「道の駅 月見の里南濃」から三重県入りし、桑名市の市民病院で家内と別れ、いよいよ単独行での活動開始です。
先ずは「長良川河口堰」にやって来ました
「道の駅 月見の里南濃」から「長良川河口堰」は桑名市民病院を経由したので23km程の道のり長良川河口堰 名所・史跡
-
イチオシ
長良川河口堰
1995年(平成7年)竣工の可動堰
総延長 661.0m
可動部 555.0m
シェル構造二段式ローラーゲート長良川河口堰 名所・史跡
-
天下の大河である長良川、しかも河口堰は文字通り河口付近に造られたので川幅は広く総延長は661mと非常に広大です
長良川河口堰 名所・史跡
-
堰天端は遊歩道として開放されています、自動車に関してはメンテナンス車両以外進入禁止です
※夜間は歩行者も含め全面通行禁止となります長良川河口堰 名所・史跡
-
まるでキノコの様な形のゲート操作室がずらりと並びます
長良川河口堰 名所・史跡
-
長良川河口堰のゲートは二段式ローラーゲートとなっています。通常のローラーゲートはゲートが最下段で全閉し、ゲートを上部に引き上げる事でゲート下部に水を流します。
このゲートは一般的なゲートの様に下段のゲートを上昇させてゲート下部を開放し放流する事も出来ますし、上段のゲートを下降させてゲート上部をオーバーフローさせて放流する事も出来ます。
本日は上段ゲートを下降させて放流中長良川河口堰 名所・史跡
-
堰天端通路より下流方面を望む
此処から河口迄は約6km程、此処まで河口に近づくと川の流れは殆ど無く、海の干満の差で海水が逆流し塩害を及ぼす事があります。河口堰を設ける事で堰の上流への海水の逆流を防ぐ訳です長良川河口堰 名所・史跡
-
堰天端通路より上流方面を望む
すぐ上流には国道1号線の陸橋があります。
堰のおかげで此処より上流は塩害に悩まされる必要はなくなりました。
ところで長良川はひるがの高原の大日岳を源流としますが、長良川河口堰以外は長良川本流にはダムや堰がありません。唯一の堰と言う事も有り、この堰によって長良川の生態系への影響が懸念されて工事の是非で竣工まで大変だったそうです長良川河口堰 名所・史跡
-
メリットのみ100%でデメリットが0%の開発など存在する訳が有りません。開発とは常にメリットデメリットを天秤にかける必要がある訳です。
極端な例ですが、木曽川三川が有史依頼洪水を起こして来たからこそ、この辺りの土地は肥沃な土地になったのは皆さんご存知の通り、だからと言って堤防等を造らず、大雨の時など洪水時に溢れるがままにしていたら住民の生命にかかわります。
河口堰の建設が正解だったのか間違いだったのかは勿論私には下す資格は無いし、難しい問題です。ただ悲しいのはこの手の議論が進むとき、自分達のメリットのみ強調しデメリットを封印して議論する方々が多すぎる気がします(そうしないと相手に弱みを見せる事になってしまうのかもしれませんが・・・)
物事は全ての事にメリット・デメリットがあるのにねぇ・・・長良川河口堰 名所・史跡
-
難しい話はこれにて終了
上の写真中央左側、長島スパーランドが見えます
木曽川と長良川に挟まれた地にあり大変人気のある遊園地らしいです
特に絶叫マシンが揃っており
絶叫マシン遊園地の
東の横綱が「富士急ハイランド」
西の横綱が「長島スパーランド」との事
6kmも離れているのに見えるジェットコースターの線路・・・
絶叫マシンが超苦手な私には全く必要が無い場所ですね(怖)長良川河口堰 名所・史跡
-
河口堰の右岸側には魚道が整備されています
魚道がある事で建設当時の見解だとアユなどの回遊魚は70%は上流まで回遊するとの事。
70%と言う事は例えばですが100匹をスタートとすると・・・
1年目は100匹×70%=70匹
2年目は70匹×70%=49匹
3年目は49匹×70%=34匹
4年目は34匹×70%=23匹
と4年程で25%以下になってしまいます。
でも、日本一有名なダム黒部ダムは魚道等は無く、ダム上下の生態系は100%分断されているしなあ・・・無いよりは遥かにましと言う事なのでしょう
繰り返しになりますが何処に視点を置きメリットデメリットを取るかは本当に難しいです。更には公共事業は利権も絡むし雇用の問題も有るので建設の是非の難しさに拍車がかかります長良川河口堰 名所・史跡
-
等々、色々な事を考えていたら例によって天端を渡り切りました
本日1ダム目の走破です
長良川河口堰の堤頂長は661.0m
天端を走破したダムとしては136ダム目で
堤頂長は合計で36,113.0m(≒36.1km)となりました長良川河口堰 名所・史跡
-
長良川河口堰は名前の通り長良川にある堰ですが直ぐ隣には揖斐川が流れます
長良川と揖斐川は長良川河口堰の少し下流部で合流します
長良川河口堰から下流方面を望めば、合流地点を見る事が出来ます。
写真左側が長良川、右側が揖斐川です長良川河口堰 名所・史跡
-
長良川河口堰の建設経緯は元々は工業用水の確保でしたが、高度経済成長が終わりその目的は塩害保護及び洪水防止に変わりました(公共事業特有の動き出したら止まらないが有ったのも事実かも)
洪水防止には
1.堤防を高くする
但し道路や鉄道の橋等も高い位置に付け替えるのが大変
2.川幅を広げる
但し住民などの立ち退き問題等が大変
3.川底を浚渫する
但し海水の逆流を防ぐため堰が必要、堰による回遊魚の絶滅危惧など
長良川の治水事業は結局3案が採択された訳です。そのためもあってか浚渫船などを往来させる必要も有り、右岸側には閘門も整備されています長良川河口堰 名所・史跡
-
様々な事を考えながら再び天端を渡り左岸側に戻って来ました
ダム左岸側には長良川河口堰のビジターセンターでもある
「アクアプラザながら」があります
長良川河口堰のダムカードは此方で頂くことが出来ますアクアプラザながら 美術館・博物館
-
館内は長良川河口堰についてや長良川の自然について、そして水害の歴史等が展示されています。
アクアプラザながら 美術館・博物館
-
展望台もあり、長良川河口堰を一望できます
うーん個人的にはこのゲート操作室のデザインはキノコみたいで、堤体を往復する間もずっと思っていましたが、残念ながらあまり好みではありません・・・アクアプラザながら 美術館・博物館
-
「三重県」ダムカード収集の旅
全15ダム中第1号
・長良川河口堰
右上の目的記号は「FWI」
■ F:洪水調節
□ N:流水の正常な機能の維持
□ A:かんがい用水
■ W:水道用水
■ I:工業用水
□ P:発電
右下のダム形式は「MB」
□ G :重力式コンクリートダム
□ HG:中空重力式コンクリートダム
□ A :アーチ式コンクリートダム
□ GA:重力式アーチダム
□ E :アースダム
□ R :ロックフィルダム
■ MB:可動堰
なので
長良川河口堰は「洪水調節・水道用水・工業用水」目的の
「可動堰」という事になります
所要に託けたとは言え遂に16都府県目の三重県に進出です♪アクアプラザながら 美術館・博物館
-
「長良川河口堰」から「道の駅 立田ふれあいの里」にやって来ました
「長良川河口堰」から「道の駅 立田ふれあいの里」は国道1号線で木曽川を渡り愛知県に入り国道155号線を北上し11km程の道のり道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
この辺りは3県の県境が接近しています。「道の駅 立田の里」は愛知県ですが、少し西進し並走する木曽川・長良川を渡れば木曽川三川公園がある岐阜県、更に直ぐ横にある揖斐川を渡れば三重県となります
道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
周辺は木曽川三川がもたらした肥沃な土地に恵まれたので周辺は長閑な農業地帯が続きます。道の駅の建物もそれを反映してか昔の小学校か公民館をイメージした様なのどかな農村地帯をイメージした様な建物
但し意外にもと言ったら失礼ですが平日だと言うのに結構賑わっています道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
農産物直売所も広く品数は豊富でした
道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
時刻は12:40
お腹が空いたので此処で昼食とします。
と言っても時間もあまり無いのでテイクアウトメニューを購入しイートインコーナーで頂く事とします道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
この辺りはレンコンが特産との事で様々なレンコン料理が販売されています
王道である「レンコンの天ぷら」そして「レンコンコロッケ」を頂きました
どちらも大変美味でした、特にレンコンの天ぷらは絶品です
コロッケもレンコンがシャキシャキして美味しいです
ところでコロッケに特産物を入れた特産品は各地に存在します
飛騨牛が入った飛騨牛コロッケ
里芋で造った里芋コロッケ
レンコンが入ったレンコンコロッケ等々・・・
とどのつまりコロッケには何を入れても美味しいのかな(笑)道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
-
中部「道の駅」スタンプラリー
134駅中第100号(本日の第3号)は
愛知県 №10 立田ふれあいの里
愛知県の道の駅ですが岐阜県まで約2km、三重県までも約3kmと県境が非常に近い道の駅です。木曽三川が程近く湿地が多いのかレンコンが名産の土地柄で食堂で提供されているレンコンは大変美味でした。地場産品を上手くアピールしている道の駅だと思います
2018年9月に始めた中部ブロックの道の駅スタンプラリーですが、1年半程かけて、ついに100駅を達成しました。コンプリート迄はまだまだ年月が必要で、その間には更に開設される駅も有るのでしょうが、現時点で未訪問はあと34駅です。
本当に少~しですがゴールが近づいてきた気がします♪
さてこの後は鈴鹿山脈と養老山地の間を北上し、岐阜ー三重県境にある「打上調整池」「中里ダム」を目指します。
とは言え、長くなってきたので後は後編に続きます
※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました
引き続き「後編」もご覧頂くと幸いです道の駅 立田ふれあいの里 道の駅
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
三重の ホテル最新情報
-
クインテッサホテル伊勢志摩
3.38
最安値(2名1室) 8,280円~
【今だけ!最大40%OFF】旅して日本を応援しよう!
あなたの旅で日本を元気にしよう!今だけ!最大40%OFFです...
-
都リゾート 志摩 ベイサイドテラス
3.76
最安値(2名1室) 21,636円~
地元に泊まろう 『みえ旅プレミアム旅行券』で行こう
こんな時期だから、遠出は難しいという方に是非!県内にもいろん...
-
志摩観光ホテル ザ ベイスイート
3.6
最安値(2名1室) 56,000円~
開業70周年プロモーション 宿泊ご招待キャンペーンも!
志摩観光ホテルは2021年4月3日(土)に開業70周年を迎え...
旅行記グループ 2020年2月5日:ダムカード収集-48 & 中部道の駅SR-15 岐阜・愛知・三重編
0
26