
2019/11/20 - 2019/11/20
783位(同エリア4581件中)
まいまいさん
■京とれいん雅洛
https://www.hankyu.co.jp/area_info/kyotrain-garaku/
■宝厳院
http://www.hogonin.jp/
■弘源寺
http://kogenji.jp/
■パンとエスプレッソと嵐山庭園
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26032681/
■車折神社
http://www.kurumazakijinja.or.jp/
■仁和寺
http://www.ninnaji.jp/
■御多福珈琲
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26004565/
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
春と秋に期間限定発売される阪急の『京都・嵐山1dayパス』を使っていざ嵐山!
紅葉シーズン平日に西宮北口~嵐山まで京とれいん雅洛が走るというので西宮北口へ。
読みが甘かったってのもあるけど、先頭に並んでる人は一体何時から並んでたんだろう?っていうくらい激混みだった。30分前でこれって。
もう絶対座れないでしょこれ。
ってわけで諦めて、特急に乗り込み十三で乗り換えて桂まで。紅葉シーズンだけあって京都線も混んでた。 -
10:35、桂で下車。
先発の嵐山行きを見送り、京とれいん雅洛を待つ。 -
ここから乗るんだったら週末乗ればいいじゃんって話だよね。ほんとだよ全く。
(京とれいん雅洛は普段土日祝に梅田ー河原町を走ってる) -
予想通り桂でぼちぼち下車したけど(河原町まで行くけど乗ってみたかった人・十三スイッチバックを見たいマニア)それでも混んでて車内はあんまり撮れず。
-
お掃除中の車両を車内から望む。
-
車内に石庭があるという作りなんだけど、人が多くて離れて撮れないのがなんとも。
仕方ないのでちょっと移動。 -
暖簾付き、流行りなのかしら。
-
こんなカラフルな表示なのね~。
知らなかったんだけど、雅洛の西宮北口ー嵐山直通運転って春にもやってたんだってね。 -
松尾大社でちょっと人が降りたので、ほんの一瞬だけ座れた。
-
10:54、嵐山到着。
下車する時撮ろうと思ったらみんな考えることは同じだし、ドア閉めるって言うの早すぎでは?ろくに撮れなかった(げんなり) -
でもすぐには回送されなかったから窓から撮ることができたよ。
-
むしろこの方がよく撮れたという・・・。
-
6号車の座席。
-
まぁちょっとでも乗れたし見れたからいいか(人の多さに既にぐったり)
人をかき分けてバス停へ。 -
嵐山バス停で下車。
歩いてたら渡月橋のところの信号に引っかかったのもあって、ちょろっと撮りに。曇ってていまいち。 -
11:22くらいにパンとエスプレッソと嵐山庭園にたどり着いた時には、名前書くの3ページ目最後だったよ・・・どんだけ待つことになるの?(遠い目)
とりあえず名前書いてから、時間かかるのは確実なので宝厳院に行くことにした。 -
道路脇に羅漢像がいっぱいいた・・・。
-
異国人にも大人気!っていうか、中華圏の異国人多いじゃん。
観光客減ったのは対馬や大分だけ?壱岐対馬に早く行きたい・・・。 -
せっかくなので弘源寺との共通券にして、いざ中へ。
入ったら売店がいきなりあったので書き置きの御朱印を購入。 -
それからようやく順路に沿って歩く。
-
獅子吼の庭、庭自体はいいんだけど全部の岩に立て札ついてるのが残念。遠くにあるのとか見えないから意味ないし。
-
ドウダンツツジがいい感じの色だった。かわいい。
-
人はぼちぼちいるものの、順路がうねうねしてるのと境内広いのとで団体をやりすごせばなんとかなる感じだった。これが週末になったら大変なんだろうなぁ。
-
私ずっと前から宝厳院行きたいなーってメモってたんだけど、その理由はコケだったんだよね。よきかなよきかな。
-
茶室があった。
あとで時間がたっぷり余ったので入ればよかった。 -
茶室の入り口の屋根の上のコケや草たち。屋根の上にコケとか草が生えてるのって好き。
-
またちょっと日が差してきましたね。
-
かわいこちゃん。
-
ずんずん進んだら、公開してないお堂とか別料金かかる本堂にたどり着いた。
-
本堂の目玉は襖絵なんだけど、特に興味ないのでスルー。
-
本堂横の非公開の建物をなんとか撮ってみた。池に面してて良い。
-
こ、これは私の大好きなヒノキゴケでは?触りたい~(ダメ)
-
岩とコケと紅葉なんて最高の組み合わせ。
-
いいぞいいぞ。ハイゴケかな?
-
ふかふかしてそう。
-
この黄色いの、なんの実だろう?
-
ちょっと待てば人が写りこまずに撮ることができる順路なのがよかったなー。
-
私は知っている、今朝のニュースの生中継でこの小川とコケと紅葉を映していたのを。そのまんまにして撤収したんだな。
-
それにしても境内には巨石が多い。しかもコケ付き。
-
いいぞいいぞ。
-
いいねぇいいねぇ。
-
紅葉の種がまだついてる!(ブーメランみたいな形のやつ)
-
羅漢像が現れた。あ、外のも宝厳院の羅漢だったのかな。
-
大満足!これは新緑の季節に再訪もありかな。
ただ嵐山自体が年中混んでるのがなんとも。まだ二尊院とか行ったことないお寺あるんだけど。 -
本尊拝んでないけど。
-
限定に弱い(というかお布施になるし)
-
パンとエスプレッソに戻ってみたら名前書く紙が1枚減ってたけどそれでもまだ2枚・・・現在12時すぎ。
30分で1枚ペースかな?何名くらい名前欄があったか忘れたけど。
まぁまだ待てそうなので弘源寺に行くことにする。 -
最近結構たぬきの置物見かけるんだけど、思った以上に需要あるんだな~たぬきの置物。
-
弘源寺の本堂は撮影禁止で、障壁画とかあるからそれは分かるんだけど、虎嘯の庭もダメなのか。そもそもガラス戸越しにしか見れなくて微妙・・・。
-
本堂は書き置きの特別朱印だけいただいてささっと出て、公開中の毘沙門天を拝むことにする。
-
いそいそと移動。
-
毘沙門天はなかなかの躍動感あふれる腰っぷりで、色も結構残っててよかった。よく見えなかったんだけど踏みつけてる餓鬼もいい感じだったなー。ここはこれが見れただけでよしとしよう。
-
雨ざらしの文殊(文殊だよね?)
-
限定御朱印。
-
さて、思ったよりすぐ見終えてしまったので時間があるぞ。
しかしもう行くところがない・・・わけじゃないけど疲れた!
パンとエスプレッソに戻ったけど、まだまだですね・・・。
ちょっとお腹が空いてきたのでパン屋に入ってみたら、結構売り切れてた。あぁぁぁ。先に入っておくべきだった。 -
ちょこちょこ買って、どうしようかなーって思ったらパンとエスプレッソと嵐山庭園の軒下のベンチがかろうじて空いてたので座る。ようやく座れた・・・。
-
早速買った抹茶あんぱんを食べた。7cmくらい?小さっ!って思いながらちびちび食べたんだけど美味しかった。
もうパン買ってここらへんで食べるのでよくない?って正直思ったよね。実際ベンチ占拠してたおばちゃんたちは買ってきたパン食べて去ってったし。店待ってる人じゃなかったんかーい! -
冬ですなぁ。
-
この花なんだろう?
-
ひたすらぼんやり待つ。そこまで寒くなかったからよかったけど。
-
まだかなーってちょいちょい見に行くのが面倒になってきたその時、入り口近くの縁側に空きがあったので座ったよね。へへへ。もうこうなったら待つ。
しかし何食べよう?こうなったら一番高いやつ頼んだろか!って思ったけど絶対食べきれないもんなー。 -
13:18にやっとこさ名前呼ばれたけど、お腹空きすぎててあんまり食べれる気がしないのでプレートセットは諦めてフルーツサンドセットにした。隣のおばちゃんが食べてたプレートの大きさみたら無理だと判断したし、みんな二段のプレート頼んでてよく食べられるなぁ。
フルーツサンドならヤオイソに行けばよかったなんて言ってはいけない。 -
フルーツサンドは2段プレートにも1切れ乗ってるからすぐくるかと思ったけどしばし待ったよね。椅子席だと足元が寒い。奥の方にはヒーターついてたけど土間側のこっちはスースーしててさ・・・。
で、15分くらい待ってようやくやってきた。
サンドイッチは季節のぶどうといちじくって書いてあったのに、いちじく入ってなかったよね。あとクリームにクリームチーズ入ってたのかな?マスカルポーネかな?甘くないのはいいけど、先に言って欲しかったって思いながら食べた。ぶどうは美味しかったよ。美味しかったけどさぁ・・・。
で、食べながら見てたら、プレートセットの食べきれなかったパンって持ち帰れるのね。それも先に言ってほしかった!!!
なんだかな~~~。 -
土間。めっちゃ土間。
築210年の京都府指定文化財の旧小林住宅だから、そりゃあるよね土間。 -
13:50すぎには会計して出たんだけど、相変わらずめちゃくちゃ待ってる人いたよね。抹茶フレンチトーストは14時からってなってたから、フレンチトースト目当てならいいかもしれないけど・・・や、今名前書いてる人が入れる頃には一体何ご飯?って感じの時間になると思うんだけど。
ちなみに買って帰ったパンはどれも美味しかったので、カフェじゃなくていいかなって感じ。あと知らなかったんだけど、近くにできた福田美術館のカフェもパンとエスプレッソとが運営してた。知らずに先月オープンしてすぐに入ってパニーニ食べたわ(美味しかった)(美術館の展示室めちゃくちゃ寒かった) -
嵐電に乗り込み、車折神社で下車。
そういえば駅からすぐじゃんって思って急遽行くことに。
車折神社って芸能人がよく行く芸能の神様祀ってるところだけど、それは摂社の方で、本殿の方は金運・良縁・学業らしいので行ってみようかと。誤解しててごめん。 -
ほんとに駅前なのね。こっちは裏口みたいだけど。
-
ずんずん進む。
-
昨夜サイト見て知ったんだけど、まずはここで清めるらしい。
-
それから授与所で先に御朱印をいただき、そして石が入ってるらしいお守りを購入。
神職さんに「お参りの仕方わかる?」って聞かれたので「サイト見てきたので大丈夫です!」って元気に返してしまった(笑)あとで横にあった張り紙見直したのは内緒だ。 -
いそいそと拝殿に向かい、参拝。
ちゃんとお守り持って煩悩垂れ流しで参拝! -
願い事が叶ったら好きなところで石を拾ってきてお礼を書いてここに納めるらしい。結構積まれてる!
私も拾ったとっておきのいい感じの石を納めたい所存! -
なるほどここがかの有名な芸能神社か・・・って思ったものの、特に芸事は関係ないので電車の時間もあったのでここでタイムアウトー。急いで戻る。まぁ別に急ぐこともないんだけど。
-
車折神社がこんなに石の神社だとは知らなかったよ。
-
達筆!
-
14:31、御室仁和寺駅で下車。
本日のお目当ては本当はここだったのじゃよ。 -
他のところは昔見たことあるので、今回は観音堂だけの拝観券を購入して中へ。
-
しかし観音堂好評だから御開帳期間延長するね!って書いてあって、それ早く言ってよーーー!って感じだった。
京都近代美術館の後期展示日程と観音堂御開帳期間がかぶらないから、2週連続京都行きを組んだのに。 -
観音堂に到着したら、テントの中でイスに座って待ってる人がいっぱいいたので先に限定御朱印を購入してから滑り込む。荷物整理してたらほとんど待たずに観音堂の中に案内されたのでタイミングよかった~。
見やすいところに座ってお坊さんの解説を聞いたんだけど話が面白かったー!奈良の薬師寺も面白いけど、お坊さんって話上手いよね。口下手なお坊さんもいるだろうけど(つらそう・・・それも修行?)
障壁画は保存修理したからキレイなのは分かるけど、仏像たちは色彩が残ってて保存状態がよくて素晴らしかった!京都の歴史を考えるとこの状態で残ってるのがほんと奇跡だよね。千手観音の左側に不動明王、右側に降三世明王ってのも面白かった。 -
帰る頃には快晴に。
-
拝観料1000円だったけど、袋の中にいろいろ入ってたのでよいよい。
-
限定御朱印、5種類も出しててつよい・・・さすがに千手観音だけにしたけど、私の守護神不動明王に揺らいだよね。でもそうなると降三世明王も買わないわけにはいかないし、そうすると風神雷神も・・・って全種類になっちゃうからね。我慢。
-
ちょうど帷子ノ辻行きが出ていくところだった。
私はというと乗りつぶしのために北野白梅町行きを待つ。 -
なんかちょっといい感じのが撮れてしまった。
-
北野白梅町に到着。嵐電完乗!
改札が面倒臭い感じなのと駅舎が絶賛工事中ってのもあって、もうこのまま折り返すことにした(フリーパスだしね)
で、帷子ノ辻でダッシュで乗り換えて16:07西院で下車し、阪急に乗り換えて河原町まで。 -
それから、いつでも行けるからと後回しにしてた御多福珈琲へ。
ここの前は何度通ったか分からないくらい通ったけど、店内狭いって情報あったからタバコ臭くないだろう時間帯に行きたいなって思ってたらどんどん先延ばしになってしまった。 -
で、先延ばしにしてるうちに店内撮影禁止になってしまった。狭いから他の客が写りこむからダメなのかな?って思ったけど、プリンだけの撮影もダメだって(でもインスタには結構アップされてる)
プリンはモロゾフくらいの大きさと固さで結構食べごたえがあった。コーヒーはやや酸味ありかな。
帰宅ラッシュに巻き込まれるのでサクッと食べてサクッと帰宅。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
87