
2019/12/08 - 2019/12/08
462位(同エリア1003件中)
myopiaさん
- myopiaさんTOP
- 旅行記46冊
- クチコミ742件
- Q&A回答0件
- 135,119アクセス
- フォロワー6人
ピーチの新千歳・仙台のチケットが安く手に入ったので、有給休暇の消化を兼ねて久しぶりの国内旅行。
全国いろいろ巡ってきましたが、山形は宮城でドライブ旅行をした際ちょっと山寺に寄った程度。
芋煮やだしなど山形の郷土料理に興味もあったので、山形・仙台の2泊3日の食べ歩きの旅を計画しました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 観光バス Peach
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
山形の二日目。
今日は午前中を山形観光でそのあと仙台へ移動予定。
先ずは山形市の市街地を循環するべニちゃんバスに乗って霞城公園へ向かいます。中心街100円循環バス 乗り物
-
霞城公園(山形城址)
山形城は最上氏が築いた城で江戸初期に最上氏が改易された後は鳥居氏や保科氏など親藩が代々藩庁を置いた。
山形城は全国有数の規模を持つ平城で、別名の霞城というのは関ヶ原合戦の折、東北地方で上杉と最上・伊達が争った「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れて見えなかったことが由来とのこと。山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
立派な大手門を入ると最上義光がお出迎えしてくれます。
山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
現在本丸の復元工事中らしいですが、城郭設備はほぼ失われていて内堀と石垣が残るぐらい。お城見学のつもりで行くと少し物足りないかも。
山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
霞城公園内にある山形市郷土館。
明治11年に建てられた済生館という病院で元は別の場所にあったものを霞城公園内に移築復元したものだということ。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
木造の洋館で中庭を円形に囲んだ建物の中に診察室が並んでいるという少し変わった構造になっていて、診察室には古い医療機器等が陳列されています。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
まるで京極夏彦の京極堂シリーズの舞台のような雰囲気。
妄想がはかどります。
入館は無料なので霞城公園のついでに寄ってみてもいいのでは。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
霞城公園の見学をすまし、少し遅めの朝食に寄ったのがこちら
「どんどん焼き おやつ屋さん」
場所は霞城公園南門を出てすぐ。
以前にTVで紹介されていたのを見て一度食べてみたいと思っていたので訪問してみました。
どんどん焼きというのは元々は東京で軽食として売られていたのが発祥で、東京で廃れた後も一部地方で半ば郷土料理として残ったということ、埼玉のフライも同種。
お店は夜には居酒屋になるらしく外から見るより奥行きがあって中での飲食も可能。最初に会計で支払いを済ませて焼きあがったら自分で取りに行く方式でした。どんどん焼き おやつ屋さん グルメ・レストラン
-
マヨどんどん
注文するとおばさんが鉄板に小麦粉を溶いた生地をうすく引き、紅ショウガを少量それに魚肉ソーセイジを一切れ入れて焼いていきます。それを箸に巻いてたっぷりとお好みソースとマヨネーズをかけて完成。
生地はお好み焼きよりもっちり柔らか、こってりとしたお好みソースとマヨネーズによく合います。子供が好きそうな味でおやつとしてはボリュームも十分。
食事中にもお母さんグループか来て10本とか注文していましたが、なるほど地元に根付いた味なんだろうな、と納得しました。どんどん焼き おやつ屋さん グルメ・レストラン
-
さて朝食も済んだので仙台に移動。
山形から仙台への移動はJRよりも便数が多いバスが便利。
駅前のバス停には行列ができていました。山形駅 駅
-
およそ1時間10分で仙台駅近くのバス停に到着。
意外と近い。仙台駅 (JR) 駅
-
仙台についたら先ずは腹ごしらえ。
そのために朝食は軽めにしておきました。
仙台駅エスパル東館の「伊達のこみち」内にある笹蒲鉾の老舗の鐘崎屋さんのイートインで蒲鉾がいただけます。 -
「手造り笹」セット
冬場限定メニューのおでんと少し迷ったのですが、ここはやはり笹かま、「手造り笹」セットとビールを注文。
土産物売り場のイートインでアルコールを出すのも珍しいと思うのですが、向かいの酒屋さんには100円で地酒が試飲できる自動販売機が置いてあったり、仙台では割と普通なのかもしれません。
笹かまは思っていたより小ぶりでしたが、ぷりぷりとした食感で味がしっかりしている印象。美味しくいただきました。 -
まだ少しおなかに余裕があったので続いて訪問したのは
阿部蒲鉾店 本店
仙台のアーケード街クリスロードにある蒲鉾屋さん。
ひょうたん揚げという揚げ蒲鉾が名物で、仙台市民のソールフードらしい。
アーケードの入り口に店舗とは別にひょうたん揚げの売り場があり、地元の方や観光客で行列ができていました。売り場の前には3、4人座れるベンチもありますが基本立ち食いになりそう。阿部蒲鉾店 本店 グルメ・レストラン
-
ひょうたん揚げ
見た目も味も食感もそのままアメリカンドックの衣。その中に蒲鉾が入っていて、ケチャップをかけて食べるという何とも変わった食べ物ですが、確かに美味しい。
アメリカンドックと同様冷めたら味が落ちそうですので、持ち帰りではなく、その場で立ち食いしましょう。阿部蒲鉾店 本店 グルメ・レストラン
-
お腹も膨れたので仙台観光。
仙台の観光地を巡る循環バス「るーぷる仙台」の1日乗車券を購入して瑞鳳殿・仙台城址・大崎八幡宮を目指しましたが、日曜日ということもあってかなりな混み具合。るーぷる仙台 乗り物
-
瑞鳳殿
仙台藩初代藩主の伊達政宗から三代綱宗の霊廟がありますが、今建っているのは戦災で焼失して後再建したものとのこと。瑞鳳殿 寺・神社・教会
-
初代政宗の霊廟である瑞鳳殿はなるほど豪華ですが、もとからそうなのか、再建時に縮小したのか、全体にこじんまりとしている印象。
仙台や伊達家に思入れがあるとか、紅葉の季節に紅葉狩りに行くとかでなければ観光客が行ってあまり楽しめる施設ではないかな。瑞鳳殿 寺・神社・教会
-
仙台城址
残念ながら城郭施設等は石垣ぐらいしか残ってなく、本丸跡は護國神社が建っていて周りは青葉山公園として整備され、仙台城を偲ばせるものは伊達政宗の銅像と大広間の遺構ぐらい。仙台城跡 名所・史跡
-
ただ公園からの景色は素晴らしく、眼下に流れる広瀬川や仙台市街を一望できます
仙台城跡 名所・史跡
-
さて予定ではもう一か所大崎八幡宮へ行くつもりでしたが、るーぷる仙台が想像以上の混雑。
土日祝日は15分に1本の運行ですがバス内はぎゅうぎゅう詰めでバス停で待っていても乗れないことも多く、その場合寒空のなか次のバスまで待たなくてはいけません。これで観光地を1周するのはなかなかのストレス。
結局途中でくじけて青葉山駅で下車。地下鉄に乗り換えて仙台駅まで帰りました。
バス自体はレトロな造りで客席が木製だったり自動音声で観光案内があったりと良いものでしたが、観光客が集中する土日の利用は避けたほうがいいかも。 -
ホテルにチェックインして夜まで休憩です。
第一インパーク 宿・ホテル
-
夕食に訪問したのは
ぼんてん漁港 勾当台店
国分町通りにある仙台を中心に展開する居酒屋チェーンの勾当台店。
地元の方が良く利用する手ごろな価格の居酒屋さんとのこと。ぼんてん漁港 勾当台店 グルメ・レストラン
-
てんこ盛り本鮪
マグロの刺身がこの量で800円は安い。
冷凍ものでしょうが、味も悪くないし鮮度も問題なさそう。 -
鮭のかま焼き
珍しかったので注文。
マグロのかま焼きに比べ身の量が少なくて、味にやや癖がある感じ。 -
つぶ貝のガーリック焼き
ガーリックがよく効いていてビールによく合います。 -
あん肝
普通の居酒屋で出るあん肝ですが、量は多め。
前日の「花膳」さんでいただいた郷土料理の満足度が高かったので、評価はやや辛口になりましたが、全体に手ごろな価格で量は多め。
料理の味についてはもちろん高級店のようにはいきませんが、チェーン居酒屋にしては頑張っているかな、といった感想。
大人数で安く楽しみたいといった場合にはいいかも。 -
さて夕食終わりにちょっとお散歩。
定禅寺通りのイルミネーションを見てきました。定禅寺通 名所・史跡
-
昼に見ると葉が落ち切った欅が並ぶ寒々とした欅並木ですが、夜になってイルミネーションが点灯すると見違えるばかりの美しさになります。
札幌の冬もイルミネーションで有名ですが、淡い単色で彩られた欅並木のトンネルはまた違った美しさでした。定禅寺通 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
山形市(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 山形・仙台食べ歩き2泊3日
0
29