
2019/09/26 - 2019/09/26
467位(同エリア959件中)
ケンジさん
猿石、天武天皇 持統天皇陵、亀石、聖徳太子生誕の地 橘寺 二面石、板蓋宮跡、酒船石遺跡、飛鳥資料館、石舞台古墳、
マラ石、飛鳥川飛び石、キトラ古墳、高松塚古墳、益田岩船 をレンタサイクルで走りました。
-
近鉄吉野線で午前9時4分に飛鳥に到着しました。
-
駅には ようこそ飛鳥へ と書かれていました。
飛鳥に来るのは小学生の遠足以来、45年振り位だと思います。 -
古代ロマンの里 飛鳥
ワクワクして来ました! -
飛鳥駅
-
飛鳥駅の全景
-
案山子もお出迎えしてくれました。
-
是非、飛鳥を世界遺産に認定して頂きたいですね!
-
1400年前の飛鳥の女性はどんな人だったのだろう?
-
飛鳥びとの館
駅を出た所に観光案内所があり地図とかを無料で頂けます。 -
この地図を頂きました。
-
この案内書を頂きました。
-
レンタサイクルを借りました。
9時~5時までで900円 電動式は1500円 -
この自転車を借りました。
-
吉備姫王墓
飛鳥駅から自転車で5分位 -
猿石
飛鳥には変わった石造物が多く見応えがある。
吉備姫王墓と同じ場所にあります。 -
猿石となっているが正直あまり猿には見えなかった。
-
どう見てもゴジラに見えます。
-
猿石と言うか河内のおっさんが「何を見てるんや!文句あるんか?」と言う感じですね。
-
「怒っている河内のおっさん」と「ニコニコしている人」に見えました。
-
天武、持統天皇陵
猿石から自転車で5~10分 -
階段を上がると陵の手前に来ます。
-
木の茂っている辺りが陵です。
-
亀石
亀石は当麻の蛇の仕業で湖が干上がって死んでしまった亀を弔ったもので、元は北向きだったものが現在の南西へと向きを変えており、亀が当麻の方向である西を向いた時、大和国一帯が泥の海に沈むという怖い伝説も残されています。
一体誰がいつ何のためにこんなのを造ったのだろう?
天武、持統天皇陵から自転車で5~10分 -
長さ3.6メートル、幅2.1メートル、高さ1.8メートルの巨大な花崗岩に亀に似た彫刻が彫られていることからこの名前で呼ばれている
-
亀石の横には100円で色々な野菜などが売っていました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 飛鳥 2019年 秋
0
25