南島原市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年(2018年)の暑かった夏の旅の画像です。<br /><br />島原鉄道に乗り、現在の終着、島原外港駅までやってきました。この先、単に折り返すのはさすがにもったいない、ということで、その先をバスで進みます。<br />かつては、島原外港駅から先、加津佐までは、島原鉄道線が通っていたのですが、現在は廃止されてしまっています。<br />なので、今回の旅行記は、主に、バスから眺めた海の景色となっております。<br /><br />メモを細かく取っているわけでないので、地図の位置などがかなりアバウトです。ご了承ください。<br /><br /><br /><br />※2022(R4).7 もともと「去年の夏を思い出す 島原半島の先端(?)」として載せていた画像を統合しました。もともとの旅行記をご覧いただいた方、「いいね」をいただいた方、申し訳ございませんが、ご了承ください。

去年の夏を思い出す 島原半島の先の方へ

11いいね!

2018/08/06 - 2018/08/06

35位(同エリア80件中)

sh-50

sh-50さん

昨年(2018年)の暑かった夏の旅の画像です。

島原鉄道に乗り、現在の終着、島原外港駅までやってきました。この先、単に折り返すのはさすがにもったいない、ということで、その先をバスで進みます。
かつては、島原外港駅から先、加津佐までは、島原鉄道線が通っていたのですが、現在は廃止されてしまっています。
なので、今回の旅行記は、主に、バスから眺めた海の景色となっております。

メモを細かく取っているわけでないので、地図の位置などがかなりアバウトです。ご了承ください。



※2022(R4).7 もともと「去年の夏を思い出す 島原半島の先端(?)」として載せていた画像を統合しました。もともとの旅行記をご覧いただいた方、「いいね」をいただいた方、申し訳ございませんが、ご了承ください。

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス

PR

  • 島原港から。<br />ここのそばのバスターミナル(?)からバスに乗ります。

    島原港から。
    ここのそばのバスターミナル(?)からバスに乗ります。

  • でも、その前に、島原鉄道・島原外港駅からの移動の様子。<br />(※島原外港駅は、今年(2019年)10月からは「島原港駅」に改称されます)<br /><br />道路からちょっとだけ中に入ったところに駅の建物があります。<br />さすが現代の建物、スロープになっています。

    でも、その前に、島原鉄道・島原外港駅からの移動の様子。
    (※島原外港駅は、今年(2019年)10月からは「島原港駅」に改称されます)

    道路からちょっとだけ中に入ったところに駅の建物があります。
    さすが現代の建物、スロープになっています。

    島原港駅

  • 島原港まで徒歩4分。<br /><br />もう一つは、白土湖(しらちこ)まで徒歩16分、とあるのですが、検索してみると、<br />確かに島原鉄道線を渡ったところからは「白土湖通り」なる名称がついているらしいのですが、直接白土湖に向かうには、同じ島原鉄道の駅でも、島鉄本社前駅(こちらも、今年(2019年)10月からは「霊丘公園体育館駅」に改称されます)からの方が近いように見えます。<br />見えるだけで、大差ないのかな?

    島原港まで徒歩4分。

    もう一つは、白土湖(しらちこ)まで徒歩16分、とあるのですが、検索してみると、
    確かに島原鉄道線を渡ったところからは「白土湖通り」なる名称がついているらしいのですが、直接白土湖に向かうには、同じ島原鉄道の駅でも、島鉄本社前駅(こちらも、今年(2019年)10月からは「霊丘公園体育館駅」に改称されます)からの方が近いように見えます。
    見えるだけで、大差ないのかな?

  • 足下を見ていると、このように島原港へ案内して(?)くれます。<br />反対に、島原外港駅へも指し示されています。<br /><br />今更ながら、確かに、「外港」という名前、港の地区(区域)の区分としては正確なのでしょうが、駅名でまで書いておく必要は今や薄いのかも知れませんね。

    足下を見ていると、このように島原港へ案内して(?)くれます。
    反対に、島原外港駅へも指し示されています。

    今更ながら、確かに、「外港」という名前、港の地区(区域)の区分としては正確なのでしょうが、駅名でまで書いておく必要は今や薄いのかも知れませんね。

  • 島原港ターミナル入口。<br />島原外港駅からは大した距離ではありません。

    島原港ターミナル入口。
    島原外港駅からは大した距離ではありません。

  • 何の気なく撮ったのですが、<br />長崎まで79km。検索したりしてみると、島原半島を突っ切るように国道57号線経由で行くとこのぐらいの距離のようです。ずっと海沿いに進むと(これが251号線)、だいたい100kmぐらいになるようです。<br />そして、島原港の建物(という言い方は不正確かも知れませんが、そのようなイメージということでご了承ください)の中に、競艇の場外発売所が併設されているようです。行ったときは静かでしたが、時間帯や場所が違うともっと賑やかなのかも知れません。<br />そして、雲仙市の区域を通ってここまで来ておきながらなんですが、雲仙まで19km、というのを見ると、島原半島の奥の方まで来ていたんだな、と、なぜか感じてしまうのでした。特に合理的な理由はないのですが。<br />

    何の気なく撮ったのですが、
    長崎まで79km。検索したりしてみると、島原半島を突っ切るように国道57号線経由で行くとこのぐらいの距離のようです。ずっと海沿いに進むと(これが251号線)、だいたい100kmぐらいになるようです。
    そして、島原港の建物(という言い方は不正確かも知れませんが、そのようなイメージということでご了承ください)の中に、競艇の場外発売所が併設されているようです。行ったときは静かでしたが、時間帯や場所が違うともっと賑やかなのかも知れません。
    そして、雲仙市の区域を通ってここまで来ておきながらなんですが、雲仙まで19km、というのを見ると、島原半島の奥の方まで来ていたんだな、と、なぜか感じてしまうのでした。特に合理的な理由はないのですが。

  • 眉山(まゆやま)、かな。<br /><br /><br />※地図の表示をしていますが(、もちろん(?))、行っていません。

    眉山(まゆやま)、かな。


    ※地図の表示をしていますが(、もちろん(?))、行っていません。

  • しまばら丸は、三池港との間を結んでいるようです。<br />三池港から西鉄経由で福岡(天神)へ連絡、ということらしいのですが、諫早経由とどちらが地元の人に利用されているのかな?<br /><br /><br />※あと、地図では「立ち食いうどん店」がなぜか候補にあったので出していますが、すいません、ここにも行っていません。島原港のエリアで、適当な候補がなかったので。

    しまばら丸は、三池港との間を結んでいるようです。
    三池港から西鉄経由で福岡(天神)へ連絡、ということらしいのですが、諫早経由とどちらが地元の人に利用されているのかな?


    ※あと、地図では「立ち食いうどん店」がなぜか候補にあったので出していますが、すいません、ここにも行っていません。島原港のエリアで、適当な候補がなかったので。

    島原港立ち食いうどん店 グルメ・レストラン

  • 島原港から、いよいよバスに乗車しました。<br />島原駅始発で、加津佐海水浴場前行きなので、島原鉄道の廃止区間の代替の意味合いなのでしょうね。<br />実際には、島原港を出てから、多少山側にある県立病院前を経由して、海沿いの国道に戻ってくるルートをとっています。<br /><br />雲が夏っぽいかと思いまして、撮ってみたのですが。

    島原港から、いよいよバスに乗車しました。
    島原駅始発で、加津佐海水浴場前行きなので、島原鉄道の廃止区間の代替の意味合いなのでしょうね。
    実際には、島原港を出てから、多少山側にある県立病院前を経由して、海沿いの国道に戻ってくるルートをとっています。

    雲が夏っぽいかと思いまして、撮ってみたのですが。

  • 夏っぽい雲が小さかったかと思い、再度。

    夏っぽい雲が小さかったかと思い、再度。

  • まだまだ港のエリアなのでしょうか。

    まだまだ港のエリアなのでしょうか。

  • 行政区画上、島原市内を離れ、南島原市内に入ります。<br /><br />少し海から離れたところも走ったりします。<br />島原鉄道線があったころは、深江駅という駅があったのですが、深江駅はもうちょっと内陸寄りにあったようです。

    行政区画上、島原市内を離れ、南島原市内に入ります。

    少し海から離れたところも走ったりします。
    島原鉄道線があったころは、深江駅という駅があったのですが、深江駅はもうちょっと内陸寄りにあったようです。

  • 後で検索してみると、湯島という島があるようなのですが、岸から結構離れているので、ここでぼんやりと見えているのが湯島かどうかは確信がないのですが。<br /><br /><br />※地図の位置表示もしておりますが、多少ずれているかも知れません。

    後で検索してみると、湯島という島があるようなのですが、岸から結構離れているので、ここでぼんやりと見えているのが湯島かどうかは確信がないのですが。


    ※地図の位置表示もしておりますが、多少ずれているかも知れません。

  • ※地図では湯島を表示しています。実際にはバスから遠くぼんやりとした姿を眺めただけなのですが。そもそも、違うところだったりして。

    ※地図では湯島を表示しています。実際にはバスから遠くぼんやりとした姿を眺めただけなのですが。そもそも、違うところだったりして。

  • 船が出ております。<br />

    船が出ております。

  • 走っているバスの中から慌てて撮ったので、何の漁をしているのかはよくつかめませんでしたが。

    走っているバスの中から慌てて撮ったので、何の漁をしているのかはよくつかめませんでしたが。

  • 実際にはもっと白い浜となっています。<br />バスの窓ガラスに薄く色が入っています。

    実際にはもっと白い浜となっています。
    バスの窓ガラスに薄く色が入っています。

  • 沖に何かあるような。<br /><br /><br />※地図の位置は、「たぶんこのぐらい」という感じの位置です。

    沖に何かあるような。


    ※地図の位置は、「たぶんこのぐらい」という感じの位置です。

  • これが精一杯。<br /><br />後で検索してみると、「沖ノ瀬灯標」というのが出てきましたが、違うかな?

    これが精一杯。

    後で検索してみると、「沖ノ瀬灯標」というのが出てきましたが、違うかな?

  • 海沿いの画像が続きますが。

    海沿いの画像が続きますが。

  • アップにすると、結構大きな船がいるようにも見えますが。

    アップにすると、結構大きな船がいるようにも見えますが。

  • この画像だけ見ても分からないと思うのですが、<br />この辺りから多少周囲が拓けてきます。<br />といっても、北海道などの場合と異なり、道を走っていると完全に民家や建物が途切れて周囲が完全に原野、というところはあまりないように見えましたが。

    この画像だけ見ても分からないと思うのですが、
    この辺りから多少周囲が拓けてきます。
    といっても、北海道などの場合と異なり、道を走っていると完全に民家や建物が途切れて周囲が完全に原野、というところはあまりないように見えましたが。

  • 比較的大きなターミナルがあったので、ここで降りてしまいます。<br />バスは旧鉄道路線と合わせているのか、加津佐まで向かいます。<br />はっきりいって、島原港からここまで乗り通したのは、私一人でした。

    比較的大きなターミナルがあったので、ここで降りてしまいます。
    バスは旧鉄道路線と合わせているのか、加津佐まで向かいます。
    はっきりいって、島原港からここまで乗り通したのは、私一人でした。

    口之津港フェリーターミナル (島鉄フェリー) 乗り物

  • 完全にここがそうだったわけではありませんが、元は口之津駅だったわけですね。<br />フェリーが出ているようです。

    完全にここがそうだったわけではありませんが、元は口之津駅だったわけですね。
    フェリーが出ているようです。

  • ちなみに、島原からここまで乗ってきたバスの画像がないので、代わりにこちらで。<br />だいたいこんな感じでした。だいたい。

    ちなみに、島原からここまで乗ってきたバスの画像がないので、代わりにこちらで。
    だいたいこんな感じでした。だいたい。

  • 口之津。<br />以前は島原鉄道線の駅があったのですが、同線の区間廃止から時間が経ち、駅の建物などは見当たりません。<br />検索してみると、フェリーターミナルの道路を挟んだ向かい側にあった、ということなので、たぶん、画像奥のバスの待機場所の辺りにあったものと推察されます。

    口之津。
    以前は島原鉄道線の駅があったのですが、同線の区間廃止から時間が経ち、駅の建物などは見当たりません。
    検索してみると、フェリーターミナルの道路を挟んだ向かい側にあった、ということなので、たぶん、画像奥のバスの待機場所の辺りにあったものと推察されます。

    口之津港フェリーターミナル (島鉄フェリー) 乗り物

  • フェリーターミナル前の道路。国道251号線。<br />実際には、かなり交通量がありますが、車が途切れる瞬間を狙って撮ったものです。

    フェリーターミナル前の道路。国道251号線。
    実際には、かなり交通量がありますが、車が途切れる瞬間を狙って撮ったものです。

  • フェリーターミナルですが、フェリーはいなかった、か。<br /><br />別にフェリーに乗る予定もないのですが。

    フェリーターミナルですが、フェリーはいなかった、か。

    別にフェリーに乗る予定もないのですが。

  • 10分ほどすると、来ました。<br /><br />所要時間約30分で、天草の鬼池港との間を結んでいます。<br />対岸というような位置関係です。<br />現在は、天草まで行けば、その先は橋などを経て道路が九州とつながっているので、車でこの航路を経て、熊本方面に向かうこともできるようです。

    10分ほどすると、来ました。

    所要時間約30分で、天草の鬼池港との間を結んでいます。
    対岸というような位置関係です。
    現在は、天草まで行けば、その先は橋などを経て道路が九州とつながっているので、車でこの航路を経て、熊本方面に向かうこともできるようです。

  • このあたり、いかにも南国の港、という感じがする、と思って。

    このあたり、いかにも南国の港、という感じがする、と思って。

  • タイトルを「島原半島の先の方」にして、「先端まで行った」と言い切らなかったところがここにあります。<br /><br />口之津から、まだまだ先端の方に続いております。<br />本当の先端は、このさらにさらに先。

    タイトルを「島原半島の先の方」にして、「先端まで行った」と言い切らなかったところがここにあります。

    口之津から、まだまだ先端の方に続いております。
    本当の先端は、このさらにさらに先。

  • 「なんばん大橋」というようです。<br /><br />例によって(?)、地図には示しましたが、現地までは行っておりません。<br /><br />こちらの方にも、大橋の先にある民俗資料館とか口之津灯台とか、名所的なところもあるのですが、またの機会があれば、ということで。

    「なんばん大橋」というようです。

    例によって(?)、地図には示しましたが、現地までは行っておりません。

    こちらの方にも、大橋の先にある民俗資料館とか口之津灯台とか、名所的なところもあるのですが、またの機会があれば、ということで。

  • 口之津から再度、島原鉄道バスで先に進むことにします。<br /><br />バスから見かけた、道路から海辺に向かい、急な坂を下りていく道。<br />冬だったら滑って怖いだろうな、とほんの一瞬思うのですが、<br />それは冬に雪が積もるところに住んでいる私の感覚、この辺なら雪はまず降らないか。

    口之津から再度、島原鉄道バスで先に進むことにします。

    バスから見かけた、道路から海辺に向かい、急な坂を下りていく道。
    冬だったら滑って怖いだろうな、とほんの一瞬思うのですが、
    それは冬に雪が積もるところに住んでいる私の感覚、この辺なら雪はまず降らないか。

  • 目に留まった景色を、かなり思いつくまま撮っております。

    目に留まった景色を、かなり思いつくまま撮っております。

  • 非常に見づらいのですが、<br />バス停は、加津佐海水浴場前。<br />かつての島原鉄道線の終着駅、加津佐駅は、このバス停のそばであったらしいのですが、バスの中からでは痕跡を発見できませんでした。<br /><br />ちなみに、次の停留所が「加津佐」。加津佐地区の中心はそちらなのでしょうね。

    非常に見づらいのですが、
    バス停は、加津佐海水浴場前。
    かつての島原鉄道線の終着駅、加津佐駅は、このバス停のそばであったらしいのですが、バスの中からでは痕跡を発見できませんでした。

    ちなみに、次の停留所が「加津佐」。加津佐地区の中心はそちらなのでしょうね。

  • 加津佐の中心部を通っていくときの海側の景色、<br />山?丘?がなんとなく突然ある感じがして気になる。<br /><br />なのですが、地図のポイントはちょっとずれているかも。

    加津佐の中心部を通っていくときの海側の景色、
    山?丘?がなんとなく突然ある感じがして気になる。

    なのですが、地図のポイントはちょっとずれているかも。

  • 海が透き通っていて、南国の海という感じ。(ステレオタイプ?)

    海が透き通っていて、南国の海という感じ。(ステレオタイプ?)

  • 青い空、青い海、素晴らしい。<br /><br /><br />空調さえ効いていれば。

    青い空、青い海、素晴らしい。


    空調さえ効いていれば。

  • さらにもう1枚。<br />漁港の景色が続きますが。

    さらにもう1枚。
    漁港の景色が続きますが。

  • 加津佐の中心部を過ぎました。<br />鉄道で諫早からつながっていなかった区間、だからではないだろうけれども、<br /><br />外の景色も、どこか荒々しくなったような、気がしなくもない。

    加津佐の中心部を過ぎました。
    鉄道で諫早からつながっていなかった区間、だからではないだろうけれども、

    外の景色も、どこか荒々しくなったような、気がしなくもない。

  • 遠い遠いところまで陸がない海なんだなあ、とか一瞬思うのですが、<br />実際はそうではなく、対岸はたぶん長崎市などになるわけですね。<br />この辺り、海岸線が入り組んでおります。<br /><br /><br />こうして、島原半島の先端(近く)を通り、半島の東側から西側に回ったわけですが、この先もうちょっとあるので、その様子は、また別の旅行記で。

    遠い遠いところまで陸がない海なんだなあ、とか一瞬思うのですが、
    実際はそうではなく、対岸はたぶん長崎市などになるわけですね。
    この辺り、海岸線が入り組んでおります。


    こうして、島原半島の先端(近く)を通り、半島の東側から西側に回ったわけですが、この先もうちょっとあるので、その様子は、また別の旅行記で。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集