
2019/05/23 - 2019/05/27
351位(同エリア5113件中)
がんてつさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
5月25日(土)
今日は、天安門、故宮博物院、景山公園、天安門広場、前門を巡ります。
今日も晴天で暑い。35℃あるそうです。
大柵欄ではお茶を買う予定です。
地鉄三元橋⑩・①号線→天安門東
天安門
故宮博物院
景山公園
中国国家博物館
天安門広場
前門
大柵欄
地鉄前門②・⑥・⑩号線→三元橋
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 徒歩 飛行機
- 航空会社
- JAL
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
今日も朝食をしっかりいただきます。
今日は麺をいただきました。ノボテル ベイジン サンユアン ホテル ホテル
-
地鉄三元橋から10号線に乗り、国貿で1号線に乗り換え天安門東へ。
三元橋駅 駅
-
天安門手前で荷物チェックがあります。
天安門へ入場するわけではなかったので、入場券購入や手荷物預けはありませんでした。天安門 建造物
-
ニュースでよく見る天安門。
修繕中なのか覆いが掛けられている状態。
ちょっと残念です。天安門 建造物
-
天安門 建造物
-
何故かみなさん公安の前で記念撮影してます。
ま、私もですが・・・。天安門 建造物
-
橋を渡って天安門の下を通って、故宮博物院へ向かいます。
天安門 建造物
-
さすが土曜日、団体さんやら何やら凄い人です。
故宮博物院 城・宮殿
-
当日手続き窓口は、この先右手にあります。
故宮博物院 城・宮殿
-
午門到着。
午門 史跡・遺跡
-
午門手前の右手にある当日手続き窓口です。
朝早かったからか窓口は混雑していません。
パスポートを提示して、パスポート№を登録してもらうことにより、改札等パスポート提示がチケット替わりとなります。
入場料は60元です。故宮博物院 城・宮殿
-
入場口手前に音声ガイド機貸し出し窓口があります。
日本語ガイドもありますので、フリー観光には大変便利です。
デポジットなしで40元です。故宮博物院 城・宮殿
-
パスポートと荷物チェックがあります。
団体さんを避けて入場します。午門 史跡・遺跡
-
入場はこの午門からのみです。
南門にあたる午門は正門という位置付けだそうです。午門 史跡・遺跡
-
午門 史跡・遺跡
-
午門と太和門の間に流れている金水河に架かる橋です。
内金水橋 史跡・遺跡
-
橋は5本あり、中央は皇帝専用だそうです。
内金水橋 史跡・遺跡
-
内金水橋 史跡・遺跡
-
創建は1420年で、現在の太和門は1889年に再建されたそうです。
太和門 城・宮殿
-
奉天門→皇極門→太和門と改称されています。
太和門 城・宮殿
-
門の前には3つの階段があります。
太和門 城・宮殿
-
太和門から午門方向。
内金水橋が5本架かっているのが見えます。
それにしても凄い人。内金水橋 史跡・遺跡
-
こちらにも音声ガイド貸し出し窓口がありました。
太和門 城・宮殿
-
太和門 城・宮殿
-
次は太和殿です。
太和殿 寺院・教会
-
ここの前の広場はかなり広い。
右に振ってパチリ。太和殿 寺院・教会
-
左に振ってパチリ。
太和殿 寺院・教会
-
太和殿は紫禁城の中心となる正殿です。
太和殿 寺院・教会
-
白大理石でできた三重の基台の上に建てられた太和殿は紫禁城でも最大で、現存する中国の木造建築物の中でも最大だそうです。
太和殿 寺院・教会
-
太和殿 寺院・教会
-
1420年に創建され、現在の建物は1695年に再建されたそうです。
奉天殿→皇極殿→太和殿と改称されています。太和殿 寺院・教会
-
太和殿 寺院・教会
-
太和殿 寺院・教会
-
中和殿です。
中和殿 寺院・教会
-
太和殿での大典に赴く、皇帝がその前に休息をとる場所だそうです。
中和殿 寺院・教会
-
中和殿 寺院・教会
-
保和殿回廊です。
保和殿西回廊 史跡・遺跡
-
保和殿西回廊 史跡・遺跡
-
保和殿です。
保和殿 寺院・教会
-
1420年に創建され謹身殿、建極門と改称され、1645年に保和殿とされたそうです。
保和殿 寺院・教会
-
保和殿 寺院・教会
-
保和殿 寺院・教会
-
保和殿 寺院・教会
-
保和殿 寺院・教会
-
北側中央通路に大石雕と呼ばれる龍を刻んだ一枚岩のレリーフ。
保和殿 寺院・教会
-
内廷への正門となる門。
1420年に創建され1747年に改修された。乾清門 城・宮殿
-
一対の獅子青銅像。
乾清門 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
内廷の中心となる宮殿。
1420年に創建。1798年に再建された。乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
隆宗門 史跡・遺跡
-
軍機処 建造物
-
隆宗門 史跡・遺跡
-
慈寧門へ向かいます。
-
慈寧門です。
-
慈寧宮です。
-
彫塑館として中国各地の彫像が展示されています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
寿康宮です。
-
乾隆帝の生母、崇慶皇太后の居所として1736年に建てられたそうです。
-
-
-
-
奉先殿入り口です。
-
奉先殿区入場券売り場で入場料10元を支払います。
皇室が先祖を祀る祭殿。
鐘表館として各種時計の展示館となっています。 -
-
-
確かに綺麗に装飾された時計がたくさん展示されていますが、10元支払ってまで態々入場する必要はないかと思います。
-
-
-
-
-
次は寧寿宮区入場券売り場で入場料10元を支払って九龍壁へ。
九龍壁 建造物
-
1772年に完成した9匹の龍が描かれた瑠璃装飾の壁で、昨日見た北海公園の壁と合わせて三大九龍壁と呼ばれているそうです。
九龍壁 建造物
-
皇極門です。
-
-
-
皇極殿です。
皇極殿 建造物
-
1689年に建てられ当初は寧寿宮と言われていましたが、1776年に改築され皇極殿となったそうです。
皇極殿 建造物
-
皇極殿 建造物
-
皇極殿 建造物
-
寧寿宮では金細工の工芸品?が展示されています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
養性門です。
-
養性殿です。
養性殿 建造物
-
1772年に創建されたそうです。
養性殿 建造物
-
養性殿 建造物
-
1772年に創建。
楽寿堂 史跡・遺跡
-
乾隆帝退位後の寝宮。
西太后も暮らしたことがあるそうです。楽寿堂 史跡・遺跡
-
楽寿堂 史跡・遺跡
-
楽寿堂 史跡・遺跡
-
楽寿堂 史跡・遺跡
-
玉の彫刻が展示されています。
楽寿堂 史跡・遺跡
-
楽寿堂 史跡・遺跡
-
頤和軒です。
頤和軒 建造物
-
1776年創建。
乾隆帝退位後、休憩場所として使われていたそうです。頤和軒 建造物
-
頤和軒 建造物
-
珍妃井 建造物
-
珍妃井 建造物
-
珍妃井 建造物
-
珍妃井を後に、横の通路を進んで乾清門へ戻ります。
-
再び乾清門へ戻って来ました。
乾清門 城・宮殿
-
乾清門 城・宮殿
-
同じく乾清宮。
乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮 城・宮殿
-
乾清宮、坤寧宮とともに内廷三宮と呼ばれているそうです。
1797年の火災後、再建されています。交泰殿 寺院・教会
-
藻井と呼ばれる細やかな彩色を施した格子天井があり、中央には球形の軒轅鏡をくわえた龍が刻まれています。
交泰殿 寺院・教会
-
玉璽を収めた箱が両側に並び、清朝が25代続くようにと25個の玉璽が納められています。
交泰殿 寺院・教会
-
坤寧宮です。
坤寧宮 城・宮殿
-
内廷三宮のひとつ。
1420年に創建されたが、1655年に回収されたそうです。坤寧宮 城・宮殿
-
坤寧門です。
-
-
-
-
御花園 史跡・遺跡
-
御花園 史跡・遺跡
-
欽安殿 史跡・遺跡
-
神武門です。
ここで音声ガイドを返却します。神武門 史跡・遺跡
-
1420年創建で、当初は玄武門と呼ばれていたそうです。
紫禁城の裏門で、出口専用です。神武門 史跡・遺跡
-
出口を出て正面が景山公園です。
景山公園 広場・公園
-
故宮博物院の見学終了です。
お昼時ですが、この近辺には飲食店は無さそう?
出口を出たところに、段ボール箱に詰めた状態でアイスキャンディーを売っている人がたくさんいます。
暑い日は解けないのかな?と思いますが、よく売れていました。
ちなみに私も買いましたが、2元です。神武門 史跡・遺跡
-
故宮博物院を出て右手に進むと観光路線バス乗場があります。
観光1線。 -
観光2線。
-
観光3線。
-
景山公園へは右手の信号機を目指してぐるっと遠回りして、また戻ります。
景山公園 広場・公園
-
普段の入園料は2元ですが、5月は牡丹の特別展で入園料は10元。
特に牡丹展には興味はないのですが。景山公園 広場・公園
-
故宮の北側にある公園です。
景山公園 広場・公園
-
景山公園 広場・公園
-
入り口を入って右手にお茶屋さんがあり、お弁当を売っています。
この近辺唯一の飲食店です。景山公園 広場・公園
-
景山公園 広場・公園
-
景山公園 広場・公園
-
43mの山を登って行くと、景山頂上に萬春亭があります。
景山公園 広場・公園
-
ここから北京市内を見渡す事が出来ます。
景山公園 広場・公園
-
景山公園 広場・公園
-
故宮を見下ろせます。
かなり広いのがわかります。景山公園 広場・公園
-
故宮の左手を通って、昼食場所を探して天安門広場へ向かうことにします。
景山公園 広場・公園
-
景山公園 広場・公園
-
萬春亭を後に下山します。
景山公園 広場・公園
-
故宮博物院のお濠を左手に進んで天安門広場を目指します。
故宮博物院 城・宮殿
-
故宮博物院 城・宮殿
-
北池子大街を進むと飲食店が数件見えてきます。
こちらのお店で昼食とします。 -
特色三鮮炒飯と現搾西瓜汁にしました。
-
美味しかったです。
カップルはカットフルーツをつついていました。
これも食べたかった。 -
皆さん何処へ行くのか?北池子大街をぞろぞろと歩いています。
-
天安門広場手前のセキュリティチェックです。
天安門広場 広場・公園
-
何やら行列があるのでついて行ってみると、中国国家博物院のチケットブース。
折角なのでパスポートチェックを受けて入場券をもらいました。
何せ無料です。中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
ここのセキュリティチェックは厳しいです。
もちろんのことライターは没収。
カメラやスマホも調べられます。中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
大型バックの持ち込み禁止とガイドブックにありましたが、バックパックの持ち込み出来ました。
やたらと大きな建物です。
時間がないときは北館地下の「古代中国」、中央大庁3階の「中国古代青銅器芸術」「中国古代仏造芸術」がおすすめと記載されていました。中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
取りあえず訳も分からず、地下階へ。
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
焼き物の展示コーナーが続き。
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
印の展示コーナーがあって。
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
また焼き物の展示コーナー。
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
仏像の展示があって。
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
時間がないので地下階だけで見学を止めました。
全部回るには半日はかかりそうです。中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
中国国家博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
道路を渡って天安門広場へ移動します。
天安門広場 広場・公園
-
ここではセキュリティチェックや荷物預けはありませんでした。
天安門広場 広場・公園
-
まずは天安門方面へ向かって歩きます。
天安門広場 広場・公園
-
道路の先が天安門ですが、バリケードがあってここから先には進めません。
天安門広場 広場・公園
-
国旗掲揚台です。
掲揚、後納の際、軍楽隊の国家伴奏とともに国旗警護隊員が国旗を掲揚・降納する様子を見学できるそうですが、そこまで待つことはできません。天安門広場 広場・公園
-
有料で見学できるようですが、今回は時間がないのでパスします。
人民大会堂 現代・近代建築
-
毛沢東の筆による人民英雄永垂不朽の金メッキ文字が刻まれているそうです。
人民英雄紀念碑 モニュメント・記念碑
-
人民英雄紀念碑 モニュメント・記念碑
-
1976年9月9日に死去した毛沢東主席の遺体が安置されている紀念堂。
無料で見学できるそうですが、入館は午前中のみだそうです。毛主席記念堂 建造物
-
毛主席記念堂 建造物
-
正阳門側からの毛主席紀念堂。
毛主席記念堂 建造物
-
正阳門です。
有料で見学できるようでした。
1420年に造られ、当初は麗正門と名づけられましたが、1436年に改称されたそうです。前門 正陽橋 建造物
-
前門 正陽橋 建造物
-
正阳門箭楼です。
前門 正陽橋 建造物
-
前門 正陽橋 建造物
-
中国鉄道博物館正陽門館。
北京と奉天を結ぶ京奉鉄路の北京正陽門東駅として1906年に建設されたそうです。北京鉄路博物館 (旧北京正陽門東站) 博物館・美術館・ギャラリー
-
北京鉄路博物館 (旧北京正陽門東站) 博物館・美術館・ギャラリー
-
前門へ向かいます。
現地ツアーの窓口が見えます。前門 散歩・街歩き
-
古くからの繁華街だそです。
前門 散歩・街歩き
-
前門 散歩・街歩き
-
スターバックス。
前門 散歩・街歩き
-
前門 散歩・街歩き
-
観光路面電車が来た。
前門 散歩・街歩き
-
キューピーデザインの電車です。
前門 散歩・街歩き
-
前門大街のマンホール?
前門 散歩・街歩き
-
お目当ての呉裕泰茶荘さん。
テイクアウトのドリンクとアイスクリームは大行列。
ドリンク欲しかったけど、諦めました。
店内は人が少なく、ジャスミンティーの茶葉を2斤購入。呉裕泰茶荘 (王府井大街店) 専門店
-
お店の横にお茶屋さんらしいオブジェがあります。
呉裕泰茶荘 (王府井大街店) 専門店
-
通りの看板に鮮魚口、老字号美食街とりますが、奥へは行きませんでした。
前門 散歩・街歩き
-
次は向かいの大柵欄です。
ここの通りは狭い通りに人がわんさかいてかなり混雑しています。大柵欄 散歩・街歩き
-
先に張一元へ行きましたが、忙しそうだったのでスルー、次に来たのは正興徳さん。
ちょっとお安いジャスミンティーを1斤購入。 -
地鉄前門からホテルへ戻ります。
現地ツアーの受付をパチリ。高いのか安いのか?
地鉄前門から2号線に乗り、朝陽門~呼家楼で乗り換えて、10号線で三元橋へ。前門 散歩・街歩き
-
ホテルで休憩。
B1のプールへ行ってみましたが無人です。
入り口横にルームキーを翳す機械にピッとすると入り口が開きます。
プールとジムがあります。
さほど大きくはない室内プールはめっちゃ冷たくて断念。シャワーだけ借りてお暇しました。タオル類は置いてあります。
夕食は昨日も行った?凰?ショッピングセンターへ。 -
今日は金 軒さん。
-
から~い担々麺にしてみました。
本当に辛かった。 -
同じくフードコートのドリンクスタンドで購入した、ベリー系のジャスミンティー。
今日もよく歩いた。がんばった。
ホテルのバスタブがありがたい。
明日も頑張って歩きます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
がんてつさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
-
ノボテル ベイジン サンユアン ホテル
3.43
この旅行で行ったスポット
もっと見る
北京(中国) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
231