
2018/05/02 - 2018/05/02
123位(同エリア652件中)
ねこいしさん
2018/4/28~5/5 釜山8日間
5日目は、釜山から日帰りで慶州へ。
ムグンファ号が近い将来廃業になると聞いたので、往復ムグンファ号を利用。日本からネット予約して、手続きは簡単・便利でした。
旅行前に28日分の天気予報というのを見たら、旅行中この日だけ雨になっていました。
それがなんと当たって、本当にこの日だけ雨。
天気予報すごいです。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
ムグンファ号に乗るため、地下鉄釜田駅から、東海線の釜田駅まで少し歩きます。
その辺りが釜田市場なので、早めに行って市場散策。
9時前ですが、既に活気があります。釜田市場 市場
-
黙々と巻かれていくキンパ。
ひとつ購入 1700W(≒170円)釜田市場 市場
-
釜田駅手前の交番
耳のところに電話が!釜田駅 駅
-
来ました、ムグンファ号です。
ネット購入のバウチャーを印刷して持参していたが、改札でも車内でも提示を求められない。どういうシステムなのか。
09:46釜田発→11:25仏国寺着
片道5900W(≒590円) -
雨の予報なので、車内でキンパを早弁。
ハムの主張が強いタイプ。
値段を考えたら十分美味しいです。
ムグンファ号ではアジュンマ達が、持ち寄った食べ物を分け合って賑やか。
その雰囲気が効を奏してとてもいい感じ。電車感が濃厚です。 -
仏国寺(プルグッサ)駅に着きました。
小さくて可愛い駅です。
降りる人は少なく、皆さん慶州まで乗られるのかな。 -
仏国寺駅から、仏国寺まで市バスに乗ります。
最初間違えて違うバス停に行ってしまい、おじいさんに教えてもらいました。
駅正面に真っ直ぐ進む感じです。
仏国寺はメジャーな観光地なので、バスの車内案内は今までに無くわかり易い。
これでもかと「プルグッサ」と言ってくれます。 -
バス停から仏国寺の門まで、こんな道を歩きます。
-
仏国寺に着きました。
5000W(≒500円)払って門をくぐります。仏国寺 寺院・教会
-
何となくこの親子さんと、ずっと一緒になってしまった。
仏国寺 寺院・教会
-
花の種類は日本と似ていますね。
仏国寺 寺院・教会
-
日本から団体さんが来ていました。
仏国寺 寺院・教会
-
団体さんを避けて、端から観ることに。
仏国寺 寺院・教会
-
想像すると歯が抜けそう。
思わず自分の口を押えてしまいます。仏国寺 寺院・教会
-
仏国寺 寺院・教会
-
海外でハイクラスの仏像に出会うのは稀。
でもこちらは背後の壁が素敵でしたよ仏国寺 寺院・教会
-
この一角、新緑がことさら美しかったです。
仏国寺 寺院・教会
-
仏国寺⇔石窟庵は、バスが運行しているけれど、1時間に1本。
時間が半端だったので、ちょうど来たタクシーに乗りました。
9000W(≒900円)
濃霧でしたが、運転手さんは道を知り尽くしているとみえて、ぶんぶん飛ばします。 -
石窟庵(ソックラム)は、濃霧
入り口で5000W払って、こんな道を15分くらい歩きます。石窟庵 寺院・教会
-
途中の巨石
こんなに濃い霧の中を歩くのは初めて石窟庵 寺院・教会
-
石窟庵に到着
霧の中に色が落ちてくるようです。石窟庵 寺院・教会
-
石窟庵内部は撮影禁止なので、カメラは入り口まで。
ここの石仏は確かに素敵だけれど、透明パネルがあり、遠くからしか拝観できない。
ドーム状の屋根や、奥の観音様も間近で見られたら良いのに。
私たち以外は祈りに来た人ばかりで、祈りを知らない自分が後ろめたい。
でも人々は結構な速さで祈りを終えていきます。石窟庵 寺院・教会
-
隣に撮影OKのお堂が。
石窟庵 寺院・教会
-
アジア全開です。
石窟庵 寺院・教会
-
帰り道。すこーし明るくなってきたかな。
石窟庵 寺院・教会
-
霧の中も幻想的で素敵でした。
石窟庵 寺院・教会
-
しかしこの後、まず霧の中でバス停を探すのに一苦労し(受付のお姉さんに地図書いてもらったけど、数m先が見えない)、タクシーも来ないので、凍えて待つこと40分。
この時ばかりは、ツアーの団体さんが羨ましかった。
やっときた12番のバス(1700W)で仏国寺へ戻り、そこから10番の市バス(1300W)で国立慶州博物館へ移動。仏国寺行きシャトルバス バス系
-
国立慶州博物館に着きました。無料です。
先ほどよく見えなかった石窟庵の石仏レプリカがあり、しげしげと眺めて満足。国立慶州博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
仏像のレベル・見せ方共に、かなりハイクラスでした。
国立慶州博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
時間の制約により、美術館とされている仏像展示の館と特別展をさっと観ただけ。
いつかゆっくり来て隈無く観たい。国立慶州博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
博物館の敷地内にコンビニがあり、寒さと空腹を癒して人心地がつきました。
旅先でコンビニ飯には反対派ですが、この時はコンビニが輝いて見えた。
(仏国寺も石窟庵も、歩き旅の人が通る道には売店すら無かった。観光バスが停まるポイントには店が並んでいたけれど、遠いのでそこまで行く気にはならない。弁当持参をお勧めします。)国立慶州博物館 博物館・美術館・ギャラリー
-
博物館の横から半月城に入る細道を発見し、ここを登りました。
柵を越えて侵入した、と言った方が適切かもしれないけれど、うっすら人の歩いた跡がわかります半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
半月城の中は、木立の素敵な道
半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
慶州で行った場所の中で、わたしはここがいちばん好き
半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
発掘中
半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
石氷庫が出てきて、一安心
(ここまで、歩いている道にやや自信がなかった)半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
半月城全景、パネルを写したものです。左端から右下へ、中の道を歩いて30分くらい。人は殆どいません。
半月城 石氷庫 史跡・遺跡
-
鶏林。一応見ますか、と立ち寄ると、この裏側は何か独特。
パワースポット感受力のある方、行ってみてください。鶏林 史跡・遺跡
-
ここなんですけど。写真で見るとショボいな。
-
わー、古墳群だ。
時間・体力があれば、ぜひとも近くへ行きたかったが、この距離で眺めただけ。
わたしは「五陵苑」より、断然こちらに惹かれます。 -
瞻星台(チョムソンデ)、天文台です。
こういう有名なやつは、「あぁあれだ」と思うだけ。瞻星台 モニュメント・記念碑
-
五陵苑に着きました。入り口にはお土産屋が軒を連ね、大型観光バスが来ます、という雰囲気。
夕方で殆ど人はいなかったのは良かった
ヒトツバタゴが満開でした。五陵 史跡・遺跡
-
逆さ古墳だ♪
五陵 史跡・遺跡
-
帰りもムグンファ号を予約してあるので、慶州駅へ(新、じゃない方)。
途中、皇帝パンを買いましたが、あまりに豪奢な店舗でちょっと閉口。慶州駅 駅
-
駅で同行者が買いたかったという「くるみパン」を探してタイムアウト。
また夕食難民に。
中華まんの店でテイクアウトするも、あんまん以外売り切れ。
1000W(≒100円)でビックサイズ、すごいコスパだけど、もう甘いもの食べたくない・・・とブーたれながら無念の夕食。 -
帰りのムグンファ号は 19:31 Gyeongju(慶州発)→ 21:14 Bujeon(釜田着)
6600W(≒660円)でした。 -
ナムポドンに着いて、屋台のククスを食べてみました
4000W(≒400円)
麺は茹でたのを温め直しなんですね・・・雰囲気だけ楽しみました。 -
釜田駅で農協ハナロマートに寄り、ククスのカップ(1200W≒120円)を購入。
翌朝食べたけれど、屋台より美味しかったりして
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2018 BUSAN 8日間
2
48