西海旅行記(ブログ) 一覧に戻る
波佐見の陶郷中尾山を堪能した後,西海橋に向かう.大村湾を1周できるとよい.1218 西海橋公園に.針尾瀬戸は「なぎ」だったので渦潮は見えなかった.帰りにもう一度見たい.新西海橋の歩道橋を同僚たちはわたり,西海物産館に.そこの五島うどんの店,自由亭でごぼてんうどんを食べる.上五島有川を思い出す.さいかいみかんどーむでみかんソフトを食べ,中浦ジュリアン記念公園へ.そうここから彼はリスボン,シントラ,エヴォラ,ローマなどにいったんだなあ.彼の信仰心の大きさには身が引きしまる.<br />時間が無くなったので,大村湾一周は無理になった.大島から御床島まで往復して空港に戻ろう.<br />しかし西海橋はきれいなところだった.

2018.3博多学会出張・長崎ドライブ4-西海橋,五島うどんの店 自由亭で昼食,道の駅さいかいみかんドーム,中浦ジュリアン記念公園,大島へ

7いいね!

2018/03/04 - 2018/03/04

75位(同エリア122件中)

suomita2

suomita2さん

波佐見の陶郷中尾山を堪能した後,西海橋に向かう.大村湾を1周できるとよい.1218 西海橋公園に.針尾瀬戸は「なぎ」だったので渦潮は見えなかった.帰りにもう一度見たい.新西海橋の歩道橋を同僚たちはわたり,西海物産館に.そこの五島うどんの店,自由亭でごぼてんうどんを食べる.上五島有川を思い出す.さいかいみかんどーむでみかんソフトを食べ,中浦ジュリアン記念公園へ.そうここから彼はリスボン,シントラ,エヴォラ,ローマなどにいったんだなあ.彼の信仰心の大きさには身が引きしまる.
時間が無くなったので,大村湾一周は無理になった.大島から御床島まで往復して空港に戻ろう.
しかし西海橋はきれいなところだった.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
同行者
友人
交通手段
レンタカー ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1122 県道1号線 井石郷にもどる

    1122 県道1号線 井石郷にもどる

  • このまま1号線を行く

    このまま1号線を行く

  • ぐるっと陸橋をまわって三河内駅前にでる

    ぐるっと陸橋をまわって三河内駅前にでる

  • 1145 右折

    1145 右折

  • 1154 早岐を過ぎて国道202号線に

    1154 早岐を過ぎて国道202号線に

  • 早岐水道沿いに走る

    早岐水道沿いに走る

  • そのまま西海パールラインに

    そのまま西海パールラインに

  • 針尾ICで降りる  料金100円

    針尾ICで降りる  料金100円

  • 1218 西海橋公園駐車場へ

    1218 西海橋公園駐車場へ

    長崎県立西海橋公園 公園・植物園

  • 西海橋のふもとだ

    西海橋のふもとだ

  • 公園から新西海橋に

    公園から新西海橋に

  • パールラインの新西海橋の下が歩道橋になっている

    パールラインの新西海橋の下が歩道橋になっている

  • この下が歩道橋になっている

    この下が歩道橋になっている

  • 針尾送信所(はりおそうしんじょ)は、長崎県佐世保市の針尾島にある海上保安庁の無線送信所である。敷地内にある巨大な3本のコンクリート製の電波塔、針尾無線塔は大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一である。「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の名称で国の重要文化財に指定されている。1号及び2号塔が135m、3号塔が137mで、基部の直径は約12m、厚さは76cm。3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。Wikipedia<br />一度近くで見てみたい<br />

    針尾送信所(はりおそうしんじょ)は、長崎県佐世保市の針尾島にある海上保安庁の無線送信所である。敷地内にある巨大な3本のコンクリート製の電波塔、針尾無線塔は大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一である。「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の名称で国の重要文化財に指定されている。1号及び2号塔が135m、3号塔が137mで、基部の直径は約12m、厚さは76cm。3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。Wikipedia
    一度近くで見てみたい

  • 西海橋を見る

    西海橋を見る

  • 多良岳山塊とおもう

    多良岳山塊とおもう

  • 歩道橋

    歩道橋

    新西海橋 名所・史跡

  • 佐世保湾,外洋側<br />今の時間は「なぎ」なのであまりはっきりしないが,ここは相当の早瀬だ 針尾瀬戸という

    佐世保湾,外洋側
    今の時間は「なぎ」なのであまりはっきりしないが,ここは相当の早瀬だ 針尾瀬戸という

  • 伊ノ浦郷

    伊ノ浦郷

  • 佐世保湾側 

    佐世保湾側 

  • 小さな島と灯台

    小さな島と灯台

  • 帰りに渦を巻く瀬戸を見ることができた.この時間はたいしたことない

    帰りに渦を巻く瀬戸を見ることができた.この時間はたいしたことない

  • 大村湾側

    大村湾側

  • ここの瀬戸すごいようだ.

    ここの瀬戸すごいようだ.

  • 私だけ車をとりにUターン

    私だけ車をとりにUターン

  • 向こう側には宿と西海物産館がある

    向こう側には宿と西海物産館がある

  • 私は公園から西海橋を渡り,物産館駐車場に

    私は公園から西海橋を渡り,物産館駐車場に

  • あとの3人は歩いて対岸へ

    あとの3人は歩いて対岸へ

  • 公園側のうず潮という料理屋

    公園側のうず潮という料理屋

  • 魚魚の宿 宿・ホテル

  • 飛行機では持っていけないなあ

    飛行機では持っていけないなあ

  • 梅が咲く

    梅が咲く

  • 1300 五島うどんの店 自由亭 物産館の中にある

    1300 五島うどんの店 自由亭 物産館の中にある

  • ごぼてんうどん,私は大盛りと同僚たちはビール 私は飲めないので悔しい 1319出発

    ごぼてんうどん,私は大盛りと同僚たちはビール 私は飲めないので悔しい 1319出発

  • 202号線から県道43号線に ゆっくり回ったので,もう大村湾一周はできない.大島にいってみよう.

    202号線から県道43号線に ゆっくり回ったので,もう大村湾一周はできない.大島にいってみよう.

  • 1342 道の駅さいかいみかんドーム

    1342 道の駅さいかいみかんドーム

    道の駅 さいかいみかんドーム 道の駅

  • 道の駅らしく地産のものを売っている

    道の駅らしく地産のものを売っている

  • みかんとバニラのミックス 252円 を食べる 本当に同僚たち良く食べる

    みかんとバニラのミックス 252円 を食べる 本当に同僚たち良く食べる

  • 地図があった,もう大村湾一周は無理 大島の先まで行くことに計画を変更

    地図があった,もう大村湾一周は無理 大島の先まで行くことに計画を変更

  • 1407 中浦に

    1407 中浦に

  • 春の予感

    春の予感

  • ここに中浦ジュリアンの記念公園がある.1568-1633 福者 ヨーロッパを見て,殉教した

    ここに中浦ジュリアンの記念公園がある.1568-1633 福者 ヨーロッパを見て,殉教した

    中浦ジュリアン記念公園 公園・植物園

  • 小さな展示室がある

    小さな展示室がある

  • 彼の生涯が壁画になっている

    彼の生涯が壁画になっている

  • 中浦ジュリアンの父は肥前国中浦の領主中浦甚五郎とされる,子供のころは海で遊んでいただろう

    中浦ジュリアンの父は肥前国中浦の領主中浦甚五郎とされる,子供のころは海で遊んでいただろう

  • セミナリオにイエズス会の巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、キリシタン大名・大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業の立て直しと、次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。そこでセミナリヨで学んでいたジュリアンを含む4人の少年たちに白羽の矢が立てられ、ジュリアンは副使となった。Wikipedia

    セミナリオにイエズス会の巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、キリシタン大名・大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業の立て直しと、次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。そこでセミナリヨで学んでいたジュリアンを含む4人の少年たちに白羽の矢が立てられ、ジュリアンは副使となった。Wikipedia

  • 大変な航海

    大変な航海

  • ローマへ

    ローマへ

  • 1585年 法王に謁見

    1585年 法王に謁見

  • 布教 1590年(天正18年)に日本に戻ってきた彼らは翌1591年(天正19年)、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、みなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。1593年(文禄2年)7月25日、他の3人とともにイエズス会に入会した。<br /><br />1601年(慶長6年)には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った(この時点で千々石ミゲルは退会)。1608年(慶長13年)に、伊東マンショ、原マルティノとともに司祭に叙階された.司祭叙階後は博多で活動していたが、1613年(慶長18年)に領主黒田長政がキリシタン弾圧に乗り出したため、そこを追われ長崎に移った。Wikipedia

    布教 1590年(天正18年)に日本に戻ってきた彼らは翌1591年(天正19年)、聚楽第で豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、みなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。1593年(文禄2年)7月25日、他の3人とともにイエズス会に入会した。

    1601年(慶長6年)には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った(この時点で千々石ミゲルは退会)。1608年(慶長13年)に、伊東マンショ、原マルティノとともに司祭に叙階された.司祭叙階後は博多で活動していたが、1613年(慶長18年)に領主黒田長政がキリシタン弾圧に乗り出したため、そこを追われ長崎に移った。Wikipedia

  • 二十数年にわたって地下活動を続けていたジュリアンであったが、1632年(寛永9年)ついに小倉で捕縛され、長崎へ送られた。そして翌1633年10月18日(寛永10年9月17日)、イエズス会司祭のジョアン・マテウス・アダミ、アントニオ・デ・スーザ、クリストヴァン・フェレイラ、ドミニコ会司祭のルカス・デ・スピリト・サントと3人の修道士とともに穴吊るしの刑に処せられた。穴吊るしの刑では全身の血が頭にたまり、こめかみから数滴ずつ垂れていくため、すぐに死ねずに苦しみもがくという惨刑であった(一方で棄教の意思を示すことは簡単に出来たため、信徒を屈するに適した拷問だった)。あまりの苦しみに人事不省の状態でクリストヴァン・フェレイラが棄教し、ほかの人々は教えを棄てずにすべて殉教した。最初に死んだのは中浦ジュリアンで、穴吊るしにされて4日目の10月21日(9月20日)であった。65歳没。役人に対し毅然として「わたしはローマに赴いた中浦ジュリアン神父である」と最期に言い残したといわれている.Wikipedia

    二十数年にわたって地下活動を続けていたジュリアンであったが、1632年(寛永9年)ついに小倉で捕縛され、長崎へ送られた。そして翌1633年10月18日(寛永10年9月17日)、イエズス会司祭のジョアン・マテウス・アダミ、アントニオ・デ・スーザ、クリストヴァン・フェレイラ、ドミニコ会司祭のルカス・デ・スピリト・サントと3人の修道士とともに穴吊るしの刑に処せられた。穴吊るしの刑では全身の血が頭にたまり、こめかみから数滴ずつ垂れていくため、すぐに死ねずに苦しみもがくという惨刑であった(一方で棄教の意思を示すことは簡単に出来たため、信徒を屈するに適した拷問だった)。あまりの苦しみに人事不省の状態でクリストヴァン・フェレイラが棄教し、ほかの人々は教えを棄てずにすべて殉教した。最初に死んだのは中浦ジュリアンで、穴吊るしにされて4日目の10月21日(9月20日)であった。65歳没。役人に対し毅然として「わたしはローマに赴いた中浦ジュリアン神父である」と最期に言い残したといわれている.Wikipedia

  • いくつかの現代の交流資料などが展示

    いくつかの現代の交流資料などが展示

  • 屋上へ

    屋上へ

  • 彼らの足跡がパネルで展示

    彼らの足跡がパネルで展示

  • そうだよね.このころのポルトガルやフィレンツェ,ベネツィアを見てしまったら,文化の差を感じてしまうだおろうねえ.シントラやヴェネツィア,ほとんど景観変わっていないだろうからねえ.

    そうだよね.このころのポルトガルやフィレンツェ,ベネツィアを見てしまったら,文化の差を感じてしまうだおろうねえ.シントラやヴェネツィア,ほとんど景観変わっていないだろうからねえ.

  • このさきに城があった.そこの城主の子だったと伝えられている

    このさきに城があった.そこの城主の子だったと伝えられている

  • 海が見える

    海が見える

  • 海の先を指さしている 

    海の先を指さしている 

  • どこを指しているのだろう.ローマだろうか.一神教のすごさと残酷さも感じる

    どこを指しているのだろう.ローマだろうか.一神教のすごさと残酷さも感じる

  • 本当にすごい旅だ.しかしポルトガルとイタリアはその頃の文化の中心をほとんど巡っている.あのアッシジではなにをかんじたろうか.

    本当にすごい旅だ.しかしポルトガルとイタリアはその頃の文化の中心をほとんど巡っている.あのアッシジではなにをかんじたろうか.

  • 1427 出発

    1427 出発

  • 県道52号線に左折

    県道52号線に左折

  • 大島大橋をわたる

    大島大橋をわたる

  • 大島大橋を渡ったところに駐車場があった.車を停める,展望台がある

    大島大橋を渡ったところに駐車場があった.車を停める,展望台がある

  • ここは寺島というところ

    ここは寺島というところ

    大島大橋公園 公園・植物園

  • 下にレストハウスがある

    下にレストハウスがある

  • 西海の沿岸

    西海の沿岸

  • 春の息吹だね.まだ寒くてももう春だ

    春の息吹だね.まだ寒くてももう春だ

  • 1430 ここから大島町 出発!

    1430 ここから大島町 出発!

  • ゴボウテンうどん 580円 大盛り150円 缶ビール370円 とろろ昆布うどん520円だった

    ゴボウテンうどん 580円 大盛り150円 缶ビール370円 とろろ昆布うどん520円だった

  • ソフト252円

    ソフト252円

  • 西海市のパンフ

    西海市のパンフ

  • 西海市の地図 とてもよく役立った

    西海市の地図 とてもよく役立った

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集