御所・葛城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 啓蟄を思わせる本日、前回の見残しを見学に再び御所の町へ。前回は期待通りの降雪で、スタッドレスタイヤの効能を十分に楽しめるドライブでしたが、どうしても車では入れなかった場所がありそこを見学して参りました。<br /> 本学ブログの読者であります、ヤナセ自動車のT営業課長から「どうでした、スタッドレスの感想は」とダイレクトに思わぬ反応も入りました。確かに雪道を走っているという感覚がないと云えます。車にも横滑り防止機能が付いており、全く危ないという感覚はゼロでした。本日御所の高天原の橋本院へ向かう道ではタイヤがスタックして真横へ滑り溝に落ちた痕跡もありました。もっとも、そこは道幅とタイヤ幅が同じですので横滑り防止があっても怪しいでしょう。<br /><br /> 高野山真言宗宝有山高天寺橋本院は高天原の最も奥で、同寺から先には畝の様な人道しか無いという環境です。このお寺にも十一観音像が祀られており、白洲正子は「十一面観音像は、必ず山に近いところ、もしくは山岳信仰と関係のある寺院に祀ってある」と語り。また、「素人の私には(仏様に)どう近づけばいいのか。とにかく手さぐりで歩いて。なるべく多くの十一面さんに会ってみよう」(十一面観音巡礼 聖林寺から観音寺へ)と観音巡礼の端緒を語っている。その状況に近いのが橋本院ではないかと思うが彼女はここまでは足を伸ばしていない。背景の葛城山(白洲はかくれ里の葛城のあたりで、二上、葛城そして金剛を総称して葛城と古人は語っていると云う)にいだかれるようなロケーションが、白洲の言葉通りです。本尊の十一面観世音菩薩立像は、木造で高さが5.4mと大きく秘仏とされていますが、障子の桟の隙間から覗くことが出来ます。住職はおおらかな方で、音楽を説法にも生かされていると聴いていましたが庫裏の方向からPAアンプを調整する音が漏れてきます。現代風な高天原も良いものです。「高天、高鴨、風の森は、地図で見ると一直線に繋がっている。古代の神社のこういう配置は、かなり正確で何かの根拠があったに違いない」(かくれ里 葛城のあたり)と云う直感、伊勢神宮と大和を結ぶとか太宰府まで結ぶという説もあるようです。古代人は生真面目でもあったというか、何かに頼らねばならない気持ちも良く分かる気がする。<br /><br /> さて、次は綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡とされている場所です。ここは、いくら好天でも車では無理。歩く以外にはたどり着けませんが、前回の降雪ではアイゼンも無く挑戦すらする気にもならなかった場所です。九品寺から一言主神社へ向かう「葛城の道」というハイキングコース上ですが、獅子避け柵を開けて分け入らねばならない場所、十年以上前にか偐家持氏とバイクで走ったことがある道脇です。その宮跡に立つと目の前に大和三山や多武峰などが眺められ、帝ならずとも飛鳥へと転居したい気持ちにさせられる場所です。この地は、仁徳天皇の后の一人磐之媛が育った墓所とされていて、古事記でこの地を歌っている。しかし、その歌碑が高天原に在ったのが解せないと云えば解せない。もっとも、この宮跡に歌碑を建てても人の目に触れる機会は現在ある場所とは比較にならないだろう。投資効果を考えると然もありなん。<br /><br /> この辺で山を下りて、この旅の一番の気に掛かる神社へと車を走らせます。そこは、柏原地区で神武天皇社という神社です。途中、秋津洲ハイキングコース上のみやす古墳、條池北・南古墳を見学。現代の東征の道とも云える奈和道路が巨大な蛇のように横たわり、その腹をくぐり抜けながら行ったり来たり。行くと集落の狭い道に引っかかりバックする、バックしすぎると又同様と八咫烏が欲しい気分に。そんな気分になっていると富田地区で老婦人に「何やっている」と問われる、日本武尊の古墳を探していると答えると家の後ろがそれや、お茶でも飲んで行きなさいと田舎言葉を田舎時間で語られる、彼女が現代の八咫烏でした。幾ら八咫烏郎女でも独りだと云うから上がることは丁寧に辞して、森*さんという夫人にはまた来ますと答えてその裏山へ行くことにする。何でも、森*さんによると去年の台風で古墳の周囲の木が倒れ迷惑になった、宮内庁から人が来て何とかしていきはったと。あまり関心の無い様子。私にも応神陵の脇に地所があり、何かと口やかましい宮内庁や文化財保護担当者に同様の気分になったことを思い出します。三十段ほどの階段を上がると一応柵はあるが、印だけです。白鳥の二番目の休憩地となるとこうも扱いが雑になるのか。先の孝安天皇陵と同じく自然の丘を利用した古墳ですが、葛城山を越えると前方後円墳へと昇格します。これは宮様の財政が豊かになったのか、聖武天皇へと続くインフラ整備と称する公共投資の経済効果を狙ったものか。規模は小さいが御所の町の背割り下水の方が、後世への経済効果という点ではより効果的な気がします。<br /><br /> さて、柏原地区へ入ります。ここは水平社の発祥の地という方が分かりやすいでしょう。水平社博物館があり、それを中心に周辺の整備が行われたようで、白洲正子が訪れた当時とは雰囲気が変わっている様子です。初見につき水平社博物館へも立ち寄った。館内を一巡して感想をポストする。受付女に断って車を置くことの了解を得る。ついでだが「神武天皇社」の場所を尋ねると、「真横」と云う。どうもそれらしい看板等を期待していた自分に気づかされるのが恥ずかしくなる。この辺りの人にとっては先ほどの八咫烏郎女と同じで、それがどうした・・・とでも云う気持ちなのかも知れません。社にお参りして更にその確証を強くさせられるほど見窄らしい。柏原の帰路、橿原へも立ち寄った白洲正子は「あの柏原と、この橿原なんという違いであろうか。だが、ここは公のものとして造られた橿原なのだ。それで何が悪い。歴史というものはそういうものではないか。ひそかに囁く声が私の内部でする」「あの柏原は、この橿原の奥の院」と訪問の感想を独白でしめています。<br /> 私も「この橿原」を帰路に訪れてみました、神宮は玄関だけにして元は神武陵とも云われていた綏靖天皇陵に行く。初代の天皇陵をかくも盛大に再開発して造営したものの、二代目の何とも貧弱なこと。きっと当時の担当者が鉛筆を滑らせすぎて大きく設計したミスだったのかも知れない。でも、神武陵にも奥陵があるやも知れませんね。<br /> 奈良行の帰りには當麻寺の「中将餅」を買って帰ります。病み上がりにはお酒より饅頭や餅が良いではありませんが、家人からの高評価が受けられます。橿原神宮からだと當麻は遠いので本日は坊城駅前の「だんご庄」としましょう。ここは何時のまにか有名となり、行列が出来る店となりましたが、並んで買うことはしません。丁度列が途絶えた所で入店です、一串口にしてほうじ茶をいただく。身体にはどうか知れませんが、運転には団子の方が宜しいようです。名阪高速を西へ走ると、二上山が先ほど口にした団子のようなこぶに見えもします。古人や白洲さんとは似て非なるものと己を恥じつつトンネルをくぐると此処も「柏原」で先には「玉手」地区の丘が見えて来ます。先ほどまで見ていた、柏原、玉手地区は幻だったのでしょうか。

白洲正子ワールド「御所周辺の神話の世界を楽しむ 」

9いいね!

2018/01/15 - 2018/01/15

238位(同エリア364件中)

旅行記グループ 白洲正子ワールド

0

27

河内温泉大学名誉教授

河内温泉大学名誉教授さん

 啓蟄を思わせる本日、前回の見残しを見学に再び御所の町へ。前回は期待通りの降雪で、スタッドレスタイヤの効能を十分に楽しめるドライブでしたが、どうしても車では入れなかった場所がありそこを見学して参りました。
 本学ブログの読者であります、ヤナセ自動車のT営業課長から「どうでした、スタッドレスの感想は」とダイレクトに思わぬ反応も入りました。確かに雪道を走っているという感覚がないと云えます。車にも横滑り防止機能が付いており、全く危ないという感覚はゼロでした。本日御所の高天原の橋本院へ向かう道ではタイヤがスタックして真横へ滑り溝に落ちた痕跡もありました。もっとも、そこは道幅とタイヤ幅が同じですので横滑り防止があっても怪しいでしょう。

 高野山真言宗宝有山高天寺橋本院は高天原の最も奥で、同寺から先には畝の様な人道しか無いという環境です。このお寺にも十一観音像が祀られており、白洲正子は「十一面観音像は、必ず山に近いところ、もしくは山岳信仰と関係のある寺院に祀ってある」と語り。また、「素人の私には(仏様に)どう近づけばいいのか。とにかく手さぐりで歩いて。なるべく多くの十一面さんに会ってみよう」(十一面観音巡礼 聖林寺から観音寺へ)と観音巡礼の端緒を語っている。その状況に近いのが橋本院ではないかと思うが彼女はここまでは足を伸ばしていない。背景の葛城山(白洲はかくれ里の葛城のあたりで、二上、葛城そして金剛を総称して葛城と古人は語っていると云う)にいだかれるようなロケーションが、白洲の言葉通りです。本尊の十一面観世音菩薩立像は、木造で高さが5.4mと大きく秘仏とされていますが、障子の桟の隙間から覗くことが出来ます。住職はおおらかな方で、音楽を説法にも生かされていると聴いていましたが庫裏の方向からPAアンプを調整する音が漏れてきます。現代風な高天原も良いものです。「高天、高鴨、風の森は、地図で見ると一直線に繋がっている。古代の神社のこういう配置は、かなり正確で何かの根拠があったに違いない」(かくれ里 葛城のあたり)と云う直感、伊勢神宮と大和を結ぶとか太宰府まで結ぶという説もあるようです。古代人は生真面目でもあったというか、何かに頼らねばならない気持ちも良く分かる気がする。

 さて、次は綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡とされている場所です。ここは、いくら好天でも車では無理。歩く以外にはたどり着けませんが、前回の降雪ではアイゼンも無く挑戦すらする気にもならなかった場所です。九品寺から一言主神社へ向かう「葛城の道」というハイキングコース上ですが、獅子避け柵を開けて分け入らねばならない場所、十年以上前にか偐家持氏とバイクで走ったことがある道脇です。その宮跡に立つと目の前に大和三山や多武峰などが眺められ、帝ならずとも飛鳥へと転居したい気持ちにさせられる場所です。この地は、仁徳天皇の后の一人磐之媛が育った墓所とされていて、古事記でこの地を歌っている。しかし、その歌碑が高天原に在ったのが解せないと云えば解せない。もっとも、この宮跡に歌碑を建てても人の目に触れる機会は現在ある場所とは比較にならないだろう。投資効果を考えると然もありなん。

 この辺で山を下りて、この旅の一番の気に掛かる神社へと車を走らせます。そこは、柏原地区で神武天皇社という神社です。途中、秋津洲ハイキングコース上のみやす古墳、條池北・南古墳を見学。現代の東征の道とも云える奈和道路が巨大な蛇のように横たわり、その腹をくぐり抜けながら行ったり来たり。行くと集落の狭い道に引っかかりバックする、バックしすぎると又同様と八咫烏が欲しい気分に。そんな気分になっていると富田地区で老婦人に「何やっている」と問われる、日本武尊の古墳を探していると答えると家の後ろがそれや、お茶でも飲んで行きなさいと田舎言葉を田舎時間で語られる、彼女が現代の八咫烏でした。幾ら八咫烏郎女でも独りだと云うから上がることは丁寧に辞して、森*さんという夫人にはまた来ますと答えてその裏山へ行くことにする。何でも、森*さんによると去年の台風で古墳の周囲の木が倒れ迷惑になった、宮内庁から人が来て何とかしていきはったと。あまり関心の無い様子。私にも応神陵の脇に地所があり、何かと口やかましい宮内庁や文化財保護担当者に同様の気分になったことを思い出します。三十段ほどの階段を上がると一応柵はあるが、印だけです。白鳥の二番目の休憩地となるとこうも扱いが雑になるのか。先の孝安天皇陵と同じく自然の丘を利用した古墳ですが、葛城山を越えると前方後円墳へと昇格します。これは宮様の財政が豊かになったのか、聖武天皇へと続くインフラ整備と称する公共投資の経済効果を狙ったものか。規模は小さいが御所の町の背割り下水の方が、後世への経済効果という点ではより効果的な気がします。

 さて、柏原地区へ入ります。ここは水平社の発祥の地という方が分かりやすいでしょう。水平社博物館があり、それを中心に周辺の整備が行われたようで、白洲正子が訪れた当時とは雰囲気が変わっている様子です。初見につき水平社博物館へも立ち寄った。館内を一巡して感想をポストする。受付女に断って車を置くことの了解を得る。ついでだが「神武天皇社」の場所を尋ねると、「真横」と云う。どうもそれらしい看板等を期待していた自分に気づかされるのが恥ずかしくなる。この辺りの人にとっては先ほどの八咫烏郎女と同じで、それがどうした・・・とでも云う気持ちなのかも知れません。社にお参りして更にその確証を強くさせられるほど見窄らしい。柏原の帰路、橿原へも立ち寄った白洲正子は「あの柏原と、この橿原なんという違いであろうか。だが、ここは公のものとして造られた橿原なのだ。それで何が悪い。歴史というものはそういうものではないか。ひそかに囁く声が私の内部でする」「あの柏原は、この橿原の奥の院」と訪問の感想を独白でしめています。
 私も「この橿原」を帰路に訪れてみました、神宮は玄関だけにして元は神武陵とも云われていた綏靖天皇陵に行く。初代の天皇陵をかくも盛大に再開発して造営したものの、二代目の何とも貧弱なこと。きっと当時の担当者が鉛筆を滑らせすぎて大きく設計したミスだったのかも知れない。でも、神武陵にも奥陵があるやも知れませんね。
 奈良行の帰りには當麻寺の「中将餅」を買って帰ります。病み上がりにはお酒より饅頭や餅が良いではありませんが、家人からの高評価が受けられます。橿原神宮からだと當麻は遠いので本日は坊城駅前の「だんご庄」としましょう。ここは何時のまにか有名となり、行列が出来る店となりましたが、並んで買うことはしません。丁度列が途絶えた所で入店です、一串口にしてほうじ茶をいただく。身体にはどうか知れませんが、運転には団子の方が宜しいようです。名阪高速を西へ走ると、二上山が先ほど口にした団子のようなこぶに見えもします。古人や白洲さんとは似て非なるものと己を恥じつつトンネルをくぐると此処も「柏原」で先には「玉手」地区の丘が見えて来ます。先ほどまで見ていた、柏原、玉手地区は幻だったのでしょうか。

PR

  • 寅号と葛城山、山麓バイパスで

    寅号と葛城山、山麓バイパスで

  • 降雪ゼロの高天原への道

    降雪ゼロの高天原への道

  • 橋本院観音堂

    橋本院観音堂

  • 十一面観音様です

    十一面観音様です

  • お堂の後ろは葛城山

    お堂の後ろは葛城山

  • 万葉集に謡われています(七巻1337)

    万葉集に謡われています(七巻1337)

  • 歌碑説明

    歌碑説明

  • 橋本院背景より

    橋本院背景より

  • 山麓バイパスを少し戻り、高丘宮跡へは九品寺に駐車させていただきます

    山麓バイパスを少し戻り、高丘宮跡へは九品寺に駐車させていただきます

  • 九品寺前には西国巡りの石仏が

    九品寺前には西国巡りの石仏が

  • これからはトレンクルで輪行、左に多武峰や大和三山が見えます

    これからはトレンクルで輪行、左に多武峰や大和三山が見えます

  • 葛城の道休息場と標識

    葛城の道休息場と標識

  • 綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡説明

    綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡説明

  • 綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡石柱

    綏靖天皇(すいぜい)高丘宮跡石柱

  • 白洲正子さんは耕していないと書かれているが、耕作の痕跡もありました

    白洲正子さんは耕していないと書かれているが、耕作の痕跡もありました

  • のどかな牧歌です

    のどかな牧歌です

  • 野仏もかまくら(?)に入られている

    野仏もかまくら(?)に入られている

  • みやす古墳

    みやす古墳

  • 條池北・南古墳

    條池北・南古墳

  • 日本武尊陵への坂道

    日本武尊陵への坂道

  • 説明板

    説明板

  • 民家に迫る陵墓です

    民家に迫る陵墓です

  • 水平社博物館

    水平社博物館

  • 神武天皇社

    神武天皇社

  • 同説明板

    同説明板

  • 綏靖天皇陵

    綏靖天皇陵

  • 綏靖天皇陵入口

    綏靖天皇陵入口

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP