湖東三山・多賀・東近江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月20日 滋賀県の湖東地方モミジの名所 永源寺と湖東三山(百済寺・西明寺・金剛輪寺)に行ってきました。<br />京都定期観光バスの「永源寺と湖東三山めぐり」の昼食付1日(8時間30分)コースです。<br />京都駅八条口 8:50 集合  京都駅 17:40分(京都東インター~京都駅が渋滞のため少し遅くなりました)に帰着しました。

永源寺と湖東三山 紅葉めぐり

17いいね!

2017/11/20 - 2017/11/20

302位(同エリア596件中)

旅行記グループ 近畿地方

0

52

olive26

olive26さん

11月20日 滋賀県の湖東地方モミジの名所 永源寺と湖東三山(百済寺・西明寺・金剛輪寺)に行ってきました。
京都定期観光バスの「永源寺と湖東三山めぐり」の昼食付1日(8時間30分)コースです。
京都駅八条口 8:50 集合  京都駅 17:40分(京都東インター~京都駅が渋滞のため少し遅くなりました)に帰着しました。

旅行の満足度
5.0
同行者
家族旅行
交通手段
観光バス

PR

  • 20日 高速道路から見る比良山が冠雪してきれいです。 鈴鹿の高い山も冠雪、最高気温10度の中の観光です。<br /><br />永源寺  <br />南北朝時代の興安元年(1361) 近江守護職、佐々木六角氏頼公が、入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことが始まりです。<br /><br /><br />

    20日 高速道路から見る比良山が冠雪してきれいです。 鈴鹿の高い山も冠雪、最高気温10度の中の観光です。

    永源寺  
    南北朝時代の興安元年(1361) 近江守護職、佐々木六角氏頼公が、入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことが始まりです。


    永源寺 寺・神社・教会

  • 紅葉のトンネルを通り総門に向かいます。帰路に撮影

    紅葉のトンネルを通り総門に向かいます。帰路に撮影

  • 三門 <br />楼上に釈迦牟尼佛、文殊菩薩、普賢菩薩並びに十六羅漢像を奉安している。<br />

    三門 
    楼上に釈迦牟尼佛、文殊菩薩、普賢菩薩並びに十六羅漢像を奉安している。

  • 大イチョウの落ち葉がきれいです。

    大イチョウの落ち葉がきれいです。

  • 法堂

    法堂

  • 法堂裏

    法堂裏

  • ご本尊「世継観音」をおまつりする方丈<br />大屋根は、琵琶湖のヨシで葺かれています。<br />草葺き屋根として全国でも屈指の規模です。

    ご本尊「世継観音」をおまつりする方丈
    大屋根は、琵琶湖のヨシで葺かれています。
    草葺き屋根として全国でも屈指の規模です。

  • まだ緑に近いモミジもありましたが、紅葉がきれいな永源寺でした。<br /><br />永源寺参拝後 湖東三山・百済寺(ひゃくさいじ)に向かいます。

    まだ緑に近いモミジもありましたが、紅葉がきれいな永源寺でした。

    永源寺参拝後 湖東三山・百済寺(ひゃくさいじ)に向かいます。

  • 滋賀県湖東地方、鈴鹿山系のふもと天台宗寺院 百済寺・西明寺・金剛輪寺を湖東三山と言います。<br />紅葉百選に選ばれたモミジの名所です。<br /><br />最初に訪れたのは 百済寺(ひゃくさいじ)<br /><br />推古(606年) 百済人のために聖徳太子の御願により建立された滋賀県内最古級の寺院<br />

    滋賀県湖東地方、鈴鹿山系のふもと天台宗寺院 百済寺・西明寺・金剛輪寺を湖東三山と言います。
    紅葉百選に選ばれたモミジの名所です。

    最初に訪れたのは 百済寺(ひゃくさいじ)

    推古(606年) 百済人のために聖徳太子の御願により建立された滋賀県内最古級の寺院

    百済寺 寺・神社・教会

  • 表門横に桜も咲いていました。

    表門横に桜も咲いていました。

  • 喜見院 <br />庭園は別名「天下遠望の名園」と呼ばれ「日本名園百選」に選ばれています。

    喜見院 
    庭園は別名「天下遠望の名園」と呼ばれ「日本名園百選」に選ばれています。

  • 池の周りの通路は飛び石です。<br />「年間、何名か池に落ちられているので注意して歩くよう」にと注意がありました。

    池の周りの通路は飛び石です。
    「年間、何名か池に落ちられているので注意して歩くよう」にと注意がありました。

  • 喜見望郷庭  <br />写真では写りませんが、この方向50㎞先に 比叡山が富士山のように見えます。 <br />右側には、冠雪した比良山が見えました。<br />お彼岸の頃夕日は比叡山の山頂に沈むそうです。

    喜見望郷庭  
    写真では写りませんが、この方向50㎞先に 比叡山が富士山のように見えます。 
    右側には、冠雪した比良山が見えました。
    お彼岸の頃夕日は比叡山の山頂に沈むそうです。

  • 仁王門 <br />紅葉はまだ緑です。<br />つり下げられた一対の大草鞋に触れると、<br />身体健康・無病長寿のご利益があると昔から言い伝えられています。<br />

    仁王門 
    紅葉はまだ緑です。
    つり下げられた一対の大草鞋に触れると、
    身体健康・無病長寿のご利益があると昔から言い伝えられています。

  • 金剛力像<br /><br />

    金剛力像

  • 初めて? 鐘をついてきました。 <br />いい音を出すのは難しいです。<br /><br />本堂まで階段が急ですが、庭園から らくらくなだら坂(脇参道)があります

    初めて? 鐘をついてきました。 
    いい音を出すのは難しいです。

    本堂まで階段が急ですが、庭園から らくらくなだら坂(脇参道)があります

  • 昼食は、西明寺横の一休庵 <br />「近江路御前」

    昼食は、西明寺横の一休庵 
    「近江路御前」

  • 西明寺<br />平安時代初期 承和元年(834年)三修上人(慈勝上人)が仁明天皇の勅願により開設された古刹<br />西明寺の山号の由来は、西明寺のある場所が琵琶湖を中心として、東に位置していることから、東西南北の四方を護る天の四神(東・・・青龍、西・・・白虎、南・・・朱雀、北・・・玄武)の内の青龍が護り、人々の願いに応じる寺院故に「龍應山」と名付けられました。<br />

    西明寺
    平安時代初期 承和元年(834年)三修上人(慈勝上人)が仁明天皇の勅願により開設された古刹
    西明寺の山号の由来は、西明寺のある場所が琵琶湖を中心として、東に位置していることから、東西南北の四方を護る天の四神(東・・・青龍、西・・・白虎、南・・・朱雀、北・・・玄武)の内の青龍が護り、人々の願いに応じる寺院故に「龍應山」と名付けられました。

    西明寺(池寺) 寺・神社・教会

  • 惣門からすぐのところにある 天然記念物 不断桜

    惣門からすぐのところにある 天然記念物 不断桜

  • 参道横 苔がきれいです。

    参道横 苔がきれいです。

  • 湖東三山 参道が急で歩きにくい石段です。 <br />各お寺 竹の杖が置かれてい自由に使う事が出来ます。

    湖東三山 参道が急で歩きにくい石段です。 
    各お寺 竹の杖が置かれてい自由に使う事が出来ます。

  • 蓬莱庭

    蓬莱庭

  • 二天門 (重文) こちらにも草鞋が掛っていました。<br /><br />本堂でお話を聞き、頭に干支が載った十二神将説明を受け干支の神将の前でお参りしました。<br />十二神将とは…<br />種々の武器を持った十二の神が、各々七千の家来をひきつれて、薬師如来を守護します。十二神あることから、十二支と結びつき、十二神それぞれが頭上に干支を乗せ、生まれ年の干支の守り本尊とされています。<br /><br />寺宝「御前立秘仏 薬師瑠璃光如来立像(虎薬師)」が特別公開されていました。珍しい虎に乗った薬師如来<br />仏像は、彦根藩4代目藩主、井伊直興公より寄進されたもので、彦根城築城四百十年祭に合せて特別公開<br />古来より、虎の生命力、強さでもって病気を平癒させると伝わり、身体健全、家内安全などの御利益があると言われます。<br />お守りを授かってきました。<br />

    二天門 (重文) こちらにも草鞋が掛っていました。

    本堂でお話を聞き、頭に干支が載った十二神将説明を受け干支の神将の前でお参りしました。
    十二神将とは…
    種々の武器を持った十二の神が、各々七千の家来をひきつれて、薬師如来を守護します。十二神あることから、十二支と結びつき、十二神それぞれが頭上に干支を乗せ、生まれ年の干支の守り本尊とされています。

    寺宝「御前立秘仏 薬師瑠璃光如来立像(虎薬師)」が特別公開されていました。珍しい虎に乗った薬師如来
    仏像は、彦根藩4代目藩主、井伊直興公より寄進されたもので、彦根城築城四百十年祭に合せて特別公開
    古来より、虎の生命力、強さでもって病気を平癒させると伝わり、身体健全、家内安全などの御利益があると言われます。
    お守りを授かってきました。

  • 国宝 三重塔

    国宝 三重塔

  • 中門横の駐車場まで戻ります。

    中門横の駐車場まで戻ります。

  • 金剛輪寺 <br />天平13年(741年) 聖武天皇のに勅願で行基菩薩により開山。<br /><br />黒門 <br /><br />バスは本堂に近い駐車場で下車。帰りは黒門前の駐車場集合です。 

    金剛輪寺 
    天平13年(741年) 聖武天皇のに勅願で行基菩薩により開山。

    黒門 

    バスは本堂に近い駐車場で下車。帰りは黒門前の駐車場集合です。 

    金剛輪寺 寺・神社・教会

  • 二天門前の石段滑ります。<br />下りる時足元注意です。<br />

    二天門前の石段滑ります。
    下りる時足元注意です。

  • 二天門 

    二天門 

  • 本堂前

    本堂前

  • 本堂から二天門を望みます。

    本堂から二天門を望みます。

  • 本堂周りのお庭のモミジは緑です。

    本堂周りのお庭のモミジは緑です。

  • 本堂

    本堂

  • 本堂<br />血染めのモミジが有名ですが、紅葉はまだ緑が多い。<br /><br />パンフレットを見ると 燃えるようなオレンジ色です。

    本堂
    血染めのモミジが有名ですが、紅葉はまだ緑が多い。

    パンフレットを見ると 燃えるようなオレンジ色です。

  • 三重塔 (重文) 別名 待龍塔   紅葉はまだまだです。

    三重塔 (重文) 別名 待龍塔   紅葉はまだまだです。

  • 参道には千体地蔵が置かれています。<br /><br />黒門から本堂まで距離があります。上り坂結構ハードです。<br />参道はこのような石道で、歩きにくいです。<br /><br />観光バスは、本堂に近い駐車場で下車 帰りは黒門前駐車場集合・

    参道には千体地蔵が置かれています。

    黒門から本堂まで距離があります。上り坂結構ハードです。
    参道はこのような石道で、歩きにくいです。

    観光バスは、本堂に近い駐車場で下車 帰りは黒門前駐車場集合・

  • 明寿院庭園

    明寿院庭園

  • 情報誌にモミジは見ごろとありましたが、<br />永源寺は見ごろ<br />湖東三山 本堂付近のモミジはまだまだ青い色でした。<br /><br />湖東三山 鈴鹿山系のふもとアクセスが悪いので乗用車か?ツアーがお勧めです。<br />京都定期観光バスは11月3日~12月3日まで毎日出発<br />京都に住んでいながらこんな便利なツアーがあるのを知りませんでした。<br />京都駅八条口8:50集合時間も遅く、帰着時間が早いのでとても良い。<br />20日は48名満席でした。<br /><br />新緑の季節ゆっくり訪れたいお寺です。

    情報誌にモミジは見ごろとありましたが、
    永源寺は見ごろ
    湖東三山 本堂付近のモミジはまだまだ青い色でした。

    湖東三山 鈴鹿山系のふもとアクセスが悪いので乗用車か?ツアーがお勧めです。
    京都定期観光バスは11月3日~12月3日まで毎日出発
    京都に住んでいながらこんな便利なツアーがあるのを知りませんでした。
    京都駅八条口8:50集合時間も遅く、帰着時間が早いのでとても良い。
    20日は48名満席でした。

    新緑の季節ゆっくり訪れたいお寺です。

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP