window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
山科旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2年前に東京から滋賀に引っ越して来て、京都が近くなったこともあり、関東の友達には桜や紅葉の時期に京都に行き放題で羨ましい!と言われていました。 私自身も、電車で20分も乗ったら京都に行けるという事で、色々と観光出来そうで楽しみだったのですが…、いざ引っ越してみると京都にはこの2年間で数えるほどしか行ってない事に気付きました。 桜や紅葉の時期には、日本のみならず全世界から観光客が押し寄せるという事で、人混みを掻き分けてまで京都を訪れたいと思わなかったからというのもあります。 <br />それに比べて滋賀は…有名な観光地も曜日を選べば快適に観光出来るだけじゃなく、ほぼ貸切状態になっちゃうことすらあります(笑)。 <br /><br />でもせっかく京都に近い所に住んでるわけだし、今年こそ京都に紅葉を見に行こう!と事前にがっつり計画して、何度かに分けて京都を訪れたのを1つの旅行記にまとめてみました。 

そうだ【今年こそ!】京都、行こう。 第2弾 ☆やっぱり京都の紅葉は特別感が漂う?!

30いいね!

2017/11/19 - 2017/12/03

145位(同エリア582件中)

Juniper Breeze

Juniper Breezeさん

2年前に東京から滋賀に引っ越して来て、京都が近くなったこともあり、関東の友達には桜や紅葉の時期に京都に行き放題で羨ましい!と言われていました。 私自身も、電車で20分も乗ったら京都に行けるという事で、色々と観光出来そうで楽しみだったのですが…、いざ引っ越してみると京都にはこの2年間で数えるほどしか行ってない事に気付きました。 桜や紅葉の時期には、日本のみならず全世界から観光客が押し寄せるという事で、人混みを掻き分けてまで京都を訪れたいと思わなかったからというのもあります。 
それに比べて滋賀は…有名な観光地も曜日を選べば快適に観光出来るだけじゃなく、ほぼ貸切状態になっちゃうことすらあります(笑)。 

でもせっかく京都に近い所に住んでるわけだし、今年こそ京都に紅葉を見に行こう!と事前にがっつり計画して、何度かに分けて京都を訪れたのを1つの旅行記にまとめてみました。 

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 11/19(日)、最初にやって来たのは山科の毘沙門堂。 琵琶湖線の山科駅から徒歩20分くらい。 行きは緩やかな坂道を延々と上っていく感じです。 門跡碑がなかなか立派で、後ろに見える紅葉もグラデーションがなかなか素敵。

    11/19(日)、最初にやって来たのは山科の毘沙門堂。 琵琶湖線の山科駅から徒歩20分くらい。 行きは緩やかな坂道を延々と上っていく感じです。 門跡碑がなかなか立派で、後ろに見える紅葉もグラデーションがなかなか素敵。

  • フォローさせていただいてるトラベラーのティコママさんの旅行記で2年前に存在を知ったお寺です。 旅行記を拝見すると、京都の街中にある有名なお寺のように激混みな感じでもなかったし、自宅から乗り換えなしの琵琶湖線で行けるので、近々絶対に行きたい!とコメントまで残していたのですが、結局2年も経っちゃいました(汗)<br /><br />灯篭と、紅葉のグラデーションがなかなかキレイです☆

    フォローさせていただいてるトラベラーのティコママさんの旅行記で2年前に存在を知ったお寺です。 旅行記を拝見すると、京都の街中にある有名なお寺のように激混みな感じでもなかったし、自宅から乗り換えなしの琵琶湖線で行けるので、近々絶対に行きたい!とコメントまで残していたのですが、結局2年も経っちゃいました(汗)

    灯篭と、紅葉のグラデーションがなかなかキレイです☆

  • 実際にお寺に入る人たちよりも、奥の方に向かって歩いて行く人の方が多いです。 向こうに行くと何があるんだろう? 私も後で行ってみよう~。

    実際にお寺に入る人たちよりも、奥の方に向かって歩いて行く人の方が多いです。 向こうに行くと何があるんだろう? 私も後で行ってみよう~。

  • まずはこちらの階段を上り、仁王門から入ります。 

    まずはこちらの階段を上り、仁王門から入ります。 

  • 高台弁財天の周辺は紅葉が見頃でキレイでした! 朱色も青空に映えます。<br /><br />本堂から見た高台弁財天と周りの紅葉が1番キレイらしいですが、本堂の中にまで入らなかった…。 ちょっとだけ後悔。

    高台弁財天の周辺は紅葉が見頃でキレイでした! 朱色も青空に映えます。

    本堂から見た高台弁財天と周りの紅葉が1番キレイらしいですが、本堂の中にまで入らなかった…。 ちょっとだけ後悔。

    毘沙門堂 寺・神社・教会

    紅葉が見頃の時期でも、そこまで混み合わず観光出来ました by Juniper Breezeさん
  • 色々な方の旅行記などを見てると、毘沙門堂ではみんなこの階段の辺りを訪れていますよね。 この紅葉のトンネルが1番有名みたいですね! 人もたくさんいました。

    色々な方の旅行記などを見てると、毘沙門堂ではみんなこの階段の辺りを訪れていますよね。 この紅葉のトンネルが1番有名みたいですね! 人もたくさんいました。

  • 紅葉のトンネル(まだ十分赤くなってないなぁ、この辺りのもみじは)の先に見えるのは、勅使門。

    紅葉のトンネル(まだ十分赤くなってないなぁ、この辺りのもみじは)の先に見えるのは、勅使門。

  • まだまだ数は少ないですが、真っ赤な敷きもみじがキレイでした。<br /><br />毘沙門堂を後にして、次の場所へ向かいます。

    まだまだ数は少ないですが、真っ赤な敷きもみじがキレイでした。

    毘沙門堂を後にして、次の場所へ向かいます。

  • JR山科駅に戻ってきました。<br /><br />この日は、京都地下鉄の東西線沿線のお寺の紅葉狩りを計画していたこともあり、地下鉄の1日乗車券(\600)を購入しました。 山科駅からそのまま地下鉄の東西線に乗れます。 3回乗れば1日乗車券の元が取れるので、東西線しか利用しなくても十分お得に移動できました。

    JR山科駅に戻ってきました。

    この日は、京都地下鉄の東西線沿線のお寺の紅葉狩りを計画していたこともあり、地下鉄の1日乗車券(\600)を購入しました。 山科駅からそのまま地下鉄の東西線に乗れます。 3回乗れば1日乗車券の元が取れるので、東西線しか利用しなくても十分お得に移動できました。

    京都市営地下鉄 東西線 乗り物

    3回乗車すれば元が取れる、1dayフリーチケットがお得! by Juniper Breezeさん
  • 続いてやって来たのは、蹴上駅より徒歩10分の南禅寺! 毘沙門堂と比べると観光客の多さもお寺自体の広さも全然違います!

    続いてやって来たのは、蹴上駅より徒歩10分の南禅寺! 毘沙門堂と比べると観光客の多さもお寺自体の広さも全然違います!

  • 行列は出来ていたけれど、少し並んで天授庵に入ってみました。 南禅寺の塔頭の1つです。<br /><br />手入れされた方丈前庭がとってもキレイで心癒されます。 苔に縁取られた菱形の畳石がおしゃれですね。

    行列は出来ていたけれど、少し並んで天授庵に入ってみました。 南禅寺の塔頭の1つです。

    手入れされた方丈前庭がとってもキレイで心癒されます。 苔に縁取られた菱形の畳石がおしゃれですね。

    天授庵 (南禅寺塔頭) 名所・史跡

    南禅寺の塔頭の1つ。 菱形の畳石がおしゃれな庭園 by Juniper Breezeさん
  • 庭園内の紅葉もとても鮮やかです。

    庭園内の紅葉もとても鮮やかです。

  • この静けさと色づいた紅葉を堪能する為に、しばし座って休憩しちゃいました。 他にも座ってゆっくりしている人がたくさんいました。 

    この静けさと色づいた紅葉を堪能する為に、しばし座って休憩しちゃいました。 他にも座ってゆっくりしている人がたくさんいました。 

  • この門はたくさんの観光客がひっきりなしに歩いてて、人がいない状態で写すのはタイミング的にかなり難しく、5分くらい待ちました。

    この門はたくさんの観光客がひっきりなしに歩いてて、人がいない状態で写すのはタイミング的にかなり難しく、5分くらい待ちました。

  • 書院南庭には池がありました。 さきほどの枯山水庭園とは全然雰囲気が違いますね。

    書院南庭には池がありました。 さきほどの枯山水庭園とは全然雰囲気が違いますね。

  • こちらの紅葉もなかなか素晴らしい!<br /><br />天授庵、有料だったけど見学して大正解でした!

    こちらの紅葉もなかなか素晴らしい!

    天授庵、有料だったけど見学して大正解でした!

  • 南禅寺の方に戻ります。

    南禅寺の方に戻ります。

  • 重要文化財である、三門が見えてきました!<br /><br />初代の門は火災で焼失してしまい、現在の三門は1628年に再建されたものだそうです。 それでも400年も前に建てられたこんな立派な門が現存すること自体、凄い事だけどね!

    重要文化財である、三門が見えてきました!

    初代の門は火災で焼失してしまい、現在の三門は1628年に再建されたものだそうです。 それでも400年も前に建てられたこんな立派な門が現存すること自体、凄い事だけどね!

    南禅寺 寺・神社・教会

    琵琶湖の水がここを通って京都へ…。 レトロなアーチは現在はアートでもあります。 by Juniper Breezeさん
  • 階段を使って、この三門にはのぼれるようで、二階部分には凄い数の人が!!! ここから眺める南禅寺の紅葉はやっぱり違って見えたのかな…。 二階への入口も結構な行列になっていて、他にも行く場所がたくさんあり忙しかったので、私は上りませんでした。

    階段を使って、この三門にはのぼれるようで、二階部分には凄い数の人が!!! ここから眺める南禅寺の紅葉はやっぱり違って見えたのかな…。 二階への入口も結構な行列になっていて、他にも行く場所がたくさんあり忙しかったので、私は上りませんでした。

  • 南禅寺でもう1つ有名なのは、やっぱりこの水路閣! 昔、ここを通って琵琶湖の水が京都まで流されていたのですね。<br /><br />赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋は映画やドラマにも何度も登場しているようです。 この日も、自撮り棒を使ってインスタ映えを狙う若者があちこちにいました!

    南禅寺でもう1つ有名なのは、やっぱりこの水路閣! 昔、ここを通って琵琶湖の水が京都まで流されていたのですね。

    赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋は映画やドラマにも何度も登場しているようです。 この日も、自撮り棒を使ってインスタ映えを狙う若者があちこちにいました!

    南禅寺 寺・神社・教会

    琵琶湖の水がここを通って京都へ…。 レトロなアーチは現在はアートでもあります。 by Juniper Breezeさん
  • 続いてやってきたのは、金地院。 こちらも南禅寺の塔頭の1つです。<br />

    続いてやってきたのは、金地院。 こちらも南禅寺の塔頭の1つです。

    金地院 寺・神社・教会

    京都の東照宮 by Juniper Breezeさん
  • 入口の真っ赤に紅葉した木が、青空に映えます。

    入口の真っ赤に紅葉した木が、青空に映えます。

  • こちらの風情ある明智門の向こうへ行ってみましょう。

    こちらの風情ある明智門の向こうへ行ってみましょう。

    金地院 寺・神社・教会

    京都の東照宮 by Juniper Breezeさん
  • 先ほど訪れた天授庵の庭園とはまた違う雰囲気の、静けさを感じる素敵な庭園でした。

    先ほど訪れた天授庵の庭園とはまた違う雰囲気の、静けさを感じる素敵な庭園でした。

    金地院 寺・神社・教会

    京都の東照宮 by Juniper Breezeさん
  • 1600年代に建てられた東照宮(拝殿)。 重要文化財です。

    1600年代に建てられた東照宮(拝殿)。 重要文化財です。

    金地院 寺・神社・教会

    京都の東照宮 by Juniper Breezeさん
  • この後、琵琶湖疏水記念館を見学し(紅葉とは関係ナイので、後程クチコミだけ追加するつもりです)、琵琶湖の水と京都の人々の生活のつながりを学んだ後、インクラインを歩いて蹴上駅に戻りました。<br /><br />春はこの場所は桜がとってもキレイだそうですね! 

    この後、琵琶湖疏水記念館を見学し(紅葉とは関係ナイので、後程クチコミだけ追加するつもりです)、琵琶湖の水と京都の人々の生活のつながりを学んだ後、インクラインを歩いて蹴上駅に戻りました。

    春はこの場所は桜がとってもキレイだそうですね! 

    インクライン 名所・史跡

    その昔、物資の運搬に使われた場所。 現在は桜の名所の1つです。 by Juniper Breezeさん
  • 続いてやってきたのは、東西線の小野駅より徒歩5分の、大本山 随心院。 ライトアップ開催中のお寺でした。 紅葉の見頃の時期の京都市内とは思えないほど、総門の前には誰もいなくて、本当にココで間違ってないのか?迷ってしまったほど…。 

    続いてやってきたのは、東西線の小野駅より徒歩5分の、大本山 随心院。 ライトアップ開催中のお寺でした。 紅葉の見頃の時期の京都市内とは思えないほど、総門の前には誰もいなくて、本当にココで間違ってないのか?迷ってしまったほど…。 

  • あまりに人がいな過ぎて最初、見学の為の入口すらどこだか分からず迷ってしまい(汗)、長屋門をくぐってみたりしたのですが、うーん…ココではなさそうと思い、引き返しました。<br /><br />随心院は、梅園が有名なようですが、今は梅の季節ではナイですしね。

    あまりに人がいな過ぎて最初、見学の為の入口すらどこだか分からず迷ってしまい(汗)、長屋門をくぐってみたりしたのですが、うーん…ココではなさそうと思い、引き返しました。

    随心院は、梅園が有名なようですが、今は梅の季節ではナイですしね。

  • 人が何人か出てきたのを確認できたので、こちらで良いのかな?と思い、辿り着いた庫裡。 

    人が何人か出てきたのを確認できたので、こちらで良いのかな?と思い、辿り着いた庫裡。 

  • 1600年くらいに再建された建物内を実際に歩いて見学できます。 とってもキレイに大事に保存されてきたのが伺えます。 

    1600年くらいに再建された建物内を実際に歩いて見学できます。 とってもキレイに大事に保存されてきたのが伺えます。 

  • 書院や能の間から本堂と紅葉、庭園を望む。 カメラのポップアップモードを使っての撮影だったので、ちょっと鮮やか過ぎた感も…。 <br /><br />こんな素敵な写真が撮れるお寺なのに、あまり知られていないのか、本当の人が少なくて驚きます。 この後も何か所か京都市内の紅葉を見に行きましたけど、2017年に見た京都の紅葉では、ここが私のベスト1でした!

    書院や能の間から本堂と紅葉、庭園を望む。 カメラのポップアップモードを使っての撮影だったので、ちょっと鮮やか過ぎた感も…。 

    こんな素敵な写真が撮れるお寺なのに、あまり知られていないのか、本当の人が少なくて驚きます。 この後も何か所か京都市内の紅葉を見に行きましたけど、2017年に見た京都の紅葉では、ここが私のベスト1でした!

    随心院 寺・神社・教会

    紅葉の時期でも人が少なく、穴場の紅葉スポットだと思います! by Juniper Breezeさん
  • 通常の撮影モードで同じ角度から。 実際の色はこんな感じです。 それでもやっぱりキレイでしたけどね。

    通常の撮影モードで同じ角度から。 実際の色はこんな感じです。 それでもやっぱりキレイでしたけどね。

  • 本堂側からの庭園の眺め。 これ、真冬にしんしんと雪が降り積もる時期だとまた別の魅力を楽しめそうですよね。 そんな時はここまで来る事自体が大変でしょうけど。

    本堂側からの庭園の眺め。 これ、真冬にしんしんと雪が降り積もる時期だとまた別の魅力を楽しめそうですよね。 そんな時はここまで来る事自体が大変でしょうけど。

  • 見学の最後に見つけた、小町堂と呼ばれる納骨堂。 建物自体が新しかったです。

    見学の最後に見つけた、小町堂と呼ばれる納骨堂。 建物自体が新しかったです。

  • 最後に、薬医門を撮影してこの日は帰りました。 観光客でごった返してた南禅寺から、ガラガラの随心院まで、この1日だけで色々な京都の顔を見られた気がします。 

    最後に、薬医門を撮影してこの日は帰りました。 観光客でごった返してた南禅寺から、ガラガラの随心院まで、この1日だけで色々な京都の顔を見られた気がします。 

  • 12/1(金)に有休を取って出かける予定があったのですが、友達との待ち合わせはお昼過ぎだったので、午前中のうちに京都の紅葉を1か所見に行きたい!と思い、東福寺に出かけてみました。 <br /><br />この1週間前の週末、両親が滋賀を訪れた際、夜に米原のホテルで落ち合うまでは両親は京都に紅葉を見に行ってたようなのですが、東福寺の紅葉は見頃で大変キレイだったとのこと! でも祝日という事もあり、人込みも凄かったらしいですが。 

    12/1(金)に有休を取って出かける予定があったのですが、友達との待ち合わせはお昼過ぎだったので、午前中のうちに京都の紅葉を1か所見に行きたい!と思い、東福寺に出かけてみました。 

    この1週間前の週末、両親が滋賀を訪れた際、夜に米原のホテルで落ち合うまでは両親は京都に紅葉を見に行ってたようなのですが、東福寺の紅葉は見頃で大変キレイだったとのこと! でも祝日という事もあり、人込みも凄かったらしいですが。 

    東福寺 寺・神社・教会

    紅葉が見頃の週末は身動きすら取れないらしいが、見頃を過ぎれば行きやすいです by Juniper Breezeさん
  • それから1週間後の東福寺。 紅葉もちょっと見頃を過ぎていたのと、平日という事もあり、そこまで混んでなかったです。 木によってはまだまだ紅葉もキレイです。

    それから1週間後の東福寺。 紅葉もちょっと見頃を過ぎていたのと、平日という事もあり、そこまで混んでなかったです。 木によってはまだまだ紅葉もキレイです。

  • 落ち葉の量は絶対に1週間前と比べたら増えてるだろうけど、それもまた違う魅力がありますよね。 

    落ち葉の量は絶対に1週間前と比べたら増えてるだろうけど、それもまた違う魅力がありますよね。 

  • この木は葉が黄色いまま落ち葉になるらしいです。 すぐ後ろの、すっかり葉が落ちて敷きもみじのキレイな部分と黄色い落ち葉の部分のグラデーションがなかなかキレイでした!

    イチオシ

    この木は葉が黄色いまま落ち葉になるらしいです。 すぐ後ろの、すっかり葉が落ちて敷きもみじのキレイな部分と黄色い落ち葉の部分のグラデーションがなかなかキレイでした!

  • 混み合ってて前に進むのも一苦労だった…と1週間前に訪れた両親が言ってた通天橋も、平日という事もあり、写真を撮りながら進める程度の混み具合でした!

    混み合ってて前に進むのも一苦労だった…と1週間前に訪れた両親が言ってた通天橋も、平日という事もあり、写真を撮りながら進める程度の混み具合でした!

    東福寺 寺・神社・教会

    紅葉が見頃の週末は身動きすら取れないらしいが、見頃を過ぎれば行きやすいです by Juniper Breezeさん
  • カラフルな落ち葉がとってもキレイ。 まだ落ちたばかりだからこんなにカラフルなんでしょうね。 ここからまた数日経ってしまうと、落ち葉も色褪せが進んでしまうので…。 <br /><br />東福寺が紅葉スポットとして人気の理由が分かる素晴らしさでした。

    カラフルな落ち葉がとってもキレイ。 まだ落ちたばかりだからこんなにカラフルなんでしょうね。 ここからまた数日経ってしまうと、落ち葉も色褪せが進んでしまうので…。 

    東福寺が紅葉スポットとして人気の理由が分かる素晴らしさでした。

  • 12/3(日)、今年の京都の紅葉は今日が最後になるだろうなと思い、出かけました。 前回、嵐山を訪れた際は嵐電を利用しましたが、この日はJR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅まで来ました。 この駅ではたくさんの人が乗降しました。 <br /><br />お天気も最高! さぁ、目的のお寺に歩いて向かいましょう♪

    12/3(日)、今年の京都の紅葉は今日が最後になるだろうなと思い、出かけました。 前回、嵐山を訪れた際は嵐電を利用しましたが、この日はJR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅まで来ました。 この駅ではたくさんの人が乗降しました。 

    お天気も最高! さぁ、目的のお寺に歩いて向かいましょう♪

    嵯峨嵐山駅

  • 前回、10月に初めて嵐山を訪れた時にふらりと立ち寄ってとっても感動した常寂光寺を再訪しました。 紅葉の時期に来たいと前回の旅行記にも書きましたので、有言実行です! https://4travel.jp/travelogue/11296308 (2017年10月)

    前回、10月に初めて嵐山を訪れた時にふらりと立ち寄ってとっても感動した常寂光寺を再訪しました。 紅葉の時期に来たいと前回の旅行記にも書きましたので、有言実行です! https://4travel.jp/travelogue/11296308 (2017年10月)

  • 入ってみて愕然…! 再訪するのが遅かった~!!! 悔しい! 仁王門の周りの木々の葉は殆ど落ちてしまっています…。 <br /><br />それでも、僅かな望みを捨てず、拝観料を払って境内へ…。

    入ってみて愕然…! 再訪するのが遅かった~!!! 悔しい! 仁王門の周りの木々の葉は殆ど落ちてしまっています…。 

    それでも、僅かな望みを捨てず、拝観料を払って境内へ…。

  • 光の力を借りればキラキラと輝く木々を撮影することは出来るのですが、真っ赤に色づいた紅葉や、グラデーションがキレイな紅葉とは程遠い感じ。 

    光の力を借りればキラキラと輝く木々を撮影することは出来るのですが、真っ赤に色づいた紅葉や、グラデーションがキレイな紅葉とは程遠い感じ。 

  • 上を見上げればこんなキレイに色づいている木もまだあったんですけどね。

    上を見上げればこんなキレイに色づいている木もまだあったんですけどね。

  • 前回訪れた時は、結構雲がありましたが、この日は雲一つない晴れ! 京都の街並みも良く見えました。 

    前回訪れた時は、結構雲がありましたが、この日は雲一つない晴れ! 京都の街並みも良く見えました。 

  • 落ち葉と池。 

    落ち葉と池。 

  • 前回はあまり注目しなかったのですが、境内の竹林の奥の紅葉がなかなかキレイだったのでパチリ。 

    前回はあまり注目しなかったのですが、境内の竹林の奥の紅葉がなかなかキレイだったのでパチリ。 

  • 歴史を感じる多宝塔。

    歴史を感じる多宝塔。

  • 本堂の前の木も、見頃は過ぎてちょっと色褪せてます。 

    本堂の前の木も、見頃は過ぎてちょっと色褪せてます。 

  • 開山堂。

    開山堂。

  • 開山堂近くの竹林と紅葉だけはまだまだ鮮やかに色づいていましたが、奥までは入れませんでした。

    開山堂近くの竹林と紅葉だけはまだまだ鮮やかに色づいていましたが、奥までは入れませんでした。

  • 丘の上に建てられた燈篭と、落ち葉。 落ち葉の色も結構色褪せていますので、訪れるのがあと1週間早ければ…と思いながらこの景色を撮影していました。 

    丘の上に建てられた燈篭と、落ち葉。 落ち葉の色も結構色褪せていますので、訪れるのがあと1週間早ければ…と思いながらこの景色を撮影していました。 

  • 前回、10月に訪れた時にも同じ場所から撮影して、真っ赤に色づいた紅葉だったらどんなに素晴らしいだろうと想像していて、この日も楽しみに訪れたのですが、現実は上手くいかないですよね。 来年またリベンジしなきゃ!と目標が出来たのは良かったと思ってます!

    前回、10月に訪れた時にも同じ場所から撮影して、真っ赤に色づいた紅葉だったらどんなに素晴らしいだろうと想像していて、この日も楽しみに訪れたのですが、現実は上手くいかないですよね。 来年またリベンジしなきゃ!と目標が出来たのは良かったと思ってます!

    常寂光寺 寺・神社・教会

  • 常寂光寺を後にします。 どこの紅葉も終わりかけだったこの日、常寂光寺の目の前の普通の道路の紅葉が1番キレイでした!

    常寂光寺を後にします。 どこの紅葉も終わりかけだったこの日、常寂光寺の目の前の普通の道路の紅葉が1番キレイでした!

  • この日はJR嵯峨嵐山駅から常寂光寺に向かったので、竹林の道を通らなかったのですが、帰りに前を通ったら、まるで原宿の竹下通り並みに人がいました! ここを通らず大正解だったわ!

    この日はJR嵯峨嵐山駅から常寂光寺に向かったので、竹林の道を通らなかったのですが、帰りに前を通ったら、まるで原宿の竹下通り並みに人がいました! ここを通らず大正解だったわ!

    嵐山 竹林の小径 自然・景勝地

  • 嵐電の嵐山駅に向かう途中に、10月末にオープンした、りらっくま茶房がありました。 2階のカフェスペースでのお食事や喫茶はまだまだ混み合っていて、この日も3時過ぎに行ったらもうこの日の受付は終了していました。 <br /><br />キャラカフェ好きなので、いつかは絶対に来るぞ~!!と心に誓い、この日はグッズショップの裏手にあった庭園だけ行きました。 日本風の庭園ですが、ちゃーんとリラックマはいますよ~。 

    嵐電の嵐山駅に向かう途中に、10月末にオープンした、りらっくま茶房がありました。 2階のカフェスペースでのお食事や喫茶はまだまだ混み合っていて、この日も3時過ぎに行ったらもうこの日の受付は終了していました。 

    キャラカフェ好きなので、いつかは絶対に来るぞ~!!と心に誓い、この日はグッズショップの裏手にあった庭園だけ行きました。 日本風の庭園ですが、ちゃーんとリラックマはいますよ~。 

    嵐山 りらっくま茶房 グルメ・レストラン

    週末、朝一に行って20分待ちでお食事出来ました! by Juniper Breezeさん
  • 本物ではもちろんナイのですが、竹林に佇むリラックマが可愛い、フォトスポットです。 

    本物ではもちろんナイのですが、竹林に佇むリラックマが可愛い、フォトスポットです。 

  • 帰りに渡月橋にも行ってみました。 紅葉は見頃をちょっと過ぎたくらいではあったのですが、来たのが夕方という事もあり光が足りず、青空をバックに燃えるような紅葉~って感じのキレイな写真は撮れませんでした。 次はもっと早い時間に来ないとですね!<br /><br />2017年に初めて京都の紅葉を見に行きましたが、今年行けなかったお寺や、時期を見誤り、ちょっと遅かったお寺など、来年への課題もありました。 来年もまた京都の素晴らしい見に行けますように!

    帰りに渡月橋にも行ってみました。 紅葉は見頃をちょっと過ぎたくらいではあったのですが、来たのが夕方という事もあり光が足りず、青空をバックに燃えるような紅葉~って感じのキレイな写真は撮れませんでした。 次はもっと早い時間に来ないとですね!

    2017年に初めて京都の紅葉を見に行きましたが、今年行けなかったお寺や、時期を見誤り、ちょっと遅かったお寺など、来年への課題もありました。 来年もまた京都の素晴らしい見に行けますように!

    渡月橋 名所・史跡

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

Juniper Breezeさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP