奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良三日目、法隆寺を拝観。午後雨が止む。奈良に戻り、春日大社を拝観。<br />奈良四日目帰京前に、京都東寺を拝観する。お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。

奈良春日大社への旅。附京都東寺

11いいね!

2017/11/06 - 2017/11/09

2663位(同エリア5394件中)

0

63

kenichi291

kenichi291さん

奈良三日目、法隆寺を拝観。午後雨が止む。奈良に戻り、春日大社を拝観。
奈良四日目帰京前に、京都東寺を拝観する。お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス タクシー 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 南門(重文) 南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、 高さは12mあり春日大社最大の門です。

    南門(重文) 南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、 高さは12mあり春日大社最大の門です。

  • 東回廊。

    東回廊。

  • 宝庫(重文)) 東側を正面として、厚板で組み上げられた朱塗の校倉造の建物です。3月の春日祭の時に、御本殿をお飾りする御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢など)が納められています。

    宝庫(重文)) 東側を正面として、厚板で組み上げられた朱塗の校倉造の建物です。3月の春日祭の時に、御本殿をお飾りする御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢など)が納められています。

  • 中門(重文) 本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。 中門正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。 御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。 現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所だったそうです。

    中門(重文) 本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。 中門正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。 御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。 現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所だったそうです。

  • 本殿(国宝) 春日造で4棟並んで立っており、第一殿に武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神が祀られている。拝殿はなく、一般の参拝者は幣殿の前にて参拝、初穂料を納めて特別拝観を申し込んだ場合は本殿前の中門から参拝することになる。本殿は殆んど見えません。

    本殿(国宝) 春日造で4棟並んで立っており、第一殿に武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神が祀られている。拝殿はなく、一般の参拝者は幣殿の前にて参拝、初穂料を納めて特別拝観を申し込んだ場合は本殿前の中門から参拝することになる。本殿は殆んど見えません。

  • 御蓋山浮雲峰遥拝所 神々が鎮座される山として入山を許されないのは、伊勢神宮と同様ですね。自然が守られ、多種多様の生物が発見されたとテレビでやっていました。ここもそのような神秘的な場所なのでしょう。

    御蓋山浮雲峰遥拝所 神々が鎮座される山として入山を許されないのは、伊勢神宮と同様ですね。自然が守られ、多種多様の生物が発見されたとテレビでやっていました。ここもそのような神秘的な場所なのでしょう。

  • 桂昌院奉納の灯篭。説明板の後ろの灯篭らしい。

    桂昌院奉納の灯篭。説明板の後ろの灯篭らしい。

  • 大杉 目通り周囲8.7m、高さ25m、樹齢約800年~1000年。700年昔の『春日権現験記』には幼木の姿で描かれています。その根元から斜めに延びているのは、槙柏で、直会殿の屋根に穴をあけてまで木を生かしているのは特に樹木を大切にされる春日の神様のご託宣(古社記)によるものだそうです。

    大杉 目通り周囲8.7m、高さ25m、樹齢約800年~1000年。700年昔の『春日権現験記』には幼木の姿で描かれています。その根元から斜めに延びているのは、槙柏で、直会殿の屋根に穴をあけてまで木を生かしているのは特に樹木を大切にされる春日の神様のご託宣(古社記)によるものだそうです。

  • 風宮神社(かぜのみや)本殿の真西に位置するこの神社は、風を司る神様です。西の風神のというのは、 本殿を西風の害から守ると同時に、外敵を吹き払う攘災神的な神様であると伝えられているそうです。

    風宮神社(かぜのみや)本殿の真西に位置するこの神社は、風を司る神様です。西の風神のというのは、 本殿を西風の害から守ると同時に、外敵を吹き払う攘災神的な神様であると伝えられているそうです。

  • 内院本殿の背後の北東の位置に鎮座する、ご祭神八雷大神(はちらいおおかみ)の神社。電気の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様らしいです。<br />

    内院本殿の背後の北東の位置に鎮座する、ご祭神八雷大神(はちらいおおかみ)の神社。電気の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様らしいです。

  • 内院の末社が7社ありますが、八雷神社だけが二間社切妻造で扉がなく御簾を懸けたのみのお社です。

    内院の末社が7社ありますが、八雷神社だけが二間社切妻造で扉がなく御簾を懸けたのみのお社です。

  • 椿本神社 本殿の北西に位置するこちらの御社は春日様の一族の神様で、 隼の明神とも言われる、災難をお祓い下さる神様だそうです。 椿の木がこの付近にあったことから、この御社名になったとも伝えられています。

    椿本神社 本殿の北西に位置するこちらの御社は春日様の一族の神様で、 隼の明神とも言われる、災難をお祓い下さる神様だそうです。 椿の木がこの付近にあったことから、この御社名になったとも伝えられています。

  • 春日大社燈籠がたくさんあることで有名で、平安時代から現在まで奉納された燈籠がおよそ三千基あります。春日の燈籠は数が多いだけでなく、歴史的な資料としても重要で現存する室町時代以前の燈籠の六割以上が春日大社にあると言われているそうです。

    春日大社燈籠がたくさんあることで有名で、平安時代から現在まで奉納された燈籠がおよそ三千基あります。春日の燈籠は数が多いだけでなく、歴史的な資料としても重要で現存する室町時代以前の燈籠の六割以上が春日大社にあると言われているそうです。

  • 多賀神社 廻廊内の北西隅に位置するこの御社は、生命を司る延命長寿の霊験高い神様です。 俊乗房重源が、その昔大仏殿を再建するときに寿命を頂いたというお話があるそうです。。

    多賀神社 廻廊内の北西隅に位置するこの御社は、生命を司る延命長寿の霊験高い神様です。 俊乗房重源が、その昔大仏殿を再建するときに寿命を頂いたというお話があるそうです。。

  • 多賀神社 廻廊内の北西隅に位置するこの御社は、生命を司る延命長寿の霊験高い神様です。 俊乗房重源が、その昔大仏殿を再建するときに寿命を頂いたというお話があるそうです。。

    多賀神社 廻廊内の北西隅に位置するこの御社は、生命を司る延命長寿の霊験高い神様です。 俊乗房重源が、その昔大仏殿を再建するときに寿命を頂いたというお話があるそうです。。

  • 国宝殿は王朝の美術工芸、日本を代表する甲冑や刀剣など国宝352点重要文化財971点をはじめ数多くの名宝を収蔵・展示する施設です。鼉太鼓(だだいこ)ホールは現在春日若宮おん祭で用いられる日本最大級の鼉太鼓を主役としており、迫力ある鼉太鼓を間近で観賞できる展示空間になっています。

    国宝殿は王朝の美術工芸、日本を代表する甲冑や刀剣など国宝352点重要文化財971点をはじめ数多くの名宝を収蔵・展示する施設です。鼉太鼓(だだいこ)ホールは現在春日若宮おん祭で用いられる日本最大級の鼉太鼓を主役としており、迫力ある鼉太鼓を間近で観賞できる展示空間になっています。

  • 今日は、ホテルの日本料理店「竹の家」さんで奈良名物料理のカルトメニューを頂く。<br />漬物盛り合わせ。

    今日は、ホテルの日本料理店「竹の家」さんで奈良名物料理のカルトメニューを頂く。
    漬物盛り合わせ。

  • お造りおまかせ三種。

    お造りおまかせ三種。

  • 天婦羅盛り合せ。

    天婦羅盛り合せ。

  • 大和肉鶏の天婦羅。

    大和肉鶏の天婦羅。

  • ヤマトポーク角煮。

    ヤマトポーク角煮。

  • 食後にラウンジでコーヒーを頂く。

    食後にラウンジでコーヒーを頂く。

  • そして奈良四日目(11月9日)の朝となりました。今日は良い天気。<br />平城京太極殿が朝日にきらきらと輝いています。

    そして奈良四日目(11月9日)の朝となりました。今日は良い天気。
    平城京太極殿が朝日にきらきらと輝いています。

  • 近鉄奈良駅から特急で京都駅に出て、タクシーで東寺に向かいます。

    近鉄奈良駅から特急で京都駅に出て、タクシーで東寺に向かいます。

  • 東寺の五重の塔が見えます。京都駅から毎回眺めていながら寄った事の無いお寺です。

    東寺の五重の塔が見えます。京都駅から毎回眺めていながら寄った事の無いお寺です。

  • そうだ 京都、行こう。2017年 秋は「東寺」

    そうだ 京都、行こう。2017年 秋は「東寺」

  • 東大門(重文)。

    東大門(重文)。

  • 五重塔(国宝) 新幹線の南窓から見える、京都のランドマークタワーです。その高さは約55メートル、木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。五重塔は、仏陀の遺骨を安置するストゥーパが起源とされ、東寺の五重塔には、弘法大師空海が唐より持ち帰った仏舎利を納めています。

    五重塔(国宝) 新幹線の南窓から見える、京都のランドマークタワーです。その高さは約55メートル、木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。五重塔は、仏陀の遺骨を安置するストゥーパが起源とされ、東寺の五重塔には、弘法大師空海が唐より持ち帰った仏舎利を納めています。

  • 初重内部の壁や柱には両界曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像を安置する。真言密教の中心尊であり金剛界五仏の中尊でもある大日如来の像はここにはなく、心柱を大日如来とみなしている。

    初重内部の壁や柱には両界曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像を安置する。真言密教の中心尊であり金剛界五仏の中尊でもある大日如来の像はここにはなく、心柱を大日如来とみなしている。

  • 金堂(国宝) 外観からは二重に見えるが一重裳階(もこし)付きだそうです。木造薬師如来および両脇侍像(重文)が金堂本尊。中尊の像高2.88メートル、台座と光背を含めた総高は10メートルに達する巨像で、中尊の光背には七仏薬師像を配している。台座の懸裳の下には薬師如来の眷属である十二神将像が配されている。仏師康正の作。

    金堂(国宝) 外観からは二重に見えるが一重裳階(もこし)付きだそうです。木造薬師如来および両脇侍像(重文)が金堂本尊。中尊の像高2.88メートル、台座と光背を含めた総高は10メートルに達する巨像で、中尊の光背には七仏薬師像を配している。台座の懸裳の下には薬師如来の眷属である十二神将像が配されている。仏師康正の作。

  • 講堂(重文) 室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂である。単層入母屋造で純和様である。金堂が顕教系の薬師如来を本尊とするのに対し、講堂には大日如来を中心とした密教尊を安置する。すなわち、須弥壇中央には大日如来を中心とする五体の如来像(五仏、五智如来)、向かって右(東方)には金剛波羅密多菩薩を中心とする五体の菩薩像(五大菩薩、五菩薩)、向かって左(西方)には不動明王を中心とした五体の明王像(五大明王)が安置されている。また、須弥壇の東西端にはそれぞれ梵天・帝釈天像、須弥壇の四隅には四天王像が安置されている。以上、全部で21体の彫像が整然と安置され、羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)を構成している。

    講堂(重文) 室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂である。単層入母屋造で純和様である。金堂が顕教系の薬師如来を本尊とするのに対し、講堂には大日如来を中心とした密教尊を安置する。すなわち、須弥壇中央には大日如来を中心とする五体の如来像(五仏、五智如来)、向かって右(東方)には金剛波羅密多菩薩を中心とする五体の菩薩像(五大菩薩、五菩薩)、向かって左(西方)には不動明王を中心とした五体の明王像(五大明王)が安置されている。また、須弥壇の東西端にはそれぞれ梵天・帝釈天像、須弥壇の四隅には四天王像が安置されている。以上、全部で21体の彫像が整然と安置され、羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)を構成している。

  • お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。

    お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。

  • 京都駅新幹線ホームからお馴染の京都駅を見る。クリスマスツリーが設置されています。左に大きな階段があります。

    京都駅新幹線ホームからお馴染の京都駅を見る。クリスマスツリーが設置されています。左に大きな階段があります。

  • 今年もまもなく暮れて行くんですね。

    今年もまもなく暮れて行くんですね。

  • ある大物俳優さんの依頼から、特注弁当として作られた穂久彩の名物弁当です。塩鯖、うなぎ、唐揚げ、炊き合せなどなど、色とりどりのおかずが入っており、TVや雑誌でもよく取り上げられる穂久彩の名物弁当のひとつです。丸太町通り京福電鉄北野線常盤駅近くのお店が本店。よく行くホテルの近くなんだけど途中下車する機会が無くて寄った事がありません。京都駅で売ってました。

    ある大物俳優さんの依頼から、特注弁当として作られた穂久彩の名物弁当です。塩鯖、うなぎ、唐揚げ、炊き合せなどなど、色とりどりのおかずが入っており、TVや雑誌でもよく取り上げられる穂久彩の名物弁当のひとつです。丸太町通り京福電鉄北野線常盤駅近くのお店が本店。よく行くホテルの近くなんだけど途中下車する機会が無くて寄った事がありません。京都駅で売ってました。

  • 家内のお弁当は笹寿司の駅弁。

    家内のお弁当は笹寿司の駅弁。

  • 今日も富士山が綺麗に姿を現しました。終わり良ければ総て良し。半日雨に降られましたが天候にも恵まれ良い旅でした。お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。更に作成旅行記が100冊になると言う切りの良さ、もう少し頑張らなきゃね、と思う帰り道でした。

    今日も富士山が綺麗に姿を現しました。終わり良ければ総て良し。半日雨に降られましたが天候にも恵まれ良い旅でした。お遍路用の八十八か所対応の予備ページを入れて90か所御朱印を頂戴出来る物でしたが、奇しくもお大師様ゆかりのお寺で御朱印帳一冊目がいっぱいになる。更に作成旅行記が100冊になると言う切りの良さ、もう少し頑張らなきゃね、と思う帰り道でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP