ホノルル旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 連続出場29回目。まったく練習しないでマラソン一発勝負に<br />出たらどうなるかを試す年になってしまった。<br />その理由は……コンディション。2016年は初頭から、<br />一歩も走っていない。膝痛を治すための休養のつもりだった。<br />電車に乗り遅れないためのダッシュは例外。夏から<br />練習再開と考えていたら、8月に腕を骨折。走るのは<br />無理となる。11月から練習再開したが、10か月のブランクは<br />大きく練習を再開しても1km走るのにもアヘアヘの状況。<br />完走ではなく完歩を目指すことに。こんな状況なので、<br />天気だけは晴れてほしいと願っていた。<br /> その天気は? ホノルル空港に着いたら雨だった。<br />ホノルルに住む知人からも、ずっと雨との情報が来ていた。<br />現地のTVの予報も火曜まで雨。晴れるのは水曜日から<br />となっている。翌日(金曜)娘夫婦+孫を空港に迎えに<br />行くときは曇り。この日、雨は一時的にパラッと来ただけ。<br />土曜日も雨は降らない。このまま予報が外れろ!の心境で、<br />はずれに期待がかかる。<br /> マラソン当日2時に起床。すぐに空を見る。星が見える。<br />雲がない。天気予報は外れだ!! 結局到着日以外の<br />予報は大外れ。マラソン当日も終日晴れ。<br />そのまま帰国日まで連日の晴れ。その間、木・金曜は<br />雨の予報が出たが、それも外れ。天気には恵まれた。<br /> 果たして結果に結び付いたのか?<br />

29年連続2016年のホノルルマラソン/①マラソン大会記

14いいね!

2016/12/08 - 2016/12/17

8915位(同エリア16421件中)

旅行記グループ ホノルルマラソン

0

11

ヘラヤガラ

ヘラヤガラさん

 連続出場29回目。まったく練習しないでマラソン一発勝負に
出たらどうなるかを試す年になってしまった。
その理由は……コンディション。2016年は初頭から、
一歩も走っていない。膝痛を治すための休養のつもりだった。
電車に乗り遅れないためのダッシュは例外。夏から
練習再開と考えていたら、8月に腕を骨折。走るのは
無理となる。11月から練習再開したが、10か月のブランクは
大きく練習を再開しても1km走るのにもアヘアヘの状況。
完走ではなく完歩を目指すことに。こんな状況なので、
天気だけは晴れてほしいと願っていた。
 その天気は? ホノルル空港に着いたら雨だった。
ホノルルに住む知人からも、ずっと雨との情報が来ていた。
現地のTVの予報も火曜まで雨。晴れるのは水曜日から
となっている。翌日(金曜)娘夫婦+孫を空港に迎えに
行くときは曇り。この日、雨は一時的にパラッと来ただけ。
土曜日も雨は降らない。このまま予報が外れろ!の心境で、
はずれに期待がかかる。
 マラソン当日2時に起床。すぐに空を見る。星が見える。
雲がない。天気予報は外れだ!! 結局到着日以外の
予報は大外れ。マラソン当日も終日晴れ。
そのまま帰国日まで連日の晴れ。その間、木・金曜は
雨の予報が出たが、それも外れ。天気には恵まれた。
 果たして結果に結び付いたのか?

旅行の満足度
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
25万円 - 30万円
交通手段
レンタカー
航空会社
JAL
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  ホノルルマラソンのゼッケン受け取り場所となっている<br />コンヴェンション・センターに、ハワイ出雲大社のブースが<br />出張してきた。ハワイ出雲大社は、島根県の出雲大社の分社で、<br />1906年に建立された。本来の社はチャイナタウンから<br />ノースククイ通りを北に向かい、川を渡った先にある。<br />お参りでサブスリー、サブフォーなどの願いをかなえよう、<br />というのかな?

     ホノルルマラソンのゼッケン受け取り場所となっている
    コンヴェンション・センターに、ハワイ出雲大社のブースが
    出張してきた。ハワイ出雲大社は、島根県の出雲大社の分社で、
    1906年に建立された。本来の社はチャイナタウンから
    ノースククイ通りを北に向かい、川を渡った先にある。
    お参りでサブスリー、サブフォーなどの願いをかなえよう、
    というのかな?

  •  マラソン後の着替えは、前日にカピオラニ公園の<br />衣類一時預かり所に持って行く。ゼッケンナンバーで<br />整理されている。毎年この場所では児童・少年・少女の<br />ボランティア活動が盛ん。預けた人には全員から声援が<br />飛んでくる。当日15:00まで(確か?)の引き渡しで、<br />取りはぐれた場合はすべて寄付に回される。

     マラソン後の着替えは、前日にカピオラニ公園の
    衣類一時預かり所に持って行く。ゼッケンナンバーで
    整理されている。毎年この場所では児童・少年・少女の
    ボランティア活動が盛ん。預けた人には全員から声援が
    飛んでくる。当日15:00まで(確か?)の引き渡しで、
    取りはぐれた場合はすべて寄付に回される。

  • Anna Miller’sの紙コップ。<br /> 7km地点のエイドステーションにあった。初登場だが、<br />もちろん無地のコップとの併用。スタートに向かうときに<br />気が付いていたが、どのステーションにもあるだろうと<br />思っていた。ところが5㎞のステーションにはなかったので、<br />7km地点で写真の収めておいた。その後このカップを<br />見たのは一か所のみだった。<br />

    Anna Miller’sの紙コップ。
     7km地点のエイドステーションにあった。初登場だが、
    もちろん無地のコップとの併用。スタートに向かうときに
    気が付いていたが、どのステーションにもあるだろうと
    思っていた。ところが5㎞のステーションにはなかったので、
    7km地点で写真の収めておいた。その後このカップを
    見たのは一か所のみだった。

  • シンガーソングライターの高石とも也さんと再会。<br /> 久し振りだ! 1990年以来毎年連続参加しているのだが、<br />ここ3,4年はお互いのスピードが合わないのか、出会いが<br />なかった。ハワイに来てから買ったというトロンボーンのような<br />ラッパを持ちながらの参加で、チューバを抱えて参加している<br />仲間が付き添っていた。走ることができなくなったとの<br />ことだったが、それはこちらも同じ。<br />14~17kmまで同行させてもらった。高石さんは日本人最初の<br />ホノルルマラソン参加者で、ゼッケンナンバー40は<br />連続出場の回数を示している。<br />

    シンガーソングライターの高石とも也さんと再会。
     久し振りだ! 1990年以来毎年連続参加しているのだが、
    ここ3,4年はお互いのスピードが合わないのか、出会いが
    なかった。ハワイに来てから買ったというトロンボーンのような
    ラッパを持ちながらの参加で、チューバを抱えて参加している
    仲間が付き添っていた。走ることができなくなったとの
    ことだったが、それはこちらも同じ。
    14~17kmまで同行させてもらった。高石さんは日本人最初の
    ホノルルマラソン参加者で、ゼッケンナンバー40は
    連続出場の回数を示している。

  •  ホノルルマラソンの難所といわれているのが<br />往復約14kmの高速道路。路面は固く、風は吹き抜け、<br />どこまで行けば終わるのかの目標がつかみにくい。<br />往路の目標となるのが、このマンション。<br />これが見えると、やっと長~く長~く感じた<br />往路の高速道路の終わりが近付いたことがわかる。

     ホノルルマラソンの難所といわれているのが
    往復約14kmの高速道路。路面は固く、風は吹き抜け、
    どこまで行けば終わるのかの目標がつかみにくい。
    往路の目標となるのが、このマンション。
    これが見えると、やっと長~く長~く感じた
    往路の高速道路の終わりが近付いたことがわかる。

  •  高級住宅地ハワイカイの入り口の25㎞あたり。<br />入り江の向こうにココヘッド(死火山)を望む。<br />この入り江の周囲の家々は、クルーザーの発着場を<br />備えている。

     高級住宅地ハワイカイの入り口の25㎞あたり。
    入り江の向こうにココヘッド(死火山)を望む。
    この入り江の周囲の家々は、クルーザーの発着場を
    備えている。

  • ハワイカイの27km地点の早慶両校の卒業生によるエイド・ステーション。<br /> 早稲田の「都の西北早稲田の森に~」と<br />慶應義塾の「若き血に燃ゆる者~」がランナーを<br />応援する。メンバーは、ハワイ在住や仕事で駐在している<br />稲門会(早稲田)と三田会(慶應義塾)の会員。<br />同窓生との会話や、子どもが両校に就学しているなどの話で<br />一息つける場所になっているので、ハワイ三田会の<br />OG君と記念撮影。<br />

    ハワイカイの27km地点の早慶両校の卒業生によるエイド・ステーション。
     早稲田の「都の西北早稲田の森に~」と
    慶應義塾の「若き血に燃ゆる者~」がランナーを
    応援する。メンバーは、ハワイ在住や仕事で駐在している
    稲門会(早稲田)と三田会(慶應義塾)の会員。
    同窓生との会話や、子どもが両校に就学しているなどの話で
    一息つける場所になっているので、ハワイ三田会の
    OG君と記念撮影。

  • こちらはハワイ稲門会会長。<br /> 会長はハワイシニアライフ会長を兼務している。<br />このステーションは稲門会の呼びかけで始まったらしい。<br />

    こちらはハワイ稲門会会長。
     会長はハワイシニアライフ会長を兼務している。
    このステーションは稲門会の呼びかけで始まったらしい。

  • 今大会パフォーマンスナンバー1はこれ。<br /> 地上1mほどの高さの竹馬での参加。もっとも、<br />足は竹ではなく金属製のようだ? 出会ったのが<br />当方の32,3km地点なので、竹馬の人は21,2km地点<br />あたりだろう。道はまだまだ遠いが、果たして<br />ゴールしたのかしら?<br />

    今大会パフォーマンスナンバー1はこれ。
     地上1mほどの高さの竹馬での参加。もっとも、
    足は竹ではなく金属製のようだ? 出会ったのが
    当方の32,3km地点なので、竹馬の人は21,2km地点
    あたりだろう。道はまだまだ遠いが、果たして
    ゴールしたのかしら?

  • 復路にも往路の同じ距離の高速道路が待っている。<br /> しかもマラソンで最もつらくなるという30kmからの壁が<br />この区間に含まれている。復路の目標となるのもやはり<br />カハラのマンション。中央の木の下のすき間から<br />見えるようなったら高速道路ともいよいよお別れの<br />サインとなる。30kmからの壁で、4時間、5時間台の<br />人はこのあたりから歩き始める人が多くなる。 

    復路にも往路の同じ距離の高速道路が待っている。
     しかもマラソンで最もつらくなるという30kmからの壁が
    この区間に含まれている。復路の目標となるのもやはり
    カハラのマンション。中央の木の下のすき間から
    見えるようなったら高速道路ともいよいよお別れの
    サインとなる。30kmからの壁で、4時間、5時間台の
    人はこのあたりから歩き始める人が多くなる。 

  • ゴール直後のゴールゲート。<br /> 一発勝負にしては上々の完走(歩?)タイムである。<br />1年間ほとんど走らず、1km走るのにアヘアへの状況<br />だったが、走るのに見切りをつけ土・日に十数km<br />歩いていたのが、10kmごとに10分ずつ走ることにつながり、<br />結果としては長丁場を歩いたり走ったりすることへの<br />スタミナづくりにはなっていたようだ。2017年への<br />タイム向上策も見えてきたが……果たして?<br />

    ゴール直後のゴールゲート。
     一発勝負にしては上々の完走(歩?)タイムである。
    1年間ほとんど走らず、1km走るのにアヘアへの状況
    だったが、走るのに見切りをつけ土・日に十数km
    歩いていたのが、10kmごとに10分ずつ走ることにつながり、
    結果としては長丁場を歩いたり走ったりすることへの
    スタミナづくりにはなっていたようだ。2017年への
    タイム向上策も見えてきたが……果たして?

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ホノルルマラソン

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ハワイで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ハワイ最安 89円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ハワイの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP