奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅はまず、香りが先に来てその存在に気付きます。

梅薫る奈良

20いいね!

2016/02/25 - 2016/02/26

1744位(同エリア5394件中)

0

51

ちびのぱぱ

ちびのぱぱさん

梅はまず、香りが先に来てその存在に気付きます。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩

PR

  • 駅でトラブる<br /><br /> 京都のJR二条駅で、名古屋からの乗車券を見せると、<br /> これ、京都までの切符です、京都からここまで(二駅)の料金を頂きます、<br /> と、駅員さんが言う。<br /><br /> 名古屋から京都まで2590円ですが、二つ先の二条駅も同料金です。<br /> 自動券売機で2590円の切符を買うときに、京都という文字が入っていて、一抹の不安をおぼえてはいました。<br /><br /> ええ〜?、名古屋から二条まで2590円だから問題ないでしょ、自販機で2590円の切符を買ったら京都って書いてあっただけだし、と必死に食い下がる私。<br /> 190円二人分を、払う払わないですったもんだ。<br /><br /> ぽっちゃりとした駅員さんが折れてくれたから、ごね特というべきか。<br /> しかし、JRの規則は六法全書みたいだし、警察官みたいに規則振り回すのはいやだなあ。<br /><br /> 名古屋の駅の自販機が、普通に2590円の切符を売ればいいだけの話しで、それにわざわざ「京都行き」という条件を付けるのがいけない。<br /> と、いろいろ理屈をこねようと思っていましたが、わりとあっさり引き下がってくれました。<br /><br /> あとからいろいろ考えてみたけど、券売機の乗車券には行き先の明記されていないものがほとんどのような気がします。<br /> だいたい、目的地ではなく料金で購入しているから、急いでいるときは安めの切りの良いところで買って降りるときに精算したりする。<br /> 「乗り越し」ということなら、そもそも追加料金はないよなあ。<br /><br /> 人件費を省きたいのであれば、券売機は有効ですが、目的地を細かく設定するとボタンがどんどん増える。<br /><br /> 京都行きの切符がよく売れるから「京都」という乗車券を加えたのだろうけど、「京都方面」みたいな表記にすればトラブルが減るかなあ。<br /> まさか、わざとじゃないよなあ。<br /><br /> タッチパネル式にしてもっと多機能の券売機を設置するのも、設備投資に金がかかるし、操作もけっこうめんどくさい。<br /> まあ、やっぱり規則でこだわるより柔軟に対応するのがベストのように思うなあ。<br /> そもそも「規則」はどうなのよ。<br /><br /> <br /> ともあれ、二条駅まで来たのは、写真のゲストハウスに泊まるため。<br /> 生まれて初めてのゲストハウス体験。

    駅でトラブる

     京都のJR二条駅で、名古屋からの乗車券を見せると、
     これ、京都までの切符です、京都からここまで(二駅)の料金を頂きます、
     と、駅員さんが言う。

     名古屋から京都まで2590円ですが、二つ先の二条駅も同料金です。
     自動券売機で2590円の切符を買うときに、京都という文字が入っていて、一抹の不安をおぼえてはいました。

     ええ〜?、名古屋から二条まで2590円だから問題ないでしょ、自販機で2590円の切符を買ったら京都って書いてあっただけだし、と必死に食い下がる私。
     190円二人分を、払う払わないですったもんだ。

     ぽっちゃりとした駅員さんが折れてくれたから、ごね特というべきか。
     しかし、JRの規則は六法全書みたいだし、警察官みたいに規則振り回すのはいやだなあ。

     名古屋の駅の自販機が、普通に2590円の切符を売ればいいだけの話しで、それにわざわざ「京都行き」という条件を付けるのがいけない。
     と、いろいろ理屈をこねようと思っていましたが、わりとあっさり引き下がってくれました。

     あとからいろいろ考えてみたけど、券売機の乗車券には行き先の明記されていないものがほとんどのような気がします。
     だいたい、目的地ではなく料金で購入しているから、急いでいるときは安めの切りの良いところで買って降りるときに精算したりする。
     「乗り越し」ということなら、そもそも追加料金はないよなあ。

     人件費を省きたいのであれば、券売機は有効ですが、目的地を細かく設定するとボタンがどんどん増える。

     京都行きの切符がよく売れるから「京都」という乗車券を加えたのだろうけど、「京都方面」みたいな表記にすればトラブルが減るかなあ。
     まさか、わざとじゃないよなあ。

     タッチパネル式にしてもっと多機能の券売機を設置するのも、設備投資に金がかかるし、操作もけっこうめんどくさい。
     まあ、やっぱり規則でこだわるより柔軟に対応するのがベストのように思うなあ。
     そもそも「規則」はどうなのよ。

     
     ともあれ、二条駅まで来たのは、写真のゲストハウスに泊まるため。
     生まれて初めてのゲストハウス体験。

    京都ゲストハウス hannari 宿・ホテル

  • ゲストハウス<br /><br /> 「Hannari」という町屋を改装した和風ゲストハウスです。<br /> だれかの家に泊めてもらっている感覚。<br /> みなさん、お行儀が良いです。<br /> 日本人とアジアからの若い旅行者たちの、半々くらいの比率でした。<br /><br /> ちょっと訳あり風の40代くらいの女性も。<br /> ものすごい量の荷物。<br /> 右手にキャリーバッグ、左手に段ボール箱とはち切れんばかりの手提げ紙袋。<br /> 玄関を出るときに、段ボール箱を落として荷物が転がり出ました。<br /> バク買いの中国人ではありません。<br /> なんか大変そう……<br /><br /> そうだ、近江八幡で買ったお麩のモナカがあった。<br /> ごまの餡を塗って食べます。<br /> さっくさくでおいしい。

    ゲストハウス

     「Hannari」という町屋を改装した和風ゲストハウスです。
     だれかの家に泊めてもらっている感覚。
     みなさん、お行儀が良いです。
     日本人とアジアからの若い旅行者たちの、半々くらいの比率でした。

     ちょっと訳あり風の40代くらいの女性も。
     ものすごい量の荷物。
     右手にキャリーバッグ、左手に段ボール箱とはち切れんばかりの手提げ紙袋。
     玄関を出るときに、段ボール箱を落として荷物が転がり出ました。
     バク買いの中国人ではありません。
     なんか大変そう……

     そうだ、近江八幡で買ったお麩のモナカがあった。
     ごまの餡を塗って食べます。
     さっくさくでおいしい。

  •  なかなか清潔で、二人用個室と一人用寝台が向かい合って廊下の両側に並んでいる。<br /> 個室には専用エアコンやカギのかかる整理棚があり、小さなテーブルもあります。

     なかなか清潔で、二人用個室と一人用寝台が向かい合って廊下の両側に並んでいる。
     個室には専用エアコンやカギのかかる整理棚があり、小さなテーブルもあります。

  •  翌日、またも快晴。<br /> あまり快晴が続くと、ちょっと不安になる貧乏性。<br /><br /> 二条城の横を通り……

     翌日、またも快晴。
     あまり快晴が続くと、ちょっと不安になる貧乏性。

     二条城の横を通り……

    二条城前駅

  • 二条城前駅

  • 京都から奈良へ<br /><br /> 奈良斑鳩1day切符という1530円の近鉄のフリー切符に100円+で、京都の地下鉄乗り放題が付いている。<br /> 奈良は奈良バスの一日乗車券と、近鉄のフリー区間がセットになっている。<br /> 使い方によってはそうとう便利な切符です。<br /><br />バスに乗り遅れる<br /><br /> 最初に目指したのは法隆寺。<br /> 近鉄筒井駅で法隆寺行きバスに乗り換えて行くことが出来るのですが、おなかが痛くなって駅のトイレに駆け込む。<br /> バスの時間いっぱいまでねばって、ズボンを上げながら駅前のバス停に向かう。<br /><br /> 寒風のふきすさぶ駅前のバス停には、ぶきみに人影がない。<br /> 時計を見ると、ちょうどバスが来る時間。<br /> バス停は少し手前から見えていたが、バスの通った気配はない。<br /> まだ、来ていないハズ……。<br /><br /> しかし、とうとう来ませんでした。<br /> 30分後の次のバスは、やはり2分程早く来ました。<br /> あるんだ、早く来て行っちゃうバス……。<br /><br /> 恐るべし、奈良バス。

    京都から奈良へ

     奈良斑鳩1day切符という1530円の近鉄のフリー切符に100円+で、京都の地下鉄乗り放題が付いている。
     奈良は奈良バスの一日乗車券と、近鉄のフリー区間がセットになっている。
     使い方によってはそうとう便利な切符です。

    バスに乗り遅れる

     最初に目指したのは法隆寺。
     近鉄筒井駅で法隆寺行きバスに乗り換えて行くことが出来るのですが、おなかが痛くなって駅のトイレに駆け込む。
     バスの時間いっぱいまでねばって、ズボンを上げながら駅前のバス停に向かう。

     寒風のふきすさぶ駅前のバス停には、ぶきみに人影がない。
     時計を見ると、ちょうどバスが来る時間。
     バス停は少し手前から見えていたが、バスの通った気配はない。
     まだ、来ていないハズ……。

     しかし、とうとう来ませんでした。
     30分後の次のバスは、やはり2分程早く来ました。
     あるんだ、早く来て行っちゃうバス……。

     恐るべし、奈良バス。

  •  バスは10分くらいで着きます。<br /><br /> 私たちと一緒に、数名のおじさんおばさんのグループが乗り込みましたが、おなじ1dayパスを持っているし、明らかに観光客。<br /> しかし、一つ手前の法隆寺口というバス停で、ぞろぞろ降りて行きました。<br /><br /> そこからかなり走って法隆寺前に付きます。<br /> あの人たちは大丈夫だったろうか、にぎやかに降りていったけど……。

     バスは10分くらいで着きます。

     私たちと一緒に、数名のおじさんおばさんのグループが乗り込みましたが、おなじ1dayパスを持っているし、明らかに観光客。
     しかし、一つ手前の法隆寺口というバス停で、ぞろぞろ降りて行きました。

     そこからかなり走って法隆寺前に付きます。
     あの人たちは大丈夫だったろうか、にぎやかに降りていったけど……。

    筒井駅 (奈良県)

  •  参道の松並木の道を進むと、国宝の南大門が見えてくる。<br /> 室町時代のものだそうです。

     参道の松並木の道を進むと、国宝の南大門が見えてくる。
     室町時代のものだそうです。

    法隆寺 寺・神社・教会

  •  南大門をくぐって境内にはいると、

     南大門をくぐって境内にはいると、

  •  同じく国宝である中門は現在修復中。<br /> その向こうに、五重塔が聳えている。<br /> それを取り囲んでいる回廊もまた、国宝です。<br /> 国宝だらけ。

     同じく国宝である中門は現在修復中。
     その向こうに、五重塔が聳えている。
     それを取り囲んでいる回廊もまた、国宝です。
     国宝だらけ。

  •  五重塔と金堂、もちろんどちらも国宝。

     五重塔と金堂、もちろんどちらも国宝。

  •  世界最古の木造建築と言われる五重塔。<br /><br /> 聖徳太子によると言われる創建当時(607年)の伽藍は、64年後に全焼したと日本書紀に書かれていて、その後すぐに再建されて現在に至っているようです。

     世界最古の木造建築と言われる五重塔。

     聖徳太子によると言われる創建当時(607年)の伽藍は、64年後に全焼したと日本書紀に書かれていて、その後すぐに再建されて現在に至っているようです。

  • 三経院西室<br /><br /> 聖徳太子は、小野妹子を遣隋使として隋に遣わし、仏教の導入に努めたとか。<br /> 例の「日いずるところ」の国書で中国での受けは悪かったと思いますが、中国からはいろいろな文物を持ち帰った。<br /><br /> 小野妹子が中国から持ち帰ったものには、梅があるといわれています。<br /> その後貴族が中心となって、梅の花を愛でることが盛んになり、平安時代まで続いたと言います。<br /><br />千年梅干し<br /><br /> そういえば、どこかの寺院の宝物倉から発見された壺の中に千年前の梅干しが入っていて、もとNHKアナウンサーの鈴木健二さんが一つ味見していました。<br /><br /> 30年くらい前かなあ。<br /> どんな感想を言っていたか忘れましたが、千年前の梅干しを食べるとは勇気があるなあ。<br /><br /> もひとつそういえば、うちの相方が一念発起して挑戦した梅干し作りが、ものすごいことになって、ちょうどテレビで見たその千年前の梅干しみたいな感じでした。<br /><br /> それで、その梅干しを「千年梅干し」と命名しました。<br /> まだ戸棚にありますが、10年しかたっていません。<br /><br /><br />聖徳太子<br /><br /> 同じ頃に建てられた大阪の四天王寺と比較して、独特な伽藍配置やその造りから、いろいろな憶測が生まれているらしい。<br /> 不遇であった厩戸皇子(聖徳太子)の怨念を封じ込めるために法隆寺が建てられた、なんていうのもある。<br /><br /> とにかく、やり手であったことは間違いなく、かずかずの伝説を残している。<br /> 神馬に乗って飛翔し、全国を駆けめぐったというのもあります。<br /> 有名なのは、例の10人の話しをいっぺんに聞き分けたという……<br /><br /> そういう人っているよなあ。<br /> しかし、10人は多すぎ。

    三経院西室

     聖徳太子は、小野妹子を遣隋使として隋に遣わし、仏教の導入に努めたとか。
     例の「日いずるところ」の国書で中国での受けは悪かったと思いますが、中国からはいろいろな文物を持ち帰った。

     小野妹子が中国から持ち帰ったものには、梅があるといわれています。
     その後貴族が中心となって、梅の花を愛でることが盛んになり、平安時代まで続いたと言います。

    千年梅干し

     そういえば、どこかの寺院の宝物倉から発見された壺の中に千年前の梅干しが入っていて、もとNHKアナウンサーの鈴木健二さんが一つ味見していました。

     30年くらい前かなあ。
     どんな感想を言っていたか忘れましたが、千年前の梅干しを食べるとは勇気があるなあ。

     もひとつそういえば、うちの相方が一念発起して挑戦した梅干し作りが、ものすごいことになって、ちょうどテレビで見たその千年前の梅干しみたいな感じでした。

     それで、その梅干しを「千年梅干し」と命名しました。
     まだ戸棚にありますが、10年しかたっていません。


    聖徳太子

     同じ頃に建てられた大阪の四天王寺と比較して、独特な伽藍配置やその造りから、いろいろな憶測が生まれているらしい。
     不遇であった厩戸皇子(聖徳太子)の怨念を封じ込めるために法隆寺が建てられた、なんていうのもある。

     とにかく、やり手であったことは間違いなく、かずかずの伝説を残している。
     神馬に乗って飛翔し、全国を駆けめぐったというのもあります。
     有名なのは、例の10人の話しをいっぺんに聞き分けたという……

     そういう人っているよなあ。
     しかし、10人は多すぎ。

  •  三経蔵西室の横を抜けて奥の階段を登ると、西円堂(国宝)があります。<br /> 鎌倉時代のものですかねえ。<br /><br /> もうすぐ昼ですから、おなかが空いてきた。<br /> すると、すぐ横の鐘突き堂で準備を始めていらっしゃる。

     三経蔵西室の横を抜けて奥の階段を登ると、西円堂(国宝)があります。
     鎌倉時代のものですかねえ。

     もうすぐ昼ですから、おなかが空いてきた。
     すると、すぐ横の鐘突き堂で準備を始めていらっしゃる。

  •  とても大きな音。<br /> 残響がすごい。<br /> 12時ですから12発行きます。

     とても大きな音。
     残響がすごい。
     12時ですから12発行きます。

  •  かねがなるなりほうりゅうじ<br /><br /> 九輪と水煙にまとわりつくような、粘りけのある鐘の音。

     かねがなるなりほうりゅうじ

     九輪と水煙にまとわりつくような、粘りけのある鐘の音。

  •  せっかくのフリー切符なので、近鉄郡山駅で降りてみました。

     せっかくのフリー切符なので、近鉄郡山駅で降りてみました。

    ころっけのハヤシ グルメ・レストラン

  •  ゆるきゃらさんが、頑張っています。

     ゆるきゃらさんが、頑張っています。

  •  駅前で行列が出来ていたお店。<br /> コロッケと、ハムカツを買う。

     駅前で行列が出来ていたお店。
     コロッケと、ハムカツを買う。

    ころっけのハヤシ グルメ・レストラン

  •  金魚の町ですが、電話ボックス型の金魚鉢があるわけでなく、城跡まで歩くのもけんのんで、そのまま次の列車に乗る。

     金魚の町ですが、電話ボックス型の金魚鉢があるわけでなく、城跡まで歩くのもけんのんで、そのまま次の列車に乗る。

  •  次に、西ノ京で降りると薬師寺に続く道が紅梅、白梅で……

     次に、西ノ京で降りると薬師寺に続く道が紅梅、白梅で……

  •  ジョウビタキ

     ジョウビタキ

  •  てくてくと歩いて唐招提寺に。

     てくてくと歩いて唐招提寺に。

    唐招提寺 寺・神社・教会

  •  西ノ京から近鉄奈良駅に行き、奈良公園に。

     西ノ京から近鉄奈良駅に行き、奈良公園に。

  •  かつて中国から導入された花見の習慣。<br /> このときの花とは梅のことのようです。<br /><br /> 梅はとにかく、「香り」が良い。<br /> なんとも色っぽい匂いが漂っています。<br /> 夜の梅、なんていう名前のお菓子があったなあ。<br /><br /> 梅は、闇夜でも楽しめるかも。<br /> 井上靖の小説で、「額田王」ってあったなあ。<br /> 恋しい人との梅林での逢瀬。

     かつて中国から導入された花見の習慣。
     このときの花とは梅のことのようです。

     梅はとにかく、「香り」が良い。
     なんとも色っぽい匂いが漂っています。
     夜の梅、なんていう名前のお菓子があったなあ。

     梅は、闇夜でも楽しめるかも。
     井上靖の小説で、「額田王」ってあったなあ。
     恋しい人との梅林での逢瀬。

    丸窓亭 (円窓亭) 名所・史跡

  •  まだあどけない

     まだあどけない

  •  春日大社の方に歩いています。<br /><br /> 鹿は、この春日大社には欠かせない。<br /> お行儀が良くて、鹿せんべいをもらうと何度もお辞儀をする。<br /> 登別熊牧場のヒグマたちも、それぞれ芸を持っていたっけなあ。

     春日大社の方に歩いています。

     鹿は、この春日大社には欠かせない。
     お行儀が良くて、鹿せんべいをもらうと何度もお辞儀をする。
     登別熊牧場のヒグマたちも、それぞれ芸を持っていたっけなあ。

    中元万燈籠 祭り・イベント

  •  平安時代から奉納され続けているうちに、石灯籠だけで2000基くらいあるのだとか。<br /> 節分の時の万燈籠の名残だろうか、燈籠の小窓に和紙が貼り付けたままになっている。<br /> 大勢の人が詰めかけたことでしょう。

     平安時代から奉納され続けているうちに、石灯籠だけで2000基くらいあるのだとか。
     節分の時の万燈籠の名残だろうか、燈籠の小窓に和紙が貼り付けたままになっている。
     大勢の人が詰めかけたことでしょう。

  •  5月くらいに、藤の花がきれいなのでしょう。

     5月くらいに、藤の花がきれいなのでしょう。

  •  今宵は、サンチャゴゲストハウスに泊まります。<br /> 昨晩のゲストハウスが和風なら、こちらは完全に外国しています。<br /> 全般におおざっぱですね。<br /><br /> 相方は、最初は、こんなところに泊まるなんてと不満そうでしたが、後半は興味が勝ったようで、けっこう馴染んで外国の女性と話し込んだりしていました。<br /> まずまず、清潔です。<br /><br /> 宿泊客の6割は欧米系の若者でした。<br /> ただ、意外にもみんなお行儀が良くて静かです。<br /> 良い意味で、肩すかしを食らったかたち。

     今宵は、サンチャゴゲストハウスに泊まります。
     昨晩のゲストハウスが和風なら、こちらは完全に外国しています。
     全般におおざっぱですね。

     相方は、最初は、こんなところに泊まるなんてと不満そうでしたが、後半は興味が勝ったようで、けっこう馴染んで外国の女性と話し込んだりしていました。
     まずまず、清潔です。

     宿泊客の6割は欧米系の若者でした。
     ただ、意外にもみんなお行儀が良くて静かです。
     良い意味で、肩すかしを食らったかたち。

    サンチャゴゲストハウス京都 宿・ホテル

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP