平戸・生月島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
懐具合にも依りますが(って常に話は金銭絡み)、此処数年2月、6月、11月は何れかで、もしくは全てで海外に出てました。が、今年は未だ国内待機。どうにもストレス溜まります。<br />だってね、「あっ、このツアー激安じゃん!けど8日間なんて無理。休めてたら絶対行ったなぁ」ってmixiで呟いたら(紹介したら)、それ読んでそのツアーに参加した方から御礼言われちゃったりして、何処か行かなきゃ熱はかなり上がっていたのです。<br />で、あちこちのサイトやらパンフやらでツアーを探した訳ですよ、最大2泊3日程度で今まで行った事無い所へ格安に行けちゃうヤツを。<br /><br /> 往復の飛行機代に2名1室2泊3日のホテル代、フェリー代金を含めた観光と5回の食事付きで39990円という格安なツアーを見つけ、前回同様mixiで紹介したところ、行っても良いよって奇特なマイミク(S)さんが現れ、ご一緒する事になりました。 <br /> 「PHOさんに任せとけば面白そうな旅先見つけてくれそうだと思った」って。そう、8日間の海外ツアーに出かけたのもその方でした。<br /><br /> 梅雨の最中、お天気を心配しながら、心待ちにした久々の団体ツアー。申し込んだのはこれです。<br />http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=78111&amp;p_hei=10<br /><br />さて最終日、まず向かったのはまたも長崎県でした。せっかく佐賀県に連泊してるのにねw<br />長崎県平戸市に関する詳しい話はこちらをご覧ください・<br />http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirado/hirado.htm<br />あっ、それから平戸は「ひらと」じゃなくて「ひらど」ですからね、お間違い無く!

九州島めぐり 壱岐島・平戸島・九十九島3日間 <最終日はまず平戸島へ>

48いいね!

2015/06/20 - 2015/06/22

30位(同エリア345件中)

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

懐具合にも依りますが(って常に話は金銭絡み)、此処数年2月、6月、11月は何れかで、もしくは全てで海外に出てました。が、今年は未だ国内待機。どうにもストレス溜まります。
だってね、「あっ、このツアー激安じゃん!けど8日間なんて無理。休めてたら絶対行ったなぁ」ってmixiで呟いたら(紹介したら)、それ読んでそのツアーに参加した方から御礼言われちゃったりして、何処か行かなきゃ熱はかなり上がっていたのです。
で、あちこちのサイトやらパンフやらでツアーを探した訳ですよ、最大2泊3日程度で今まで行った事無い所へ格安に行けちゃうヤツを。

往復の飛行機代に2名1室2泊3日のホテル代、フェリー代金を含めた観光と5回の食事付きで39990円という格安なツアーを見つけ、前回同様mixiで紹介したところ、行っても良いよって奇特なマイミク(S)さんが現れ、ご一緒する事になりました。
「PHOさんに任せとけば面白そうな旅先見つけてくれそうだと思った」って。そう、8日間の海外ツアーに出かけたのもその方でした。

梅雨の最中、お天気を心配しながら、心待ちにした久々の団体ツアー。申し込んだのはこれです。
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_course_id=78111&p_hei=10

さて最終日、まず向かったのはまたも長崎県でした。せっかく佐賀県に連泊してるのにねw
長崎県平戸市に関する詳しい話はこちらをご覧ください・
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirado/hirado.htm
あっ、それから平戸は「ひらと」じゃなくて「ひらど」ですからね、お間違い無く!

旅行の満足度
3.5
同行者
友人
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス ANAグループ 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社

PR

  • 前日と同じく8時丁度にホテルを出発、陸路を長崎県平戸市へと向かいます。高速道路は殆ど役に立たないので(もうすぐ開通するらしいですが)、2時間近くかかるそうです。途中1回トイレ休憩も有り(この辺とっても年寄り向き)。 <br />特筆すべき事は、祐徳バスのガイドさんがPHOらのツアーメンバーに合わせて(?)、かなりのシニアだった事。 <br />だから話が面白いんですよ。とにかく知識は豊富だし、女綾小路きみまろみたいでプロ中のプロでした。 <br />たまに修学旅行のバスに付いたりすると、男子高校生から「オワタ」とか言われちゃうって、もう大爆笑。確かにネ、隣のクラスは20代の若いガイドさんだったりすれば、有り得るよなぁ・・。 <br />その状況が目に浮かぶ話し方の巧妙さ。楽しかったぁ。 <br /><br />1時間ちょっとで取ったトイレ休憩は「道の駅」松浦水軍の郷 うみのふるさと館ででした。 <br />知られてませんが(知らないよね)、長崎県松浦市って鯵、鯖の水揚げ高全国一なんですよ。凄いよね、大きい港じゃないのだから。 <br />で、養殖トラフグも生産量全国トップ、岩牡蠣、雲丹も取れる、全国有数の水産都市です。 <br />なので、時間が有りさえすれば、地元で揚がった海の幸を堪能したいところでした

    前日と同じく8時丁度にホテルを出発、陸路を長崎県平戸市へと向かいます。高速道路は殆ど役に立たないので(もうすぐ開通するらしいですが)、2時間近くかかるそうです。途中1回トイレ休憩も有り(この辺とっても年寄り向き)。
    特筆すべき事は、祐徳バスのガイドさんがPHOらのツアーメンバーに合わせて(?)、かなりのシニアだった事。
    だから話が面白いんですよ。とにかく知識は豊富だし、女綾小路きみまろみたいでプロ中のプロでした。
    たまに修学旅行のバスに付いたりすると、男子高校生から「オワタ」とか言われちゃうって、もう大爆笑。確かにネ、隣のクラスは20代の若いガイドさんだったりすれば、有り得るよなぁ・・。
    その状況が目に浮かぶ話し方の巧妙さ。楽しかったぁ。

    1時間ちょっとで取ったトイレ休憩は「道の駅」松浦水軍の郷 うみのふるさと館ででした。
    知られてませんが(知らないよね)、長崎県松浦市って鯵、鯖の水揚げ高全国一なんですよ。凄いよね、大きい港じゃないのだから。
    で、養殖トラフグも生産量全国トップ、岩牡蠣、雲丹も取れる、全国有数の水産都市です。
    なので、時間が有りさえすれば、地元で揚がった海の幸を堪能したいところでした

  • 知られざる日本の歴史「まつら党ものがたり」<br /><br />この案内板の1行目からして、既に異なる見解が・・。<br />『壇ノ浦の戦いでは平家水軍の主力として活躍し』って、Wikipediaでは『源平合戦においては当初は平家方の水軍であった。しかし、壇ノ浦の戦いでは源家方につき、源家方の勝利に大きく貢献したことから、その功により、鎌倉幕府の西国御家人となり、また九州北部の地頭職に任じられる。』<br />真実はどっち?

    知られざる日本の歴史「まつら党ものがたり」

    この案内板の1行目からして、既に異なる見解が・・。
    『壇ノ浦の戦いでは平家水軍の主力として活躍し』って、Wikipediaでは『源平合戦においては当初は平家方の水軍であった。しかし、壇ノ浦の戦いでは源家方につき、源家方の勝利に大きく貢献したことから、その功により、鎌倉幕府の西国御家人となり、また九州北部の地頭職に任じられる。』
    真実はどっち?

  • 道の駅松浦海のふるさと館のイチオシは、その日に松浦魚市場で水揚げされた鮮魚です。物産館には鮮魚即売コーナーがあり、新鮮な海の幸を買う事が出来ます。また、鮮魚を加工した水産加工品なども販売しています。<br /><br />このツアーの良かった所をもう1つ挙げるとすると、お食事処が土産物店(もしくはもっと規模の大きい施設)を兼ねている事は有っても、良くある「ツアー中に連れて行かれる事を拒めない」土産物店の類には全く立ち寄らなかった事です。<br />とは言え、目の前に安くて品質の良い物が有れば、欲しくなるのは当たり前。<br />ツアーの皆さんは毎回何かしら手に入れて、バスに戻って来ます

    道の駅松浦海のふるさと館のイチオシは、その日に松浦魚市場で水揚げされた鮮魚です。物産館には鮮魚即売コーナーがあり、新鮮な海の幸を買う事が出来ます。また、鮮魚を加工した水産加工品なども販売しています。

    このツアーの良かった所をもう1つ挙げるとすると、お食事処が土産物店(もしくはもっと規模の大きい施設)を兼ねている事は有っても、良くある「ツアー中に連れて行かれる事を拒めない」土産物店の類には全く立ち寄らなかった事です。
    とは言え、目の前に安くて品質の良い物が有れば、欲しくなるのは当たり前。
    ツアーの皆さんは毎回何かしら手に入れて、バスに戻って来ます

  • 「ぶり丼定食500円」、此処でツアーを離脱したかった(笑い)。<br />醤油、味噌などの大豆加工品もかなり目立ちました。興味は有りましたが、持ち帰ったら重い

    「ぶり丼定食500円」、此処でツアーを離脱したかった(笑い)。
    醤油、味噌などの大豆加工品もかなり目立ちました。興味は有りましたが、持ち帰ったら重い

  • PHOが手に入れたのはこれ、いりこ250円です。自分は全く口にしませんが、ジジババが好きなので、お土産にする事にしました。この量、この質でこの値段はPHOでも安いと判ります

    PHOが手に入れたのはこれ、いりこ250円です。自分は全く口にしませんが、ジジババが好きなので、お土産にする事にしました。この量、この質でこの値段はPHOでも安いと判ります

  • Sさんは素早く松浦饅頭を買ってバスに戻って来ました。1個いただくと、饅頭と言う名では有りながら、皮はややドラ焼き風。ですが、もっとモチモチしてて、うさぎやのドラ焼きが嫌いなPHOにとっては(浅草の亀十、駒込の中里がお気に入り)食べ易い食感でした。黒砂糖の風味も素朴です。 <br />同じ九州は福岡県直方市の成金饅頭も、饅頭だけどドラ焼きみたいで、もっと皮に弾力が有るそうです。醤油と同じく、九州ならでは? 食べてみたいな<br />

    Sさんは素早く松浦饅頭を買ってバスに戻って来ました。1個いただくと、饅頭と言う名では有りながら、皮はややドラ焼き風。ですが、もっとモチモチしてて、うさぎやのドラ焼きが嫌いなPHOにとっては(浅草の亀十、駒込の中里がお気に入り)食べ易い食感でした。黒砂糖の風味も素朴です。
    同じ九州は福岡県直方市の成金饅頭も、饅頭だけどドラ焼きみたいで、もっと皮に弾力が有るそうです。醤油と同じく、九州ならでは? 食べてみたいな

  • 松浦鉄道http://www.matutetu.com/の線路が見え隠れします。たまぁに電車も通るのですが、こっちも動いている間の出会い頭なので、とてもじゃないですが、写真撮影は出来ません(車両も1両か2両だし)。<br />お天気は雨が時々パラつく生憎の空模様

    松浦鉄道http://www.matutetu.com/の線路が見え隠れします。たまぁに電車も通るのですが、こっちも動いている間の出会い頭なので、とてもじゃないですが、写真撮影は出来ません(車両も1両か2両だし)。
    お天気は雨が時々パラつく生憎の空模様

  • 前回平戸を訪れたのは37年前でした。方向音痴なPHOの初めての一人旅でした(って何歳の時かは内緒)。<br />平戸口というJR(当時は国鉄)の駅が日本最西端だったと言うのは覚えているのですが、そこからどうやって平戸島へ渡ったか、全く記憶に有りません。<br />当時既に平戸大橋は開通していましたが、有料だったんですよね?そしたらそんなトコ路線バスは通らないだろうし、舟だったのでしょうか?<br /><br />平戸大橋上から平戸瀬戸を望む

    前回平戸を訪れたのは37年前でした。方向音痴なPHOの初めての一人旅でした(って何歳の時かは内緒)。
    平戸口というJR(当時は国鉄)の駅が日本最西端だったと言うのは覚えているのですが、そこからどうやって平戸島へ渡ったか、全く記憶に有りません。
    当時既に平戸大橋は開通していましたが、有料だったんですよね?そしたらそんなトコ路線バスは通らないだろうし、舟だったのでしょうか?

    平戸大橋上から平戸瀬戸を望む

  • 幸橋、別名オランダ橋。<br />30代藩主雄香公の命で1702(元禄15)年に築造された石造単アーチ橋。架橋技術はオランダ商館建造に携わった石工の豊前が地元の石工達に伝授したと伝えられています。<br /><br />平戸でバスを降りたのは町中、この橋のたもとでした。此処から散策が始まります。 <br />トイレはザビエル記念教会まで行かないと利用出来るところが無い為、途中で道の駅の寄っておいたのです

    幸橋、別名オランダ橋。
    30代藩主雄香公の命で1702(元禄15)年に築造された石造単アーチ橋。架橋技術はオランダ商館建造に携わった石工の豊前が地元の石工達に伝授したと伝えられています。

    平戸でバスを降りたのは町中、この橋のたもとでした。此処から散策が始まります。
    トイレはザビエル記念教会まで行かないと利用出来るところが無い為、途中で道の駅の寄っておいたのです

  • 歩き始めた途端に見かけたポスター。鄭成功記念館が平戸に在るとは知りませんでした。今回立ち寄れないのが残念です。<br />と言うか、前の週に「文京あじさい祭り」で白山神社を訪れ、鄭成功が腰掛けて思案した場所というのを見たばかり。<br />アモイでとにかく尊敬しているという中国人に巡り合って、それまでお母さんが日本人だったなんて全然知らず、ちょっと恥ずかしかったので強く印象に残っています。台湾では神様扱いなんですよね

    歩き始めた途端に見かけたポスター。鄭成功記念館が平戸に在るとは知りませんでした。今回立ち寄れないのが残念です。
    と言うか、前の週に「文京あじさい祭り」で白山神社を訪れ、鄭成功が腰掛けて思案した場所というのを見たばかり。
    アモイでとにかく尊敬しているという中国人に巡り合って、それまでお母さんが日本人だったなんて全然知らず、ちょっと恥ずかしかったので強く印象に残っています。台湾では神様扱いなんですよね

  • 懐かしいと言うか、平戸ならではの寺院と教会が見える風景は西洋と日本の文化が重なる平戸そのものを表しています、それはずっと変わっていません

    懐かしいと言うか、平戸ならではの寺院と教会が見える風景は西洋と日本の文化が重なる平戸そのものを表しています、それはずっと変わっていません

  • ザビエル記念教会と光明寺、瑞雲寺が交差して見えています

    ザビエル記念教会と光明寺、瑞雲寺が交差して見えています

  • 紫陽花は「オタクサ」ってシーボルトが呼んだんですよね、ってそれは長崎での話ですが・・

    紫陽花は「オタクサ」ってシーボルトが呼んだんですよね、ってそれは長崎での話ですが・・

  • ガイドさんに連れられて皆でゾロゾロと歩いてくのですが、PHOはなるべく人を入れずに写真を撮りたいので、一行との間が開きがちです。そして走って追い付くを繰り返していたので、ガイドさんの説明は何も聞いていません

    ガイドさんに連れられて皆でゾロゾロと歩いてくのですが、PHOはなるべく人を入れずに写真を撮りたいので、一行との間が開きがちです。そして走って追い付くを繰り返していたので、ガイドさんの説明は何も聞いていません

  • これから向かうのは教会です。<br />案内板は日・英・中・韓4種の言語で書かれています

    これから向かうのは教会です。
    案内板は日・英・中・韓4種の言語で書かれています

  • 平戸を代表する観光名所の1つ、ザビエル記念教会に到着です(って後ろから)。<br /><br />この教会は1913(大正2)年に「カトリック平戸教会」として今の愛の園保育園の所に建ち、1931(昭和6)年に現在地に建設されました。<br />教会の保護者は大天使聖ミカエルですが、1550年をはじめとする聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸来訪を記念して 1971(昭和46)年、教会脇に「ザビエル記念像」が建立され、教会の名称が「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」と呼ばれるようになりましたが、近年、正式名称を「平戸ザビエル記念教会」と改めました。<br /><br />重層屋根のフライング・バットレス(飛梁)が中世ヨーロッパの建物の雰囲気を漂わせてるそうですが??

    平戸を代表する観光名所の1つ、ザビエル記念教会に到着です(って後ろから)。

    この教会は1913(大正2)年に「カトリック平戸教会」として今の愛の園保育園の所に建ち、1931(昭和6)年に現在地に建設されました。
    教会の保護者は大天使聖ミカエルですが、1550年をはじめとする聖フランシスコ・ザビエルの3度の平戸来訪を記念して 1971(昭和46)年、教会脇に「ザビエル記念像」が建立され、教会の名称が「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」と呼ばれるようになりましたが、近年、正式名称を「平戸ザビエル記念教会」と改めました。

    重層屋根のフライング・バットレス(飛梁)が中世ヨーロッパの建物の雰囲気を漂わせてるそうですが??

  • 教会は、大切な祈りの場であり観光施設ではありませんので、見学の際はマナーをお守りください。入口の注意事項を一読の上、脱帽して静かにお入り頂き、カメラ撮影(ミサ中ではなかったので許可されました)・飲食・喫煙等はしないようお願いいたします

    教会は、大切な祈りの場であり観光施設ではありませんので、見学の際はマナーをお守りください。入口の注意事項を一読の上、脱帽して静かにお入り頂き、カメラ撮影(ミサ中ではなかったので許可されました)・飲食・喫煙等はしないようお願いいたします

  • 中央祭壇。上部は聖ミカエル天使像

    中央祭壇。上部は聖ミカエル天使像

  • 殉教者顕彰慰霊之碑

    殉教者顕彰慰霊之碑

  • 詳しい事はこちらをご覧ください

    詳しい事はこちらをご覧ください

  • 鉛筆がくっ付いて立ってる感じのデザインだとPHOは感じました。<br /><br />教会堂の外部は緑色に塗装されており。正面入り口に大尖塔を建て、尖塔頂部の稜線上に多くの小突起を有する形式は、ドイツのゴシック教会の特徴があると言われています

    鉛筆がくっ付いて立ってる感じのデザインだとPHOは感じました。

    教会堂の外部は緑色に塗装されており。正面入り口に大尖塔を建て、尖塔頂部の稜線上に多くの小突起を有する形式は、ドイツのゴシック教会の特徴があると言われています

  • 鉄筋コンクリート造りのゴシック様式の教会堂で、左側にのみ八角塔があるアンシンメトリー(左右非対称)な景観を作っている珍しい設計です by 末広設計事務所

    鉄筋コンクリート造りのゴシック様式の教会堂で、左側にのみ八角塔があるアンシンメトリー(左右非対称)な景観を作っている珍しい設計です by 末広設計事務所

  • 献堂75周年記念に建てられたルルドの泉?<br />毎年聖母月(5月)にはミサが行われています<br /><br />

    献堂75周年記念に建てられたルルドの泉?
    毎年聖母月(5月)にはミサが行われています

  • ちょうど中央付近、川が細くなった辺りが歩き始めた地点、幸橋です(3)。<br />其処から下の色が黄色っぽい方へと歩き、赤い所が現在地。<br /><br />これから左上方向へ進み、松浦資料博物館(5)下から海へと向かって、平戸巡りは終わります

    ちょうど中央付近、川が細くなった辺りが歩き始めた地点、幸橋です(3)。
    其処から下の色が黄色っぽい方へと歩き、赤い所が現在地。

    これから左上方向へ進み、松浦資料博物館(5)下から海へと向かって、平戸巡りは終わります

  • 教会の在る坂の上から見えた平戸城

    教会の在る坂の上から見えた平戸城

  • 左から来て、右へ向かいます

    左から来て、右へ向かいます

  • 石畳の坂

    石畳の坂

  • 大蘇鉄

    大蘇鉄

  • かなりあちこちでサポートが必要

    かなりあちこちでサポートが必要

  • 六角井戸は明の様式、何故突然此処に?

    六角井戸は明の様式、何故突然此処に?

  • お休み処

    お休み処

  • この階段を上ると松浦資料博物館が在ります。<br /><br />松浦資料博物館は旧藩主松浦氏の旧邸を利用しています。あ、勿論江戸時代はお城住まいでしたよ、だから明治になってからの私邸って事です。<br />詳しくはhttp://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirado/hirado.htm<br />でも階段を上って行くツアーのメンバーは誰も居ません。<br /><br />正直、ツアーで平戸を訪れても、主な見どころは教会だけで、それなりに風情の有る石畳の坂や、石垣沿いの小路を歩きはしても、他は通りがかりの六角井戸とか大蘇鉄とかで、松浦資料博物館に立ち寄る時間は有りません。 平戸城も最教寺も行きません。<br />それでもお土産ロード(PHOが名付けた)で解散し、平戸港交流広場に面した駐車場に停めたバス集合で、20分ちょっとの自由時間はもらえました。 <br /><br />此処でPHOらが目指したのはカスドースのバラ売りです。 <br />カステラに衣を付けて油で揚げたものに、砂糖をまぶしたという想像しただけでも太りそうな、とは言え、当時は松浦半のお殿様しか食べられなかったという貴重なお菓子でした。 <br />手作りなので数が少なく、団体客がバスで押し寄せたら、アッと言う間に無くなっちゃうそうです。 <br />このお土産ロードには、平戸温泉うで湯あし湯も在り、本来ならゆっくり浸かりたいところですが、何せ団体行動の忙しいツアーですからね。 <br />まずはお店へと走ります(走るな!) <br /><br />実は階段下のT字路角の店にツアーのメンバーがごっそり詰め掛けていました。其処には唯一稲藁を使った昔ながらの作り方をした蒲鉾を販売しているからでした。 <br />この時点で蒲鉾に興味の無い理らは一足先にカスドース探しです

    この階段を上ると松浦資料博物館が在ります。

    松浦資料博物館は旧藩主松浦氏の旧邸を利用しています。あ、勿論江戸時代はお城住まいでしたよ、だから明治になってからの私邸って事です。
    詳しくはhttp://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirado/hirado.htm
    でも階段を上って行くツアーのメンバーは誰も居ません。

    正直、ツアーで平戸を訪れても、主な見どころは教会だけで、それなりに風情の有る石畳の坂や、石垣沿いの小路を歩きはしても、他は通りがかりの六角井戸とか大蘇鉄とかで、松浦資料博物館に立ち寄る時間は有りません。 平戸城も最教寺も行きません。
    それでもお土産ロード(PHOが名付けた)で解散し、平戸港交流広場に面した駐車場に停めたバス集合で、20分ちょっとの自由時間はもらえました。

    此処でPHOらが目指したのはカスドースのバラ売りです。
    カステラに衣を付けて油で揚げたものに、砂糖をまぶしたという想像しただけでも太りそうな、とは言え、当時は松浦半のお殿様しか食べられなかったという貴重なお菓子でした。
    手作りなので数が少なく、団体客がバスで押し寄せたら、アッと言う間に無くなっちゃうそうです。
    このお土産ロードには、平戸温泉うで湯あし湯も在り、本来ならゆっくり浸かりたいところですが、何せ団体行動の忙しいツアーですからね。
    まずはお店へと走ります(走るな!)

    実は階段下のT字路角の店にツアーのメンバーがごっそり詰め掛けていました。其処には唯一稲藁を使った昔ながらの作り方をした蒲鉾を販売しているからでした。
    この時点で蒲鉾に興味の無い理らは一足先にカスドース探しです

  • その階段下の三叉路に在る藤浦洸の歌碑です。平戸市出身の詩人・作詞家です。<br />ラジオ体操の歌は誰でも1度は聞いた事が有るでしょう。<br />PHOとは時代が違いますが、淡谷のり子「別れのブルース」、美空ひばり「悲しき口笛」なども彼の作品です。<br />PHO自身は、何かの歌番組で審査員をやっていたと言う記憶が有りますが、その番組が思い出せません

    その階段下の三叉路に在る藤浦洸の歌碑です。平戸市出身の詩人・作詞家です。
    ラジオ体操の歌は誰でも1度は聞いた事が有るでしょう。
    PHOとは時代が違いますが、淡谷のり子「別れのブルース」、美空ひばり「悲しき口笛」なども彼の作品です。
    PHO自身は、何かの歌番組で審査員をやっていたと言う記憶が有りますが、その番組が思い出せません

  • その並びに腕湯&足湯

    その並びに腕湯&足湯

  • 誰も居なくて、浸かったら絶対気持ち良いだろうなと一瞬カスドースを投げ出しそうになりましたが、食い意地が勝ちました

    誰も居なくて、浸かったら絶対気持ち良いだろうなと一瞬カスドースを投げ出しそうになりましたが、食い意地が勝ちました

  • なので、腕湯体験中の方(ツアーメンバー唯一の親子連れだった娘さんの方)の腕を撮らせていただきました

    なので、腕湯体験中の方(ツアーメンバー唯一の親子連れだった娘さんの方)の腕を撮らせていただきました

  • リチャード・コックスの像。って誰?<br />スチュアート朝イングランドの貿易商人で、1613(慶長18)年、東インド会社によって日本に派遣されました。江戸幕府の大御所・徳川家康の外交顧問であったイングランド人のウィリアム・アダムス(三浦按針)の仲介によって家康に謁見し、貿易の許可を得て、平戸に商館を建てて初代の商館長に就任した人です<br />

    リチャード・コックスの像。って誰?
    スチュアート朝イングランドの貿易商人で、1613(慶長18)年、東インド会社によって日本に派遣されました。江戸幕府の大御所・徳川家康の外交顧問であったイングランド人のウィリアム・アダムス(三浦按針)の仲介によって家康に謁見し、貿易の許可を得て、平戸に商館を建てて初代の商館長に就任した人です

  • 松浦資料博物館の階段下から真っ直ぐに平戸港へと向かう道は両側に何軒もの土産物店が軒を連ね、格好の散歩道となっています。<br />この道は歴史の道とも呼ばれ、平戸の歴史上の重要人物の像が建てられています

    松浦資料博物館の階段下から真っ直ぐに平戸港へと向かう道は両側に何軒もの土産物店が軒を連ね、格好の散歩道となっています。
    この道は歴史の道とも呼ばれ、平戸の歴史上の重要人物の像が建てられています

  • 歴史の道(お土産ロード)の突き当たりは平戸港交流広場で、その道路沿いにも観光客向けの店が並んでいます。大漁旗の飾られた店に入ってみます。此処は烏賊が大きな桶の中で泳いでました。写真を撮っただけで退散

    歴史の道(お土産ロード)の突き当たりは平戸港交流広場で、その道路沿いにも観光客向けの店が並んでいます。大漁旗の飾られた店に入ってみます。此処は烏賊が大きな桶の中で泳いでました。写真を撮っただけで退散

  • 此処へも立ち寄り。旗などの布製品で面白いものが有ったと記憶していますが、多分買ってないです

    此処へも立ち寄り。旗などの布製品で面白いものが有ったと記憶していますが、多分買ってないです

  • 続いて古民芸店風の猫の居る店へ(右側の建物です)。その店主さんは虐待された(尻尾切られたとか)猫を何匹か面倒見てる方でした。 <br />此処に2個入りカスドース1袋。PHOが買って終了。 <br />話し好きの店主さんと、「何処から来たの?」「東京」「娘が西荻に居て、東京は時々行くよ。御徒町の問屋で良く買い物するの。」なんて話してくれました。御徒町の問屋って宝石か! <br />冷蔵しなくて良いよって蒲鉾も買っちゃいました。これはストローで包まれてるんですよ、逆にその方がレアに思えます

    続いて古民芸店風の猫の居る店へ(右側の建物です)。その店主さんは虐待された(尻尾切られたとか)猫を何匹か面倒見てる方でした。
    此処に2個入りカスドース1袋。PHOが買って終了。
    話し好きの店主さんと、「何処から来たの?」「東京」「娘が西荻に居て、東京は時々行くよ。御徒町の問屋で良く買い物するの。」なんて話してくれました。御徒町の問屋って宝石か!
    冷蔵しなくて良いよって蒲鉾も買っちゃいました。これはストローで包まれてるんですよ、逆にその方がレアに思えます

  • これがその蒲鉾

    これがその蒲鉾

  • 板じゃなくてストローで成型。食感は普通の蒲鉾よりもフンワリ感が強い印象(イメージ)かな。焼いてないけど、竹輪との中間って存在かな。<br />小田原あたりのは、もっとシコシコして弾力強いですよね。でもハッキリ覚えてないんです、すみません

    板じゃなくてストローで成型。食感は普通の蒲鉾よりもフンワリ感が強い印象(イメージ)かな。焼いてないけど、竹輪との中間って存在かな。
    小田原あたりのは、もっとシコシコして弾力強いですよね。でもハッキリ覚えてないんです、すみません

  • 平戸土産をご披露。<br />上段にカスドースだと思ってたカスポール。<br />下段左にカスドース、右に牛蒡餅。<br /><br />その経緯を述べると、何気にSさんが足を運んだ1軒目に1個包装のそれらしいのが3個。Sさんと1個ずつ買って、最後の1個はすぐ後ろから入って来た同じツアーのオバサンがお買い上げ。 <br />PHOは其処で牛蒡餅(バラ売り2個入り、白黒各1包)も買いました。 <br />名称の由来は、昔は黒砂糖のみを使用し、長いままを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、色合い形状が牛蒡に似ていたからだと伝えられています。餅と言うか、素朴なすあまって感じでした。 <br /><br />そうそう、後で判ったのですが、「カスドース」は湖月堂の登録商標なので、PHOらが此処で買ったのは、良く見ると「カスポール」でした。牛蒡餅と同じ熊屋製でした

    平戸土産をご披露。
    上段にカスドースだと思ってたカスポール。
    下段左にカスドース、右に牛蒡餅。

    その経緯を述べると、何気にSさんが足を運んだ1軒目に1個包装のそれらしいのが3個。Sさんと1個ずつ買って、最後の1個はすぐ後ろから入って来た同じツアーのオバサンがお買い上げ。
    PHOは其処で牛蒡餅(バラ売り2個入り、白黒各1包)も買いました。
    名称の由来は、昔は黒砂糖のみを使用し、長いままを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、色合い形状が牛蒡に似ていたからだと伝えられています。餅と言うか、素朴なすあまって感じでした。

    そうそう、後で判ったのですが、「カスドース」は湖月堂の登録商標なので、PHOらが此処で買ったのは、良く見ると「カスポール」でした。牛蒡餅と同じ熊屋製でした

  • 買っては来ましたが、食感ややボソボソで、PHOはあんまり好きじゃなかったです。ごめんなさいm(_ _)m

    買っては来ましたが、食感ややボソボソで、PHOはあんまり好きじゃなかったです。ごめんなさいm(_ _)m

  • こちらはカスドースって名前になっています

    こちらはカスドースって名前になっています

  • 表面にザラメ砂糖がまぶしてあります。カステラよりずっと重くてシットリと言うか濡れてるとさえ感じます。そして卵の味が濃いです。PHOはカステラが好きではないので、名前は似てるけど、違って良かったと思いました

    表面にザラメ砂糖がまぶしてあります。カステラよりずっと重くてシットリと言うか濡れてるとさえ感じます。そして卵の味が濃いです。PHOはカステラが好きではないので、名前は似てるけど、違って良かったと思いました

  • 平戸桟橋。<br />今在る航路は的山大島、度島へのフェリーです

    平戸桟橋。
    今在る航路は的山大島、度島へのフェリーです

  • 誰も居ないし、柵や鎖も無いので、ちょっと行ってみます

    誰も居ないし、柵や鎖も無いので、ちょっと行ってみます

  • おぉっ、平戸城が!

    おぉっ、平戸城が!

  • 平戸城は江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城(かめおかじょう)と呼ばれていました。今周辺部は亀岡公園と呼ばれています。<br />唐津城が舞鶴城と呼ばれ、周辺部が舞鶴公園と呼ばれているのと同じパターンですね。<br />平戸島の北部、平戸市街の東部に位置し、平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上に在ります。<br />三方を海に囲まれ天然の堀としている点や丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である点は、これまた唐津城と同様<br /><br />

    平戸城は江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城(かめおかじょう)と呼ばれていました。今周辺部は亀岡公園と呼ばれています。
    唐津城が舞鶴城と呼ばれ、周辺部が舞鶴公園と呼ばれているのと同じパターンですね。
    平戸島の北部、平戸市街の東部に位置し、平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上に在ります。
    三方を海に囲まれ天然の堀としている点や丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である点は、これまた唐津城と同様

  • アップでもう1枚

    アップでもう1枚

  • そんなこんなで悠長に写真を撮ってたモンで、Sさんが一足先に向かった観光案内所にたどり着いた時にはもう殆ど時間が無く、トイレ! <br />すみません、駐車場までかなりマジで走ったのですが、バスを3分近く遅らせちゃいました。<br />深い反省とともに次へ

    そんなこんなで悠長に写真を撮ってたモンで、Sさんが一足先に向かった観光案内所にたどり着いた時にはもう殆ど時間が無く、トイレ!
    すみません、駐車場までかなりマジで走ったのですが、バスを3分近く遅らせちゃいました。
    深い反省とともに次へ

この旅行記のタグ

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP