
2015/04/17 - 2015/04/19
4641位(同エリア9012件中)
ぱくにくさん
宮城県の誇る温泉地、遠刈田温泉・秋保温泉・作並温泉を巡りました。翌日松島観光の予定で塩釜に移動したため、途中で青葉城と仙台港のアウトレットにも立ち寄っています。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
金曜日、仕事が終わった後に遠刈田温泉まで移動しました。
夜ご飯に選んだのは、みちすがら、イオン春日部にある「博多てんぷら たかお」。博多天ぷら たかお イオンモール春日部店 グルメ・レストラン
-
このお店の特徴を簡単に言いましょう。
・明太子、漬物食べ放題
・天ぷらは1品ずつその場で揚げて出してくれます。
・天ぷら美味しい!
・天ぷらにつける天つゆの他、柚子胡椒などのアイテムも豊富
・なのにお手頃価格
お勧めですよ! -
国道4号バイパスが、圏央道の全線開通により埼玉県内(というより宇都宮を越えてさくら市ぐらいまで)ほぼ全線片側2車線化されていたので、勢い余って矢板インターまで下道を走りました。
100kmちょっとぐらいでしょうか。
矢板で高速に乗り、途中、東北道の那須高原サービスエリアでワンストップ。那須高原サービスエリア (下り線) 道の駅
-
那須高原と言えば牧場の乳製品。
チーズ売り場がありました。 -
こちらは栃木名物・レモン牛乳の売店。
那須高原SAは売店コーナーの充実ぶりが目立ちます。那須高原サービスエリア(下り線)売店コーナー グルメ・レストラン
-
白石インターで降り、ひたすら温泉街に向けた一本道。
宿泊は大和ハウス系列の宮城蔵王ロイヤルホテル。
蔵王山の噴火に関する注意喚起が出ていましたが、ここは火口から10kmほど離れていますので・・・そんなの関係ねぇ!アクティブリゾーツ 宮城蔵王 宿・ホテル
-
結婚式も行われるこのホテル。
キティちゃんかわいい。
リラックマとコリラックマにしていただいても結構です。
(それだとオッサンの幼児強姦になってしまうのか・・・なんでもない) -
朝ごはんがとてもお勧めです。
東北の味をふんだんに使ったバイキング形式です。
1泊6000円ぐらいだったので、お得感ありますね。 -
チェックアウトが11時と遅めだったので、朝から遠刈田温泉街に出てみました。
名物のこけしがお出迎え。
静かな温泉街です。遠刈田温泉 温泉
-
遠刈田温泉を見守る蔵王刈田嶺神社。
蔵王山頂にある刈田嶺神社の里宮として、冬の間、御神体がここに移されています。
この神社と蔵王山参りによって、発展したのが、この遠刈田温泉なわけです。蔵王刈田嶺神社 (奥宮) 寺・神社・教会
-
こけし橋からの蔵王山の景色がきれいだと聞き、来てみました。
遠刈田大橋 (こけし橋) 名所・史跡
-
蔵王山の景色。
火山の注意喚起が出ているとは思えない静けさです。 -
桜もちょうど見頃でした。
-
ホテルの温泉の泉質にイマイチ感があったので、外湯に入ろうと思いました。イマイチ感は適切じゃないな、もっと鉄分の濃い赤目のお湯だった印象があるんです。
遠刈田温泉の「神の湯」に入りました。
刈田嶺神社(里宮)に隣接しています。
ほんのり薄茶色のかけ流しのお湯でした。
成分表をインターネットで調べても、昔より鉄分がかなり薄くなっているみたいですね。共同浴場神の湯 温泉
-
チェックアウト後、蔵王エコーラインの滝見台へ。
ここでは2つの雄大な滝を見ることができます。滝見台 自然・景勝地
-
三階の滝。
見ての通り、滝が三段になって流れ落ちています。
こちらの滝は、滝見台のほぼ正面です。三階の滝 自然・景勝地
-
やや奥に見えているのが不動滝。
人気の全くない山の中。
春先で緑が薄く、その中で雪解けの水があるため、滝が一層はっきり見えていたのではないかと思います。不動滝 自然・景勝地
-
遠刈田温泉から山形道の川崎IC近くを通り、一気に秋保温泉へ。
途中、目に入った景色に車を停めました。
国営みちのく杜の湖畔公園。公園内の大部分は有料だったので、釜房湖の見える無料のゾーンへ。釜房湖 自然・景勝地
-
桜並木と、遠くに先ほど見ていた蔵王連山。
景色をゆっくり見たいところですが、先があるので目と写真に焼き付けて次に進みます。国営みちのく杜の湖畔公園 公園・植物園
-
秋保温泉に到着。
遠刈田温泉からは1時間もかからないですね。
秋保に着いたらまずここへ。
「秋保 里センター」。
観光案内所を兼ねた施設で、磊々峡への入り口やレストランもあります。秋保 里センター 名所・史跡
-
観光案内所では、秋保温泉界隈の地理をわかりやすく表示していたり、日帰り温泉・ホテルの紹介、宿泊のあっせんなどを行っています。
秋保温泉郷観光案内所 名所・史跡
-
レストランは「Cafe HACHI」。
ハンバーグやドリア、薪火コーヒーのお店です。cafe HACHI グルメ・レストラン
-
注文したのはナポリタンとハンバーグのプレート、そして名物の珈琲。
卵をハンバーグのつなぎに使っているようで(というより、このお店の一つの名物が卵)、ハンバーグもやや卵の味がしました。
さらに半熟卵乗せて食べてね!と言われたのですが、あまり卵好きではないのでやめときました。
全体的には美味しかったです。
ナポリタンのケチャップ味の適度な濃さも最高。 -
カロリー消費のため、磊々峡を散策します。
写真は「のぞきばし」。
この橋から磊々峡を下に見ることができます。 -
問題はこいつ!
不況と少子化で仕事の減っている某桂由美様が、恋人の聖地をあちこちに。
そういえば北海道の幸福駅と愛国駅も聖地にしてたな!!
で、何が聖地かというと・・・ -
橋の下に、水がたまっているハート形の窪地が見えますか?
このハートを見るとハートになるらしい。
よく分かりません。
こんなのより磊々峡見ようぜ! -
磊々峡。
秋保温泉に沿って流れる渓谷で、狭い川の割に渓谷が深いです。
ちなみにこの川は、名取川。
左側は、すぐ脇を秋保温泉へのアクセス道路が走ってるし、右手も普通に街並みで、ほんとココだけ削られてるんですよ。
結構珍しい景色ではないかと思います。磊々峡 自然・景勝地
-
小さな滝ですが、水もきれいで美しいです。
-
磊々峡の終わりは、広い川の流れになっています。
この流れを見ながら入れる日帰り温泉もあります(むしろ見れる温泉の方が多いはず)。秋保温泉の楽しみ方の一つだと思います。 -
秋保電気鉄道(長町−秋保間)で使われていた電車が、丁度駅だった位置に有氏によって残されていました。
-
電車内。
秋保電気鉄道が廃止されたのち、長崎で第二の人生を過ごし、車両が引退を迎える際に、秋保に戻してあげたらどうか、という話が持ち上がり、今に至ります。 -
続いて、秋保大滝に向かいました。
温泉街からは10kmほどの距離があります。
秋保温泉入ってないんですが、ふと作並温泉に行ってみようと思い立ったのでパスしました。秋保は何度も入ってるので・・・
秋保大滝不動尊を抜けていくと、その先に滝があります。 -
秋保大滝です。
雪融け水もあり水量豊富。
滝からの水しぶきが展望台まで飛んでくるほどでした。
雄大ですね。秋保大滝 自然・景勝地
-
秋保神社。
秋保神社 寺・神社・教会
-
秋保神社と言えば「勝負の神」だそうです。
808年に、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷平定の折、この地に熊野神社を祀ったのが初めとされています。
室町時代の頃から戦の神として崇められ、今でもスポーツ選手などが試合の前に訪れたりするそうです。 -
秋保神社境内の桜です。
-
国道457号と45号を走り、作並温泉に着きました。
秋保温泉からは1時間弱で到着します。
一番施設の充実した「ゆづくしSalon一の坊」の日帰り温泉を訪れたのですが、混雑で入場制限していました。作並温泉 ゆづくしSalon一の坊 宿・ホテル
-
代わりに、「湯の原ホテル」の日帰り入浴へ。
4階の展望風呂を楽しみました。
無色透明、癖のないお湯です。
お風呂上がりには、フロント前のロビーで美味しくアイスを頂きました。作並温泉 湯の原ホテル 宿・ホテル
-
作並温泉に電車で来る場合には、仙山線・作並駅からのアクセスになります。
作並駅は小さな駅ですが、駅前には作並温泉の様々な施設からの送迎バスが待ち受けています。
温泉を楽しむ分には、交通に不便を感じないと思います。作並駅 駅
-
国道45号を経由して、青葉城址へ。
青葉城と言えば、伊達政宗公の騎馬像です。仙台城跡 名所・史跡
-
伊達政宗公の騎馬像の前からは、仙台の街並みを眼下に見下ろすことができます。
広瀬川の流れがきれいですよ。 -
昭忠碑。
石塔の上に両翼をひろげたブロンズの鵄(とび)がいたのですが東日本大震災で落下。落下した鵄は落下した当時のままで保存されていました。 -
青葉城跡内には宮城県の護国神社もあります。
宮城県出身者を中心に、福島、新潟、山形の一部の出身者の戦没者を祀っています。宮城県護国神社 寺・神社・教会
-
青葉城資料展示館。
資料館に入らずとも、お土産もここでどうぞ。青葉城資料展示館 美術館・博物館
-
仙台港の三井アウトレットパークに行きました。
前回行ったのは震災直後で仮オープンしたばかりの頃。
ヘドロの臭いに囲まれて買い物をしたのを覚えています。三井アウトレットパーク 仙台港 アウトレット
-
Entre Vida。
ここでお皿を買いました。
アウトレットモールは比較的コンパクトで、まわりやすい配置だと思います。 -
フードコートです。10店舗ほどのバラエティあふれるお店が揃っています。
-
豚丼・日本酒 まる家で宮城産ポークを使った豚丼を食べました。
まる家 グルメ・レストラン
-
アウトレットモールの近隣にも、大型店が並んでいます。
家具の東京インテリア。
ここも、前回は1階が被災したままで2階での仮営業でした。 -
仙台港のケーズデンキ。
新製品が安い! かな。
ケーズデンキの中でも、かなりの大型店舗だと思います。 -
イオンタウン塩釜。
夜食とビールを買いました。
塩釜らしい地元食材があるかなと思ったのですが、調達はイオンクオリティで、食料品の並びは関東のイオンとあまり変わらずでした。
残念。 -
宿泊はホテル・グランドパレス塩釜。
仙石線本塩釜駅に隣接しています。
クルマで到着した場合、ホテルの前まで行って駐車場に入る形です。
部屋は改装済みで、近代的な装いになっていました。
お値段4000円台、朝食付きのコスパの良さ。
翌日は松島を巡ります。ホテルグランドパレス塩釜 宿・ホテル
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52