前橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上毛鉄道膳(ぜん)駅から北進し粕川歴史民俗資料館に向けて徒歩で約15分、膳城(ぜんじょう、群馬県前橋市粕川町)は赤城山麓の小丘陵を利用して造られた小規模城郭です。<br /><br />最初の城主は善(ぜん)氏と伝えられ、鎌倉幕府問注所執事であった三善康信(みよし・やすのぶ、1140ー1221))の後裔といわれ15世紀中頃の築城と推定されています。<br /><br />戦国時代では越後の上杉、甲斐の武田、小田原の北条など戦国大名による覇権争いの地となるなか天正8年(1580)に武田勝頼の攻撃によって落城しその後廃城となります。<br /><br /><br />本丸跡に設置の説明板によれば次の通り記されています。<br /><br />「群馬県指定史跡 膳城跡<br /><br />膳城跡は、兎川と湧水による湿潤な谷地の間の丘陵性台地の先端部に位置する。南北約550m、東西約300mほどの範囲の中に濠や土塁をめぐらし、本丸の他、数区画からなる郭を形成している。<br /><br />この城の築城年代は明らかではないが、鎌倉時代の文書に既に、「善」氏の名が見える。しかし、この膳城に居住していたかについては明らかではない。その後、室町時代から戦国時代にかけての文書にも「善」氏は度々登場する。戦国時代には、関東地方の覇権をめぐる北条、上杉、武田の戦記物語に度々「膳」の名前が現れる。現在見ることのできる膳城の姿が形成されたのは、この戦国時代末期と考えられる。特に天正8年(1590)の武田勝頼による東上州進攻の際の、膳城をめぐる攻防戦は「膳城素肌ぜめ」として著名である。膳城はこの戦いの後、廃城となったと伝えられる。本丸周辺の濠、土塁等は当寺の姿を良く残している。」 群馬県教育委員会<br /><br /><br />問注所:鎌倉幕府の三つの中央機関は、御家人を統制する侍所(さむらいどころ)、一般政務や財政事務を司る政所(まんどころ)と共に裁判事務を担務するのが問注所(もんちゅうじょ)で、「執事」は問注所の長官の職名で、三善康信は初代長官となります。信康の経歴としては太政官の書記役を世襲する下級貴族であり、信康の母親は頼朝の乳母の妹にあたり、その縁から鎌倉へ下向して頼朝を補佐するようになります。

上野前橋 頼朝重臣三善氏後裔の善氏が15世紀築城なるも上杉・武田・小田原北条の戦国大名覇権争いに翻弄され武田勝頼により落城した「膳城」訪問

8いいね!

2015/01/10 - 2015/01/10

239位(同エリア378件中)

0

28

滝山氏照

滝山氏照さん

上毛鉄道膳(ぜん)駅から北進し粕川歴史民俗資料館に向けて徒歩で約15分、膳城(ぜんじょう、群馬県前橋市粕川町)は赤城山麓の小丘陵を利用して造られた小規模城郭です。

最初の城主は善(ぜん)氏と伝えられ、鎌倉幕府問注所執事であった三善康信(みよし・やすのぶ、1140ー1221))の後裔といわれ15世紀中頃の築城と推定されています。

戦国時代では越後の上杉、甲斐の武田、小田原の北条など戦国大名による覇権争いの地となるなか天正8年(1580)に武田勝頼の攻撃によって落城しその後廃城となります。


本丸跡に設置の説明板によれば次の通り記されています。

「群馬県指定史跡 膳城跡

膳城跡は、兎川と湧水による湿潤な谷地の間の丘陵性台地の先端部に位置する。南北約550m、東西約300mほどの範囲の中に濠や土塁をめぐらし、本丸の他、数区画からなる郭を形成している。

この城の築城年代は明らかではないが、鎌倉時代の文書に既に、「善」氏の名が見える。しかし、この膳城に居住していたかについては明らかではない。その後、室町時代から戦国時代にかけての文書にも「善」氏は度々登場する。戦国時代には、関東地方の覇権をめぐる北条、上杉、武田の戦記物語に度々「膳」の名前が現れる。現在見ることのできる膳城の姿が形成されたのは、この戦国時代末期と考えられる。特に天正8年(1590)の武田勝頼による東上州進攻の際の、膳城をめぐる攻防戦は「膳城素肌ぜめ」として著名である。膳城はこの戦いの後、廃城となったと伝えられる。本丸周辺の濠、土塁等は当寺の姿を良く残している。」 群馬県教育委員会


問注所:鎌倉幕府の三つの中央機関は、御家人を統制する侍所(さむらいどころ)、一般政務や財政事務を司る政所(まんどころ)と共に裁判事務を担務するのが問注所(もんちゅうじょ)で、「執事」は問注所の長官の職名で、三善康信は初代長官となります。信康の経歴としては太政官の書記役を世襲する下級貴族であり、信康の母親は頼朝の乳母の妹にあたり、その縁から鎌倉へ下向して頼朝を補佐するようになります。

旅行の満足度
4.0
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 前橋市粕川歴史民俗資料館<br /><br />まず当館で情報収集するため立ち寄ります。入館すると応対の女性館員に説明を受けて、一部関係資料を見せてもらって膳城跡へと向かいます。

    前橋市粕川歴史民俗資料館

    まず当館で情報収集するため立ち寄ります。入館すると応対の女性館員に説明を受けて、一部関係資料を見せてもらって膳城跡へと向かいます。

  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団建物<br /><br />この建物に隣接する地域が膳城跡とのことで早速同建物の右側から入ります。当然ながら当建物と前出の資料館はいずれも城跡内部に建てられています。<br /><br />そもそも膳城主の子孫で内閣の大臣でもあった膳桂之介氏が昭和12年に膳城跡の本丸を中心とする約5千m2を地主から買い上げ、昭和24年に当城跡の永久保存を託して粕川村に贈与したという経緯があります。

    群馬県埋蔵文化財調査事業団建物

    この建物に隣接する地域が膳城跡とのことで早速同建物の右側から入ります。当然ながら当建物と前出の資料館はいずれも城跡内部に建てられています。

    そもそも膳城主の子孫で内閣の大臣でもあった膳桂之介氏が昭和12年に膳城跡の本丸を中心とする約5千m2を地主から買い上げ、昭和24年に当城跡の永久保存を託して粕川村に贈与したという経緯があります。

  • 膳城本丸跡<br /><br />

    膳城本丸跡

  • 堀切<br /><br />本丸と二の丸を隔てる堀切が東西に走っているようです。

    堀切

    本丸と二の丸を隔てる堀切が東西に走っているようです。

  • 本丸への道<br /><br />ひとまず新しく作られた歩道に沿って本丸に向かいます。

    本丸への道

    ひとまず新しく作られた歩道に沿って本丸に向かいます。

  • 膳城本丸跡<br /><br />城郭の東側に廻りこんだ所に本丸跡に上がる石段があります。<br />

    膳城本丸跡

    城郭の東側に廻りこんだ所に本丸跡に上がる石段があります。

  • 膳城跡柱標<br /><br />本丸跡に立つ膳城跡を示す柱票があります。

    膳城跡柱標

    本丸跡に立つ膳城跡を示す柱票があります。

  • 膳城本丸跡<br /><br />説明板が本丸跡隅に立っています。

    膳城本丸跡

    説明板が本丸跡隅に立っています。

  • 本丸跡<br /><br />辺りは広場となっているだけです。

    本丸跡

    辺りは広場となっているだけです。

  • 膳城説明板<br /><br />縄張と共に当該城跡の説明が書かれています。

    膳城説明板

    縄張と共に当該城跡の説明が書かれています。

  • 膳上縄張図

    膳上縄張図

  • 石碑

    石碑

  • 堀切<br /><br />二の丸から本丸への敵の進入を困難にするため本丸の後に控える二の丸は堀切となって入ます。尚見学しやすいように見学順路と案内板の設置されています。

    堀切

    二の丸から本丸への敵の進入を困難にするため本丸の後に控える二の丸は堀切となって入ます。尚見学しやすいように見学順路と案内板の設置されています。

  • 内堀(空堀)<br /><br />本丸と二の丸を隔てる空堀が見られます。

    内堀(空堀)

    本丸と二の丸を隔てる空堀が見られます。

  • 二の丸方向

    二の丸方向

  • 二の丸跡

    二の丸跡

  • 西虎口方向

    西虎口方向

  • 西虎口分岐点<br /><br />二の丸から分岐点(西虎口と袋曲輪)を経て袋曲輪を見ます。

    西虎口分岐点

    二の丸から分岐点(西虎口と袋曲輪)を経て袋曲輪を見ます。

  • 空堀<br /><br />二の丸と本丸に接し、深く施されている空堀を廻りながら袋曲輪に向かいます。

    空堀

    二の丸と本丸に接し、深く施されている空堀を廻りながら袋曲輪に向かいます。

  • 石製祠堂

    石製祠堂

  • 土塁<br /><br />周辺の土塁が見事に保存されています。

    土塁

    周辺の土塁が見事に保存されています。

  • 袋曲輪

    袋曲輪

  • 空堀<br /><br />袋曲輪と二の丸を隔てる深い空堀が左右に広がっています。

    空堀

    袋曲輪と二の丸を隔てる深い空堀が左右に広がっています。

  • 空堀<br /><br />空堀が曲線(三日月形)となっているように見えます。

    空堀

    空堀が曲線(三日月形)となっているように見えます。

  • 土橋<br /><br />西虎口付近に施された土橋が確認されます。

    土橋

    西虎口付近に施された土橋が確認されます。

  • 西虎口<br /><br />虎口を出ると辺りは農家と農地が広がっています。<br /><br />

    西虎口

    虎口を出ると辺りは農家と農地が広がっています。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP