湯田中渋温泉郷・志賀高原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2010年12月の旅行記ですが、別ブログで掲載していたものを修正・追記したものです。<br /><br />会社の同僚女子との3人旅第1弾。<br /><br />【渋温泉の目的】<br />渋温泉を訪れるのはこれで2回目(1回目の旅行記もそのうちアップします)。<br />今回の旅の目的は、ズバリ金具屋に泊まることでした。<br /><br />金具屋さんといえば、250年の歴史を持つところと、なんといっても、その御殿のような外観ですよね!<br /><br />建物の中も、外観からは想像できないほど、まるで、びっくり箱のような、魅力的で楽しい宿でした。<br /><br />外湯めぐりも、堪能して、今回もすっごく満足です。

渋温泉・金具屋

7いいね!

2010/12/18 - 2010/12/19

692位(同エリア1089件中)

0

12

citronhoney

citronhoneyさん

2010年12月の旅行記ですが、別ブログで掲載していたものを修正・追記したものです。

会社の同僚女子との3人旅第1弾。

【渋温泉の目的】
渋温泉を訪れるのはこれで2回目(1回目の旅行記もそのうちアップします)。
今回の旅の目的は、ズバリ金具屋に泊まることでした。

金具屋さんといえば、250年の歴史を持つところと、なんといっても、その御殿のような外観ですよね!

建物の中も、外観からは想像できないほど、まるで、びっくり箱のような、魅力的で楽しい宿でした。

外湯めぐりも、堪能して、今回もすっごく満足です。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今回泊まったお部屋の入口。蔵のよう。各お部屋で趣がことなります。

    今回泊まったお部屋の入口。蔵のよう。各お部屋で趣がことなります。

  • お部屋の中は、ランタン風のランプでレトロ。

    お部屋の中は、ランタン風のランプでレトロ。

  • 部屋についてた水道の蛇口も、レトロ。

    部屋についてた水道の蛇口も、レトロ。

  • 「金具屋」というお名前は、元々は鍛冶職人だったからだそうです。今は九代目のご主人。そのご主人が、夕方定刻に希望者を集めて、建物内を案内してくださっています(「館内文化財巡り」http://www.kanaguya.com/kenchiku.html)。私達もそれに参加しました。<br /><br />旅館やホテルといえば、お部屋の作り、廊下の作りは規則正しく、同じように並んでいますが、こちらのお宿は、同じ景色は並んでいません。1つの建物内に、様々な種類の建物が寄せ集まったような、、、宿の中に軒先がある、という面白い造りになっていました。それに、フロアをちょっと変えるとまったく別の造りになっていたりとか。<br /><br />そう思って見ていたら、このお宿は、宮大工さんが建築されたそうで「部屋は一つの家」というコンセプトで作ったのだそう。どうりで!<br /><br /><br />だから、宿の中は、異次元空間。1つの街みたいに感じます。<br /><br />こちらの写真は、屋外ではないですよ。宿の中です。

    「金具屋」というお名前は、元々は鍛冶職人だったからだそうです。今は九代目のご主人。そのご主人が、夕方定刻に希望者を集めて、建物内を案内してくださっています(「館内文化財巡り」http://www.kanaguya.com/kenchiku.html)。私達もそれに参加しました。

    旅館やホテルといえば、お部屋の作り、廊下の作りは規則正しく、同じように並んでいますが、こちらのお宿は、同じ景色は並んでいません。1つの建物内に、様々な種類の建物が寄せ集まったような、、、宿の中に軒先がある、という面白い造りになっていました。それに、フロアをちょっと変えるとまったく別の造りになっていたりとか。

    そう思って見ていたら、このお宿は、宮大工さんが建築されたそうで「部屋は一つの家」というコンセプトで作ったのだそう。どうりで!


    だから、宿の中は、異次元空間。1つの街みたいに感じます。

    こちらの写真は、屋外ではないですよ。宿の中です。

  • どこへ続いてるの???と不思議な空間。

    どこへ続いてるの???と不思議な空間。

  • 宮大工さんが技巧をこらしていて、よく見るとディテールが凝ってる。しかも、その凝り方は一様ではなく、それぞれのフロア、それぞれのお部屋によって、デザインを変えてあるそうです。<br /><br />あるフロアの床には、この写真のように、水車の歯車が埋め込まれていました。<br /><br />写真には撮りそびれたけれど、あわびの貝殻が並べてある軒先もあったりとか、遊び心満載。<br />天井部分や階段の裏側なども気にして見てみると、そういった部分までも、手が施されています。

    宮大工さんが技巧をこらしていて、よく見るとディテールが凝ってる。しかも、その凝り方は一様ではなく、それぞれのフロア、それぞれのお部屋によって、デザインを変えてあるそうです。

    あるフロアの床には、この写真のように、水車の歯車が埋め込まれていました。

    写真には撮りそびれたけれど、あわびの貝殻が並べてある軒先もあったりとか、遊び心満載。
    天井部分や階段の裏側なども気にして見てみると、そういった部分までも、手が施されています。

  • 階段の踊り場。ここは特に私もココロ惹かれた空間。<br /><br />富士山に、灯りはそれを照らす月を表しているとのこと。壁がベンガラ色(赤褐色っぽい)で、それがまたシックです。<br /><br />ここまで、いろいろ凝っていて、趣向を変えての遊び心満載だと、ゴテゴテ派手派手、かえって野暮ったくなりそうなのですが、こちらのお宿では、それがなぜか、全体としてまとまっていて、落ち着いているのです。どう見ても品のある、「大人の宿」なのです。それは、作り手が宮大工さんだからなのか。<br /><br />作るのに3年かかったとか。ものすごく、手間と時間、それから宮大工さんたちのアイデアをつめた贅沢な建物なんですね。

    階段の踊り場。ここは特に私もココロ惹かれた空間。

    富士山に、灯りはそれを照らす月を表しているとのこと。壁がベンガラ色(赤褐色っぽい)で、それがまたシックです。

    ここまで、いろいろ凝っていて、趣向を変えての遊び心満載だと、ゴテゴテ派手派手、かえって野暮ったくなりそうなのですが、こちらのお宿では、それがなぜか、全体としてまとまっていて、落ち着いているのです。どう見ても品のある、「大人の宿」なのです。それは、作り手が宮大工さんだからなのか。

    作るのに3年かかったとか。ものすごく、手間と時間、それから宮大工さんたちのアイデアをつめた贅沢な建物なんですね。

  • 「大広間」も重要文化財とのこと。<br /><br />この大広間、建て増ししたそうで、宿泊するお部屋のある建物よりもさらに上の方、エレベーターで上がります。天井がやっぱり凝ってる。お寺さんで見かけるような天井ですよね、これ。

    「大広間」も重要文化財とのこと。

    この大広間、建て増ししたそうで、宿泊するお部屋のある建物よりもさらに上の方、エレベーターで上がります。天井がやっぱり凝ってる。お寺さんで見かけるような天井ですよね、これ。

  • 温泉に行ったからには、もちろん温泉が重要!ですが、金具屋さんでは、露天風呂、浪漫風呂、鎌倉風呂、それから貸切風呂が5種類と、内風呂の数が多くて驚きます(@_@)。<br /><br />浴場をカメラにおさめるのは難しいのですが、貸切風呂の1つはちょうど空いていたので、パチりとしてきました。<br /><br />ガイドブックなどに必ず載っているのは浪漫風呂ですね。古代ローマの史跡みたいなお風呂。円形で、噴水みたいな造り。それとは異なり、鎌倉風呂は、ひょうたん型で「和」。それぞれ、雰囲気や趣が異なっているだけでなく、源泉をいくつか持ってるそうなので、お湯の質も違うのです。内風呂だけでも十分楽しい♪<br /><br />露天風呂では、霞がかった月を眺めながら、のーんびり、長風呂してきました。<br /><br />私は、露天風呂、浪漫風呂、鎌倉風呂、そして貸切風呂のうち1つ(写真以外のやつ)に入って、今回も、外湯を3つ行ったので、温泉をこれでもかと満喫。

    温泉に行ったからには、もちろん温泉が重要!ですが、金具屋さんでは、露天風呂、浪漫風呂、鎌倉風呂、それから貸切風呂が5種類と、内風呂の数が多くて驚きます(@_@)。

    浴場をカメラにおさめるのは難しいのですが、貸切風呂の1つはちょうど空いていたので、パチりとしてきました。

    ガイドブックなどに必ず載っているのは浪漫風呂ですね。古代ローマの史跡みたいなお風呂。円形で、噴水みたいな造り。それとは異なり、鎌倉風呂は、ひょうたん型で「和」。それぞれ、雰囲気や趣が異なっているだけでなく、源泉をいくつか持ってるそうなので、お湯の質も違うのです。内風呂だけでも十分楽しい♪

    露天風呂では、霞がかった月を眺めながら、のーんびり、長風呂してきました。

    私は、露天風呂、浪漫風呂、鎌倉風呂、そして貸切風呂のうち1つ(写真以外のやつ)に入って、今回も、外湯を3つ行ったので、温泉をこれでもかと満喫。

  • 夕食の写真。

    夕食の写真。

  • 渋温泉の夜の街を歩いてみました。<br /><br />誰も歩いていなくて、異次元に迷い込んだみたいな?

    渋温泉の夜の街を歩いてみました。

    誰も歩いていなくて、異次元に迷い込んだみたいな?

    渋温泉 温泉

  • 翌朝、温泉街を散歩していると、道端で温泉卵が売られていました。写真は湯気で曇ってます。うーん、歩きながら食べる温泉卵もまたおいしかったです。

    翌朝、温泉街を散歩していると、道端で温泉卵が売られていました。写真は湯気で曇ってます。うーん、歩きながら食べる温泉卵もまたおいしかったです。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP