鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
40年ぶりに鎌倉のシンボルである大仏を訪れました。<br /><br />さすがは観光のメッカ鎌倉、あいにくの雨天にも拘わらず外国人を中心に多数の観光客が訪れ、大仏に向けて盛んにシャッターを切っており人気の高さを示しています。<br /><br />説明文によりますと正式には「大異山高徳院清浄泉寺」と言い、法然上人(1133~1212)を開祖とする浄土宗寺院だそうです。<br /><br />この本尊である大仏は鎌倉幕府第三代執権北条泰時(ほうじょう・やすとき、1183~1242)晩年頃に製作開始され、浄光という僧が諸国を行脚し浄財を集め暦仁元年(1238)から大仏(木造)と大仏殿を造り始めたそうです。<br /><br />完成は5年後の寛元元年(1243)ですが、その4年後の宝治元年(1247)にこの大仏が暴風雨により倒壊、建長4年(1252)に改めて金剛の大仏が造られることになります。<br /><br />しかしながら、大仏殿は建武2年(1335)及び志安2年(1369)の台風により倒壊、続く明応4年(1495)の大津波で押し流され以降、露座の大仏として現在に至っています。<br /><br /><br /><br />2022年7月19日追記<br /><br />現地に掲載の説明板によれば下記のように記述されています。<br /><br />『 国宝  鎌 倉 大 仏 因 由<br /><br />この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発起し、僧浄光が勧進(資金集め)して造った。零細な民間の金銭を集積してなったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない。初めは木造で歴仁元年(1238)に着工し6年間で完成したが、宝治元年(1247)大風で倒れたので、再び資金を集め、建長4年(1252)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。原型作者は不明であるが、鋳工として、大野五郎右衛門や丹治久友の名が伝えられる。大仏殿は建武元年(1334)と応安2年(1369)とに大嵐に倒れ、その都度復興したが、明応7年(1498)の海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。大正12年(1923)の大震災には台座が崩れ仏像は前に傾いたが倒れなかった。大正14年(1925)台座を補強し仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。昭和35年・36年(1960-61)の修理では、ざ前傾している頭部を支える頸部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理でなされた耐震構造を改め、大地震の際は台座と物体が離れる免震構造が施された。この強化プラスチックの利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては初のものである。 』<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

相模鎌倉 僧侶浄光の勧進活動により民間の資金だけで苦難の年月を経て造りあげた『巨大阿弥陀菩薩像』散歩

9いいね!

2012/03/23 - 2012/03/23

2806位(同エリア7102件中)

0

11

滝山氏照

滝山氏照さん

40年ぶりに鎌倉のシンボルである大仏を訪れました。

さすがは観光のメッカ鎌倉、あいにくの雨天にも拘わらず外国人を中心に多数の観光客が訪れ、大仏に向けて盛んにシャッターを切っており人気の高さを示しています。

説明文によりますと正式には「大異山高徳院清浄泉寺」と言い、法然上人(1133~1212)を開祖とする浄土宗寺院だそうです。

この本尊である大仏は鎌倉幕府第三代執権北条泰時(ほうじょう・やすとき、1183~1242)晩年頃に製作開始され、浄光という僧が諸国を行脚し浄財を集め暦仁元年(1238)から大仏(木造)と大仏殿を造り始めたそうです。

完成は5年後の寛元元年(1243)ですが、その4年後の宝治元年(1247)にこの大仏が暴風雨により倒壊、建長4年(1252)に改めて金剛の大仏が造られることになります。

しかしながら、大仏殿は建武2年(1335)及び志安2年(1369)の台風により倒壊、続く明応4年(1495)の大津波で押し流され以降、露座の大仏として現在に至っています。



2022年7月19日追記

現地に掲載の説明板によれば下記のように記述されています。

『 国宝  鎌 倉 大 仏 因 由

この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発起し、僧浄光が勧進(資金集め)して造った。零細な民間の金銭を集積してなったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない。初めは木造で歴仁元年(1238)に着工し6年間で完成したが、宝治元年(1247)大風で倒れたので、再び資金を集め、建長4年(1252)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。原型作者は不明であるが、鋳工として、大野五郎右衛門や丹治久友の名が伝えられる。大仏殿は建武元年(1334)と応安2年(1369)とに大嵐に倒れ、その都度復興したが、明応7年(1498)の海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。大正12年(1923)の大震災には台座が崩れ仏像は前に傾いたが倒れなかった。大正14年(1925)台座を補強し仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。昭和35年・36年(1960-61)の修理では、ざ前傾している頭部を支える頸部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理でなされた耐震構造を改め、大地震の際は台座と物体が離れる免震構造が施された。この強化プラスチックの利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては初のものである。 』






交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩

PR

  • 鎌倉大仏高徳院入口

    鎌倉大仏高徳院入口

  • 「大仏」石碑

    「大仏」石碑

  • 石碑

    石碑

  • 境内案内地図

    境内案内地図

  • 仁王門

    仁王門

  • 境内

    境内

  • 大仏像<br /><br />国宝銅造阿弥陀如来座像で像高は約11.3m、重量は約121tで奈良東大寺の大仏に次ぐ規模を持っています。

    イチオシ

    大仏像

    国宝銅造阿弥陀如来座像で像高は約11.3m、重量は約121tで奈良東大寺の大仏に次ぐ規模を持っています。

  • 大仏像

    大仏像

  • 大仏像

    大仏像

  • ラッピングバス<br /><br />帰路はこのド派手なバスに乗り込みました。

    ラッピングバス

    帰路はこのド派手なバスに乗り込みました。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP