二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二条城に行ってきました。<br /><br />江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」が「大政奉還」を発表した歴史的な城です。<br /><br />世界遺産並びに国宝でもあります。<br /><br />見どころは、写真の「二の丸御殿(国宝)」です。

二条城

28いいね!

2012/08/24 - 2012/08/24

1073位(同エリア4031件中)

0

40

川上

川上さん

二条城に行ってきました。

江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」が「大政奉還」を発表した歴史的な城です。

世界遺産並びに国宝でもあります。

見どころは、写真の「二の丸御殿(国宝)」です。

PR

  • 「600円」 とちょっと高め。

    「600円」 とちょっと高め。

  • 「堀川通り沿い」 にある二条城。<br /><br /><br />バスからもよく見えます。

    「堀川通り沿い」 にある二条城。


    バスからもよく見えます。

  • 正式には 「元離宮二条城」 と言います。<br /><br /><br />「世界遺産」 です。

    正式には 「元離宮二条城」 と言います。


    「世界遺産」 です。

  • 入口付近。

    入口付近。

  • それほど大きくない二条城。<br /><br /><br />「東西約500メートル、南北約400メートル」 。

    それほど大きくない二条城。


    「東西約500メートル、南北約400メートル」 。

  • 「二の丸御殿(国宝)」 です。<br /><br />

    「二の丸御殿(国宝)」 です。

  • 名前の由来ですが、将軍家の屋敷を二条通りに面していなくても 「二条陣または二条城」 と言ったそうです。<br /><br />

    名前の由来ですが、将軍家の屋敷を二条通りに面していなくても 「二条陣または二条城」 と言ったそうです。

  • 「足利将軍家」や「徳川将軍家」などの各時代の権力者が滞在しました。<br /><br /><br />現在の場所にある二条城は「徳川家康」が建造したもので、以前は他の場所を転々としていました。<br /><br />

    「足利将軍家」や「徳川将軍家」などの各時代の権力者が滞在しました。


    現在の場所にある二条城は「徳川家康」が建造したもので、以前は他の場所を転々としていました。

  • この「二の丸御殿」においては「徳川家康」と「豊臣秀頼」の会見(二条城会見)が行われてます。<br /><br /><br />「大坂の役」 では 「徳川家康」 の本営となりました。<br /><br /><br />しかし、「徳川家光」 以降は使用されなくなり、老朽化していきます。

    この「二の丸御殿」においては「徳川家康」と「豊臣秀頼」の会見(二条城会見)が行われてます。


    「大坂の役」 では 「徳川家康」 の本営となりました。


    しかし、「徳川家光」 以降は使用されなくなり、老朽化していきます。

  • 写真は 「車寄」 です。<br /><br /><br />欄間彫刻は表と裏のデザインを変えており、表側には五羽の鸞鳥(らんちょう)・松・ボタン、上部には雲、下部には笹を見ることができます。<br /><br />屋根は桧皮葺(ひわだぶき)になっており、床は牛車で中に入れるように四半敷になっています。<br /><br />(二条城のホームページより) <br /> <br />

    写真は 「車寄」 です。


    欄間彫刻は表と裏のデザインを変えており、表側には五羽の鸞鳥(らんちょう)・松・ボタン、上部には雲、下部には笹を見ることができます。

    屋根は桧皮葺(ひわだぶき)になっており、床は牛車で中に入れるように四半敷になっています。

    (二条城のホームページより)

  • 二の丸御殿 は<br /><br /><br />「遠侍及び車寄」<br /><br /><br />「式台」 ・・・参上した大名が老中職とあいさつを交わしたところ<br /><br /><br />「大広間」 ・・・大政奉還を発表した歴史的な部屋<br /><br /><br />「蘇鉄之間」<br /><br /><br />「黒書院(小広間)」  ・・・将軍と親藩大名・譜代大名の対面所<br /><br /><br />「白書院(御座の間)」 ・・・将軍の居間・寝室<br /><br /><br />で構成されてます。

    二の丸御殿 は


    「遠侍及び車寄」


    「式台」 ・・・参上した大名が老中職とあいさつを交わしたところ


    「大広間」 ・・・大政奉還を発表した歴史的な部屋


    「蘇鉄之間」


    「黒書院(小広間)」  ・・・将軍と親藩大名・譜代大名の対面所


    「白書院(御座の間)」 ・・・将軍の居間・寝室


    で構成されてます。

  • 第14代将軍「徳川家茂」の時代に、荒れ果てていた二条城の改修が行われました。<br /><br /><br />「1867年」 の 「徳川慶喜の大政奉還」 も有名。

    第14代将軍「徳川家茂」の時代に、荒れ果てていた二条城の改修が行われました。


    「1867年」 の 「徳川慶喜の大政奉還」 も有名。

  • 中に入りますが写真禁止です。<br /><br /><br />

    中に入りますが写真禁止です。


  • 建物内には、徳川家の 「お抱え絵師」 である 「狩野家」 が描いた作品が数多くありました。

    建物内には、徳川家の 「お抱え絵師」 である 「狩野家」 が描いた作品が数多くありました。

  • 「建物面積3,300平方メートル」、<br /><br /><br />「部屋数33」、<br /><br /><br />「畳は800畳」 <br /><br /><br />です。

    「建物面積3,300平方メートル」、


    「部屋数33」、


    「畳は800畳」 


    です。

  • 「釣鐘」 。

    「釣鐘」 。

  • こちらも 「二の丸御殿」 です。

    こちらも 「二の丸御殿」 です。

  • 「二の丸庭園」 です。

    「二の丸庭園」 です。

  • 「桃山様式の池泉回遊式庭園」 。<br /><br /><br />「小堀遠州」 の作品と言われてます。

    「桃山様式の池泉回遊式庭園」 。


    「小堀遠州」 の作品と言われてます。

  • 中央は 「蓬莱島」 です。<br /><br /><br />池には 「3つの島」 が浮かんでます。

    中央は 「蓬莱島」 です。


    池には 「3つの島」 が浮かんでます。

  • 「本丸」 へ進みます。

    「本丸」 へ進みます。

  • 「本丸庭園 」 です。

    「本丸庭園 」 です。

  • 1896年に完成した洋風庭園 。<br /><br /><br />「芝生」 が特徴 。

    1896年に完成した洋風庭園 。


    「芝生」 が特徴 。

  • 「天守閣跡」 へ登ります。

    「天守閣跡」 へ登ります。

  • 天守閣跡です。<br /><br /><br />1750年に落雷で焼失して以来、再建されてません。<br /><br /><br />「五層の天守閣」 がそびえてました。

    天守閣跡です。


    1750年に落雷で焼失して以来、再建されてません。


    「五層の天守閣」 がそびえてました。

  • 天守閣跡からの眺め。

    天守閣跡からの眺め。

  • 「本丸の御殿」 です。

    「本丸の御殿」 です。

  • 「本丸の御殿」 は明治時代に「旧桂宮邸」 移築したもの。<br /><br /><br />内部は公開されていません。

    「本丸の御殿」 は明治時代に「旧桂宮邸」 移築したもの。


    内部は公開されていません。

  • 一周して出入り口に戻ります。

    一周して出入り口に戻ります。

  • 「清流園?」 あたりと思われます。

    「清流園?」 あたりと思われます。

  • 並べ方が独特なお土産屋。

    並べ方が独特なお土産屋。

  • 最後は休憩所です。

    最後は休憩所です。

この旅行記のタグ

関連タグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP