下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
うさぎの岡崎神社と親鸞聖人750回遠忌の東本願寺参拝、おまけに宇治平等院<br />今年の干支はうさぎ、京都のうさぎ神社といわれる岡崎神社に行こう行こうと思いながら早や4月になってしまいましたが、やっと行ってきました。<br />併せて、岡崎神社の隣の「黒谷さん」といわれる金戒光明寺、そして現在親鸞聖人750回御遠忌を開催中の東本願寺、おまけに世界遺産の宇治平等院へ行ってきました。<br />

うさぎの岡崎神社と親鸞聖人750回遠忌の東本願寺参拝、おまけに宇治平等院

7いいね!

2011/04/03 - 2011/04/03

1831位(同エリア2715件中)

旅行記グループ 干支に所縁の寺社めぐり

0

44

marsy

marsyさん

うさぎの岡崎神社と親鸞聖人750回遠忌の東本願寺参拝、おまけに宇治平等院
今年の干支はうさぎ、京都のうさぎ神社といわれる岡崎神社に行こう行こうと思いながら早や4月になってしまいましたが、やっと行ってきました。
併せて、岡崎神社の隣の「黒谷さん」といわれる金戒光明寺、そして現在親鸞聖人750回御遠忌を開催中の東本願寺、おまけに世界遺産の宇治平等院へ行ってきました。

PR

  • まずは京都平安神宮の近くにある東天王岡崎神社へ参拝します。

    まずは京都平安神宮の近くにある東天王岡崎神社へ参拝します。

  • 岡崎神社は、素さのお鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)及びその御子を祀っています。<br />延暦13年(794)桓武天皇の平安京遷都の際に四方に建立された社の一つといわれ、都の東方に鎮座することから東天王と称しました。<br />

    岡崎神社は、素さのお鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)及びその御子を祀っています。
    延暦13年(794)桓武天皇の平安京遷都の際に四方に建立された社の一つといわれ、都の東方に鎮座することから東天王と称しました。

  • 古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰されています。

    古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰されています。

  • 境内にはうさぎの彫刻が多く見られ、特に手水屋形にあるこの子授けうさぎ像は参拝者の人気を集めています。

    境内にはうさぎの彫刻が多く見られ、特に手水屋形にあるこの子授けうさぎ像は参拝者の人気を集めています。

  • 子供の欲しい人が、このうさぎにお祈りするそうです。<br /> って、子供がお祈りしてできちゃった婚とかしたらどうしよう。<br />

    子供の欲しい人が、このうさぎにお祈りするそうです。
     って、子供がお祈りしてできちゃった婚とかしたらどうしよう。

  • 岡崎神社の絵馬は当然うさぎさん

    岡崎神社の絵馬は当然うさぎさん

  • こちらが岡崎神社の本殿で

    こちらが岡崎神社の本殿で

  • 狛犬ならぬ狛うさぎが、ちゃんと口を開いたのと閉じたので阿吽になっています。建立は“平成23年1月”ってつい最近作ったばっかしじゃないか…。

    狛犬ならぬ狛うさぎが、ちゃんと口を開いたのと閉じたので阿吽になっています。建立は“平成23年1月”ってつい最近作ったばっかしじゃないか…。

  • でもかわいらしいので記念撮影

    でもかわいらしいので記念撮影

  • 金運招きうさぎと縁結びうさぎが居ました。

    金運招きうさぎと縁結びうさぎが居ました。

  • うさぎの紋の入った提灯も。

    うさぎの紋の入った提灯も。

  • ここは何でしょう?能でも舞うんでしょうか?

    ここは何でしょう?能でも舞うんでしょうか?

  • 可愛らしいうさぎの置物が並べてありました、これはおみくじかな?

    可愛らしいうさぎの置物が並べてありました、これはおみくじかな?

  • 桜がちらほら咲きかけていました。

    桜がちらほら咲きかけていました。

  • 岡崎神社の近くには金戒光明寺があります。山門の前の桜が咲いていたらきれいでしょうね。<br /><br />この山門は万延元年(一八六〇年)の完成。<br />桜上正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額があります。

    岡崎神社の近くには金戒光明寺があります。山門の前の桜が咲いていたらきれいでしょうね。

    この山門は万延元年(一八六〇年)の完成。
    桜上正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額があります。

  • 金戒光明寺というよりも「くろ谷さん」といったほうが通りがいいようです。その黒谷さんの御影堂です。<br />内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安してあります。<br /><br />金戒光明寺HP<br /><br />http://www.kurodani.jp/

    金戒光明寺というよりも「くろ谷さん」といったほうが通りがいいようです。その黒谷さんの御影堂です。
    内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安してあります。

    金戒光明寺HP

    http://www.kurodani.jp/

  • 御影堂の横には熊谷直実鎧かけの松。

    御影堂の横には熊谷直実鎧かけの松。

  • こちらは阿弥陀堂。黒谷さんは法然上人800年遠忌開催中だそうです。

    こちらは阿弥陀堂。黒谷さんは法然上人800年遠忌開催中だそうです。

  • 幕末は京都守護職の松平容保公の会津藩詰め所となり、新撰組発祥の地としても有名です。

    幕末は京都守護職の松平容保公の会津藩詰め所となり、新撰組発祥の地としても有名です。

  • その奥の極楽橋を渡ったところには、

    その奥の極楽橋を渡ったところには、

  • 大河ドラマにあやかろうというわけではないでしょうが、「江〜姫たちの戦国〜」の主人公、浅井三姉妹の江の供養等があります。

    大河ドラマにあやかろうというわけではないでしょうが、「江〜姫たちの戦国〜」の主人公、浅井三姉妹の江の供養等があります。

  • この供養等には江の遺髪が納められています。江の本当のお墓は東京の増上寺にあります。<br />この供養等を建立したのは徳川3代将軍家光の乳母であった春日の局、3代将軍の座をめぐって女の戦いがあったはずなのに…。

    この供養等には江の遺髪が納められています。江の本当のお墓は東京の増上寺にあります。
    この供養等を建立したのは徳川3代将軍家光の乳母であった春日の局、3代将軍の座をめぐって女の戦いがあったはずなのに…。

  • この三重塔は、徳川2代将軍秀忠公菩提のために建立されました。<br />塔内には文殊菩薩が安置されており、日本三文殊の一つとされています。

    この三重塔は、徳川2代将軍秀忠公菩提のために建立されました。
    塔内には文殊菩薩が安置されており、日本三文殊の一つとされています。

  • この後は浄土真宗大谷派の本山の東本願寺に移動しました。<br />東本願寺では、宗祖親鸞聖人750回忌の御遠忌法要が営まれています。<br />御影堂門(1911年再建)は京都三大門の一つで、楼上の正面には浄土真宗の聞法の根本道場であることをあらわす「真宗本廟」の額が掲げられています。<br />この門から教えに入り、また、その門を出ることは、新たな人生の出発が始まることを意味しています。<br /><br /><br />

    この後は浄土真宗大谷派の本山の東本願寺に移動しました。
    東本願寺では、宗祖親鸞聖人750回忌の御遠忌法要が営まれています。
    御影堂門(1911年再建)は京都三大門の一つで、楼上の正面には浄土真宗の聞法の根本道場であることをあらわす「真宗本廟」の額が掲げられています。
    この門から教えに入り、また、その門を出ることは、新たな人生の出発が始まることを意味しています。


  • 御影堂門と京都タワーのコラボレーション<br /><br />東本願寺HP<br />http://www.higashihonganji.or.jp/

    御影堂門と京都タワーのコラボレーション

    東本願寺HP
    http://www.higashihonganji.or.jp/

  • 御遠忌法要では、坂東曲、音楽法要、参堂列・稚児、舞楽、帰依式、御伝鈔等が行われています。<br /><br />また、「スラムダンク」「バガボンド」などを描かれた漫画家井上雄彦さんが親鸞聖人の生き様をテーマに屏風を描かれ、17日まで公開されています。

    御遠忌法要では、坂東曲、音楽法要、参堂列・稚児、舞楽、帰依式、御伝鈔等が行われています。

    また、「スラムダンク」「バガボンド」などを描かれた漫画家井上雄彦さんが親鸞聖人の生き様をテーマに屏風を描かれ、17日まで公開されています。

  • 御影堂(1895年再建)<br />世界最大の木造建築で、宗祖親鸞聖人に御真影が安置されているとことから御影堂と呼んでいます。<br />

    御影堂(1895年再建)
    世界最大の木造建築で、宗祖親鸞聖人に御真影が安置されているとことから御影堂と呼んでいます。

  • 御影堂を中心にその左右には、真宗本廟の給仕、仏祖の崇敬にあたられた歴代門主の御影(おすがた)をはじめ、ご本尊・阿弥陀如来の働きを漢字であらわす「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号と、「南無不可思議光如来」の九字名号を掛けています。

    御影堂を中心にその左右には、真宗本廟の給仕、仏祖の崇敬にあたられた歴代門主の御影(おすがた)をはじめ、ご本尊・阿弥陀如来の働きを漢字であらわす「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号と、「南無不可思議光如来」の九字名号を掛けています。

  • 阿弥陀如来をご本尊として安置している阿弥陀堂は、現在素屋根を吹き替え中で2015年までかかる予定です。

    阿弥陀如来をご本尊として安置している阿弥陀堂は、現在素屋根を吹き替え中で2015年までかかる予定です。

  • 各教区ごとに、各種イベントも開催される予定です。

    各教区ごとに、各種イベントも開催される予定です。

  • 東本願寺もゆるキャラを作られていて、蓮(れん)ちゃんと

    東本願寺もゆるキャラを作られていて、蓮(れん)ちゃんと

  • 鸞恩(らんおん)君、ほかにあかほん君というのもいるそうです。

    鸞恩(らんおん)君、ほかにあかほん君というのもいるそうです。

  • 最後はちょっと方向が違いますが、宇治の平等院へ行きました。旧南門から入ります。<br />安土桃山時代の作で、伏見桃山状からの移構とされます。各種古図と比較しても場所・規模ともに変動がなく、垂木等も江戸時代以前の特徴である先端が細く大胆な反りで、天井板を供えた古式武家門の姿を良く残します。<br />

    最後はちょっと方向が違いますが、宇治の平等院へ行きました。旧南門から入ります。
    安土桃山時代の作で、伏見桃山状からの移構とされます。各種古図と比較しても場所・規模ともに変動がなく、垂木等も江戸時代以前の特徴である先端が細く大胆な反りで、天井板を供えた古式武家門の姿を良く残します。

  • 観音堂<br />鎌倉時代前期に創建当時の本堂跡に再建された建造物とされており、法橋徳応のニ天像、不動明王像が祀られています。

    観音堂
    鎌倉時代前期に創建当時の本堂跡に再建された建造物とされており、法橋徳応のニ天像、不動明王像が祀られています。

  • 石造層塔(鎌倉時代)。花崗岩の一柱に統一した瀟洒な均整美を誇り、民間伝来の石塔として随一の造形美を有します。端正で、いわゆる「都ぶり」を遺憾なく発揮しながら層数の変化など、奔放にして優美、純美可憐さを併せ持った絶妙な塔と評されます。

    石造層塔(鎌倉時代)。花崗岩の一柱に統一した瀟洒な均整美を誇り、民間伝来の石塔として随一の造形美を有します。端正で、いわゆる「都ぶり」を遺憾なく発揮しながら層数の変化など、奔放にして優美、純美可憐さを併せ持った絶妙な塔と評されます。

  • 浄土院羅漢堂(江戸時代)。<br />主要部財は建立当時そのままに保存され、内部の鏡天井に描かれた竜の彩色画の保存状況も良好で、和様が主流の平等院内の建物群にあって禅宗様を主体とした特異な存在で、美術的・歴史的価値が極めて高く貴重です。<br />

    浄土院羅漢堂(江戸時代)。
    主要部財は建立当時そのままに保存され、内部の鏡天井に描かれた竜の彩色画の保存状況も良好で、和様が主流の平等院内の建物群にあって禅宗様を主体とした特異な存在で、美術的・歴史的価値が極めて高く貴重です。

  • 木瓜の花と

    木瓜の花と

  • 桜がきれいに咲いていました。<br /><br />平等院HP<br />http://www.byodoin.or.jp/index.html

    桜がきれいに咲いていました。

    平等院HP
    http://www.byodoin.or.jp/index.html

  • これが有名な鳳凰堂、ちょっと風があったので池には堂の姿がきれいに写っていませんね。<br />関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。

    これが有名な鳳凰堂、ちょっと風があったので池には堂の姿がきれいに写っていませんね。
    関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。

  • 10円玉と見比べてみましょう。<br />極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂・左右の翼廊・尾廊からなる他に類を見ない建物です。<br />

    10円玉と見比べてみましょう。
    極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂・左右の翼廊・尾廊からなる他に類を見ない建物です。

  • 堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。<br />堂内拝観は別料金です。

    堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。
    堂内拝観は別料金です。

  • 雲中供養菩薩像52体(内26体は鳳翔館に展示)、9通りの来迎を描いた壁扉画など、平安時代・浄土教美術の頂点が集約されています。<br />

    雲中供養菩薩像52体(内26体は鳳翔館に展示)、9通りの来迎を描いた壁扉画など、平安時代・浄土教美術の頂点が集約されています。

  • そして、鳳凰堂の屋根の上にあるのが、名前の由来ともなった鳳凰です。<br />(今度は1万円札と見比べてみましょう)<br />

    そして、鳳凰堂の屋根の上にあるのが、名前の由来ともなった鳳凰です。
    (今度は1万円札と見比べてみましょう)

  • この鐘は複製で、本物は鳳翔館に展示されています。<br /><br />以上の京都の旅は終了です。

    この鐘は複製で、本物は鳳翔館に展示されています。

    以上の京都の旅は終了です。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP