佐久旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 長野県佐久市にある新海三社神社は小海線・臼田駅の東2kmほど離れた田口に鎮座しており、三重塔がある。社伝によると嘉祥2年(849年)東隣にあった神宮寺の塔として建立されたものであるとされる。実際には、三重塔は風鐸の銘により永正12年(1515年)の建立と考えられている。明治維新の排仏毀釈時にも神社の宝庫として破却を免れた。<br /> 主神として佐久地方開拓の祖神である興波岐命を東本社に祀り、その父神・建御名方命を中本社に、伯父神・事代主命を西本社に祀る。このように、当社には3つの神殿があり、よって新海三社神社と呼ばれている。<br /> 延文年間(1356年〜1361年)の『諏訪大明神画詞』には「新開(にいさく)」の神と記され、この「開(さく)」が、佐久の地名となり、「新開」から、新海という社号になったようだ。<br /> 三重塔と同時代に建てられたと見られる東本社が供に国の重要文化財に指定されている。<br />(表紙写真は新海三社神社三重塔)

新海三社神社

1いいね!

2008/04/12 - 2008/04/12

238位(同エリア275件中)

0

14

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 長野県佐久市にある新海三社神社は小海線・臼田駅の東2kmほど離れた田口に鎮座しており、三重塔がある。社伝によると嘉祥2年(849年)東隣にあった神宮寺の塔として建立されたものであるとされる。実際には、三重塔は風鐸の銘により永正12年(1515年)の建立と考えられている。明治維新の排仏毀釈時にも神社の宝庫として破却を免れた。
 主神として佐久地方開拓の祖神である興波岐命を東本社に祀り、その父神・建御名方命を中本社に、伯父神・事代主命を西本社に祀る。このように、当社には3つの神殿があり、よって新海三社神社と呼ばれている。
 延文年間(1356年〜1361年)の『諏訪大明神画詞』には「新開(にいさく)」の神と記され、この「開(さく)」が、佐久の地名となり、「新開」から、新海という社号になったようだ。
 三重塔と同時代に建てられたと見られる東本社が供に国の重要文化財に指定されている。
(表紙写真は新海三社神社三重塔)

交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩

PR

  • 新海三社神社鳥居。

    新海三社神社鳥居。

  • 新海三社神社参道。

    新海三社神社参道。

  • 新海三社神社境内参道。

    新海三社神社境内参道。

  • 新海三社神社拝殿。

    新海三社神社拝殿。

  • 新海三社神社神楽殿。

    新海三社神社神楽殿。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔(重文)。

    新海三社神社三重塔(重文)。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

  • 新海三社神社三重塔。

    新海三社神社三重塔。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP