京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<寺巡り><br />下賀茂神社~東福寺(方丈園)~即宗院~龍吟庵~妙心寺~化野念仏寺~鳥居本~広隆寺~大覚寺<br /><br />東福寺は二度目で、私ひとりで方丈園から通天橋の紅葉を堪能し、(通天橋は沢山の人でしたが、方丈園は私が一番の入園者)<br />即宗院~龍吟庵へ向かいます。<br />

錦繍の古都・寺巡り!②<東福寺(方丈園・即宗院>

14いいね!

2009/11/21 - 2009/11/23

1453位(同エリア3730件中)

0

32

風遊

風遊さん

<寺巡り>
下賀茂神社~東福寺(方丈園)~即宗院~龍吟庵~妙心寺~化野念仏寺~鳥居本~広隆寺~大覚寺

東福寺は二度目で、私ひとりで方丈園から通天橋の紅葉を堪能し、(通天橋は沢山の人でしたが、方丈園は私が一番の入園者)
即宗院~龍吟庵へ向かいます。

PR

  • 東福寺・方丈園

    東福寺・方丈園

  • 方丈南庭

    方丈南庭

  • 北庭

    北庭

  • 通天橋

    通天橋

  • 京都紅葉人気No1の東福寺は桜のお寺だったそうです。<br />約600年前、僧の修行の妨げになることからモミジかえたそうです。

    京都紅葉人気No1の東福寺は桜のお寺だったそうです。
    約600年前、僧の修行の妨げになることからモミジかえたそうです。

  • 通天台

    通天台

  • 方丈園のすぐ裏にある即宗院と龍吟庵。<br />

    方丈園のすぐ裏にある即宗院と龍吟庵。

  • 東福寺三大銘橋である臥雲橋・通天橋・堰月橋<br /><br />その中で一番奥に佇む重要文化財堰月橋は秀吉の正室「北の政所」ゆかりの橋と伝えられ、堰月橋を渡り行くと法然上人・西郷隆盛ゆかりの即宗院です。

    東福寺三大銘橋である臥雲橋・通天橋・堰月橋

    その中で一番奥に佇む重要文化財堰月橋は秀吉の正室「北の政所」ゆかりの橋と伝えられ、堰月橋を渡り行くと法然上人・西郷隆盛ゆかりの即宗院です。

  • 堰月橋

    堰月橋

  • 臥雲山・即宗院<br />http://uenosaketen.cool.ne.jp/sokusyuuin.html

    臥雲山・即宗院
    http://uenosaketen.cool.ne.jp/sokusyuuin.html

  • 東福寺即宗院と薩摩藩や島津家の繋がりは、南北朝時代の薩摩島津家当主・島津氏久(第六代当主)のころ、島津氏の出身で、東福寺第五十四世住持剛中玄柔和尚が、即宗院をこの地に島津家の菩提の為に開基して建立したのが始まりとされています。 これにより代々の島津家から庇護を受けて明治まで繁栄しました。<br /> 即宗院の庭は、関白藤原忠通(近衛家)が御所の東御堂として建立し、その子兼実(九条家)に伝えたものを、藤原兼実はこの地に月輪殿と称して山荘にしました。(資料参照) <br />

    東福寺即宗院と薩摩藩や島津家の繋がりは、南北朝時代の薩摩島津家当主・島津氏久(第六代当主)のころ、島津氏の出身で、東福寺第五十四世住持剛中玄柔和尚が、即宗院をこの地に島津家の菩提の為に開基して建立したのが始まりとされています。 これにより代々の島津家から庇護を受けて明治まで繁栄しました。
     即宗院の庭は、関白藤原忠通(近衛家)が御所の東御堂として建立し、その子兼実(九条家)に伝えたものを、藤原兼実はこの地に月輪殿と称して山荘にしました。(資料参照)

  • 西郷さんはここで暫く隠れ住み日本の幕末史に大きな影響を与えたそうです。

    西郷さんはここで暫く隠れ住み日本の幕末史に大きな影響を与えたそうです。

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP