長崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
帰りの電車は13時1分。荷物を預けたワシントンホテルのそばまで戻ってきたのが12時少し前。出島の神学校が見えたとたん、まだ間に合う、少しだけ・・・<br />迷わず入場料を払って中に。<br />わずか30分足らずのあわただしい見学でした。

タイムアップ寸前の出島観光

5いいね!

2008/12/31 - 2008/12/31

2595位(同エリア3721件中)

旅行記グループ 長崎旅行記

3

57

ぬいぬい

ぬいぬいさん

帰りの電車は13時1分。荷物を預けたワシントンホテルのそばまで戻ってきたのが12時少し前。出島の神学校が見えたとたん、まだ間に合う、少しだけ・・・
迷わず入場料を払って中に。
わずか30分足らずのあわただしい見学でした。

交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 泊まった長崎ワシントンホテルのすぐそばにあった出島。夜チェックインしたときから気になっていたのですが、長崎で動ける時間は限られたもの。結局後回しで帰る間際の30分であわただしく見て回りました。

    泊まった長崎ワシントンホテルのすぐそばにあった出島。夜チェックインしたときから気になっていたのですが、長崎で動ける時間は限られたもの。結局後回しで帰る間際の30分であわただしく見て回りました。

  •  この建物は明治10年(1877年)に建築された出島神学校。<br />

     この建物は明治10年(1877年)に建築された出島神学校。

    出島 名所・史跡

  • 鐘塔のある木造2階建てのこの建物。もともと東側にあった教会と並んで建っていたようですが、教会が解体され、東側に宣教師宿舎を増築して現在の形になったそうです。

    鐘塔のある木造2階建てのこの建物。もともと東側にあった教会と並んで建っていたようですが、教会が解体され、東側に宣教師宿舎を増築して現在の形になったそうです。

  • 出島史料館本館は、我が国最初のキリスト教新教の神学校としてに建てられました。

    出島史料館本館は、我が国最初のキリスト教新教の神学校としてに建てられました。

    出島 名所・史跡

  • プロテスタント教会建築としては、現存する日本最古の建物だそうです。

    プロテスタント教会建築としては、現存する日本最古の建物だそうです。

  • 各部屋には洋館にはつきものの暖炉がありました。

    各部屋には洋館にはつきものの暖炉がありました。

  • 歩くたびにぎしぎしきしむ床に歴史を感じさせるものがありました。

    歩くたびにぎしぎしきしむ床に歴史を感じさせるものがありました。

  • 天井から下がる照明はあとから付け替えられたもののようです。

    天井から下がる照明はあとから付け替えられたもののようです。

  • ダークカラーでまとめられた内装はかなりの重厚感を感じさせるものです。

    ダークカラーでまとめられた内装はかなりの重厚感を感じさせるものです。

  • 階段周りもなかなかいい感じ。

    階段周りもなかなかいい感じ。

  • あの高島秋帆が責任者をしていたという出島砲台はこれですかね?

    あの高島秋帆が責任者をしていたという出島砲台はこれですかね?

    出島 名所・史跡

  • これは15分の1に縮小した出島の模型。もともとこの場所はシーボルトが作った薬草園だったところだそうです。

    これは15分の1に縮小した出島の模型。もともとこの場所はシーボルトが作った薬草園だったところだそうです。

    出島 名所・史跡

  • 出島に住むオランダ人達の遊びがそのまま日本に伝わったのがバドミントンとビリヤードだとか。

    出島に住むオランダ人達の遊びがそのまま日本に伝わったのがバドミントンとビリヤードだとか。

    出島 名所・史跡

  • こちらの旧長崎内外クラブは、1903年(明治36年)、長崎に在留する外国人と日本人の親交の場として建てられました。

    こちらの旧長崎内外クラブは、1903年(明治36年)、長崎に在留する外国人と日本人の親交の場として建てられました。

    長崎駅 (長崎県)

  • 倉場富三郎(T.B.グラバーの息子)や荘田平五郎などを発起人として、英国人のF.リンガーによって建てられた英国式の洋風建築で、当時は、会議室、応接室、遊技場、図書室、食堂、バー等があり、女人禁制だったので婦人トイレは設けてなかったようです。<br />

    倉場富三郎(T.B.グラバーの息子)や荘田平五郎などを発起人として、英国人のF.リンガーによって建てられた英国式の洋風建築で、当時は、会議室、応接室、遊技場、図書室、食堂、バー等があり、女人禁制だったので婦人トイレは設けてなかったようです。

  • 出島の西側にあるこの門は水門と呼ばれ、表門より重要な役割をになっていました。この門の前に船をつけて西洋と日本の文化・学術・貿易品が最初に出入りした門です。

    出島の西側にあるこの門は水門と呼ばれ、表門より重要な役割をになっていました。この門の前に船をつけて西洋と日本の文化・学術・貿易品が最初に出入りした門です。

    出島 名所・史跡

  • この新石倉は慶応元年(1865年)に建てられた石造平屋建ての倉庫で、長崎市が昭和42年に買い上げ、昭和51年に一部旧材を使い復元されています。<br />

    この新石倉は慶応元年(1865年)に建てられた石造平屋建ての倉庫で、長崎市が昭和42年に買い上げ、昭和51年に一部旧材を使い復元されています。

  • この旧石倉は2階建ての石造倉庫で、安政6年(1859年)に出島オランダ商館が閉鎖された後の建物です。昭和31年に残っていた礎石の上に古い写真を参考に半分を復元し、更に平成8年現在の形に整備復元しました。<br />

    この旧石倉は2階建ての石造倉庫で、安政6年(1859年)に出島オランダ商館が閉鎖された後の建物です。昭和31年に残っていた礎石の上に古い写真を参考に半分を復元し、更に平成8年現在の形に整備復元しました。

    出島 名所・史跡

  • 2つ並んだ白い蔵は一番蔵、二番蔵。主に砂糖を保管していた倉庫でオランダ人は花の名前をつけて読んでいたそうで奥の一番蔵をバラ、二番蔵をチューリップと呼んでいたとか。

    2つ並んだ白い蔵は一番蔵、二番蔵。主に砂糖を保管していた倉庫でオランダ人は花の名前をつけて読んでいたそうで奥の一番蔵をバラ、二番蔵をチューリップと呼んでいたとか。

  • この時鐘は「メイザン」の名で多くの資料に記録されていますが、その位置は建替の度に移動したようです。ひもを引いて鳴らす西洋式の鐘で、18世紀のオランダで実際に用いられたものを吊っているそうです。

    この時鐘は「メイザン」の名で多くの資料に記録されていますが、その位置は建替の度に移動したようです。ひもを引いて鳴らす西洋式の鐘で、18世紀のオランダで実際に用いられたものを吊っているそうです。

  • この部屋は乙名部屋といって出島に出入りする日本人役人の詰所だった所。<br />

    この部屋は乙名部屋といって出島に出入りする日本人役人の詰所だった所。

    出島 名所・史跡

  • 長崎奉行が出島を築いた有力町人から選任した出島乙名たちが、貿易事務を行うとともに、商館員の監視を行い、出島の管理実務を一手に担っていたそうです。<br />

    長崎奉行が出島を築いた有力町人から選任した出島乙名たちが、貿易事務を行うとともに、商館員の監視を行い、出島の管理実務を一手に担っていたそうです。

    出島 名所・史跡

  • ここは貿易期間中のみ使われ、出島乙名以外に阿蘭陀通詞なも詰めていたとか。

    ここは貿易期間中のみ使われ、出島乙名以外に阿蘭陀通詞なも詰めていたとか。

    出島 名所・史跡

  • 出島乙名の提灯が並んでます。

    出島乙名の提灯が並んでます。

    出島 名所・史跡

  • 京都の町屋風の造りになっていますね。

    京都の町屋風の造りになっていますね。

  • ちょん髷を結った侍やオランダ人が出てきそうな感じ。

    ちょん髷を結った侍やオランダ人が出てきそうな感じ。

  • 当時はオランダ商館長の次席をヘトルと呼んで、ヘトルが住んでいたこの建物はヘトル部屋と言っていたそうです。

    当時はオランダ商館長の次席をヘトルと呼んで、ヘトルが住んでいたこの建物はヘトル部屋と言っていたそうです。

  • 裏側の出島と外との境の塀には玉石が練りこんであります。

    裏側の出島と外との境の塀には玉石が練りこんであります。

    出島 名所・史跡

  • ヘトル部屋は当時出島の中でも最も眺めの良い場所であったため、二階には緑色に塗られた「物見台」が設けられ、オランダ人たちはは長崎港を眺めながら、遠い祖国を思い出していたのでしょうね。

    ヘトル部屋は当時出島の中でも最も眺めの良い場所であったため、二階には緑色に塗られた「物見台」が設けられ、オランダ人たちはは長崎港を眺めながら、遠い祖国を思い出していたのでしょうね。

  • こちらはオランダ船の船長の部屋。

    こちらはオランダ船の船長の部屋。

  • 1851年に来日したデ・コーニング船長の日記などを参考に家具・調度品を再現しているそうです。

    1851年に来日したデ・コーニング船長の日記などを参考に家具・調度品を再現しているそうです。

  • だだっ広い畳の部屋に調度品がぽつんと置かれ、閑散とした感じを受けます。

    だだっ広い畳の部屋に調度品がぽつんと置かれ、閑散とした感じを受けます。

  • この部屋はオランダ商館員たちの料理を作る料理部屋<br /> 

    この部屋はオランダ商館員たちの料理を作る料理部屋
     

  • 当時の出島の商館員は、昼夕2回、カピタン部屋に集まり食事をとる習慣があり、オランダ人のほか、東南アジアの人や日本人の使用人が調理をしていたそうです。

    当時の出島の商館員は、昼夕2回、カピタン部屋に集まり食事をとる習慣があり、オランダ人のほか、東南アジアの人や日本人の使用人が調理をしていたそうです。

    出島 名所・史跡

  • 商館長が住んでいたカピタン部屋。<br /> 

    商館長が住んでいたカピタン部屋。
     

  • 緑色に塗られた手摺りは当時オランダから持ち込まれたペンキで塗られていたようです。

    緑色に塗られた手摺りは当時オランダから持ち込まれたペンキで塗られていたようです。

  • 先ほどの船長や船員の部屋と違って、最高責任者の部屋だけあって、カピタン部屋は立派な調度品が並んでいます。

    先ほどの船長や船員の部屋と違って、最高責任者の部屋だけあって、カピタン部屋は立派な調度品が並んでいます。

  • 天井からぶら下がったこのランプ いい感じです。

    天井からぶら下がったこのランプ いい感じです。

  • カピタン部屋2階大広間は迎賓館としての機能を持った部屋。<br /><br /> 

    カピタン部屋2階大広間は迎賓館としての機能を持った部屋。

     

  • その中で最も広かった35畳の大広間では、クリスマスを祝ったとされる「阿蘭陀冬至」の祝宴風景を再現しています。

    その中で最も広かった35畳の大広間では、クリスマスを祝ったとされる「阿蘭陀冬至」の祝宴風景を再現しています。

  • 出島の歴史について全く触れないで写真の説明が進んでしまいましたが、今更ですがちょっと雑学程度に説明を・・・

    出島の歴史について全く触れないで写真の説明が進んでしまいましたが、今更ですがちょっと雑学程度に説明を・・・

    出島 名所・史跡

  • 1636年(寛永13年)、ポルトガルや中国との貿易で賑わう長崎の町に、扇形の人工島の島である出島が完成しました。<br /> 

    1636年(寛永13年)、ポルトガルや中国との貿易で賑わう長崎の町に、扇形の人工島の島である出島が完成しました。
     

  • 出島が造られたのは、鎖国の体制強化を図る幕府が、キリスト教の布教を阻止するために、当時市内に雑居していたポルトガル人を収容する目的がありました。はじめはオランダ人を対象としていたものではなかったのですね。

    出島が造られたのは、鎖国の体制強化を図る幕府が、キリスト教の布教を阻止するために、当時市内に雑居していたポルトガル人を収容する目的がありました。はじめはオランダ人を対象としていたものではなかったのですね。

    出島 名所・史跡

  • 出島の完成により幕府はキリシタンの取締りと同時に外国との貿易も掌握できるというメリットももたらされました。<br /> 

    出島の完成により幕府はキリシタンの取締りと同時に外国との貿易も掌握できるというメリットももたらされました。
     

    出島 名所・史跡

  • 築造当時の出島の広さは、約15,000平方メートルあり、庭園をはじめ家屋、倉庫、炊事場、飼育小屋など数十棟が建ち並び、一つの町を形成していました。

    築造当時の出島の広さは、約15,000平方メートルあり、庭園をはじめ家屋、倉庫、炊事場、飼育小屋など数十棟が建ち並び、一つの町を形成していました。

    出島 名所・史跡

  • 築造に要した工事費用は、長崎の豪商たち25人が出資し、居住するポルトガル人の支払う家賃によって返済されることになっていたそうです。<br /> 

    築造に要した工事費用は、長崎の豪商たち25人が出資し、居住するポルトガル人の支払う家賃によって返済されることになっていたそうです。
     

    長崎駅 (長崎県)

  • しかし、予定通りにはいかないもので、完成の翌年「島原の乱」の勃発により、キリシタン弾圧をさらに強化され、1639年にはポルトガル船の日本渡航を全面禁止し、ポルトガル人を国外へ追放してしまいました。<br /> 

    しかし、予定通りにはいかないもので、完成の翌年「島原の乱」の勃発により、キリシタン弾圧をさらに強化され、1639年にはポルトガル船の日本渡航を全面禁止し、ポルトガル人を国外へ追放してしまいました。
     

  • こうして出島は、完成からわずか3年で空き家と化し、唐船貿易のみとなった長崎の街は急激に寂れてしまいました。

    こうして出島は、完成からわずか3年で空き家と化し、唐船貿易のみとなった長崎の街は急激に寂れてしまいました。

  • スポンサーの豪商たちは莫大な費用をかけて造った出島の家賃収入が途絶え、官民あげて幕府へ窮状を訴えたようです。<br /> 

    スポンサーの豪商たちは莫大な費用をかけて造った出島の家賃収入が途絶え、官民あげて幕府へ窮状を訴えたようです。
     

    出島 名所・史跡

  • その結果、1641年、平戸にあったオランダ商館が出島に移転しオランダ人の町に変わりました。

    その結果、1641年、平戸にあったオランダ商館が出島に移転しオランダ人の町に変わりました。

    出島 名所・史跡

  • 以来、安政の開国(1859年)までの218年間、出島は鎖国の日本にあって、西欧の新しい文化や知識をもたらす唯一の窓口となったわけです。

    以来、安政の開国(1859年)までの218年間、出島は鎖国の日本にあって、西欧の新しい文化や知識をもたらす唯一の窓口となったわけです。

    出島 名所・史跡

  • 九州の一地方都市が、日本の西欧文化の伝来の場所として予想を超えた賑わいを見せていたんでしょうね。

    九州の一地方都市が、日本の西欧文化の伝来の場所として予想を超えた賑わいを見せていたんでしょうね。

  • ♪♪この木 何の木「デジマノキ」♪♪<br />幕末にジャカルタから持ち込まれた東南アジアの島々に自生するナンヨウスギ科の常緑高木で「デジマノキ」と呼ばれています。日本にあるのはこの1本だけだとか。

    ♪♪この木 何の木「デジマノキ」♪♪
    幕末にジャカルタから持ち込まれた東南アジアの島々に自生するナンヨウスギ科の常緑高木で「デジマノキ」と呼ばれています。日本にあるのはこの1本だけだとか。

    出島 名所・史跡

  • この門柱は陶製で、柱にはオランダのペトゥルス・レグゥー窯のマークが刻まれていて、当時出島にあった店舗に使用されていたようです。

    この門柱は陶製で、柱にはオランダのペトゥルス・レグゥー窯のマークが刻まれていて、当時出島にあった店舗に使用されていたようです。

    出島 名所・史跡

  • 市電の走る道路側にある慶応3年(1867年)に拡張された護岸石垣。

    市電の走る道路側にある慶応3年(1867年)に拡張された護岸石垣。

  • あわただしく30分で出島を駆け巡りましたが、そろそろ帰りの電車の時間です。

    あわただしく30分で出島を駆け巡りましたが、そろそろ帰りの電車の時間です。

    出島 名所・史跡

  • 初めて訪れた長崎の町でしたが、この町すごく気に入ってしまいました。また近いうちに訪れることになりそうな予感がします。

    初めて訪れた長崎の町でしたが、この町すごく気に入ってしまいました。また近いうちに訪れることになりそうな予感がします。

    長崎駅 (長崎県)

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2009/02/08 20:19:02
    参考にさせていただきます〜〜
    こんばんわ〜〜

    門司〜長崎の旅行記を参考にさせていただきたくじっくり拝見させていただきました。
    私も長崎滞在が約3時間強の予定なので、
    かなり時間的に忙しく見て周らないといけないなと
    今旅行記を拝見していて思いました。
    出島にはこんなにたくさん見学できる建物があるんですね〜〜
    これは、かなり絞っていかないと
    当日大変なことになりそうな予感・・・・
    あれも見たいこれも見たいと思いながら後ろ髪引かれながらの旅になりそうです。

      たらよろ

    ぬいぬい

    ぬいぬいさん からの返信 2009/02/08 22:31:59
    長崎で3時間はちょっと少なすぎるかも
    たらよろさん  こんばんは

    3月は九州横断ですか。もしかして車で?

    長崎は見所満載で3時間ではちょっと回りきれないかも。

    まだ写真アップしてませんが、やっぱりグラーバー園と大浦天主堂ははずせま

    せんよ。出島はテーマパークといった感じでこれは行かなくてもいいかも。

    中華街も日本最古の割には200m程度の2本の交差する通りだけで、横浜や

    神戸と比べるとかなり小さくて10分もあれば十分です。

    九州はどこまで足を伸ばすんですか?



    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2009/02/08 22:57:02
    RE: 参考にさせていただきます〜〜
    こんばんわ〜
    早速ありがとうございます。
    グラバー園と大浦天主堂は必ず行きたいと思ってます。
    出島は絶対ではないのですね。
    後、眼鏡橋も悩んでたのですが、やめになりそう・・・・
    中華街はお昼ご飯を食べるつもりです。

    もしかして、、、とおっしゃるように、九州は車です。
    といっても、旦那様が休みを1日私より多く取れたので
    先に出発し、私は飛行機で追いかけ、福岡で合流予定です。
    その後、長崎〜熊本、宮崎、鹿児島まで足を伸ばします。

    走行距離は果たしてどれだけ???
    忙しくも楽しい、美味しい旅になりそうです。

      たらよろ

ぬいぬいさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP