東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年、東福寺の紅葉を見に行きます。<br />1番の目的の珍しい、中国原産の通天もみじと言われる<br />三葉楓は葉が3つにわかれているカエデで真っ赤には<br />ならず。黄金色に紅葉します。<br />この三葉楓はほんの数本しかありません。<br />が、今年は訪れるのが遅かったようで殆ど散ってました。<br />普通のカエデは見頃のもありましたが、今年は遅いよう<br />で来週辺りが見頃のようです。<br /><br />時々、ガイドブックに東福寺の通天橋から見える紅葉を<br />通天もみじと書いてある事がありますが、間違いです。<br /><br />写真は臥雲橋から見た通天橋です。<br /><br />

京都・東福寺の紅葉を訪ねて

3いいね!

2008/11/21 - 2008/11/21

5369位(同エリア6711件中)

0

18

おだまき

おだまきさん

毎年、東福寺の紅葉を見に行きます。
1番の目的の珍しい、中国原産の通天もみじと言われる
三葉楓は葉が3つにわかれているカエデで真っ赤には
ならず。黄金色に紅葉します。
この三葉楓はほんの数本しかありません。
が、今年は訪れるのが遅かったようで殆ど散ってました。
普通のカエデは見頃のもありましたが、今年は遅いよう
で来週辺りが見頃のようです。

時々、ガイドブックに東福寺の通天橋から見える紅葉を
通天もみじと書いてある事がありますが、間違いです。

写真は臥雲橋から見た通天橋です。

PR

  • 平日ですが、たくさんの人でした。<br />拝観料400円支払って通天橋に入ります。

    平日ですが、たくさんの人でした。
    拝観料400円支払って通天橋に入ります。

  • 通天橋からすぐのカエデです。

    通天橋からすぐのカエデです。

  • 今日は曇ってましたが、中々色はきれいです。

    今日は曇ってましたが、中々色はきれいです。

  • 通天橋から見た臥雲橋。<br />ここから見るとまだ早いのがよくわかります。

    通天橋から見た臥雲橋。
    ここから見るとまだ早いのがよくわかります。

  • 開山堂の入り口から。

    開山堂の入り口から。

  • 開山堂です。<br />上層に桜閣をのせた文政6年(1823)に再建<br />された聖一国師の頭所。上層に桜閣がのった建物<br />が珍しく、その上層には布袋和尚像を安置して<br />あるのですが非公開です。<br />この前の池泉庭園をきれいです。

    開山堂です。
    上層に桜閣をのせた文政6年(1823)に再建
    された聖一国師の頭所。上層に桜閣がのった建物
    が珍しく、その上層には布袋和尚像を安置して
    あるのですが非公開です。
    この前の池泉庭園をきれいです。

  • 同じく、開山堂の前の市松模様の枯山水庭園。

    同じく、開山堂の前の市松模様の枯山水庭園。

  • 毎年思いますが、経蔵の前のカエデの色が1番<br />鮮やかです。曇ってたので残念です。

    毎年思いますが、経蔵の前のカエデの色が1番
    鮮やかです。曇ってたので残念です。

  • ここから無料エリアです。<br />足利義持が再建した三門です。

    ここから無料エリアです。
    足利義持が再建した三門です。

  • その足利義持の筆の「妙雲閣」の扁額。

    その足利義持の筆の「妙雲閣」の扁額。

  • 本堂の仏殿です。

    本堂の仏殿です。

  • その法堂の中にある堂本印象作の蒼龍図。<br />法堂の南側の隙間から見えます。

    その法堂の中にある堂本印象作の蒼龍図。
    法堂の南側の隙間から見えます。

  • 東司です。通称百雪隠。

    東司です。通称百雪隠。

  • 中はこうなってます。<br />ここは重要文化財に指定されてます。<br />トイレが重要文化財ですよ。

    中はこうなってます。
    ここは重要文化財に指定されてます。
    トイレが重要文化財ですよ。

  • 東大路通りの東福寺の交差点です。<br />次から次へと団体客を乗せた観光バスがきます。<br />この路上で客を降ろして、時間にあわせて迎え<br />にきます。<br />写真の観光バスは乗客の乗降で停まってるバス<br />です。<br />毎年、たくさんの観光バスが来るのですが中には<br />九条高架橋の北側、河原町寄りに時間待ちで<br />停まってる観光バスがあり1車線ふさいでます。<br />今日も数台の観光バスが停まってました。<br />中には京都ナンバーの地元のバスもありました。<br /><br /><br /><br />

    東大路通りの東福寺の交差点です。
    次から次へと団体客を乗せた観光バスがきます。
    この路上で客を降ろして、時間にあわせて迎え
    にきます。
    写真の観光バスは乗客の乗降で停まってるバス
    です。
    毎年、たくさんの観光バスが来るのですが中には
    九条高架橋の北側、河原町寄りに時間待ちで
    停まってる観光バスがあり1車線ふさいでます。
    今日も数台の観光バスが停まってました。
    中には京都ナンバーの地元のバスもありました。



この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP