上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
近代建築が多くあることを知ってからずっと行ってみたかった上野公園をひとりで歩いてみました。

東京近代建築めぐり(上野編)

4いいね!

2007/11/17 - 2007/11/17

2984位(同エリア4245件中)

旅行記グループ 東京近代建築めぐり

2

45

べるつく

べるつくさん

近代建築が多くあることを知ってからずっと行ってみたかった上野公園をひとりで歩いてみました。

PR

  • スヌーピータウンキオスク上野店があった場所には女性向けの服飾雑貨のショップが入るようです。キオスクが3店とも閉店というので十分ショックでしたが、まさかスヌーピータウンそのものがすべて閉店することになるとは・・・

    スヌーピータウンキオスク上野店があった場所には女性向けの服飾雑貨のショップが入るようです。キオスクが3店とも閉店というので十分ショックでしたが、まさかスヌーピータウンそのものがすべて閉店することになるとは・・・

  • 公園口から出ると、旧岩崎邸は修復工事のため外観をご覧いただけませんという看板が立っていました。<br />コルビュジェの基本設計で世界遺産申請予定という国立西洋美術館を横目に右手に折れて、まずは国立科学博物館へ。修学旅行生が入口にぞろぞろ集合していました。

    公園口から出ると、旧岩崎邸は修復工事のため外観をご覧いただけませんという看板が立っていました。
    コルビュジェの基本設計で世界遺産申請予定という国立西洋美術館を横目に右手に折れて、まずは国立科学博物館へ。修学旅行生が入口にぞろぞろ集合していました。

  • 1931年竣工、設計は文部省の小倉強だとか。全景を前から見ようと思うと木立越しになります。

    1931年竣工、設計は文部省の小倉強だとか。全景を前から見ようと思うと木立越しになります。

  • ロボット展とかをやっているようで呼び込み中でした。足場が組まれているのはこちらもなにか工事でしょうか。

    ロボット展とかをやっているようで呼び込み中でした。足場が組まれているのはこちらもなにか工事でしょうか。

  • 建物北側には巨大なクジラがいます。ここまで大きくないですが、巨大クジラというと梅田のHEP5を思い出します。

    建物北側には巨大なクジラがいます。ここまで大きくないですが、巨大クジラというと梅田のHEP5を思い出します。

  • そのクジラの近くの丸い部分です。建物北端にあたります。

    そのクジラの近くの丸い部分です。建物北端にあたります。

  • 近くからみあげてみます。きれいなカーブを描いています。<br />なお昼には光が丘に行く必要があったこともあり、見学が有料の建物はひとつも入らず外観だけ見て回っています。

    近くからみあげてみます。きれいなカーブを描いています。
    なお昼には光が丘に行く必要があったこともあり、見学が有料の建物はひとつも入らず外観だけ見て回っています。

  • なので国立博物館も横目にスルー。建物が外からはほとんど見えません。在日留学生が優遇の日なのか、通常の列とは別に専用の入口のテントがありました。本館はともかく表慶館は見たかったのですが。<br />スルーした先にあるのがこの旧博物館動物園駅。

    なので国立博物館も横目にスルー。建物が外からはほとんど見えません。在日留学生が優遇の日なのか、通常の列とは別に専用の入口のテントがありました。本館はともかく表慶館は見たかったのですが。
    スルーした先にあるのがこの旧博物館動物園駅。

  • 1933年竣工、設計中川俊二。<br />交差点の反対側から見たところです。

    1933年竣工、設計中川俊二。
    交差点の反対側から見たところです。

  • 駅は廃止されたので閉鎖されていますが、こんなプレートもつけられているので、とりあえず保存はされるのでしょう。

    駅は廃止されたので閉鎖されていますが、こんなプレートもつけられているので、とりあえず保存はされるのでしょう。

  • ちかくから。

    ちかくから。

  • 屋根はピラミッドのようになっています。

    屋根はピラミッドのようになっています。

  • 黒田記念館側から。

    黒田記念館側から。

  • 東京文化財研究所黒田記念館本館。やはり木立に遮られて全景が見渡せません。

    東京文化財研究所黒田記念館本館。やはり木立に遮られて全景が見渡せません。

  • フェンス際からのぞいてみます。

    フェンス際からのぞいてみます。

  • 1928年竣工。設計岡田信一郎。国登録有形文化財。

    1928年竣工。設計岡田信一郎。国登録有形文化財。

  • 入口部分です。

    入口部分です。

  • 旧博物館動物園駅側から。

    旧博物館動物園駅側から。

  • 反対側から見てもやはり木に隠れてしまいます。

    反対側から見てもやはり木に隠れてしまいます。

  • 国際子ども図書館。立派できれいな建物です。

    国際子ども図書館。立派できれいな建物です。

  • 反対側からも。1906年竣工。久間正道・真水英夫・岡田時太郎の設計。2000年に安藤忠雄設計で改修。

    反対側からも。1906年竣工。久間正道・真水英夫・岡田時太郎の設計。2000年に安藤忠雄設計で改修。

  • 何階建てかよく分からない建物ですが、立派です。

    何階建てかよく分からない建物ですが、立派です。

  • 図書館というからには入れるだろう、となかなか入る人がいませんが入ってみます。もちろん無料でした。中の階段はこのようになっています。

    図書館というからには入れるだろう、となかなか入る人がいませんが入ってみます。もちろん無料でした。中の階段はこのようになっています。

  • かなりしゃれたデザインの階段です。

    かなりしゃれたデザインの階段です。

  • 中の廊下。この写真を撮っていると通りかかった職員さんに、建物に興味があってきたのなら3階のホールでのビデオを見るとよいとアドバイスをもらったのでそうしました。もともと東洋一の規模を目指していたが財政事情により大幅に縮小したものになったのだとか。縮小したといってもこれだけの規模ですから、当初どおりなら相当なものです。

    中の廊下。この写真を撮っていると通りかかった職員さんに、建物に興味があってきたのなら3階のホールでのビデオを見るとよいとアドバイスをもらったのでそうしました。もともと東洋一の規模を目指していたが財政事情により大幅に縮小したものになったのだとか。縮小したといってもこれだけの規模ですから、当初どおりなら相当なものです。

  • 西側はガラスに覆われた形になっています。なので見えているのは外壁ですが屋内です。

    西側はガラスに覆われた形になっています。なので見えているのは外壁ですが屋内です。

  • 階段から廊下への入口。

    階段から廊下への入口。

  • こんな扉も。<br />ちなみにここは室内での撮影は不可で、階段や廊下ではOKでした。

    こんな扉も。
    ちなみにここは室内での撮影は不可で、階段や廊下ではOKでした。

  • ちなみに芸大構内側から見るとこうなっています。

    ちなみに芸大構内側から見るとこうなっています。

  • 黒田記念館から少し西の方にある東京藝術大学赤レンガ1号館。旧上野教育博物館書籍閲覧所書籍庫だとか。

    黒田記念館から少し西の方にある東京藝術大学赤レンガ1号館。旧上野教育博物館書籍閲覧所書籍庫だとか。

  • 1880年竣工と都内でも最古の部類のようです。設計林忠恕。

    1880年竣工と都内でも最古の部類のようです。設計林忠恕。

  • こちらはそのお隣の2号館。1886年竣工。

    こちらはそのお隣の2号館。1886年竣工。

  • 2号館の表側です。学生たちがサークル活動中かなにかのようです。

    2号館の表側です。学生たちがサークル活動中かなにかのようです。

  • 道路をはさんで向かいにある陳列館。

    道路をはさんで向かいにある陳列館。

  • 道路から見た陳列館。1929年竣工、設計岡田信一郎。

    道路から見た陳列館。1929年竣工、設計岡田信一郎。

  • 戻って博動駅跡の近くにあるのが旧東京音楽学校奏楽堂です。

    戻って博動駅跡の近くにあるのが旧東京音楽学校奏楽堂です。

  • 1890年竣工。設計は山口半六+久留正道。

    1890年竣工。設計は山口半六+久留正道。

  • まわりこんでみましょう。

    まわりこんでみましょう。

  • 裏側です。

    裏側です。

  • 日本最古の洋風木造音楽ホールだとか。音響や遮音効果も計算されているそうです。

    日本最古の洋風木造音楽ホールだとか。音響や遮音効果も計算されているそうです。

  • 国指定重要文化財となっています。<br />おや、門がしまっていますね。

    国指定重要文化財となっています。
    おや、門がしまっていますね。

  • 本日非公開。まあ有料なのでどっちにしろ入りませんでしたが。

    本日非公開。まあ有料なのでどっちにしろ入りませんでしたが。

  • 上野公園の大噴水。

    上野公園の大噴水。

  • 上野公園を横切って南下します。上野といえば西郷さん。今はなきタウンキオスク上野店限定のチャーリー&amp;スヌもこの像をモデルにしたものです。

    上野公園を横切って南下します。上野といえば西郷さん。今はなきタウンキオスク上野店限定のチャーリー&スヌもこの像をモデルにしたものです。

  • 上野駅に戻りました。この上野駅も1932年竣工の近代建築です。設計は鉄道省の酒見佐市。

    上野駅に戻りました。この上野駅も1932年竣工の近代建築です。設計は鉄道省の酒見佐市。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 義臣さん 2008/01/13 16:22:13
    丁寧縫に
    始めましてべるっくさん
    上野公園付近を丁寧に歩きましたね
    説明もきちんと調べられて。
    私はここの国際児童図書館が好きで
    時折食事に行きます。
    雰囲気良くて安い、味もそれなりの美味しさで。
                         義臣

    べるつく

    べるつくさん からの返信 2008/01/14 20:44:44
    RE: 丁寧に
    こんにちは。
    書き込みありがとうごぞいます。
    そして4トラベルご登録2周年ですね。おめでとうございます。

    私も今回回った中ではこの子ども図書館が一番気に入りました。
    もともと図書館好きというのもあるのですが。
    1階にカフェがあるなとは思いましたが、このときは見送りました。
    またゆっくりできるときがあれば立ち寄りたいと思います。

べるつくさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP