東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いよいよ京都最終日、前から三十三間堂には行きたかったので、私の希望を入れてもらいそこに向かいました。はるか昔に修学旅行で行った人もいましたが、私は記憶がありません。<br /> 堂内に入った瞬間、ずら−っと並んだ観音様に「わ〜凄い!」と<br />圧倒されました。<br /><br /> その後は、紅葉の時に入らず、見られなかった見返り阿弥陀<br />如来のある永観堂に行きました。2週間前の雑踏が嘘のように<br />静まりかえり、ゆっくりと観賞することができました。<br />午後から祇園に行き、お茶屋さんが並ぶ花見小路を歩いていたら<br />モデルさんの舞妓さんに遭遇。写真を撮らせてもらいました。<br /><br />

京都女4人旅(三十三間堂、永観堂、祇園)

6いいね!

2007/12/15 - 2007/12/17

4486位(同エリア6721件中)

2

28

ミモザ

ミモザさん

いよいよ京都最終日、前から三十三間堂には行きたかったので、私の希望を入れてもらいそこに向かいました。はるか昔に修学旅行で行った人もいましたが、私は記憶がありません。
 堂内に入った瞬間、ずら−っと並んだ観音様に「わ〜凄い!」と
圧倒されました。

 その後は、紅葉の時に入らず、見られなかった見返り阿弥陀
如来のある永観堂に行きました。2週間前の雑踏が嘘のように
静まりかえり、ゆっくりと観賞することができました。
午後から祇園に行き、お茶屋さんが並ぶ花見小路を歩いていたら
モデルさんの舞妓さんに遭遇。写真を撮らせてもらいました。

  • 約118mもある日本一長い本堂(国宝)、正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称される。内部は撮影禁止です。

    約118mもある日本一長い本堂(国宝)、正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称される。内部は撮影禁止です。

  • ここの庭園にはまだ少し紅葉が残っていました。

    ここの庭園にはまだ少し紅葉が残っていました。

  • 丁度障子の張替えが行なわれていました、これは大変な作業ですね。

    丁度障子の張替えが行なわれていました、これは大変な作業ですね。

  • 本堂には1001体の観音像と31体の国宝仏を安置、有名な風神・雷神や二十八部衆の奥にズラリと並び立つ十一面千手千眼観音像に圧倒されます。<br />私達が入った時、中で護摩供が行なわれていました。

    本堂には1001体の観音像と31体の国宝仏を安置、有名な風神・雷神や二十八部衆の奥にズラリと並び立つ十一面千手千眼観音像に圧倒されます。
    私達が入った時、中で護摩供が行なわれていました。

  • 夜鳴き地蔵と手水舎

    夜鳴き地蔵と手水舎

  • 永観堂<br /> 浄土宗西山禅林寺派の本山、平安時代初期に建てられた。紅葉が終わるとこんなに人が少ない。<br />

    永観堂
     浄土宗西山禅林寺派の本山、平安時代初期に建てられた。紅葉が終わるとこんなに人が少ない。

  • 名残の紅葉

    名残の紅葉

  • 有名な襖絵があるが、他のは撮影禁止です。

    有名な襖絵があるが、他のは撮影禁止です。

  • 幾何学模様の盛砂、静と動を表わしているとか・・・

    幾何学模様の盛砂、静と動を表わしているとか・・・

  • こんな所を歩いていると、平安時代の人たちもここをあるいていたんだな〜なんて、思いを馳せます。

    こんな所を歩いていると、平安時代の人たちもここをあるいていたんだな〜なんて、思いを馳せます。

  • 水琴窟<br /> 人が少なかったので、何度も試してみました。

    水琴窟
    人が少なかったので、何度も試してみました。

  • 本堂から開山堂、そして多宝塔へは、龍が横たわっているような臥龍廊下で結ばれている。

    本堂から開山堂、そして多宝塔へは、龍が横たわっているような臥龍廊下で結ばれている。

  • 本尊の阿弥陀如来立像(見返り阿弥陀)を拝観して、庭の方に出ました。紅葉は終わっていますが、2週間前のあの雑踏が嘘のよう〜。

    本尊の阿弥陀如来立像(見返り阿弥陀)を拝観して、庭の方に出ました。紅葉は終わっていますが、2週間前のあの雑踏が嘘のよう〜。

  • 南座<br /> 12月の吉例顔見世興行は、京の師走の風物として欠かせないものに。

    南座
     12月の吉例顔見世興行は、京の師走の風物として欠かせないものに。

  • 南座そばのビルの「美々卯」といお店でランチ。

    南座そばのビルの「美々卯」といお店でランチ。

  • 風格ある表構えの一力茶屋は祇園花街の象徴。

    風格ある表構えの一力茶屋は祇園花街の象徴。

  • 辰巳大明神<br />春に夜桜を見学した新橋あたりを散策。

    辰巳大明神
    春に夜桜を見学した新橋あたりを散策。

  • 白川にかかる巽橋<br /> このあたりはなんか雰囲気があり好きです。

    白川にかかる巽橋
     このあたりはなんか雰囲気があり好きです。

  • 舞妓姿のモデルさん、きれいだな〜。

    舞妓姿のモデルさん、きれいだな〜。

  • さすがプロのモデルさんです。

    さすがプロのモデルさんです。

  • 元お茶屋を生かした甘味処「ぎおん小森」でお茶タイム。<br />(一度入ってみたかった)

    元お茶屋を生かした甘味処「ぎおん小森」でお茶タイム。
    (一度入ってみたかった)

  • 私が注文した小森抹茶パフェ(1400円)甘さ控えめで美味しかったけど、ちょっと高いね。

    私が注文した小森抹茶パフェ(1400円)甘さ控えめで美味しかったけど、ちょっと高いね。

  • 友人が頼んだぜんざい。

    友人が頼んだぜんざい。

  • 祇園情緒たっぷりの通りを歩いて戻りました。

    祇園情緒たっぷりの通りを歩いて戻りました。

  • 私が買ったもの<br /> 市原平兵衛商店の盛り付け箸、一保堂の抹茶、お気に入りのお香「堀川」、おむろ(麩焼きせんべい)、ちりめん小物、お漬物(千枚漬けetc)、ちりめん山椒・山椒こんぶetc。<br /> 楽しい3日間もあっと言う間に終わってしまいました。<br />またいつ京都に来れるかな〜〜♪

    私が買ったもの
     市原平兵衛商店の盛り付け箸、一保堂の抹茶、お気に入りのお香「堀川」、おむろ(麩焼きせんべい)、ちりめん小物、お漬物(千枚漬けetc)、ちりめん山椒・山椒こんぶetc。
     楽しい3日間もあっと言う間に終わってしまいました。
    またいつ京都に来れるかな〜〜♪

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • morino296さん 2007/12/27 08:08:10
    想い出を一杯詰め込んだ旅
    ミモザさん

    おはようございます。
    仲良し4人組での京都、一杯楽しまれたようですね。

    三十三間堂は、堂内に入ると、仏像の多さに驚かされますね。
    風神像も、教科書で知っていましたが、実物を見て納得でした。
    写真撮影ができないので、解説書を買って帰りましたが。

    永観堂は、ゆっくりご覧になれて良かったですね。
    水琴窟は、どんな音色だったでしょうか?

    白川にかかる巽橋あたりは、雰囲気があっていいですね。

    小森抹茶パフェは、美味しかったでしょうが、少し高すぎですよね。

    想い出を一杯詰め込んだ旅行記、楽しく拝見させていただきました。

    次の京都は、桜でしょうか(?)

    いよいよ押し迫ってきましたが、良い新年をお迎えください。
    いろいろお世話になり有難うございました。

    morino296

    ミモザ

    ミモザさん からの返信 2007/12/27 10:40:47
    こちらこそお世話さまでした
    morino296さん、おはようございます。
     今年は沖縄の桜に始まり、京都の旅で終わり、楽しい旅をさせて
    いただきました。ほんとmorinoさんにはいろいろ教えていただき
    感謝しています。自分で調べて、歩いて、さらに帰ってからおさらい、
    これで一層旅を自分のものに出来るような気がします。

     これから寒い時期、当分私は冬眠状態ですが、また暖かくなりましたら
    花や自然を求めて外に出かけたいと思っています。

    また来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

ミモザさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP