東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
銀閣寺(ぎんかくじ)<br />東山文化を代表する東山(とうざん)慈照寺。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山というとのこと。)<br /><br />銀閣(国宝) <br />銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿のこと。義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる通称である。<br />重層、宝形造、&#26478;(こけら)葺で、平面は長方形で正面8.2m、奥行7.0m。初層の「心空殿」は住宅風、上層の「潮音閣」は方3間(柱間の数が正面・側面とも3つ)の禅宗様(唐様)の仏堂である。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物である。<br />

京都紅朱-7 銀閣寺の夕暮れどき ☆静寂の庭に西日が射して

4いいね!

2007/12/04 - 2007/12/04

5060位(同エリア6702件中)

0

31

マキタン2

マキタン2さん

銀閣寺(ぎんかくじ)
東山文化を代表する東山(とうざん)慈照寺。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山というとのこと。)

銀閣(国宝)
銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿のこと。義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる通称である。
重層、宝形造、杮(こけら)葺で、平面は長方形で正面8.2m、奥行7.0m。初層の「心空殿」は住宅風、上層の「潮音閣」は方3間(柱間の数が正面・側面とも3つ)の禅宗様(唐様)の仏堂である。書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物である。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス 新幹線

PR

  • 庭園(特別史跡・特別名勝) <br />錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園。「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされるが、創建当時の面影はかなり失われていると言われる。「銀沙灘」(ぎんしゃだん)、「向月台」と称される2つの砂盛りも、今のような形になったのは江戸時代後期とされている。<br />

    庭園(特別史跡・特別名勝)
    錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園。「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされるが、創建当時の面影はかなり失われていると言われる。「銀沙灘」(ぎんしゃだん)、「向月台」と称される2つの砂盛りも、今のような形になったのは江戸時代後期とされている。

  • 東求堂(とうぐどう)(国宝) <br />義政の持仏堂で、1486年(文明18年)の建立。大きさは3間半四方。正面左は仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎)である。書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構とのこと。<br />

    東求堂(とうぐどう)(国宝)
    義政の持仏堂で、1486年(文明18年)の建立。大きさは3間半四方。正面左は仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎)である。書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構とのこと。

  • 休憩所に灯がともり・・。

    休憩所に灯がともり・・。

  • 銀閣寺垣 <br />慈照寺の門から庭園を結ぶ入り口の道の両側の垣根は銀閣寺垣(ぎんかくじがき)と呼ばれている。<br />

    銀閣寺垣
    慈照寺の門から庭園を結ぶ入り口の道の両側の垣根は銀閣寺垣(ぎんかくじがき)と呼ばれている。

  • 閉門のころ・・。

    閉門のころ・・。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP