辰野・箕輪・高遠旅行記(ブログ) 一覧に戻る
高遠は好きな町の一つでこれまで五回位訪れていますが、城下を散策したのは今回が初めてです。<br /><br />小坂観音院 →杖突峠 →高遠城・勘助曲輪 →建福寺 →高遠そば →中央道・伊那IC<br /><br />高遠は今では寂れた観を否定しえませんが、戦国時代から江戸時代にかけて諏訪と伊那谷を結ぶ交通の要衝でした。高遠ゆかりの人物では、武田勝頼・絵島・保科正之(会津藩藩祖)が有名です。今回は、勝頼の母・由布姫の墓を訪ねることが目的でした。

風林火山?:由布姫ゆかりの地を訪ねて(高遠編)

11いいね!

2007/10/18 - 2007/10/18

146位(同エリア306件中)

3

48

sikizakura

sikizakuraさん

高遠は好きな町の一つでこれまで五回位訪れていますが、城下を散策したのは今回が初めてです。

小坂観音院 →杖突峠 →高遠城・勘助曲輪 →建福寺 →高遠そば →中央道・伊那IC

高遠は今では寂れた観を否定しえませんが、戦国時代から江戸時代にかけて諏訪と伊那谷を結ぶ交通の要衝でした。高遠ゆかりの人物では、武田勝頼・絵島・保科正之(会津藩藩祖)が有名です。今回は、勝頼の母・由布姫の墓を訪ねることが目的でした。

同行者
一人旅
交通手段
レンタカー

PR

  • 小坂観音院を出て高遠へ向かう途中に杖突峠にて一服しました。<br /><br />何度も訪れたことがあるにもかかわらず、ここが標高1200メートルもあると初めて知りました。

    小坂観音院を出て高遠へ向かう途中に杖突峠にて一服しました。

    何度も訪れたことがあるにもかかわらず、ここが標高1200メートルもあると初めて知りました。

  • 峠の茶屋<br /><br />今日は運悪く定休日でした。

    峠の茶屋

    今日は運悪く定休日でした。

  • その茶屋の隣に新たなる展望台ができていました。今回初めて知りました。

    その茶屋の隣に新たなる展望台ができていました。今回初めて知りました。

  • 新たに造られた展望台です。山の斜面に突き出た形で作られているために、これまでより眺めがいいですね。<br />

    新たに造られた展望台です。山の斜面に突き出た形で作られているために、これまでより眺めがいいですね。

  • 新しい展望台から見た、これまでの展望レストランです。今日は定休日でした。

    新しい展望台から見た、これまでの展望レストランです。今日は定休日でした。

  • 杖突峠から上原城址を望む風景です。上原城址は眼下にあります。この峠がいかに高い地にあるかが分かります。

    杖突峠から上原城址を望む風景です。上原城址は眼下にあります。この峠がいかに高い地にあるかが分かります。

  • 諏訪湖方面を望む風景

    諏訪湖方面を望む風景

  • 現在の勘助曲輪跡<br /><br />杖突峠から高遠城下を経ずに高遠城址に裏から登りました。直接、勘助曲輪跡へ車を乗り入れました。今では駐車場になっています。ここは無料でした。<br /><br />駐車場入り口から眺めた光景。<br />

    現在の勘助曲輪跡

    杖突峠から高遠城下を経ずに高遠城址に裏から登りました。直接、勘助曲輪跡へ車を乗り入れました。今では駐車場になっています。ここは無料でした。

    駐車場入り口から眺めた光景。

  • 駐車場入り口にあった案内図、<br /><br />これによると、武家屋敷跡と勘助曲輪跡が今では一つに整地され、大駐車場となっていることが分かります。<br />

    駐車場入り口にあった案内図、

    これによると、武家屋敷跡と勘助曲輪跡が今では一つに整地され、大駐車場となっていることが分かります。

  • 本丸下の勘助曲輪跡を示す看板<br /><br />看板の背後が本丸に当たります。

    本丸下の勘助曲輪跡を示す看板

    看板の背後が本丸に当たります。

  • 高遠城址の案内図<br /><br />赤丸が、勘助曲輪の看板が立っている位置です。

    高遠城址の案内図

    赤丸が、勘助曲輪の看板が立っている位置です。

  • 勘助曲輪から本丸へ通じる(?)土手から勘助曲輪を眺めています。<br /><br />

    勘助曲輪から本丸へ通じる(?)土手から勘助曲輪を眺めています。

  • その土手の反対側にある、本丸空堀跡<br /><br />

    その土手の反対側にある、本丸空堀跡

  • 土手から本丸を眺めています。右が勘助曲輪跡になります。<br /><br />

    土手から本丸を眺めています。右が勘助曲輪跡になります。

  • 曲輪の端では、地元の消防署員が放水訓練をしていました。<br /><br />長いはできないので、城山を降りることにしました。

    曲輪の端では、地元の消防署員が放水訓練をしていました。

    長いはできないので、城山を降りることにしました。

  • 駐車場を出て、城下へ向かわず右方向へ登って、そのまま道並みに行くと博物館に辿りつきました。<br /><br />ここで、建福寺へ行き方を教えてもらいました。<br />

    駐車場を出て、城下へ向かわず右方向へ登って、そのまま道並みに行くと博物館に辿りつきました。

    ここで、建福寺へ行き方を教えてもらいました。

  • 博物館で教えてもらった通りに、街中のメインストリートを伊那方面に行くと道路右側に商店街のお客用駐車場がありました。ここに車を止めました。<br /><br /><br />この左の細い路地を行った突き当りが建福寺だそうです。実にわかりやすい。

    博物館で教えてもらった通りに、街中のメインストリートを伊那方面に行くと道路右側に商店街のお客用駐車場がありました。ここに車を止めました。


    この左の細い路地を行った突き当りが建福寺だそうです。実にわかりやすい。

  • 建福寺入り口<br /><br />確かに路地の突き当たりにありました。<br />

    建福寺入り口

    確かに路地の突き当たりにありました。

  • 階段下に立つ案内板です。<br />

    階段下に立つ案内板です。

  • 階段真下から見上げた山門の光景です。

    階段真下から見上げた山門の光景です。

  • 山門前の階段右側です。石碑は、建福寺であることを示しています。

    山門前の階段右側です。石碑は、建福寺であることを示しています。

  • 山門前階段の左側斜面です。<br /><br />古木のほかに屋根つきの石仏群です。

    山門前階段の左側斜面です。

    古木のほかに屋根つきの石仏群です。

  • 石仏の説明板です。<br /><br />高遠出身の有名な石工による作品であることが書いてありました。<br />かつては、高遠出身の腕のいい石工が全国に出稼ぎに行っていたことが分かります。<br />

    石仏の説明板です。

    高遠出身の有名な石工による作品であることが書いてありました。
    かつては、高遠出身の腕のいい石工が全国に出稼ぎに行っていたことが分かります。

  • 石仏群の真下から

    石仏群の真下から

  • 石仏群の一部<br /><br />格子の中にいる石仏というのは初めて見たような気がします。牢獄に入れられているように見えてならないのは、僕だけでしょうか??

    石仏群の一部

    格子の中にいる石仏というのは初めて見たような気がします。牢獄に入れられているように見えてならないのは、僕だけでしょうか??

  • 格子の中の石仏の一つ<br /><br />格子の間にカメラを差し込んで撮りました。

    格子の中の石仏の一つ

    格子の間にカメラを差し込んで撮りました。

  • 同じく、格子の中の石仏です。

    同じく、格子の中の石仏です。

  • 石仏の台座<br /><br />何か書かれているようですが、僕には読めませんでした。<br />

    石仏の台座

    何か書かれているようですが、僕には読めませんでした。

  • 階段と石仏群の間に立つ地蔵さん、<br /><br />屋根を付けてもらってます。

    階段と石仏群の間に立つ地蔵さん、

    屋根を付けてもらってます。

  • やっと山門に辿り着きました。<br /><br />

    やっと山門に辿り着きました。

  • 山門の左下、建福寺と書いた木がありました。

    山門の左下、建福寺と書いた木がありました。

  • 山門の柱、こういうのは初めて見ました。珍しいと思います。<br /><br />美しいけど、耐震強度は大丈夫かな??

    山門の柱、こういうのは初めて見ました。珍しいと思います。

    美しいけど、耐震強度は大丈夫かな??

  • 山門の先に本殿が見えます。

    山門の先に本殿が見えます。

  • 本殿全景

    本殿全景

  • 本殿前の池の辺に立つかえで(?)<br /><br />いち早く紅葉しています。とてもきれいでした。

    本殿前の池の辺に立つかえで(?)

    いち早く紅葉しています。とてもきれいでした。

  • 本殿前を左に行くと、木立の中に、古ぼけた立て看板が、

    本殿前を左に行くと、木立の中に、古ぼけた立て看板が、

  • よく見ると由布姫の墓の案内表示でした。<br /><br />下の矢印部分がほとんど消えかかっていました。<br />

    よく見ると由布姫の墓の案内表示でした。

    下の矢印部分がほとんど消えかかっていました。

  • その矢印に従っていくと、本殿の裏手に墓石が三つ並んで立っていました。<br /><br />この右端が由布姫の墓で、左端は保科正之の養父の墓だそうです。

    その矢印に従っていくと、本殿の裏手に墓石が三つ並んで立っていました。

    この右端が由布姫の墓で、左端は保科正之の養父の墓だそうです。

  • 墓石の説明書きです。

    墓石の説明書きです。

  • 手前が由布姫の墓<br /><br />不思議なのは、由布姫の墓は戦国時代に息子勝頼が建立したのに対して、保科家の墓は、徳川三代将軍家光の時代の物であるはずなのに、三つとも同じ形の墓石で、しかも、並んでいることです。<br /><br />これをどう説明すればいいのでしょうか??

    手前が由布姫の墓

    不思議なのは、由布姫の墓は戦国時代に息子勝頼が建立したのに対して、保科家の墓は、徳川三代将軍家光の時代の物であるはずなのに、三つとも同じ形の墓石で、しかも、並んでいることです。

    これをどう説明すればいいのでしょうか??

  • 由布姫の墓です。<br /><br />

    由布姫の墓です。

  • 墓石の裏側<br /><br />どう見ても、みっつとも一緒に建立されたようにしか見えないのですが??<br /><br />保科正之が由布姫を哀れんで、勝頼が建てた墓石を建替えた??でも、自分の養父と並べるかな??

    墓石の裏側

    どう見ても、みっつとも一緒に建立されたようにしか見えないのですが??

    保科正之が由布姫を哀れんで、勝頼が建てた墓石を建替えた??でも、自分の養父と並べるかな??

  • と、考えつつ、山門まで戻って来ました。階段上から下を眺めて、階段の急さに驚きました。

    と、考えつつ、山門まで戻って来ました。階段上から下を眺めて、階段の急さに驚きました。

  • 山門前、正面には、五郎山が見えます。<br /><br />勝頼の弟、仁科五郎盛信の墓があるそうです。次回訪れてみようと思います。<br /><br />武田信玄の五男で、勝頼に城代を命じられ、織田との戦で壮絶な最期を遂げた武将だそうです。

    山門前、正面には、五郎山が見えます。

    勝頼の弟、仁科五郎盛信の墓があるそうです。次回訪れてみようと思います。

    武田信玄の五男で、勝頼に城代を命じられ、織田との戦で壮絶な最期を遂げた武将だそうです。

  • 山門前より、左に見えるのが高遠城址。<br /><br />

    山門前より、左に見えるのが高遠城址。

  • 建福寺から商店街駐車場に戻ってきた見つけた懐かしいポスト<br /><br />駐車場のスミで、今も活躍していました。

    建福寺から商店街駐車場に戻ってきた見つけた懐かしいポスト

    駐車場のスミで、今も活躍していました。

  • 商店街駐車場から高遠城址へ向かって散歩中に、橋の手前で高遠そばの店を見つけ入りました。<br /><br />手打ち蕎麦で、つゆに赤味噌を少し入れて食べました。くるみのつゆもありました。いずれも初めての経験でしたが、おいしかったです。試してみてはいかがでしょうか??

    商店街駐車場から高遠城址へ向かって散歩中に、橋の手前で高遠そばの店を見つけ入りました。

    手打ち蕎麦で、つゆに赤味噌を少し入れて食べました。くるみのつゆもありました。いずれも初めての経験でしたが、おいしかったです。試してみてはいかがでしょうか??

  • 昔懐かしいアイロン<br /><br />商店街のショーウィンドウに飾ってありました。炭火を入れて ……。<br /><br />これで今回の寄り道は終わりです。実家へ急ぎました。<br />

    昔懐かしいアイロン

    商店街のショーウィンドウに飾ってありました。炭火を入れて ……。

    これで今回の寄り道は終わりです。実家へ急ぎました。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • シベックさん 2007/11/18 15:34:10
    高遠の勘助曲輪
    sikizakuraさん、こんにちは!

    風林火山?:由布姫ゆかりの地を訪ねて(高遠編)、を拝見しています。
    数年前の秋、赤いソバの花を見に行った帰り道、高遠城址によりました。
    春は桜で混雑するそうですが、秋はとても静かでした。
    城址北の駐車場に車を止め、ひと通り城址を歩きましたが、歴史に疎く、
    勘助曲輪というのががあったとは気が付かなかったです。

    桜で思い出しましたが、sikizakuraさんと四季桜との関係をBBSで拝見しました。
    宣伝ですが、小原の四季桜を旅記でUPしています。よければご覧ください。
    今日の新聞には4分咲とかかれていました。今年は遅めですね。
    脱線しましたが、高遠城址懐かしく楽しませていただきました。
    http://4travel.jp/traveler/breeze63/album/10106368/

      シベック

    sikizakura

    sikizakuraさん からの返信 2007/11/18 21:09:20
    RE: 高遠の勘助曲輪
    シベックさん、こんばんは、

    ご訪問ありがとうございます。

    四季桜の旅行記、拝見させていただきました。実によく撮れてます、シベックさんは、大変な花好きですね、花が好きだからこそ撮れるような、そんな写真が多くあります。それに、シベックさんの旅行記は、これまでも沢山拝見させていただいてますが、どれにもきれいに撮られた花の写真があります。

    僕も花好きで、東京近郊のフラワーパークなどによく行きますが、あのようには撮れません。野に咲く花より二本足の花の方がもっといいと思っているからでしょうか??

    高遠は、もう何度も訪れています。目当てはいつも高遠城址でした。今回初めての城下散策でした。勘助曲輪は今では大駐車場になっていますので、たぶん、シベックさんも、それと気づかなかっただけで、行ったことはあると思います。高遠の桜は二年前訪れた時に桜を観ることがでいました。大変有名なだけあっで、確かに美しいですね。

    花を撮る腕をあげて、歴史紀行だけでなく、来年は花紀行もアップしたいと思っています。

                             sikizakura

    シベック

    シベックさん からの返信 2007/11/18 23:51:12
    RE: 高遠の勘助曲輪
    sikizakuraさん、こんばんは。

    先ほどは失礼しました。
    私の旅記に投票して頂いたようで・・。
    そうであれば、ありがとうございました。
    また、伺います。

sikizakuraさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP