旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Kazさんのトラベラーページ

Kazさんのクチコミ(13ページ)全405件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 池に浮かぶ弁財天

    投稿日 2013年06月10日

    澁池神社 町田

    総合評価:3.0

    元々は、金森地区神社繁栄のため昭和62年奉賛会を結成。63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、渋池弁財天社を表示した。
    と石碑にあります。
    結構若い弁天様と言う事ですね。
    社の周りは堀の様になっており、池に浮かぶ弁財天と言った感じです。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 道祖神のとなりに砲弾!

    投稿日 2013年06月10日

    金森杉山神社 町田

    総合評価:3.0

    おそらく、昭和62年に今の配置になったのだと思われますが、鳥居を潜ると左側に道祖神やその他石碑が纏めて一列に配置されています。
    その一番最後になぜか、日露戦争当時の砲弾が……
    さらに先に、拝殿があり拝殿の右手前に八坂神社があります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 近代的な効率?

    投稿日 2013年06月10日

    常楽寺 町田

    総合評価:3.0

    町田市鶴間にある常楽寺。
    都市部によくあるあまり大きくない寺院です。
    本殿は中二階とでも言いますか、コンクリートで出来た台座の上にあります。
    おそらくその台座の中には何かがあると思いますが……
    いずれにしても広くない敷地を有効に使う工夫が見て取れる寺院です。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 地域の氏子が……

    投稿日 2013年06月10日

    秋葉神社 (鶴間) 町田

    総合評価:2.0

    詳細が無いので、詳しい所はわかりませんが、秋葉神社は元々、火を収める(火伏せの神)ですので、地域(村人)達が立てたモノでは無いかと思われます。
    この付近(鶴間周辺)は田園地帯でしたので、火事に対する神様が必要だったのでしょうかね?
    いずれにしても、民家と小学校の間に挟まれて、ひっそりとあります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 高台へ移転

    投稿日 2013年06月10日

    定方寺 大和

    総合評価:3.0

    川沿いにある寺社で高台にある場合、高い確率で昔水害に合っている場合があります。
    この定方寺もその一つ。

    創建当初は、現在の場所ではなく境川沿いにあったそうですが、たび重なる水害で50年後には今の高台に移築されたそうです。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 公所としての役割

    投稿日 2013年06月10日

    浅間神社 (大和市) 大和

    総合評価:3.0

    創立は不明ですが源頼朝(1147-1199)の創建と伝えられています。
    それゆえか、公所(ぐぞ)の名前があり、周囲に訴訟や徴税等の事務や場所によっては関所も兼ねるようになって重要視されていたらしいです。
    現在の場所は、昭和48~50年にかけて国道16号のバイパス化に伴い移転してきました。
    その為、公所としての面影はありません。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 改名せずに残っています。

    投稿日 2013年06月10日

    第六天神社 (大和市) 大和

    総合評価:3.0

    各地にある第六天神社の一つ。
    通常多くの第六天神社は、明治の神仏分離の際にその社名を変更して現存するのですが、ここはそのままの名前で残っています。
    またこの近隣(瀬谷・泉)には同様の第六天神社が複数残っている所を見ると、地域として第六天神社を残したようです。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 開帳は10年後

    投稿日 2013年06月10日

    観音寺 大和

    総合評価:3.0

    観音寺の本尊、十一面観音菩薩は秘仏で十二年に一度、卯年の4月に開帳されます。
    前回の開帳は平成23年(2011年)でしたので、次回は10年ごになります。

    その他にも大和市指定の重要文化財が観音寺厨子と木造地蔵菩薩半跏像の2点があります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 借りる事もできます

    投稿日 2013年06月10日

    大和市下鶴間ふるさと館 大和

    総合評価:3.5

    下鶴間にあった商家の家をそのまま使用して、歴史資料等を展示してあります。
    農家ではなく、商家なのでよくある田舎的な雰囲気は無く、非常に洗練された日本家屋の趣があります。

    有料で部屋は時間貸しが出来るので、撮影やお花の会なども出来るようです。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 大山に行かなくとも

    投稿日 2013年06月10日

    大黒天開運神社 大和

    総合評価:3.0

    大山街道(青山~足柄)のちょうど中間点付近がこの大和付近です。
    (正確には座間付近?)
    その中間点にある大黒天開運神社は大山阿夫利神社大和分社としてあります。
    ある意味、足柄まで行くか無くとも、ここでお参りが出来ると言う事は重要なのでしょうね。
    ここで有名なのが、狛犬です。
    とにかく「かわいい」と評判です。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 1500年代に創建

    投稿日 2013年06月10日

    鶴林寺 大和

    総合評価:3.0

    鎌倉の光明寺を本山とする浄土宗の寺で、創建は1569年(永禄12年)との事ですから、比較的古い部類の寺院です。
    本堂はコンクリート製で、少々色気に欠けますが、その分大きな本堂は迫力があります。
    また少し高台にあるので、境内の端に行けば、見晴らしの良い場所があります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 交通の要所

    投稿日 2013年06月10日

    日枝神社 (大和市) 大和

    総合評価:3.0

    矢倉沢往還(大山街道)と滝山街道の交差点に位置する、日枝神社。
    昔の旅人達は、ここで旅の安全を祈願して行ったのでしょう。
    鳥居の左側に、石標があり東西矢倉沢往還 南北滝山街道」としるされいます。

    現在は、諏訪神社の末社として、管理されています。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 広くて立派です。

    投稿日 2013年06月10日

    諏訪神社 (大和市) 大和

    総合評価:3.5

    さすがは1000年以上の歴史がある、相模の国の神社です。
    社殿はそれほど大きくはありませんが、敷地が広いのでその分逆に小さく見えるのかもしれません。
    敷地内には、境内社として稲荷神社・八坂神社・秋葉古峯合社などがあります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • かつてのテンノウサマ

    投稿日 2013年06月10日

    八雲神社 (大和市) 大和

    総合評価:3.0

    昔はこの深見地区一ノ関を祀っていた神社で、「テンノウサマ」の呼び名で住民に愛されていたようです。

    また当時「神輿青年」と呼ばれる青年組織(現在言う神輿会)があり、祭礼一式を取り仕切っていたようですが、現在は深見神社の末社となっているので、祭礼は深見神社と同じとなっているそうです。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 三重の塔もある、本格寺院

    投稿日 2013年05月29日

    泉龍寺 相模原

    総合評価:3.0

    境川のほとりにある、大きな寺院。
    場所がらと言う事はないと思いますが、とにかく敷地が広いです。
    本堂ももちろんですが、敷地内には小さいながらも三重の塔もあます。
    山門も非常に歴史を感じる作りとなっており、非常に見ごたえのある寺院です。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 相模川の高台にあります

    投稿日 2013年06月07日

    関口日枝神社 厚木

    総合評価:3.0

    とにかく、見晴らしが素晴らしい神社です。
    相模川を眼下に見て対岸の座間が良く見えます。
    社そのものは、おそらく平成になってから再建されたのでしょう、新しい社ですが、敷地内にある道祖神などはかなり古いものがあります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0
    相模川の絶景

  • 東泉寺のとなりです。

    投稿日 2013年06月07日

    琴平神社 戸塚・いずみ野・港南台

    総合評価:3.0

    東泉寺がこの地に建立された天正18年(1590)頃に、寺の鎮守として水難守護治水の神である金比羅神を祀って建立されたと伝えられています。

    おそらく、東泉寺の前身である寺が、水害で流された為に水害の鎮守様として祀られたのではと思われます。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 見事なイチョウが2本

    投稿日 2013年06月07日

    東泉寺 戸塚・いずみ野・港南台

    総合評価:3.0

    開創のころは、不明ですが、前身の寺がもっと境川に使い所にあったそうで、当時から水害で何度も流されていたそうです、天 正10年頃の川の氾濫で被害にあったため今の地に移転されたと言われています。
    境内には横浜市指定の銘木、見事なイチョウが2本あります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 村(町)鎮守ですね

    投稿日 2013年06月07日

    円行八幡宮 藤沢・江ノ島

    総合評価:3.0

    創建は慶弔19年(1614年)に円行南東の地字芳荒(おそらく引地川のほとり)に建てた様ですが、天明年間の水害にあい、今の地に造営したそうです。
    現在の社は、1997年に再建されたものです。
    例祭は、毎年9月第二日曜となっています。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 歴史があると言う事は

    投稿日 2013年06月07日

    亀井神社 藤沢・江ノ島

    総合評価:3.5

    創建は不明とのことですが、源義経絡みの神社と言う事で、おそらく1200年ごろには既にあったのでは?と思います。
    この周辺(湘南台~大和)はサバ神社を筆頭に源家ゆかり寺社が数多くありますので、そう言った繋がりで散策するモノ面白いと思います。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

Kazさん

Kazさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    405

    7

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2013年03月17日登録)

    80,348アクセス

0国・地域渡航

14都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

Kazさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在14都道府県に訪問しています