旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

junteraさんのトラベラーページ

junteraさんのクチコミ(2ページ)全39件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • つつじ寺は藤子・F・不二男ミュージアムから南東1.5km

    投稿日 2012年06月06日

    等覚院 登戸・新百合ヶ丘

    総合評価:4.5

    川崎の穴場的な見どころ。さほど広くないので、お客の滞在も長くはなく、おかげでそんなに混み合わないで済む。お寺のサイトには開花情報も載っているので、見ごろを狙って行くのが吉。最初に見た時には思わず「おお」と歓声を上げてしまった。

    旅行時期
    2012年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    溝ノ口・向ヶ丘遊園などからバスで10分+徒歩2〜5分
    人混みの少なさ:
    4.0
    美しさの割に人が少ない。特にウィークデーは
    バリアフリー:
    2.0
    一応女坂がある
    見ごたえ:
    4.0
    1時間で行ける距離にいるのなら是非

  • 写真撮影OKの個人蔵美術館。ぐるっとパス使用がお勧め

    投稿日 2012年06月06日

    松岡美術館 白金

    総合評価:4.0

    常設の「ガンダーラ仏像やヒンドゥー教神像などの古代東洋彫刻」「現代彫刻」「古代オリエント美術」はどれもなかなかのもの。特にガンダーラ仏像はハンサムで魅力的です。

    企画展で見られる陶磁器もなかなかのものでした。「日本の近代絵画・現代絵画」「中国の明清書画」については残念ながら私に見る目がないのでよくわかりませんでしたが、いずれをとっても品のいいなかなかのコレクション揃いで、個人蔵のものとしては見事なものばかりです。

    また、個人蔵ということで、フラッシュや三脚を使用しなければ、一眼レフでの撮影も可能というのが嬉しい限りです。

    旅行時期
    2011年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    白金台駅から8分ほど
    コストパフォーマンス:
    5.0
    ぐるっとパスを使うと超お得
    人混みの少なさ:
    4.0
    いつ行っても空いていて落ち着きます
    展示内容:
    4.0
    基本が個人蔵なのでバリエーションに乏しい嫌いはあります
    バリアフリー:
    4.0
    エレベータがあるので2階にも安心していけます。踊り場の作品は見られませんが…

  • 丸天に並ぶくらいならコチラでアジを喰う

    投稿日 2012年06月06日

    魚河岸割烹さかなや千本一 沼津

    総合評価:4.0

    刺身や焼き魚が実にうまい。ただし、地魚を味わうべし。はっきり言ってしまえばアジ・桜エビ・シラスを喰うといい。丼物でお腹を膨らますのはもったいない。今週のお勧めの刺身や焼き魚、煮物を摂って、マグロ血合いの醤油干しをいただけば大満足。

    ただ、どうしても車で行くことになるので魚で一杯、というわけにいかないのだけが残念だ。

    旅行時期
    2011年11月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    3.5
    沼津港に行くにはとにかく東海道線をくぐるのに往生する
    コストパフォーマンス:
    4.0
    東京から行くと味と量に対して値段は半額という感じ
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 桜の季節もいいけれどアートプロジェクトの時期もお勧め

    投稿日 2012年06月06日

    大岡川プロムナード 東神奈川・保土ヶ谷・弘明寺

    総合評価:4.0

    京急日ノ出町駅から弘明寺駅あたりにかけての大岡川沿いは桜並木となっており、桜の季節には良い気分で散歩できる。この中央付近にある南太田駅近くの蒔田公園は、もちろん桜の時期には人で賑わうのだが、2008年から始まったアートプロジェクトのおかげで12月にも2日ばかり賑わうことになる。寒さに震えはするけれど、冬の澄んだ空気の下の光のプロジェクトは実に美しかった。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.5
    南太田駅から10分弱
    景観:
    4.0
    桜の時期とアートプロジェクトの時の点数です
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 駅近が一番のポイント、浜松町で一休みするにはコストパフォーマンス抜群

    投稿日 2012年06月06日

    旧芝離宮恩賜庭園 浜松町・竹芝

    総合評価:3.5

    浜松町の駅を降りてすぐのところにあるのが嬉しい、さほど広くないさっぱりとした庭園。浜離宮よりサイズも劣るがその分150円と入園料もお安いので、ちょっと寛ぎたい時にはちょうどいい。フラリ立ち寄るのにお勧めの庭園だ。

    旅行時期
    2011年12月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 桜と紅葉の季節は大賑わい、それ以外の季節は静かな風情のある日本庭園

    投稿日 2012年06月06日

    小石川後楽園 神楽坂・飯田橋

    総合評価:4.0

    東京ドームのイベントに幾対でに立ち寄ったが、さほど広くない割に景観の密度は高い。東京ドームや周囲のビルが見えてしまうのを「面白い」と見るか「興醒め」と見るかによって評価は変わる。私は面白いと思った。

    桜と紅葉の季節は混み合うが、それ以外の季節は都心でくつろぐには最適な場所となってくれる。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    桜と紅葉の季節は2に悪化、普通は4.5
    バリアフリー:
    3.0
    日本庭園なのでアップダウンもあるし小さな橋も渡るが、そこを避けても楽しめる
    見ごたえ:
    4.0

  • 広い園内、全部楽しむと半日コース!?

    投稿日 2012年06月06日

    葛西臨海公園 (葛西海浜公園) 葛西

    総合評価:4.0

    水族館あり、大観覧車あり、バーベキュー広場あり、バードウォッチングセンターあり、人工なぎさありの、とにかく広い公園。目的があってどこかのポイントに行く、と決めているのでなければ、時間をたっぷりとってウォーキングシューズを履いてくることをお勧めします。

    旅行時期
    2012年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    京葉線葛西臨海公園駅を降りれば目の前に見える…が結構距離はある
    人混みの少なさ:
    3.0
    とにかく広いので人混みはさほど気にならない
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • なんにもない季節にぼうっとするのが一番

    投稿日 2012年06月06日

    新宿御苑 新宿

    総合評価:3.5

    桜の季節はめちゃくちゃ混みますし、薔薇の時分や紅葉の季節もそこそこ込み合います。お昼は子供連れのシートが引かれていたり、近所の会社員が休んでいたりと、普通の公園のようでもありますが、広い園内では英仏日のさまざまな庭園様式が楽しめて、いつも(混雑時以外は)入園料を安く感じさせてくれます。

    でも、基本お近くに住む人が楽しむのにいい場所で、わざわざ遠くからここを目当てに行くほどではないと思います。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    新宿御苑駅からでも新宿三丁目駅からでもすぐ
    人混みの少なさ:
    1.5
    桜の季節はめちゃくちゃ混みます。名所はどこもそうだけれど
    バリアフリー:
    3.5
    玉砂利は厳しいですが、それ以外は悪くないかと
    見ごたえ:
    3.5
    玉藻池周辺は意外に静かで落ち着きます

  • 神も仏も棲まう島

    投稿日 2012年06月06日

    竹生島 浅井・湖北・高月

    総合評価:4.0

    琵琶湖北部の竹生島は、船で近づいていく眺めだけでもドキドキするほど美しい。本当に神社仏閣だけの聖なる島なのだと実感する。都久夫須麻神社(竹生島神社)と宝厳寺があることになっているが、元は神仏一体の同じ寺社だったようで、山腹に貼り付くように建っている両社は国宝重文クラスの見ごたえのあるものだった。また、都久夫須麻神社では「かわらけ投げ」ができるので、これも楽しみたい。

    私は長浜港から往復したが、近江今津から長浜・彦根に抜ける横断コースも楽しいだろう。ただし観光船のダイヤを合わせるのがちょっと難しくなるかもしれない。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 日本三弁財天が一つ。絶景かつ見事な唐門は見逃せない

    投稿日 2012年06月06日

    宝厳寺 浅井・湖北・高月

    総合評価:4.5

    江ノ島と厳島を回った以上、日本三弁財天の残った一つに行かないわけにはいかないと出かけてきました。

    船で近づいていくところからキレイで、その段階で既に来て良かったと思いました。とにかくどの建物も凄い迫力で「さすが国宝」と圧倒されます。琵琶湖観光では北に行くのは遠回りになりがちですが、一度はいく価値がありますよ。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    船を使うとはいえ、頻繁に出ています
    人混みの少なさ:
    2.0
    どうしても人は多くなります。しかも狭い島ですから人混みは避けられません
    バリアフリー:
    1.0
    急な階段を上り下りするのでご老体にはキツい
    見ごたえ:
    4.5
    狭い空間に国宝重文がみっちり

  • 宗教団体系美術館の長所と短所共に有り

    投稿日 2012年06月06日

    MIHOMUSEUM 信楽

    総合評価:3.5

    山中の桃源郷の再現を目指しただけのことはあって、胎内くぐりを模したと思われるトンネルを抜けて、神殿のような本館入口へ続くエントランスに出た時のデザインは最高だった。所蔵品も質が高く、なかなかのレベル。サービスに携る人々も、皆ニコニコとしていて接客も素晴しい。

    以上が良かった点だ。

    反面、収集品がすべて「良いもの」であって芸術品ならではの混とんとしたパワーを感じることができず、収拾方向も散漫に感じられた。カタログ類も全般に高めで、ミュージアムショップというよりお土産屋の雰囲気が漂っていた。

    以上があまり好きになれなかった点。人によっては後者はあまり問題にならないだろう。信楽に行くのなら足を伸ばす価値はあると思う。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    1.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 大津線が一瞬路面電車になる辺り

    投稿日 2012年06月06日

    三井寺駅 大津

    総合評価:3.0

    石山坂本線は三井寺・浜大津間だけ路面電車になります。江ノ電の江ノ島辺りの感じで、なんとも風情があります。おまけにその直前では琵琶湖疎水を渡っていて、これも絵になります。京阪電鉄ならではのラッピング電車も走っていて、いろいろ楽しめますよ。

    旅行時期
    2011年10月
    施設の快適度:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 石山寺とは段違いの落着き

    投稿日 2012年06月06日

    建部大社 石山寺周辺

    総合評価:3.5

    近江国の一宮ということで、寄ってみたのだが、想像していたよりもこじんまりとしていた。しかし建物自体は非常にしっかりとしていて魅力的で、押出しは弱いが内実は充実している、という感じを受けた。石山寺まで行ったついでに足を伸ばして損はないと思う。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    境内に段差もなく楽に参拝できる
    見ごたえ:
    3.5

  • 三井寺詣でのついでに足を伸ばすのが吉

    投稿日 2012年06月06日

    大津市歴史博物館 大津

    総合評価:4.0

    ちょっとした高台にあるが、琵琶湖疎水や三井寺を見たついでに回るには悪くない距離。別所駅→大津市歴史博物館→三井寺→琵琶湖疎水→三井寺駅と回ると後半坂を下っていけるので楽なのだが見どころとしては逆から回った方が楽しめる。

    大津や日吉大社の情報がたっぷりと展示され、東夷の国から来た人間には古代からの歴史の厚みに圧倒される思いだった。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 広い境内に見事な神殿がたっぷり!

    投稿日 2012年06月06日

    日吉大社 大津

    総合評価:4.5

    全国の日吉神社の総本宮にあたる日吉大社には、広い境内のなかに東西二つの本宮のほかに、奥宮にあたる三宮など5摂社がある。現在は西本宮を大宮としているが、元は奥宮である三宮の磐座を奉る東本宮が大宮であったらしい。それが飛鳥時代に大津宮の造営に合わせて大己貴神を勧進してこれを西本宮に据え、こちらを上位として、西本宮を大宮、東本宮を二宮とされたもののようだ。

    その後比叡山に延暦寺が建ち、逆に日吉大社に影響を及ぼすようになったのだが、これはもっぱら官営の西本宮にかかわっており、こちらには山王祭に折に比叡山の天台座主が山から下りてくる。一方で東本宮のほうは大津の港や坂本の街と密接に繋がっており、地域密着型の神社であることが今でも色濃く残っていて興味深かった。

    旅行時期
    2011年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    早朝に行ってきたので普通はもっと混むのかも
    バリアフリー:
    1.0
    広いし高低差はあるしで大変です
    見ごたえ:
    5.0

  • あっさり出汁で日本酒のつまみにぴったり

    投稿日 2012年06月06日

    赤玉 本店 金沢

    総合評価:3.5

    澄んだ出汁に、あっさり目の味付けですが、うま味はたっぷりというのがここのおでんで、これが熱燗によく合います。逆に言うと、じっくりと煮込んだ濃い味付けのおでんを求めると当てが外れてしまいますし、おでんだけでお腹いっぱいになろうという向きには合わないお店です。

    おでんをゆっくりとつまみながらお酒をあおって、ほろ酔い気分で出るのがぴったりのお店でした。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.0
    金沢の繁華街・片町の中心部にある
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    出汁が利いていて美味しい
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    2.0
    金沢の味に馴染んでいないと物足りなく感じるはず

  • 東山で一服。特に寒い季節には是非

    投稿日 2012年06月06日

    一笑 金沢

    総合評価:4.0

    東山の廓街の奥まったところにある加賀棒茶の丸八製茶場のお店。きれいな紅殻格子(べんがらこうし)越しにお茶屋の並ぶを眺めながら、香り高いお茶で、金沢の美味しい和菓子をいただく至福を、是非味わっていただきたい。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    雪の中で温かいお茶をいただいて最高でした
    料理・味:
    4.5
    いかにも加賀棒茶らしい香りの高さが良かった
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 展望台からの眺めは絶景

    投稿日 2012年06月06日

    さった峠 清水

    総合評価:4.0

    東海道が一番海に迫り出している部分で、国道1号も東海道線も海と山の狭い間を駆け抜けていきます。東名高速に至っては海にはみだしている始末。そんな場所だから、遮るものなしで駿河湾越しの富士という絶景を眺めることができます。

    電車で来るなら由比から旧道をのんびり由比宿を楽しみながらハイキングしてきて興津に抜けるのが良いでしょう。

    展望台まではミカン畑を抜けていきますが、くれぐれもミカン泥棒などなさらぬように。美味しそうで、私にはかなり自制心が必要でした(笑)。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    2.0
    由比からは徒歩でハイキング気分で興津に抜けるのがお勧め。車なら興津から入った方がいい。
    景観:
    5.0
    雲がなく、富士に雪があるとほんと絶景です。
    人混みの少なさ:
    4.0
    平日ならまず問題なし。ただし駐車場に入れない場合も。
    バリアフリー:
    1.0
    健脚とまでいかなくとも数十段の階段は上り下りできないと厳しい。

  • 富士登山の歴史や吉原宿の変遷・洋館や民家も楽しめる充実ぶり

    投稿日 2012年06月05日

    富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館) 富士

    総合評価:4.5

    サイズは小さいのだが地元の歴史がしっかりと展示されていて興味深かった。普通の市立博物館だと縄文土器や石器の展示が割と大きめのスペースを取るのだが、ここにはそれがほとんどなく弥生式土器ばかりが目立つ。さすが登呂遺跡のすぐそばということで弥生式土器がよく出てくるのだろう。また製紙工場の町とあって、わざわざ製紙産業についてだけの一室が設けられていたり、野外展示に製紙工場の機械が並んでいるところも面白い。

    なによりも良かったのが東海道の吉原宿の展示で、津波による再三の内陸部への移転や富士詣での拠点としての賑わいがよく表されていた。そして、往時の賑わいが、鉄道の開通により東海道の流通拠点としての地位も富士詣での拠点としての地位も失われ、殖産のための製茶や製紙産業が発展した、という歴史観がはっきりしていて非常に楽しめた。

    この歴史観は、併設されている歴史民俗資料館でもいっそう補強されるようになっており、このあたり学芸員がしっかりしているなと実感した。加えて隣接する公園内には古墳から高床倉庫、江戸時代の住居や明治大正の洋館まで、歴史的建造物の野外展示も行われており、とても市立の展示とは思えないレベルに驚かされた。ひとつには製紙工場の固定資産税のおかげで市が豊かだった(時期があった?)せいだろうが、それでも無駄金ではなくこういう形で市民に還元されるのは非常にいいことだと思う。

    旅行時期
    2012年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5
    地方の市立博物館としては有数の充実ぶり
    バリアフリー:
    2.5

junteraさん

junteraさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    39

    6

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2012年06月05日登録)

    7,779アクセス

0国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

junteraさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています