旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

一歩人さんのトラベラーページ

一歩人さんのクチコミ(226ページ)全4,603件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 上野公園を巡った後に立ち寄る甘味処。(岡埜栄泉総本家)

    投稿日 2009年01月26日

    上野・御徒町

    総合評価:5.0

    上野公園を巡った後に立ち寄る甘味処。(岡埜栄泉総本家)
    奥の甘味処でゆったりと過ごしている間中、店先の和菓子や
    さんは、賑わっておりました。

    慶応、明治初期に浅草の駒形「岡埜栄泉」から親戚筋の五軒に暖簾分けされたうちの一軒が上野駅前岡埜栄泉である。明治六年、上野駅ができる十年前に当地にて、「岡野ちよ」によって創業され百三十余年の歴史を経て現在に至る。

    上野駅前 岡埜栄泉総本家
    東京都台東区上野6−14−7
    TEL:03-3834-3331
    http://www.rakuten.co.jp/okanoeisen/

    旅行時期
    2009年01月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0

  • 下町のミュージックバー (チッピー)

    投稿日 2009年01月23日

    葛西

    総合評価:5.0

    初めて聞いたのが、松石和宏さんのヴィブラホン。
    何回か聞くうちにお店で薦められたのが、仏教音楽 。
    3人のお坊さんの「声明」で、美声に合掌。
    下町のミュージック バー チッピーです。
    新ビル竣工し、新装再開店!がんばってます。

    旅行時期
    2009年01月

  • ハンバーグとトッピング各種の組み合わせがたまりません(数寄屋バーグ )

    投稿日 2009年01月23日

    銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:5.0

    約3年前くらいに出店の模様。
    ハンバーグとライスセットとトッピング各種の組み合わせが持ち味。
    スタッフのサービスも心地よく、待つ間のテーブルの店長クイズも
    面白い趣向。店内は、ジャズが流れておりました。

    旅行時期
    2009年01月
    一人当たり予算
    1,500円未満
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0

  • 初代歌川広重の名所江戸百景にも描かれた第33景「四つ木通用水引ふね」、曳舟川親水公園

    投稿日 2009年01月23日

    亀有・柴又

    総合評価:5.0

    名前の由来は、土手から小舟つけた網を引く乗合舟が
    江戸時代に古上水堀で行われていたことから。
    堀は埋め立てられ、約3kmを公園とした。
    3ヶ所の水遊び広場があり、区民の憩いの場と
    なっているとか。

    旅行時期
    2007年01月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 郷土の歴史とプラネタリウム、天体観測と多彩な、葛飾区郷土と天文の博物館

    投稿日 2009年01月23日

    亀有・柴又

    総合評価:5.0

    1階 体験学習室など
    2階 かつしかのあゆみなど
    3階 プラネタリウムなど
    5階 天体観測室など
    私のお勧めは、2階の特別企画展示室の企画展です。
    2009年1月20日より、企画展『花の宴・堀切の夢』で、
    真冬に咲く花菖蒲の展示を開始とか。
    促成栽培の花菖蒲が1月末頃から見ごろとか。

    旅行時期
    2009年01月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 多くの歌舞伎役者が檀信徒の役者寺(大雲寺)

    投稿日 2009年01月23日

    葛西

    総合評価:5.0

    江戸三座のうち、中村座、市村座の二座の宝篋印塔があり、
    多くの歌舞伎役者が檀信徒。
    猿若代々(中村勘三郎家代々)の菩提寺です。

    旅行時期
    2005年07月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 世界へ羽ばたくブラスト装置メーカーが開設した工房(あとりえ ル

    投稿日 2009年01月23日

    葛西

    総合評価:5.0

    ブラスト装置メーカのパイオニアとして50数年間の
    不二製作所が開設した工房。
    コースは、
    1日体験、ガラス工芸コース(初級、中級)、自由コースと
    多彩。夏休み親子体験教室もお勧め。

    旅行時期
    2005年06月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 江戸川区の伝統工芸は、江戸吹き硝子(三洋硝子)

    投稿日 2009年01月23日

    葛西

    総合評価:5.0

    伝統的な江戸吹き硝子の手法で
    照明用ガラスや食器ガラスを製造。
    皇居二重橋照明用グローブ作成も。
    体験工房は、お勧めです。
    私は、一輪ざしとペーパーウエイトを
    職人さんの丁寧なご指導で作成。
    (工房は、年中無休、1名から可)

    旅行時期
    2004年02月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • クリスタルガラスなら、カガミクリスタル(ギンザショップカガミ)

    投稿日 2009年01月23日

    銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:5.0

    江戸切子の修行をきっかけに、素材のもつ輝きに魅せられたのがクリスタル。
    日本でも数少ないクリスタルガラス専門工場で日本で初めての工場。
    創業は、昭和9年。創業者は、各務鑛三(かがみこうぞう)
    創業以来70年の間、培われた手吹き、ハンドカット、グラヴィールの熟練技が光ります。

    旅行時期
    2005年10月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 鉄道の父、井上勝は、長州ファイブのサムライのひとり(東京駅丸の

    投稿日 2009年01月23日

    東京駅 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:5.0

    長州ファイブとは、
    1863年(文久3年)5月、
    幕末期、英国へ密航した長州藩の5人の志士。
    伊藤博文(初代内閣総理大臣)
    井上馨(初代外務大臣)
    井上勝(日本鉄道の父)
    遠藤謹助(大阪造幣局長)
    山尾庸三(日本工学の父)

    井上勝とは、イギリスで鉄道と鉱山技術を学び、
    日本の鉄道建設に最初から関わり、1871年
    (明治4年)に初代鉄道頭となった。

    旅行時期
    2007年12月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 舞扇をお求め、いいえ、投扇興です(文扇堂)

    投稿日 2009年01月22日

    浅草

    総合評価:5.0

    扇ひとすじ。舞扇の荒井文扇堂。
    私が買い求めたのは、その舞扇ではなく、
    投扇興セットで、お座敷あそびを体験?
    江戸扇子の伝等工芸職人、松井宏さんの
    勧めで、行きました。
    文扇堂店主さんから、浅草の教室も紹介されました。

    旅行時期
    2004年11月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • あのエキュートが、ハッピーキャラクターを出店中(東京駅)

    投稿日 2009年01月22日

    日本橋

    総合評価:5.0

    エキュートがある駅は、大宮、品川、立川、日暮里の各駅。
    期間限定で、丸の内地下北口改札口外の「動輪の広場」に出店中。
    私のお勧めは、ハッピーキャラクターショップ。
    MOOMIN、Rody Store、ローズオニールキューピー、
    ピクルスザフロッグです。
    1月5日から1月29日まで。

    旅行時期
    2009年01月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 1928年創業の洋画商、日動画廊 銀座

    投稿日 2009年01月22日

    銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:5.0

    数奇屋橋交差点の宝くじセンターへ行った時に
    毎回立ち寄る私のお楽しみスポットです。
    コレクションや展示会のレパートリーの
    広さに驚かされます。

    旅行時期
    2008年10月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 江戸の橋紀行(4回の改名をした、昌平橋)

    投稿日 2009年01月22日

    秋葉原

    総合評価:5.0

    旧交通博物館のレンガ作りにマッチするかのように、
    赤レンガ作りのどこか、懐かしい橋。
    なにごともなかったかのような美しいお姿ですが、
    時代と伴に翻弄された橋の改名の歴史を思う時、
    人間の歴史のなんと移り気なことか。
    「芋洗い橋(いもあらいばし)」
    「一口橋(いもあらいばし)」
    「昌平橋(しょうへいばし)」
    「相生橋(あいおいばし)」

    旅行時期
    2004年10月
    アクセス:
    5.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 銅版画カラーメゾチント教室が大人気の、(ミュゼ浜口陽三)

    投稿日 2009年01月22日

    日本橋

    総合評価:5.0

    浜口陽三は創業360年、歴史あるヤマサ醤油第10代目社長濱口儀兵衛の三男。
    道具、機具からはじめメゾチント復活し、カラーメゾチントという独特の
    銅版画技法を開拓。その銅版画技法の教室。毎回大人気とか。
    1957年(昭和32年)にはサンパウロ国際版画ビエンナーレの版画大賞と
    東京国際版画ビエンナーレにおける国立近代美術館賞をダブル受賞し、
    国際的評価。

    旅行時期
    2005年05月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 故岡本喜八氏へ明治大学特別功労賞贈呈(明治大学アカデミーホール)

    投稿日 2009年01月21日

    明治大学博物館 神田・神保町

    総合評価:5.0

    映画監督の故岡本喜八氏へ明治大学特別功労賞贈呈の模様。
    およそ700名が集い、故人を偲びつつ、その功績を称えた

    旅行時期
    2005年10月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 江戸老舗を巡る(オランダ医師ボードウィンが教授、守田治兵衛商店)

    投稿日 2009年01月21日

    上野・御徒町

    総合評価:5.0

    創業は、延宝6年(1680)、
    創業者は、守田治兵衛(摂津住吉出身)、
    オランダ医師ボードウィンから薬法を教授された九代目当主が
    文久年間に創製した「宝丹」が一躍有名になる。
    吐き下し、暑気あたり、酒酔い、食べすぎ、頭痛、めまいなどに
    効き、鳥獣にも効ありと、効能書にはある。
    日清、日露戦争には、陸軍省御用達にもなった。

    (参考:江戸老舗地図、江戸文化研究会編集、主婦と生活社刊、
    初版昭和56年12月25日)

    旅行時期
    2009年01月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 江戸老舗を巡る(福神漬の元祖、 三百年の味の店 酒悦 ) 

    投稿日 2009年01月21日

    上野・御徒町

    総合評価:5.0

    創業は、延宝年間(1673~1681)、
    創業者は、十五代野田清右衛門(伊勢山田出身)、
    始めは、香煎(こうせん)、海苔、お茶を売って
    いたが、醤油と味醂(みりん)を基本に、独特の
    調味料液に、各野菜を漬けた。客の人気の高い5種類の
    野菜を混ぜて作ったのが、福神漬のはじまり。

    (参考:江戸老舗地図、江戸文化研究会編集、主婦と生活社刊、
    初版昭和56年12月25日)

    旅行時期
    2009年01月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 江戸老舗を巡る(江戸創作漬物の、河村屋浅草店)

    投稿日 2009年01月21日

    浅草

    総合評価:5.0

    いつも、この店のデイスプレーがいいんですよねええ。
    江戸文化文政期に地酒「養老の瀧」の取り扱いを行い、
    その酒粕を利用して粕漬を創り出しましたのが
    「創作漬物 河村屋」の始まり。とか。

    旅行時期
    2009年01月
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0

  • 浅草下町の今昔なら、ここが一番、テプコ浅草館

    投稿日 2009年01月21日

    テプコ浅草館 浅草

    総合評価:5.0

    郷土資料館であり、電気館であり、情報は豊富。
    浅草文庫の歴史を持つからでしょうか。
    1階東京下町ギャラリー
    2階昔なつかし浅草・下町(&浅草文庫)
    3階コミュニケーションフロアー
      くらしと電気の歴史コーナー他
    イベントは欠かせません。

    旅行時期
    2008年09月
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

一歩人さん

一歩人さん 写真

2国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

一歩人さんにとって旅行とは

近所に、東武亀戸線があります。踏切が20か所近くあり、懐かしくて、見に行きました。踏切をアップしようと、撮りましたが、
すでに、動画で紹介されており、諦めました。プラレールも今はなく。頓挫しています。こうして、マイブームを繰り返しながら、日々を過ごしています。

自分を客観的にみた第一印象

故郷の少年の心に帰りたい自分探し


大好きな場所

駅沿線

大好きな理由

駅に近い繁華街

行ってみたい場所

変わる東京駅

現在2の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

台湾 |

中国 |

現在12都道府県に訪問しています