旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

飛騨高山・古川の交通施設 ランキング

3.40
コスパ
3.80
人混みの少なさ
3.22
バリアフリー
3.94
乗り場へのアクセス
4.31
JR高山駅すぐ近く by 春待風さん
車窓
4.00

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(18件)

    乗り場わかりやすい

    4.0

    旅行時期:2023/01(約1年前)

    白川郷へ行く日帰りバスツアー利用。 バスターミナルは駅隣接、各都市に行くバスもこちらから... 
    続きを読む
    出発する。 乗り場は大きな字で書いてありわかりやすい。 バス待合所には小さなコンビニもあり乗る前にお菓子など購入できるのはいいね。 
    閉じる

    まつかこ

    まつかこさん(女性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:14件

住所2
岐阜県高山市花里町6-125
3.38
コスパ
3.50
リーズナブルです by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.52
路線によって異なります by mappy23377803さん
バリアフリー
3.17
対応しています by mappy23377803さん
乗り場へのアクセス
4.02
水無神社近くにバス停あり by 春待風さん
車窓
3.88
市街地の車窓です by mappy23377803さん

クリップ

住所2
岐阜県高山市花里町6丁目65番地
3.35
コスパ
4.09
2600円は安全に楽しむコストとしては妥当と思います。 by batfishさん
人混みの少なさ
3.73
早めに予約すればOK by とらぴよさん
バリアフリー
3.25
車両の種類は豊富です by とらぴよさん
乗り場へのアクセス
3.00
渓谷コースは車が便利です。 by batfishさん
車窓
4.90
すごーく面白いです。 by batfishさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(21件)

    ガッタンゴー・・・廃線跡を利用したアトラクション

    5.0

    旅行時期:2023/07(約12ヶ月前)

    旧神岡鉄道の廃線跡をマウンテンバイクで走ります。 まちなかコースと渓谷コースの2種類あり。 ... 
    続きを読む
    2023年7月、前日夜に渓谷コースの予約が取れて急遽訪問。 WEBサイトで簡単に予約出来て非常によいです。 渓谷コースはちょっとわかりにくい場所にありますが 看板を見逃さないようにして漆山駅跡に下りて行きます。 受付後(一人2600円、二人以上で申し込み)、 プレハブ内で安全ベルトやヘルメットの装着があり 自転車に乗ります。 自転車を漕ぐことでレールの上を列車のように進む のですが、音が本当にガッタンゴーと・・・不思議な感覚です。 川の上の鉄橋を走ったり、長いトンネルの中など 非日常体験のオンパレード。 トンネル内は暗くてひんやり。暑い夏には最適です。 次の駅で少し休憩して同じコースを戻ります。 帰りは下りなので楽でした。 とっても楽しかったです。ほぼ参加者は30歳代以下の若い方 でしたが、中高年でも大丈夫です。お勧めします。 レールマウンテンバイクガッタンゴー https://rail-mtb.com/  
    閉じる

    batfish

    batfishさん(非公開)

    飛騨高山・古川のクチコミ:2件

住所2
岐阜県飛騨市神岡町東雲

ピックアップ特集

3.35
施設の快適度
3.43
バリアフリー
3.58

クリップ

住所2
岐阜県高山市昭和町一丁目22-2
3.35
バリアフリー
3.08
トイレの快適度
3.43
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.25
やや少なめ by kasakayu6149さん

クリップ

富山と飛騨高山を結ぶ国道41号沿いにある道の駅。周辺観光やイベント等のパンフレットも充実しているので、旅の情報収集にも最適の場所です。 北アルプス乗鞍岳を一望できる道の駅 敷地内には、農家さん直送の新鮮な野菜から地酒、飛騨牛、飛騨地鶏、工芸品まで豊富に販売している飛騨産直市そやなをはじめ、お土産屋寄合所耕飛騨古川SHOP、創業100年以上の老田屋製麺所がプロデュースしたラーメン屋老田屋製?所飛騨古川店、飛騨の郷土料理とんちゃんやけいちゃんをお酒と共にがっつり食べることができる寄合所耕飛騨古川食堂もあります。

  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    畳の休憩所がある道の駅で、長距離トラックの運転手さんなどが横になれるようになっています

    4.0

    旅行時期:2019/10(約5年前)

    「アルプ飛騨古川」はPAエリア的な道の駅と言ったら良いのでしょうか? 畳の休憩所がある道の駅... 
    続きを読む
    で、長距離トラックの運転手さんなどが横になれるようになっています。正にドライバーのためのPA的な道の駅です。 王道と言うか利用者の主体を長距離移動者としている様で、観光要素はあまりありません。かつてはコンビニも有ったそうですが、今は近くに移転した様です(比較的近くにはあります) コンビニ移転が集客に影響があったのか売店品目も少なめでした。 建物の直ぐ裏手には宮川が流れています、川原を歩けば長距離運転手の方々の気分転換にはなるのかな? 余談ですが近くのJR飛騨古川駅は映画「君の名は」で主人公たちが「糸守」について聞き込みを行った場所です。 駅には聖地巡礼者が絶えないそうですが、こちらの道の駅には然程良い影響は無かった様です 
    閉じる

    kasakayu6149

    kasakayu6149さん(男性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:13件

アクセス
飛騨古川駅から車で7分
3.35
バリアフリー
3.55
段差はないです by ブルーフォトトラベラーさん
トイレの快適度
3.72
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.64
飛騨土産が充実 by kasakayu6149さん

クリップ

「久々野町の名物を生かしたい」という想いから生まれた道の駅。特にりんごは種類豊富で、好みのりんごが見つかるはず。他にりんごを使ったジェラートやジュース、お菓子も人気。アップルパイは冬季限定の予約必須商品。食べ方がわからない野菜はスタッフに聞けば丁寧に教えてくれます。久々野といえばりんご。りんごの生産面積が岐阜県一となっており、道の駅では17軒のりんご農家がりんごを販売しています。種類が豊富で、甘みと酸味の強さや食感の違いなど、それぞれに風味が異なるので食べ比べをしても楽しめます。12月下旬から販売されるアップルパイは予約必須の大人気商品。リンゴ果樹園の奥様方による手作りで、一つのアップルパイにりんごが4~4個半はいっているため、手に取るとずっしり重い。1日に200個を焼くが即完売するそう。店頭販売のみです。久々野のりんごを使った加工品は種類豊富に揃っており、なかでも高山市の「打保屋」が作るりんごのげんこつが人気のおみやげで、ここでしか買えないそう。リンゴが入った朴葉味噌やリンゴの羊羹など、一風変わった商品も。敷地内にあるジュース加工場では、トマト、りんご、桃をジュースに加工して瓶詰に。1リットル、180ミリリットルの2種類が売店で購入できます。野菜直売所では、地元農家による高冷地野菜や果実、シイタケなどが毎日並びます。 縄文時代風の建物の中には、とれたて・出来たてが盛りだくさん

  • 満足度の高いクチコミ(18件)

    縄文遺跡がある町の道の駅 (道の駅 飛騨街道なぎさ)

    4.0

    旅行時期:2020/08(約4年前)

    国道41号線沿いにある道の駅。 道の駅が位置する久々野町には縄文期の堂之上遺跡があることから... 
    続きを読む
    、竪穴式住居をアレンジした作りになっているとのこと(やや立派過ぎて言われないとそうは見えませんが)。 駅内のレストランには「縄文うどん」なる名物も。作り置きしているようで注文後すぐに料理が出てきましたが、味噌味の汁にかつおぶしがマッチしてなかなかの美味。あまり温めすぎず真夏でも食べやすく満足できました。 食堂のほかにも焼き立てパンとジェラートを販売する店舗や野菜の直売所など一通りの施設が揃っています。飛騨川沿いの自然豊かな場所にあり休憩には良いスポットでした。 
    閉じる

    安宿探求所

    安宿探求所さん(非公開)

    飛騨高山・古川のクチコミ:10件

アクセス
高山市街から国道41号経由車で30分

飛騨高山・古川への旅行情報

3.35
バリアフリー
3.75
トイレの快適度
3.67
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.80
飛騨土産・宇宙関連など結構豊富 by kasakayu6149さん

クリップ

飛騨神岡へお越しの際の旅の休憩やお食事に『道の駅 宙(スカイ)ドーム・神岡』へどうぞ。 2018年春にリニューアルオープンした売店コーナーでは新たに東京大学宇宙線研究所関連の新商品もご用意して皆様のご来店をお待ちしております。 ドライブの休憩に”飛騨神岡のグルメ”をどうぞ さらに、宙(スカイ)ドーム神岡内に宇宙物理学研究を紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」が2019年3月27日オープンしました。 ドライブの休憩やお食事と併せてぜひお立ち寄りください。 ? また、飛騨のお土産品を取り揃えた特産品コーナーも充実。ご家族や職場へのお土産探しにもピッタリです。 軽食コーナー・レストランコーナーでは、飛騨神岡の名物『てんぷらまんじゅう』や『飛騨中華そば』をはじめとする麺類各種、人気の『飛騨味噌かつ定食』などをぜひご賞味ください。 さらに、飲食・スナックコーナーではカミオカラボや宇宙物理学にちなんだ特製メニューも販売されており大好評です。 春から秋にかけては地元の朝採り新鮮野菜や民芸品がいっぱいの朝市も営業します(朝市は冬期間休業)。 ※江馬氏館の御城印販売中です。

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    ラボがある道の駅 (道の駅 宙ドーム 神岡)

    4.0

    旅行時期:2020/08(約4年前)

    国道471号線沿いの道の駅。 スカイドームの駅名の通り、施設内にはドーム型の「ひだ宇宙科学館... 
    続きを読む
    カミオカラボ」があるのが特徴。世界最大の地下ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」を紹介したミュージアムです。素粒子のことなどを真剣に理解しようとすると難しい内容ですが、迫力あるスクリーン動画やゲームの要素を入れたコーナーなど親しみやすい展示もあり、また入場無料ということから気軽に立ち寄れます。 道の駅には売店や食堂、農産物販売所など一通りの施設があり、土産選びや食事も楽しめるスポットでした。  
    閉じる

    安宿探求所

    安宿探求所さん(非公開)

    飛騨高山・古川のクチコミ:10件

アクセス
〔高山市街より〕国道41・471号経由で約60分
〔富山市街より〕国道41・471号経由で約60分
〔飛騨市内より〕JR飛騨古川駅より車で約30分
3.34
アクセス
3.20
コスパ
3.67
人混みの少なさ
3.38
バリアフリー
3.25
見ごたえ
3.80
乗り場へのアクセス
4.19
車窓
4.31

クリップ

営業時間
8:00~17:00(御来光運行期間は4:30~17:00)
1階売店 8:30~17:00
1階軽食コーナー 8:30~16:00(御来光バス運行期間は4:00~16:00)
2階展望レストラン 10:30~14:00(営業期間7月10日頃~10月15日頃)
休業日
乗鞍スカイラインが通行止めの場合
3.34
バリアフリー
3.50
トイレの快適度
3.66
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.74
高山方面の土産物がずらり by kasakayu6149さん

クリップ

高山市の西の玄関口。高山西ICからすぐそば、国道158号沿いという好立地のため、多くの観光客やバイカーが訪れます。安さと新鮮さが際立つ地元農家の青果物は、午前中に売り切れてしまうほどの人気だそう。飛騨牛を使ったメニューをバラエティ豊かに提供しており、自家製くるみ入り味噌を使った「飛騨牛朴葉みそ焼き定食」は一番人気のメニュー。毎月29日の「肉の日」は、飛騨牛メニューが10%割引とオトクに味わえます。地元の農家による野菜や果物、山菜などが朝8時から揃います。最盛期は6月で、安くて新鮮、かつスーパーでは見かけないような珍しい野菜も並ぶため、午前中には品切れになってしまうほどの人気。また、地元猟師による工芸品は隠れた人気商品。熊、鹿、イノシシの牙や爪を使ったキーホルダーは「守り神」として購入していく人も。鹿の角の置物はインテリアとして飾っても、帽子掛けとして使ってもOK。日本酒コーナーでは、高山市内の酒蔵のお酒が全て揃います。 飛騨路観光の中継点の道の駅

  • 満足度の高いクチコミ(18件)

    飛騨牛メニューが多い道の駅 (道の駅 ななもり清見)

    4.0

    旅行時期:2020/08(約4年前)

    国道158号線沿いの道の駅。 高山へのアクセスルートの途中にあり、中部縦貫自動車道の高山西I... 
    続きを読む
    Cから近いことからも多くの人で賑わっていました。 周辺の道の駅の中でも規模は大きく、野菜直売所に売店、食堂など施設も充実。飛騨牛が売りでレストランの定食類のほか、コロッケや牛串焼き、牛たこ焼きなど手軽に食べられるメニューも。 野菜や果物もお買い得でした。 
    閉じる

    安宿探求所

    安宿探求所さん(非公開)

    飛騨高山・古川のクチコミ:10件

アクセス
中部縦貫道高山西I.C.すぐ
3.34
バリアフリー
3.17
トイレの快適度
3.75
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.39
飛騨土産を中心にそれなりに豊富 by kasakayu6149さん

クリップ

焼岳を望むことのできる、オートキャンプ場併設の道の駅。地域の特産品「奥飛騨山椒」を使った自家製味噌の五平餅や、駅長が栽培する本わさびが人気です。年中販売している本生ワサビは、駅長の自信作。近くのわさび園で北アルプスの雪解け水を使って駅長自らが栽培しており、ワサビ特有のツンとくる辛さがなく、爽やかな香りであっさりしていると人気。リピーターが多く、富山からわざわざ買いに来る常連客も。特産品「奥飛騨山椒」は、他の山椒よりも爽やかな柑橘系の香り成分が多く、全国の料理のプロから選ばれているもの。山椒を混ぜ込んだ味噌、醤油、塩、ドレッシングはピリッとした辛さと独特の香りが生きています。産直野菜は、全体的な収量は少ないものの、夏にトマトやキュウリが販売され、秋は柿やリンゴも並びます。また、上宝の和仁農園(わにのうえん)のお米「黄金の煌き」は、食味値85点以上の厳選したコシヒカリで、その米粉を使ったクッキーなども販売されています。食事処は2店が隣接しており、「お食事処いちすけ」の岩魚の塩焼き、「お食事処たぬき」の飛騨牛串焼きや鶏ちゃん定食などが人気。テイクアウトグルメの目玉は五平餅。こちらは自家製味噌に飛騨山椒を加えたオリジナルメニューで、甘めの味噌に山椒の香りが相性抜群です。飛騨牛まんは飛騨牛の脂の甘みと隠し味の味噌がベストマッチ。近隣の「山之村牧場」で作られるフランクフルトやソーセージも人気メニューのひとつ。 奥飛騨温泉郷や新穂高ロープウェイにも近く、観光拠点としてご利用ください

  • 満足度の高いクチコミ(11件)

    生わさびを購入しました

    4.0

    旅行時期:2022/04(約2年前)

    平湯温泉に向かう途中に休憩で立ち寄りました。オートキャンプ場が併設された道の駅のようです。情報... 
    続きを読む
    無料休憩所、物産館、食堂が設置されていて、物産館では地元の本わさび、朴葉みそなどのお土産品を販売していました。奥飛騨本わさびが安かったので購入しました。その日は買わなかったのですが、夫が葉っぱのついた本わさびがどうしても欲しいと言うので翌日、また買いに訪れました。天気が良かったので外のベンチに腰掛けて、奥飛騨山椒が効いたおいしい五平餅を食べました。 
    閉じる

    たろたろ

    たろたろさん(女性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:9件

アクセス
高山市街から国道158・471号経由車で80分

宿公式サイトから予約できる飛騨高山・古川のホテルスポンサー提供

3.34
コスパ
3.77
他の高速バスのような過激な値引きはなし by てっどさん
人混みの少なさ
3.22
平日の乗車率は高くなく、超快適でした by てっどさん
バリアフリー
3.17
新しくて快適なバスです by てっどさん
乗り場へのアクセス
4.15
バスタ新宿から by St.Moritzさん
車窓
3.75
奥飛騨~松本~諏訪の車窓は楽しめます by てっどさん

クリップ

住所2
岐阜県高山市花里町6-64 高山濃飛バスセンター(高山~白川郷・金沢線他)
3.32
バリアフリー
3.38
トイレの快適度
3.50
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.64
それなりに充実 by kasakayu6149さん

クリップ

蕎麦処、荘川のおいしい蕎麦が味わえるほか、売店では高原野菜や鮎加工品に加え蕎麦の乾麺や半生麺などを販売しています。隣接する「桜香の湯」は、内風呂・露天風呂のほか貸切の家族風呂や福祉風呂も。タオル類も無料で貸してくれる(大人のみ)ので、ドライブ途中の立ち寄りスポットにもおすすめです。売店の人気メニューは、なんといってもみたらし団子。高山風の醤油味の焼きたてが食べられるほか、定番のソフトクリームや春限定の「桜ソフト」も。たっぷり味噌がおいしい五平餅や、飛騨牛まんもおすすめです。「桜香の湯」内にあるお食事処「おうか」の1番人気は「荘川手打ち二八蕎麦」。昔から蕎麦処であった荘川の“蕎麦の証明書”を持ったお墨付きの味が楽しめます。また飛騨地方名物である「鶏ちゃん定食」も人気。味噌味が白いごはんによくあいます。特産品販売施設「さくら」では、夏は高原野菜が並びます。7月~11月くらいまで、地域の50軒ほどの農家からキャベツ、大根、ほうれん草やトマトなどが持ち込まれます。低温でじっくり大きく育てた「ジャンボなめこ」は、周辺ではここだけの商品。年間通して販売しています。 桜と温泉に癒される道の駅

アクセス
東海北陸道荘川ICすぐ
3.31
バリアフリー
3.67
トイレの快適度
3.57
きれいに清掃されている by ブルーフォトトラベラーさん
お土産の品数
3.77
品数が多い by ブルーフォトトラベラーさん

クリップ

せせらぎ街道沿いにあるため、ドライブ客やツーリング客が多い道の駅。人気No1を誇る「パスカルドレッシング」など、パスカルブランドの商品がフルラインナップされており、これを目当てに訪れるお客さんもいるそう。「飲めるソース」として話題の「飛騨清見ソース」は野菜の甘みがたっぷり詰まった優しい味。レストランの人気メニューは8時間煮込んだとろとろの「飛騨牛すじ丼」で、新鮮トマトとの相性が抜群です。テラスでは馬瀬川のせせらぎを耳にしながら、食事や休憩をとることができます。紅葉シーズンになると辺りが赤く染まり、絶景が楽しめます。産直野菜は秋のみで、トマトやキュウリ、ナス、しいたけ、りんごなどが並びます。パスカルドレッシングは「クリーミーごま風味」「ごま風味」「和風たまねぎ風味」の3種類。サラダだけではなく、肉料理などとも相性が抜群です。 『せせらぎ街道』の中央、飛騨の西の玄関口に位置する道の駅

  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    キャンプ場のビジターセンターやレストランが道の駅と併用されています

    4.0

    旅行時期:2019/04(約5年前)

    4月初旬に訪問しました。比較的近い「道の駅 明宝」から来たのですが、標高が高いせいも有るのでし... 
    続きを読む
    ょうし、それよりも地形とか風向きが影響するのでしょう、「道の駅 パスカル清見」直前の数kmで突然景色が変わり季節外れの降雪ですっかり冬景色に逆戻りしてました。 「パスカル清見」はオートキャンプ場等も併設されたレジャー施設でキャンプ場のビジターセンターやレストラン施設が「道の駅」と併用されています。道の駅単体では維持管理が厳しいのでキャンプ場と併設する事で施設を維持するのは良いアイディアだと思います。 平日なのと季節外れの大雪とで館内はガラガラでした。でも利用者が少ない道の駅にありがちな「品揃えの貧弱さ」や「寂れ感」は無いので行楽シーズンは休日を中心に賑わうのだと思います。 個人的には道の駅のコンセプトは大別すると2種類 目的地があり、その途中「休憩目的」で利用する道の駅 その道の駅その物が「目的地の一つ」となる道の駅 どちらのコンセプトも重要ですが、パスカル清見は「目的地の一つ」としても十分楽しめる道の駅だと思います(但し今日みたいに降雪しちゃうとNGですが) 
    閉じる

    kasakayu6149

    kasakayu6149さん(男性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:13件

アクセス
高山市街から国道158号・せせらぎ街道経由車で45分
3.31
バリアフリー
2.88
トイレの快適度
3.21
いたって標準的に綺麗 by kasakayu6149さん
お土産の品数
3.21
販売品は地元の特産品が中心 by kasakayu6149さん

クリップ

施設の裏手にある「いぶし銀命水」が有名な道の駅。その湧水は水研究家によって、飲んでまろやか、手足すべすべと評価をされた名水で自由に汲むことができます。 名水「いぶし銀命水」が湧き出す水の道の駅

アクセス
飛騨古川駅から車で15分
3.30
バリアフリー
2.50
トイレの快適度
3.42

クリップ

住所2
岐阜県高山市清見町上小鳥

飛騨高山・古川への旅行情報

3.30
コスパ
3.63
人混みの少なさ
3.17
めちゃ混み by worldspanさん
バリアフリー
4.00
乗り場へのアクセス
3.50
車窓
3.83

クリップ

住所2
岐阜県高山市若達町1-31
3.30
バリアフリー
2.83
対応しています by mappy23377803さん
トイレの快適度
3.56
快適なトイレです by mappy23377803さん
お土産の品数
1.00
売店はありません by mappy23377803さん

クリップ

住所2
岐阜県飛騨市河合町保
3.30
施設の快適度
3.50

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    臥龍桜に隣接した無人駅です。駅構内にもりっぱな1本桜があります。

    4.0

    旅行時期:2024/04(約3ヶ月前)

    臥龍桜に隣接した無人駅です。駅構内にもりっぱな1本桜があります。駅の陸橋の上から臥龍桜公園を撮... 
    続きを読む
    影すると全体が撮れて良いです。駅構内にオーストリアの線路工事用重機メーカープラッサー&トイラー (Plasser & Theurer) 社の線路保守車両が鎮座していました。 
    閉じる

    吉備津彦

    吉備津彦さん(男性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:11件

住所2
岐阜県高山市 一之宮町駅前字砂畑
3.30
バリアフリー
3.25
トイレの快適度
3.42
センターハウスのトイレはきれい by 安宿探求所さん
お土産の品数
2.90
お土産の種類はそれほど多くない by 安宿探求所さん

クリップ

山の麓でロケーションは抜群。。 全国でも珍しい、スキー場併設の道の駅。夏は無料のドッグラン利用客や位山登山客が訪れます。おすすめグルメは高山中華そばや自家製ハヤシライス。豊かな自然を360度の大パノラマで満喫しよう。(おすすめグルメ)一番人気は高山中華そば。昔ながらの中華そばで、「ここの中華そばが一番うまい」とわざわざ食べにくるお客さんも多いそう。?地元産トマトを使った自家製ハヤシライスは、真っ赤なビジュアルがインパクト大。夏季限定で提供している、トマトたっぷりのトマト丼はさっぱりとした味わいでするっと食べられます。コーヒー、トースト、ゆでたまご、ヨーグルトがついて380円のモーニングは、地元客が多く利用しています。(おすすめポイント)伝統工芸品「宮笠」は、白地のひのきや赤みのイチイを使って編み上げたもの。約330年前から伝わる高山市の無形文化財で、購入できるのはここだけです。夏シーズンには無料のドッグランが登場。他に、車関連やラジコンなどのイベントが多く開催され、多くの人で賑わいます。御嶽山をすぐそばに感じられる絶好のロケーションは、天体観測のスポットとしても有名です。冬にはスキーやボード以外にも、スノーモービルによる森の中のクルージングや、スノーシューの体験ツアーなどのお楽しみも。クワッドリフトは下り線も乗車できるので、白銀の北アルプスを観賞できます。

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    スキー場が併設されている道の駅。 いやいやスキー場のセンターハウスが道の駅になっていると言う方が正しいです

    4.0

    旅行時期:2019/10(約5年前)

    この道の駅は「モンデウス飛騨位山スノーパーク」と言うスキー場が併設されています。 いやいやス... 
    続きを読む
    キー場のセンターハウスが道の駅になっていると言う方が正しいですね。 いわゆるコンビニスキー場(センターハウスに全ての施設が集約されているスキー場)のセンターハウスが道の駅となっています。 確かに此処には休憩所・トイレ・食堂・売店等何でもあります。 違いはスキーの際に利用するかドライブの際に利用するかの違いだけ・・・ スキー場は長くても12月~3月の4箇月しか営業しない(出来ない)のでオフシーズンの建物の有効利用に道の駅は「集客が見込めるのであれば」正解かも知れません 街道沿いにある道の駅では無く、トラック運転手やドライバーの休憩を主目的にしている訳では無く、冬季はスキー場ですがオフシーズンも建物を利用しない手は無い・・・と言うコンセプトの道の駅です。 前述しましたが確かにスキーセンターと道の駅は施設的には共通事項が多いので、オフシーズン運営の負担になりにくいと思います。 通年リゾートとしてプールなどを作るよりは余程現実的です 
    閉じる

    kasakayu6149

    kasakayu6149さん(男性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:13件

アクセス
高山市街から国道41・県道98号経由車で30分
3.22
施設の快適度
4.50
静かな駅でした by ふわっくまさん
バリアフリー
3.00
階段があったような気がします。 by ふわっくまさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    赤い屋根の駅舎でした

    4.0

    旅行時期:2022/07(約2年前)

    1934(昭和9)年10月JR東海 高山本線に設置された駅で、ウィキペディアによると相対式ホー... 
    続きを読む
    ム2面2線を持ち列車交換が可能な地上駅とのことです。 かつて駅員さんが配置されていたため木造駅舎がありますが、2007(平成19)年4月に無人駅となったようです。 駅近くの高山市役所国府支所でマンホールカードを受け取り、道路のマンホール蓋を写真に収める前に寄りました。 赤い屋根の駅舎が目に留まり、とても印象に残っています。 
    閉じる

    ふわっくま

    ふわっくまさん(女性)

    飛騨高山・古川のクチコミ:3件

住所2
岐阜県高山市 国府町広瀬町字たうのこし

1件目~20件目を表示(全27件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

岐阜県の旅行ガイドまとめ

岐阜でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら