旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

愛知県の祭り・イベント ランキング(2ページ)

3.30
アクセス
3.75
栄駅からスグ! by こいけけいこさん
コスパ
3.33
人混みの少なさ
3.33
展示内容
3.63
バリアフリー
3.00

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    あいち国際芸術祭2022

    5.0

    旅行時期:2022/08(約2年前)

    前回までは『あいちトリエンナーレ』と呼ばれていましたが今年からは『国際芸術祭あいち2022』と... 
    続きを読む
    名称が変わったようです。 今年の主な会場は名古屋市中区の愛知芸術文化センター(愛知県美術館)、一宮市、 常滑市、名古屋市の有松地区です。 私は全部の会場に行きたいので会期パスを購入しました。 一宮市と愛知芸術文化センターにまず行きましたが回を追うごとに素晴らしい芸術祭になっていると思います。 一宮市の旧看護師学校での展示も素晴らしいと思いましたし、愛知芸術文化センターでのVR体験『TO THE Moon』めちゃくちゃ良かったです。 
    閉じる

    ともちん

    ともちんさん(女性)

    名古屋のクチコミ:76件

アクセス
愛知芸術文化センター ほか
営業時間
2010年より3年ごとに開催
3.30
アクセス
3.30
人混みの少なさ
2.58
催し物の規模
3.92
雰囲気
4.20
夏祭りという感じがします by アップ59さん
バリアフリー
3.50

クリップ

吉田神社境内では三河地方独特であり勇壮な手筒花火約300本、豊川河畔においては夏の夜空を華麗に染め上げます。打ち上げ花火約12,000発以上、祭礼本祭りで神事を行います。さらに神輿・頼朝行列・笹おどり・饅頭配り等伝統の神事が行われます。豊橋の夏に欠かせない一大イベントです。日程など詳しくはHPにてご確認ください。

アクセス
名鉄名古屋本線・JR豊橋駅 路面電車(市電)
「札木」 徒歩 5分
3.30
アクセス
4.00
人混みの少なさ
3.17
催し物の規模
3.17
雰囲気
4.25
バリアフリー
3.00

クリップ

アクセス
矢場町からすぐ
営業時間
ゴールデンウィーク開催

ピックアップ特集

3.30
アクセス
3.50
人混みの少なさ
4.17
催し物の規模
4.67
雰囲気
5.00
バリアフリー
3.00

クリップ

吉田城前広場で行われる、手筒花火の祭典。 料金: 全席指定、当日のチケット販売はございません。詳細はHPをご確認ください。

アクセス
JR豊橋駅 市内電車
豊橋公園前駅 徒歩 3分
営業時間
2023年11月3日~2023年11月4日 17:00~18:30
開催地 豊橋球場
予算
チケット料金:イスS席4,500円、イスA席3,500円、スタンドB席2,500円 カメラ特別席5,000円 ※全席指定、事前応募が必要。応募多数の場合抽選。
3.30
アクセス
3.83
名鉄三河安城駅を降りたらすぐ! by にゃんこマスターさん
人混みの少なさ
2.39
人混みもまたお祭りの醍醐味です♪ by にゃんこマスターさん
催し物の規模
4.22
雰囲気
4.50
バリアフリー
3.30

クリップ

1954年(昭和29年)にスタートした安城七夕まつり。今年は記念すべき第70回の開催となります。「願いごと、日本一。」のキーワードのもと、「願いごと短冊」を始め、願いごとにまつわるイベントを実施します。きらびやかな竹飾りが風にたなびく様子は安城の夏の風物詩となっています。 開催 2023年8月4日~2023年8月6日 10:00~21:00 金曜日→12:00~21:00 土曜日→10:00~21:00 日曜日→10:00~20:30

アクセス
JR安城駅 徒歩
名鉄西尾線南安城駅 徒歩
営業時間
開催地 安城市市街地一円
3.30
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.13
催し物の規模
2.75
雰囲気
4.25
バリアフリー
3.00

クリップ

アクセス
名鉄河和線半田口駅から徒歩で20分|名鉄河和線知多半田駅からタクシーで8分|知多半島道路半田中央ICから車で5分
営業時間
9月下旬~10月上旬

愛知への旅行情報

3.30
アクセス
3.83
尾張瀬戸駅からすぐ by metabomanさん
人混みの少なさ
2.92
渋滞します by 昔素潜り名人さん
催し物の規模
4.17
想像より大規模でした by 昔素潜り名人さん
雰囲気
4.00
バリアフリー
2.80

クリップ

江戸時代に瀬戸へ磁器の製法を伝えた加藤民吉をたたえる産業祭。期間中は花火大会など多くの行事が開催されます。何といっても見逃せないのは陶磁器の廉売市です。市内中央の瀬戸川沿いに約200軒もの露店が並び、多くの人でにぎわいます。

アクセス
名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅 徒歩
東海環状自動車道せと赤津IC 車 10分
営業時間
2023年9月9日~2023年9月10日 (日土) 09:00~19:00 9月10日は17:30まで
開催地 瀬戸川沿い廉売市会場及び瀬戸市内一円
3.29
アクセス
3.33
シャトルバスで by ぷりんさん
人混みの少なさ
2.58
花火大会なので人は多い by ぷりんさん
催し物の規模
3.92
雰囲気
4.00
夏祭りの雰囲気 by ぷりんさん
バリアフリー
2.33
河原なのでよくない by ぷりんさん

クリップ

明治からの水天宮の川祭りが発祥とされており、伝統ある祭りの歴史を継承するため、「一宮市びさい夏まつり」として開催されます。 盆踊りや手筒花火など夏まつりらしいイベントで会場を彩ります。 ■濃尾大花火について 濃尾大花火(一宮市・羽島市市民花火大会)は、平成5年から羽島市との共催で、毎年8月14日を開催日として実施されてきましたが、一宮市側の主催者である濃尾大花火開催委員会は今後の開催を廃止することを決定しました。 【廃止の経緯】 羽島市から平成30年度開催(以降3か年は中止)をもって撤退するとの申し入れを受け、両市主催者等で協議を重ねた結果、廃止することが決定しました。

アクセス
尾西庁舎、豊田合成(株)尾西工場~会場まで臨時シャトルバス有り
3.29
アクセス
4.00
人混みの少なさ
2.20
催し物の規模
3.60
雰囲気
4.00
バリアフリー
2.75

クリップ

「オィサー」の勇ましい掛け声と大量の紙吹雪が舞う中、八輌の山車を曳き廻す光景はまさに圧巻です。一日目の「試楽祭」では、山車をそれぞれの町内で曳き廻し、夜は挙母神社にて五穀豊穣を祈願する「七度参り」が行われます。二日目の「本楽祭」では、挙母神社に八輌の山車が揃って奉納されます。この山車の曳き込みと曳き出しが一番の見所です。夜は、矢作川の河畔にて花火の奉納もあります。(例祭の日程は決定しましたが、山車の運行は未定です。 )

アクセス
名鉄豊田市駅 徒歩 15分
営業時間
2023年10月14日 (土) 試楽祭
2023年10月15日 (日) 本楽祭
開催地 挙母神社
3.29
アクセス
4.00
人混みの少なさ
3.17
催し物の規模
4.00
雰囲気
4.17
バリアフリー
3.00

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    ごんの秋まつり~堤を赤く染める彼岸花

    4.5

    旅行時期:2022/09(約2年前)

    愛知県半田市は新美南吉の童話「ごんぎつね」が生まれたところ。 矢勝川の堤(東西1.5km... 
    続きを読む
    )には300万本の彼岸花が咲き誇り、その真っ赤な赤い絨毯は見事です。 アクセスは、名鉄河和線半田口駅から徒歩10分、知多半田駅からコミュニティバスで新美南吉記念館下車すぐ。 訪れたのは、2022年9月28日。ごんの秋まつりは9/22~10/4。 
    閉じる

    かっちん

    かっちんさん(男性)

    半田・武豊のクチコミ:1件

アクセス
名鉄河和線住吉町駅から徒歩で5分⇒知多半島道路半田中央ICから車で10分(駐車場なし。隣接するハウジングセンター駐車場の利用可能。ただし、バスの場合は事前予約が必要。)

宿公式サイトから予約できる愛知のホテルスポンサー提供

3.28
アクセス
2.50
人混みの少なさ
3.00
催し物の規模
2.75
雰囲気
3.50
バリアフリー
2.33

クリップ

住所2
愛知県田原市伊良湖岬先端付近
3.28
アクセス
3.63
人混みの少なさ
2.70
催し物の規模
3.90
雰囲気
4.75
バリアフリー
3.00

クリップ

土曜日は蒲郡市民会館、マリンロードでイベント、出店、創作ミュージカルなど開催します。日曜日は蒲郡市民会館を中心にふれあいまつり、ダンスイベントなどが繰り広げられます。目玉は日曜日の夜に行われる納涼花火大会で打ち上げられる直径90cmの花火「正三尺玉花火」。この花火は海上にある台船から打ち上げられ、開いたときの直径はなんと650mです。東京スカイツリーもすっぽり収まる大きさで「どーん。」という大音響とともに開く大輪の花火はすべての人を感動させます。

アクセス
JR蒲郡駅 徒歩 5分 竹島ふ頭までのアクセス
名鉄蒲郡駅 徒歩 5分 竹島ふ頭までのアクセス
3.28
アクセス
3.43
臨時の駐車場あり by ぷりんさん
人混みの少なさ
3.75
祭りのときは混雑 by ぷりんさん
催し物の規模
3.50
出店などもあり by ぷりんさん
雰囲気
4.20
お祭りの雰囲気 by ぷりんさん
バリアフリー
3.67
お寺なので・・・ by ぷりんさん

クリップ

伊勢物語で知られるかきつばたの名勝地。無量寿寺境内の庭園は室町期の古い原形と江戸中期の煎茶庭園の様式をよく残した見事です。毎年5月の初旬には庭園内の池一面にかきつばたが咲き揃います。茶会・俳句会などが開催されるほか、売店も開店します。2021年より、モデルの出演のないフォトコンテストを実施。

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    葉っぱの緑と紫の花のコントラスト

    4.0

    旅行時期:2019/05(約5年前)

    史跡八橋かきつばたまつりは、5月の連休期間中。無量寿寺の境内で行われていました。 ただ、カキ... 
    続きを読む
    ツバタの池は2か所あって、本堂の裏の池は小さめ。そこを過ぎた方の池が大きいです。京都だと大田神社のかきつばたが有名ですが、規模としては同じくらいかな。葉っぱの緑と紫の花のコントラストで目がチラチラする独特の感覚も同じように味わえました。 
    閉じる

    たびたび

    たびたびさん(男性)

    刈谷・知立のクチコミ:53件

アクセス
名鉄三河線三河八橋駅 徒歩 8分
営業時間
開催地 八橋かきつばた園
3.27
アクセス
2.67
人混みの少なさ
2.88
催し物の規模
3.38
雰囲気
3.75
バリアフリー
1.83

クリップ

今からおよそ450年ほど前、一色の浜に海魔が現れ、これを恐れた村人達がかがり火を焚き難を逃れたものが始まり。6組の氏子が提灯の大きさを競い合い、胴の直径が最高5.6m、高さ10mもの6対12張の大提灯が境内に並び神火が灯されます。なお、提灯に火が入るのは8月26日の夜のみです。 開催 2023年8月26日~2023年8月27日 (日土) ※雨天時の開催については「三河一色諏訪神社公式ホームページ」でご確認ください。

アクセス
名鉄西尾線西尾駅 バス 15分
名鉄三河線線碧南駅 ふれんどバス
臨時バス停 徒歩
名鉄蒲郡線吉良吉田駅 ふれんどバス
臨時バス停 徒歩
営業時間
開催地 一色諏訪神社
3.27
アクセス
3.60
人混みの少なさ
2.90
催し物の規模
4.50
雰囲気
4.50
バリアフリー
5.00

クリップ

国指定重要無形文化財、愛知県指定有形文化財の山車5輌が町内を曳き回され、神前神社・尾張三社で勢揃いします。からくり人形が奉納されます。半田市内ではこの他10地区で、3月下旬から5月上旬にかけて春祭りが行われ、各地自慢の絢爛豪華な山車やからくりが披露されます。 亀崎潮干祭は2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 開催 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 東組 宮本車(みやもとぐるま)、石橋組 青龍車(せいりゅうしゃ)、中切組 力神車(りきじんしゃ)、田中組 神楽車(かぐらぐるま)、西組 花王車(かおうぐるま) 指定年: 1966 文化財 国指定重要無形民俗文化財 東組 宮本車(みやもとぐるま)、石橋組 青龍車(せいりゅうしゃ)、中切組 力神車(りきじんしゃ)、田中組 神楽車(かぐらぐるま)、西組 花王車(かおうぐるま) 指定年: 2006 文化財 世界遺産 全国33件の「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。 東組 宮本車(みやもとぐるま)、石橋組 青龍車(せいりゅうしゃ)、中切組 力神車(りきじんしゃ)、田中組 神楽車(かぐらぐるま)、西組 花王車(かおうぐるま) 指定年: 2016

  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    一番の見どころは神前神社前の海浜への山車の曳き下ろし

    5.0

    旅行時期:2019/05(約5年前)

    亀崎潮干祭の一番の見どころは神前神社前の海浜への山車の曳き下ろし。海岸にアオサが繁茂して、初日... 
    続きを読む
    は海に入れなかったということでしたが、この日は潮の加減がよかったので、引き手が勢い良く海に入っていく勇壮な姿も、豪華な山車が波に洗われながら砂浜を進んでいく美しい光景も無事に拝見することができました。 一方で、朝の棒締めと神前神社前の引き回しも熱気があってかなりの見応え。観客に見せて一緒に楽しもうといった視点も多く含まれているような気がします。 
    閉じる

    たびたび

    たびたびさん(男性)

    半田・武豊のクチコミ:47件

アクセス
JR武豊線「亀崎駅」 徒歩 15分
知多半島道路阿久比IC 車 15分
名鉄河和線「知多半田駅」 バス 29分 「県社前」行に乗車
県社前バス停 徒歩 1分 ※亀崎潮干祭開催日はバスの運行ルートが変更になる場合があります。
事前にご確認ください。
営業時間
開催地 亀崎地区(神前神社)

愛知への旅行情報

3.26
アクセス
3.83
人混みの少なさ
3.17
催し物の規模
4.00
雰囲気
4.00
バリアフリー
4.00

クリップ

江戸時代の商家の姿がそのまま現代に残る旧東海道町並み一帯で催されます。東海道一の名産としてもてはやされた絞り製品がお値打ちに販売される他、日本遺産の構成要素である「絞り×祭り×まち並み」を活かした参加型プログラムをおこないます。

アクセス
名鉄名古屋本線有松駅から徒歩すぐ
営業時間
6月上旬
3.26
アクセス
3.67
人混みの少なさ
3.67
催し物の規模
4.17
雰囲気
4.33
バリアフリー
3.17
人ごみなので by ちーちゃんさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    大道芸というより芸術作品のようなパーフォーマンス

    4.0

    旅行時期:2019/10(約5年前)

    大須大道町人祭は、偶然通りかかりましたが、けっこうな人出。小さな寺の境内ではぎっしりの見物人。... 
    続きを読む
    見ると中世のヨーロッパを思わせる男性の人形を使っての女性演じる無言劇。人形と女性が絡み合って、男女の恋の物語?大道芸というより芸術作品のようなパーフォーマンスにしばらくうっとりとなって見入りました。 
    閉じる

    たびたび

    たびたびさん(男性)

    名古屋のクチコミ:294件

アクセス
地下鉄大須観音駅から徒歩|地下鉄上前津駅から徒歩
3.26
アクセス
2.67
人混みの少なさ
4.50
催し物の規模
3.83
雰囲気
4.00
バリアフリー
2.83

クリップ

住所2
愛知県豊田市小渡町寺ノ下
3.26
アクセス
4.50
人混みの少なさ
3.50
催し物の規模
4.00
雰囲気
4.00

クリップ

アクセス
名鉄神宮前駅から徒歩で3分
営業時間
1月5日 (毎年同日)
3.26
アクセス
3.63
車は大渋滞でした。 by Amyさん
人混みの少なさ
1.75
催し物の規模
4.25
雰囲気
4.00
バリアフリー
3.00

クリップ

今年の花火大会は、会場周辺には無料観覧エリアはありません。有料観覧チケットをお持ちの方のみご来場ください。徳川家康公生誕の地「岡崎」が全国に誇る花火大会。三河花火発祥の地で受け継がれる、花火職人の匠の技を堪能してください。なお、岡崎市内渋滞緩和のため、公共交通機関をご利用ください。 料金: ※過度な混雑を避けるため、打上会場周辺に無料観覧エリアは設置しません。詳細は公式HPでご確認ください。

アクセス
名鉄名古屋本線東岡崎駅または岡崎公園前駅 徒歩 10分
愛知環状鉄道中岡崎駅 徒歩 10分
営業時間
2023年8月5日 (土) 19:00~20:30
開催地 乙川(殿橋下流)、矢作川河畔

21件目~40件目を表示(全40件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

愛知県の旅行ガイドまとめ

愛知でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら