旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

多賀城・塩釜・利府の観光スポット ランキング(3ページ)

3.21
アクセス
3.25
JR国府多賀城駅から徒歩で5分ほど by Ake Bingaさん
人混みの少なさ
3.50
震災後初ということでちょうどいいにぎわいに by alkuncさん
催し物の規模
3.20
そんなに大規模ではないです by みにいさん
雰囲気
3.33
平安時代姿の職員さんがww by alkuncさん
バリアフリー
2.50
基本平らな場所なので by alkuncさん

クリップ

初夏の訪れを告げる「多賀城跡あやめまつり」。特別史跡「多賀城跡」の一角、約2万1千平方メートルのあやめ園に、800種300万本のアヤメ、ハナショウブ、カキツバタが咲き乱れます。

アクセス
JR国府多賀城駅 徒歩 5分
3.21
アクセス
5.00
人混みの少なさ
5.00
バリアフリー
5.00
見ごたえ
4.50

クリップ

子どもからお年寄りまで楽しく集い学べる生涯学習の発信基地。無料で楽しめる本格派パターゴルフ場や、アスレチック場など、ご家族みんなでお楽しみいただけます。

アクセス
仙石線本塩釜駅から車で20分
営業時間
年中無休
3.21

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    塩竈ー塩の聖地

    5.0

    旅行時期:2019/03(約5年前)

    「合同会社 顔晴れ塩竈」は、東日本大地震の復興支援と地域振興を目指して設立されました。 ... 
    続きを読む
    塩竈はかつて「塩の聖地」と言われていたと。というのは、塩士老翁人が製塩の手法を塩竈に伝えたと伝承があるからです。その伝統的製塩手法を使って作られたのが「塩竈の藻塩」(左)。 その藻塩を地元の桜枝のチップで燻したのが「燻塩サクラ」です。ほのかに香る燻香が料理に味わいを加えるとか。 自らの手で復興をしていこうという気構えが感じられる塩竈の手作りの「燻塩」(いぶしお)です。 食べ方は、掛け塩やつけ塩がおすすめだそうです。 
    閉じる

    Sini

    Siniさん(女性)

    多賀城・塩釜・利府のクチコミ:6件

営業時間
【月~金】9:00~17:00

ピックアップ特集

3.20
アクセス
3.00
人混みの少なさ
4.67
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.75

クリップ

住所2
宮城県塩竈市梅の宮15-35
3.20
アクセス
3.50
人混みの少なさ
3.00
催し物の規模
3.00
雰囲気
3.50

クリップ

住所2
宮城県塩竈市新浜町
3.20
アクセス
3.00
JR仙石線の多賀城駅から路線バスあり。本文参照。 by SUR SHANGHAIさん
コスパ
5.00
無料なのが申し訳ないほど、大木式と呼ばれる見事な縄文式土器が色々見られます。 by SUR SHANGHAIさん
人混みの少なさ
5.00
私が訪れた時には、ほかの見学者はいませんでした。 by SUR SHANGHAIさん
展示内容
4.00
大木囲貝塚の出土品がメインの展示物ですが、七ヶ浜町の文化紹介コーナーもあり。 by SUR SHANGHAIさん

クリップ

町内の遺跡や貝塚から出土した考古資料や漁具、農機具など民族資料を収蔵・展示。

アクセス
JR仙石線多賀城駅または本塩釜駅 バス 15分 町民バスぐるりんこ
境山バス停下車 徒歩 8分
JR仙石線多賀城駅 バス 20分 ユーアイバス多賀城東部線「汐見台中央」行
境山バス停下車 徒歩 8分
仙台東部道路仙台港北IC 車 20分

多賀城・塩釜・利府への旅行情報

3.20
アクセス
4.50
JR仙石線の多賀城駅から徒歩10分ほど。寶国寺裏手にあります。 by SUR SHANGHAIさん
人混みの少なさ
5.00
私が訪れた時には他に誰もいませんでした。 by SUR SHANGHAIさん
見ごたえ
4.00
規模自体はこぢんまりとしていますが、数々の和歌に詠まれた場所。 by SUR SHANGHAIさん

クリップ

住所2
宮城県多賀城市八幡2丁目8番28号
3.17
アクセス
3.00
人混みの少なさ
5.00
見ごたえ
4.00

クリップ

町内一の桜の名所。秋冬は「四季桜」も楽しめる。園内の展望台からは、松島湾の島々や遠く牡鹿半島、奥羽山脈まで見渡せる。

アクセス
JR仙石線 多賀城駅 コミュニティバス 50分 君ヶ岡公園 下車すぐ
仙台東部道路 仙台港北IC 車 20分
3.14
アクセス
2.75
人混みの少なさ
2.00
バリアフリー
1.00
見ごたえ
3.50

クリップ

政庁の東に位置し、奈良・平安時代には陸奥国府の主要な役所として使われており、その建物や塀の跡などが多数残っています。また中世には豪族の居館として、江戸時代には塩釜神社の神官の屋敷として使われ、当時の建物跡や土塁や空堀の跡なども残っています。

住所2
宮城県多賀城市市川字作貫
3.14
アクセス
3.00
JR多賀城駅から路線バスでアクセス可。本文参照。 by SUR SHANGHAIさん
人混みの少なさ
5.00
家族連れがピクニックに来ている姿がチラホラ見られました。 by SUR SHANGHAIさん
見ごたえ
3.50
発掘場所はきれいに埋め戻されていて史跡公園の佇まい。見事な出土品は入口の資料館でどうぞ。 by SUR SHANGHAIさん

クリップ

縄文時代前期・中期の大規模な集落跡。国史跡指定から今年(2018年)で50周年を迎える。出土した土器などは、隣接する七ヶ浜町歴史資料館に収蔵・展示されている。エドヒガンの「縄文桜」の大木など、桜の名所としても有名。

アクセス
仙石線多賀城駅 バス 20分 徒歩5分
仙台東部道路 仙台港北IC 車 20分

宿公式サイトから予約できる多賀城・塩釜・利府のホテルスポンサー提供

3.14
アクセス
5.00
人混みの少なさ
4.50
催し物の規模
4.50
雰囲気
4.50

クリップ

アクセス
JR本塩釜駅からすぐ (市内約40会場)
営業時間
2月下旬~3月初め
3.11
アクセス
2.67
景観
2.67
人混みの少なさ
4.50
バリアフリー
3.00

クリップ

歌枕であり、俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚の際に訪れている。前九年の役で知られる安倍貞任が恋人「おもわく」と待ち合わせたという恋物語が伝えられ、「安倍の待橋」とも「紅葉橋」とも呼ばれていました。

住所2
宮城県多賀城市留ケ谷3丁目1
3.11
アクセス
5.00
人混みの少なさ
5.00
バリアフリー
4.00
見ごたえ
4.50

クリップ

アクセス
利府駅約442m 徒歩で約7分
営業時間
9:00~21:30
休業日
第2,4月曜日
3.09
アクセス
4.00
人混みの少なさ
4.00
催し物の規模
4.00
雰囲気
4.00
バリアフリー
3.00

クリップ

営業時間
9:00~
3.03
アクセス
1.70
仙台駅からバス¥600?たかいっす。 by Teacher Anzaiさん
人混みの少なさ
3.00
バリアフリー
3.75
21世紀の建築物です。それなりにあります。 by Teacher Anzaiさん
見ごたえ
3.00

クリップ

キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城スタジアム)は、宮城県利府町、宮城県総合運動公園グランディ・21内にある陸上競技及び球技用スタジアムです。2002年にはサッカーワールドカップの会場となりました。コンサートなども多く開催されるスタジアムです。収容人数は約50,000人、2層式のメインスタンドは訪れる人を圧倒するスケールを有しています。観客席の約2/3を覆う屋根は、伊達政宗の兜飾りと同じ三日月の形をデザインしており、流れるような曲線が特徴的。大型映像装置の設置やバリアフリー対応で、誰もが快適に観戦できる設備が充実しています。

アクセス
1) JR東北本線「利府」駅からバスで約10分、「菅谷台3丁目」バス停下車
2) 仙台北部道路「利府しらかし台IC」から車で約3分
3) 三陸自動車道「利府中IC」から車で約10分

多賀城・塩釜・利府への旅行情報

3.03
アクセス
4.00
コスパ
5.00
人混みの少なさ
3.00
展示内容
4.00
バリアフリー
5.00

クリップ

縄文時代から現代までの塩竈の歴史を、何点もの資料・文献で見ることができる。

アクセス
仙石線本塩釜駅 徒歩 5分
3.03
アクセス
3.00
コスパ
5.00
人混みの少なさ
3.00
展示内容
3.00
バリアフリー
3.00

クリップ

大貝窯跡の復元模型、町指定文化財などを展示し、利府町の歴史をわかりやすく、楽しく学ぶことができます。

アクセス
1) 東北本線利府駅
2) 三陸自動車道利府中ICから車で5分
2.77
アクセス
2.00
見ごたえ
1.00

クリップ

自然地形を利用した山城です。永禄10(1567)年に伊達政景が留守家に養子に入り(入嗣)、その後、約20年間居城としました。現在は館山公園として整備され、春には桜が咲き誇ります。

住所2
宮城県宮城郡利府町利府大町

41件目~58件目を表示(全58件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

宮城県の旅行ガイドまとめ

宮城でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら