window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

甲賀の名所・史跡 ランキング(2ページ)

3.21
アクセス
3.25
石部駅から車で10分程度。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
5.00
訪れている者はいなかった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
3.00
舗装されていない軽登山道であった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
4.00
繁栄を極めた頃が想像できないため、違った魅力を感じる。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

良弁開山の廃少菩提寺跡で多宝塔、石仏などが散在する。

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    兵火により廃寺となってしまった。

    5.0

    旅行時期:2021/08(約4年前)

    湖南市菩提寺の集落にある廃少菩提寺。栗東にある金勝寺の旧称が大菩提寺であることによって名付けら... 
    続きを読む
    れたものだと伝わる。開祖の良辨上人は聖武天皇勅願を受けて少菩提寺を作ったとされているが、我が街石山のランドマーク石山寺の建立に携わったことの方が有名である。 天台宗系の寺院として戦国時代末期には、武将の争いの巻き添えとなり、織田信長の近江攻めの際に敗れた近江守護大名の六角氏が退路を確保するために道中に火を放ち逃亡の時間稼ぎをしたとされている。その際火をかけられた少菩提寺も例に漏れず全ての遺構が消失している。それに加えて湖南エリアに強く影響していた石仏信仰にも翳りが見え始めていたと言われており、煤塵と化した少菩提寺は再興されることもなく廃寺となり現在に至っている。 現在では石塔や石仏地蔵等が接近して残っているために当時の規模を知る由もないが、少し山歩きをすれば他の石仏・石塔があり、阿弥陀堂跡地には菩提禅寺が建立されていることなどから、それなりの広さがあったことが理解できよう。 また比叡山と敵対した織田信長が火を放ったとするものも散見するが、甲賀・湖南エリアに限って言えば天台宗に属してはいても反信長の立場を貫き僧兵を抱えていた大寺院以外を攻めた記録が残っていない。特に少菩提寺が消失したと伝わる元亀元(1570)年には金ヶ崎の戦いに於いて朝倉義景に織田信長が敗れた報を受け挙兵するが、野洲河原の戦いに於いて柴田勝家率いる織田軍に敗北し、その際に追撃を受けないようにとの理由から、六角勢が街道沿いの集落や寺院に火をかけたという説が理に叶っている。その後も六角勢は反信長の立場を貫くも連戦連敗では仕方がない。その結果焼失した少菩提寺は再建されることもなく廃寺となったまま現在に至っている。 廃少菩提寺跡に残る遺物の制作年代がある程度決まった時期であれば、衰退した時期も特定できるのだが、三体の地蔵尊の奥に位置する閻魔像は江戸時代の作と言われる様に廃寺になった後に建立されたものもある。この辺りをどう解釈するかは人によりけりだと思うが、自分なりの歴史解釈をしながら巡ることも一興だと私には思える場所であった。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    甲賀のクチコミ:14件

アクセス
甲西駅 車 10分
3.17
アクセス
5.00
JR草津線甲西駅から車で10分程で到着する。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
5.00
日暮れどきだったためか誰にも会わなかった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
3.00
はっきり言って足場は良くない。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
5.00
その大きさに先ずば圧倒される。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    現在近くまで行くことができないが、対岸からでも迫力が伝わってくる。

    5.0

    旅行時期:2021/06(約4年前)

    花園集落から山手へと林道を走行すると岩根山中腹の巨岩に彫り込まれた不動明王像を確認することが出... 
    続きを読む
    来る。まわりに像を隠す木々などがないため、像高4.3mという高さは思いの外目立つようだ。 江戸時代に彫られたものだそうだが、良い意味で雨風に晒された期間が短くはっきりとした輪郭も残っていた。一説によると修験道だったと言われているが、明らかに怒ったお顔をしているために近江天保一揆を背景にしているようにも思えてしまう。 本来ならば像の真下にある祠まで行くことができる参道があるのだが、落石があったという理由で通行が禁止されている。 車で来訪する者用に参道入口に車数台を止めることができるスペースが設けられている。対岸から像を望むには100m程進まないといけないが、途中Uターンできるようなスペースはないためにそのままバックする必要がある。そんなことから車の運転に自信がなければ、最初から車を駐車スペースに停めて歩くことをお勧めする。 カメラで像を撮る場合のことを考えると、明るいうちに行かなければならない。なぜならば肉眼では見えるが距離はあるため、カメラのストロボ程度では光が届かず真っ暗になる。かといってナイトモード搭載のデジカメを用いたとしても、像の周りには光源らしいものがなくこれもまたうまく撮れないのが現実であった。 画像として残す場合は三脚持参が望ましい。山の中であるために日没時刻迄に合わせても先ずまともな写真は撮れないだろうと思う。目に焼き付けるならば問題はないが、記録を残すのであれば、周到な準備が必要とされる場所であった。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    甲賀のクチコミ:14件

アクセス
JR草津線「甲西駅」下車 車10分
3.17
アクセス
5.00
甲南駅・新名神甲南ICより車で5分。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ
5.00
メモリアルパークを訪れる者には会わなかった。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー
4.00
タワーのまわりには段差がある。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ
5.00
レリーフがビジュアル的に一揆を伝えている。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(1件)

    史実は偉大だがネーミングは…。

    5.0

    旅行時期:2021/06(約4年前)

    旧国道1号線で元滋賀県道4号線から矢川橋を渡ったところにある〝天保義民メモリアルパーク〟。江戸... 
    続きを読む
    期天保年間に各地で起こった一揆の中で、唯一成功したと言われる〝近江天保一揆〟がある。天保の改革の下で各地の農地を再検地することによって幕府財政を立て直そうと老中水野忠邦が始めたもののひとつである〝検地〟がことの発端となっている。 江戸幕府開府後2世紀を経て武家の争いもなくなった世の中で、幕府役人の不正や賄賂が蔓延っていた時代に於いて、強いものには関わらず弱いものから巻き上げるなどということは当たり前となっていたようだ。元々2世紀に渡り公儀による検地が行われていなかった場所として近江国、特に湖南地区がその槍玉に挙げられている。 しかし尾張藩・彦根藩・仙台藩の領地に関してはトラブると厄介だからのくスルーし、その他検地対象地でも賄賂を贈った庄屋の村は、検地をしなかったり少なく見積もったりするなど、幕府というよりもは検地〝役人〟による〝弱い者いじめ〟に過ぎない〝公儀命令〟と化していた。使われていた検地尺は一間(1,818mm)=6尺=60寸が5尺8寸(1,757mm)と実際よりも短いものを用いていた。以前の検地では6尺2寸(187.9mm)が用いられていたため、同じ広さで測ると114%土地面積が大きくなってしまう。それでなくとも飢饉続きで生活が逼迫しているご時世にこの不公平な検地を受け入れことはできないとして起こったものが天保一揆である。この中で近江天保一揆が他の天保一揆と違う扱いを受けているのは、武力衝突がなかったことが挙げられる。この辺りの住民で庄屋になっているものは大抵佐々木氏や六角氏、またはその家来筋の末裔だった。そのような者達だったが故に学もあり、話し合いに基づいて解決を行うことに徹し、それに賛同した多くの農民達も従ったことが、武力行使をせずに検地10万日の日延べというものを勝ち取ったこともこの地ならではのことだったからと思う。 しかし一揆の主導者として裁かれるのはこの時代の法。参加者の取り調べは勿論のこと、一揆の指導的立場に立った各村の庄屋達は徹底的な拷問を受け自白を迫られる。しかし個々自分達の責任であると言い張り、他の参加者を巻き込むようなことは一切していない。 結局出頭を命じられた大津代官所で裁きを受け、中には獄死する者もいたと言う。指導者であり生きていた11名の元庄屋達は唐丸籠に乗せられ江戸へと向かう。その道中で3名が衰弱死し、残りも1名を残して獄死した。地元では〝義民〟であっても、役人からすると罪人でしかない。そんな時代であったのだろう。25年後の明治元(1868)年の大赦によって一揆関係者の罪が許されることとなり、その功績を〝近江天保義民〟として後世に語り伝える手立てが講じられてきた。 一揆後150年を迎えた平成3(1991)年10月にこの矢川橋西詰の地に天保義民メモリアルパークが当時の甲南町によって作られた。天保義民碑と言われるものは〝慰霊碑〟であり、その様子を視覚的に見る者がなかったためにレリーフ等で紹介したものという理由からこの碑が建立されたと聞く。義民の功績は歴史に疎い私でもわかることだが、ネーミングの〝メモリアルパーク〟という呼称にはしっくりこないものを感じてならない。メモリアルパークは〝記念公園〟であって〝祈念公園〟ではない。そういう観点から見ると甲賀市が観光ガイドに記載している〝天保義民の碑〟の表記の方がしっくりくるように思えてならない。 江戸時代に於ける一揆や直訴は死罪になることは〝当たり前〟のことであった。それを知りつつ自らの命を懸けた〝義民〟が生活に窮する住民達を救うために立ち上がった史実は、綺麗事として語り継がれるものではないように思えてならない私であった。 
    閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    甲賀のクチコミ:14件

アクセス
新名神高速道路甲南ICから5分・JR草津線甲南駅から車で5分

ピックアップ特集

3.07
アクセス
2.00
人混みの少なさ
4.50
見ごたえ
3.50

クリップ

住所2
滋賀県甲賀市土山町徳原大野
3.03
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.00
見ごたえ
3.00

クリップ

近江下田焼陶房の設置をはじめ町内の伝統工芸資料を展示。近江下田焼の絵付け・作陶体験もできます(要予約)

アクセス
甲西駅からバスで15分
営業時間
10:00~18:00
休業日
[月火]
3.03
アクセス
1.00
人混みの少なさ
5.00
見ごたえ
3.00

クリップ

国道1号線鈴鹿トンネル入り口の真上にあります。今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。石燈籠は重さ38t、高さ5.5mの巨大な物です。

アクセス
JR貴生川駅 バス 60分 あいくるバス熊野神社前下車徒歩20分
新名神高速道路甲賀土山IC 車 5分

甲賀への旅行情報

3.03
アクセス
2.50
人混みの少なさ
5.00
見ごたえ
3.00

クリップ

アクセス
JR草津線 三雲駅 下車 徒歩 7分
3.03
アクセス
1.00
人混みの少なさ
5.00
見ごたえ
3.00

クリップ

室町時代後期、三雲典膳が築城したと伝えられる典型的な山城跡。 城内の一角には八丈岩と呼ばれる8mを超える巨大な岩や 石垣が今もなお悠然とした姿で残されています。 野洲川と対岸の竜王方面を見渡すことができ、美しい眺望を楽しむことができます。

アクセス
JR草津線三雲駅 徒歩 60分
2.85
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.00
バリアフリー
3.00
見ごたえ
4.00

クリップ

斉王の伊勢への旅の宿泊所。土手や井戸跡が残る。

アクセス
JR貴生川駅 バス 60分 あいくるバス「東前野」バス停下車
新名神高速道路甲賀土山IC 車 10分

21件目~29件目を表示(全29件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

滋賀県の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら