1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 滋賀県
  5. 大津
  6. 大津 観光
  7. 大津閘門
大津×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

大津閘門

名所・史跡

大津

このスポットの情報をシェアする

大津閘門 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11925957

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
大津閘門
住所
  • 滋賀県大津市大門通3‐32
アクセス
京阪三井寺駅から徒歩約2分
営業時間
24時間
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(5件)

大津 観光 満足度ランキング 50位
3.32
アクセス:
4.50
京阪電鉄石山坂本線三井寺駅より歩いて5分。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
人混みの少なさ:
4.38
時期と時間に大きく左右される。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
バリアフリー:
4.00
閘門周辺は舗装されている。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
見ごたえ:
4.13
石とレンガからなる当時の建造物は圧巻である。 by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん
  • 満足度の高いクチコミ(2件)

    琵琶湖疏水の水量調節。

    5.0

    • 旅行時期:2022/04
    • 投稿日:2024/05/21

    琵琶湖疏水の北国橋の西、現在疏水船大津乗下船場となっている場所付近に大きな鉄の門が存在する。大津閘門(おおつこうもん)と言...  続きを読むわれるこの門は、琵琶湖疏水と琵琶湖の〝水位差〟をなくすために疏水の竣工に合わせて作られた。 元々琵琶湖と疏水には最大1.5mの水位差があり、水路としても疏水船を通すにしてもその〝高さ〟を調節する必要があった。そのために2つの開閉式閘門を作り、大津方面から京都方面へと船を進ませる際、琵琶湖側の閘門を開けて2つの閘門間に船を入れてから門を閉じ、疏水側の閘門を開けながら水面の高さを揃え、最後に疏水側の閘門を開けて進んで行くというシステムを担っていた。 明治時代に琵琶湖疏水を開通させ、その水路を〝航路〟として活用するために考えられた閘門は、正に時代の最先端を進んでいた物だったと言われている。初代のものは木製であったが数年後に起こった豪雨による疏水水量のコントロールを確実に行うために金属製のものに替えられたそうだ。 現在の閘門は昭和の時代に新しくされたものではあるが、既に30年以上の月日が経ち老朽化が目立つため再建が予定されているようだが、その際に〝全自動化〟することが京都市側から提案されているものを大津市側が渋っているために工事が進まないらしい。 水の確保で疏水を考える京都、それに対し観光資源としての考えが強い大津。実際に観光資源としての恩恵を被っていない地元民にとっては、税金投入を認めたくないのは当たり前のことである。歴史遺産であることはわかるにしても、他府県からの観光客目当ての改善であればそれこそ〝観光税〟でも徴収してすれば良いのではとしか思えないお粗末な話である。  閉じる

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。

    by たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん(非公開)

    大津 クチコミ:114件

  • 水位差を調整して舟を通す

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    琵琶湖の水位は疏水路の水位よりも高いので、琵琶湖と疏水路を舟が行き来する際は、この大津閘門の水門を開閉し、水位差を調整して...  続きを読む舟を通すことになります。疎水の中央部に石垣でしっかりと築かれた構築物の力強さとその上にちょこんと植えられた松の緑が美しいです。  閉じる

    投稿日:2024/01/04

  • 工事中でした

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

     京阪電車を三井寺駅で降り、琵琶湖疎水沿いの道を歩いている途中で見かけました。琵琶湖と琵琶湖疎水との水位の高低差を、水門を...  続きを読む開閉することで調整するもので、鉄製の門の両側が、よく見るとレンガ造りになっていました。
     閘門の開閉を自動化する工事を行っているところで、明治時代に作られた閘門も時代の変化に合わせてますます便利なものになるようです。
      閉じる

    投稿日:2024/03/15

  • 琵琶湖と疏水路の水位差を調整

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    閘門(こうもん)とは運河・放水路などで水量を調節するための水門で、水位の高低差の大きい運河や河川などで、船舶を通過させるた...  続きを読むめに水を調節する役割も務めるものです。京阪線三井寺駅からすぐの場所にある、琵琶湖疎水に設けられた閘門は今でも「びわ湖疏水船」の運行時に開閉しているそうです。  閉じる

    投稿日:2022/09/13

  • 水位調整門

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/08(約2年前)
    • 0

    京阪電車の三井寺駅から琵琶湖疎水を山側に進むと、疎水が二手に分かれ大きな鉄製の門が設置されています。それが大津閘門です。明...  続きを読む治23年に設けられた土木遺産で、疎水に船を通す為の水位調整用に作られてものです。明治期の近代土木遺産として理系の私には興味をそそる閘門でした。  閉じる

    投稿日:2022/09/09

  • 琵琶湖疏水の北国橋の西、現在疏水船大津乗下船場となっている場所付近に大きな鉄の門が存在する。大津閘門(おおつこうもん)と言...  続きを読むわれるこの門は、琵琶湖疏水と琵琶湖の〝水位差〟をなくすために疏水の竣工に合わせて作られた。

    元々琵琶湖と疏水には最大1.5mの水位差があり、水路としても疏水船を通すにしてもその〝高さ〟を調節する必要があった。そのために2つの開閉式閘門を作り、大津方面から京都方面へと船を進ませる際、琵琶湖側の閘門を開けて2つの閘門間に船を入れてから門を閉じ、疏水側の閘門を開けながら水面の高さを揃え、最後に疏水側の閘門を開けて進んで行くというシステムを担っていた。

    明治時代に琵琶湖疏水を開通させ、その水路を〝航路〟として活用するために考えられた閘門は、正に時代の最先端を進んでいた物だったと言われている。初代のものは木製であったが数年後に起こった豪雨による疏水水量のコントロールを確実に行うために金属製のものに替えられたそうだ。

    現在の閘門は昭和の時代に新しくされたものではあるが、既に30年以上の月日が経ち老朽化が目立つため再建が予定されているようだが、その際に〝全自動化〟することが京都市側から提案されているものを大津市側が渋っているために工事が進まないらしい。

    水の確保で疏水を考える京都、それに対し観光資源としての考えが強い大津。実際に観光資源としての恩恵を被っていない地元民にとっては、税金投入を認めたくないのは当たり前のことである。歴史遺産であることはわかるにしても、他府県からの観光客目当ての改善であればそれこそ〝観光税〟でも徴収してすれば良いのではとしか思えないお粗末な話である。  閉じる

    投稿日:2022/06/07

1件目~5件目を表示(全5件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

大津閘門について質問してみよう!

大津に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • piglet2017さん

    piglet2017さん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • 公共交通トラベラーkenさん

    公共交通トラベラーkenさん

  • エロシさん

    エロシさん

  • たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

    たかちゃんティムちゃんはるおちゃん・ついでにおまけのまゆみはん。さん

周辺のおすすめホテル

大津 ホテルランキングを見る

滋賀県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP