1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 新宿
  6. 新宿 観光
  7. 久左衛門坂
新宿×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

久左衛門坂

名所・史跡

新宿

このスポットの情報をシェアする

久左衛門坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11616449

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
久左衛門坂
住所
  • 東京都新宿区新宿7丁目
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
Toratora さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(18件)

新宿 観光 満足度ランキング 128位
3.3
アクセス:
3.29
人混みの少なさ:
3.61
バリアフリー:
2.38
見ごたえ:
2.70
  • ゆるやかな坂道

    • 1.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    東新宿近辺を散策していた時に、永福寺の入口脇に、坂道の案内ポールが立てられていたので立ち寄りました。ちょうどこの辺りから下...  続きを読むに向かって坂になっていて、坂を作った方の名前になっていました。ゆるやかな坂道ですが、実際に坂を建設したときは大変だったのだろうと思いました。
      閉じる

    投稿日:2023/04/18

  • 新宿七丁目商和会の坂道です

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    抜弁天通りの抜弁天交差点近くに建つ永福寺山門前から下る坂道です。徳川家康が江戸入りする前から大久保に住んでいた、島田家の久...  続きを読む左衛門が切り開いた坂道だったので、名付けられたと説明柱に記されていました。新宿七丁目商和会と街灯にありました。動物病院、理髪店、美容室、飲食店、小さなホテル、マンションが建っています。永福寺山門そばはかなり急でした。  閉じる

    投稿日:2021/10/15

  • 新宿散策(3)で久左衛門坂を登りました

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    職安通りの北側をほぼ平行してある坂です。この坂は徳川家康が江戸入府する以前より大久保に居住していた島田家草創久左衛門が新し...  続きを読むく開いた坂道でこう呼ばれるようになったと説明版にあります。永福寺に向かって職安通りを歩いている途中少し北に外れて、この坂を登り、登り切ったところに永福寺があります。距離も長くはなく、勾配もきつくない、道幅も狭い坂道で、両側にはマンションが立ち並ぶ、特徴のない坂道で、あっという間に永福寺に着いてしまいました
    「日時」2021年6月11日 
    「アクセス」地下鉄大江戸線、副都心線東新宿駅下車、徒歩8分
      閉じる

    投稿日:2022/06/14

  • 坂上の永福寺へ

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    新宿の坂道で、永福寺というお寺がこの坂上にあるためのぼりました。

    短い坂道でたいしたことのない距離と勾配です。

    ...  続きを読む
    徳川幕府が開かれる前からここに住んでいた人名からとったものだそうです。久左衛門さんも自分の名前が坂道になって現代でも利用されてる道になってると知ったらきっと驚くに違いないと思います。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • さくっとのぼれる

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    新宿にある坂道のひとつです。

    さほど急な坂ではなく、さくっとのぼれる楽なものでした。

    徳川家康が江戸に入府する...  続きを読む以前から大久保に住んでいた島田久左衛門が開いた坂道なのだそうです。

    こんな昔からの坂道がきちんと現代にも残ってることがすごいと思います。  閉じる

    投稿日:2021/05/02

  • 緩やかな坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    永楽寺の横から伸びている坂で、左右に建物が建っているため、太陽の光があまりあたらない坂道でした。緩やかな坂で車一台通れる広...  続きを読むさで、車等は上から下には降りれない一方通行でした。電子柱の風景が目立つ光景でした。  閉じる

    投稿日:2021/02/10

  • この久左衛門坂は地下鉄都営大江戸線東新宿駅から東のエリアにある坂です。抜弁天通りの少し北を平行に通っています。そして抜弁天...  続きを読むまでの坂です。今は住宅と飲食店が混在する通りになっています。坂は急ではなく散策もきつくはないです。  閉じる

    投稿日:2020/06/05

  • 新宿7丁目にある坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    新宿7丁目にあり、職安通りの抜弁天の交差点から西にくだっていく側道の坂道です。島田家の草創久左衛門が新しく開いた道であるこ...  続きを読むとが名前の由来です。
    関東平野と言っても、このあたり一帯が、単なる低地ではなく、低地と台地がある複雑な地形であることがわかります。  閉じる

    投稿日:2020/06/07

  • 歴史的な坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    何気なく存在してる坂ですが、実は古い歴史があると知って意外に思いました。正直、新宿区によくあるような道幅が狭くて建物が密集...  続きを読むしている、普通の庶民的な通りだと思っていたので。こういう歴史のある場所があちこちにあるから東京って面白いです。  閉じる

    投稿日:2020/06/21

  • 古くからある小道

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    新宿の抜弁天交差点から西に歩くと、北側に永福寺があり、角に久左衛門坂の標柱がありました。そこから、西北西に下っていく小道が...  続きを読む久左衛門坂で、両側には住宅がびっしりと建っていました。徳川家康が入府する以前からこの地に住んでいた島田久左衛門が切り開いた坂道で歴史を感じさせる雰囲気がありました。  閉じる

    投稿日:2020/05/01

  • 人名に由来

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    島田家の草創久左衛門が新しく開いた道であることからついた坂です。
    厳嶋神社 (抜弁天)から近くにあります。
    複雑に入り...  続きを読む組んだ地形にあるちょっと急な坂で、
    観光スポットという感じはしませんが、
    きちんと由来の書かれた標識もあって、
    このエリアが歴史ある場所であることがわかりますね。  閉じる

    投稿日:2020/07/17

  • 小路風の雰囲気のある坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    久左衛門坂(きゅうざえもんざか)は、東京都新宿区新宿7丁目の抜弁天の交差点のそばにある坂です。
    小路風にちょっと雰囲気の...  続きを読むある坂だと思いました。江戸時代前からある歴史のある坂とのことで、なんか納得しました。  閉じる

    投稿日:2020/11/22

  • 都道302号線の抜弁天交差点の少し西のところに、緩くカーブしながら並行する狭い登り道が合流しています。右横には曹洞宗の永福...  続きを読む寺の山門です。そこに新宿区教育委員会設置の綺麗な標識が立っていますが、そこには「この坂は、徳川家康の江戸入府以前から大久保に居住していた島田家の草創久左衛門が新しく開いた坂道であったため、こう呼ばれるようになったという。」と書かれています。近年造られた都道302号線は区画整理して出来たので真っ直ぐですが、昔は地表面に合わせた農道の続きみたいな道だったのが良く分かります。昔の大八車だったらこんな坂でも結構大変だったでしょうね。   閉じる

    投稿日:2018/01/19

  • 江戸開府とともに歴史を刻んできた道。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    東新宿駅から東に向かい、緩やかな上り坂を10分くらい進んだところに永福寺がありますが、その山門横で合流する狭い上り坂があり...  続きを読むます。久左衛門坂と呼ばれる道です。久左衛門さんはここ大久保村に家康が江戸にやって来る前から住んでいた人だそうです。開府後、少しずつ住民が増え、生活のためにいろいろな場所に名前の付ける必要が出てきて、この坂もその一環で名付けられたのでしょう。   閉じる

    投稿日:2018/01/13

  • 趣を感じる都心の坂です

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    抜弁天の交差点から始まる小路が「久左衛門坂」です。大久保通りや明治通りへのバイパスルートとして車の通りも多いです。
    道幅...  続きを読むは狭く、かなりの勾配があります。昔と変わらぬお店が道の両側を取り囲み、ややもするとレトロともいえる雰囲気が気に入っています。
      閉じる

    投稿日:2017/11/25

  • 「明治通り」から「抜け弁天通り」に折れて歩き、抜け弁天交差点の前を通りかかったら、道標が設置されていたので、読んでみました...  続きを読む
    町散歩をしていると、このような標識を見ることがよくあり、学びにもなります。
    このあたりは起伏があり、ここから少し坂を下る形になっていて、この坂の名前が「久左右衛門坂」
    道標には、徳川家康が江戸に入る前に大久保地域に住んでいた「島田家の草創久左右衛門」が開拓した坂道であることからこう呼ばれるようになったと、記されています。

    交差点から二股に分かれて裏側の道で、飲み屋さんやスナック、マンションなどが並んでいました。


      閉じる

    投稿日:2017/02/12

  • 抜弁天から大久保通りへの抜け道

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    何十年も昔から何度も利用している通りです。抜弁天から大久保通りへの抜け道になっており、それなりに交通量が多いです。
    周囲...  続きを読むがどんどん再開発される中にあって、昔の雰囲気をのそのまま残しており、個人的には歩いていてとても楽しく感じます。  閉じる

    投稿日:2016/11/20

  • 抜弁天の坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    抜弁天通りの抜弁天信号のところから新宿7丁目を西北西に下っていく坂になります。
    S字型にカーブしているのが特徴です。
    ...  続きを読む前の由来は徳川家康の江戸入府以前から大久保に居住していた島田家の草創久左衛門が新しく開いた坂のためのようです。
    名前の印象とは全く違う住宅地の坂道で、坂の途中には銭湯や地元御用達の小さな商店街もあり、生活感が溢れている印象です。  閉じる

    投稿日:2016/08/23

1件目~18件目を表示(全18件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

久左衛門坂について質問してみよう!

新宿に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • ごりさん

    ごりさん

  • mamusunさん

    mamusunさん

  • teraさん

    teraさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

新宿 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP