新宿旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   新宿散策(3)・大久保・新宿  東京都新宿区  全行程2時間51分  新宿三丁目バス停~(8分)武蔵野館・新宿東宝ビル・歌舞伎町公園・新宿遊歩道公園(25分)~(3分)花園神社(10分)~(15分)大久保公園(14分)~(2分)長光寺・小泉八雲記念公園・稲荷鬼王神社(24分)~(13分)永福寺・専念寺・厳島神社・専福寺(17分)~(9分)法善寺・西向天神社・大聖院(20分)~(11分)日清食品バス停<br />「日時」2021年6月11日 <br />「アクセス」都バス新宿三丁目バス停下車<br />

新宿散策(3)大久保・新宿

73いいね!

2021/06/11 - 2021/06/11

125位(同エリア2778件中)

0

23

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2021/06/11

この旅行記スケジュールを元に

   新宿散策(3)・大久保・新宿  東京都新宿区  全行程2時間51分  新宿三丁目バス停~(8分)武蔵野館・新宿東宝ビル・歌舞伎町公園・新宿遊歩道公園(25分)~(3分)花園神社(10分)~(15分)大久保公園(14分)~(2分)長光寺・小泉八雲記念公園・稲荷鬼王神社(24分)~(13分)永福寺・専念寺・厳島神社・専福寺(17分)~(9分)法善寺・西向天神社・大聖院(20分)~(11分)日清食品バス停
「日時」2021年6月11日 
「アクセス」都バス新宿三丁目バス停下車

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 新宿東宝ビル 私が高校・大学時代には、ここ歌舞伎町に多くの映画館(ミラノ座、オデオン座、コマ劇場、コマ東宝等)があり、良く映画を見に来ました。今は新宿東宝ビルというビルが建ち、シネマコンプレックス、ホテル、商業施設が入っています

    新宿東宝ビル 私が高校・大学時代には、ここ歌舞伎町に多くの映画館(ミラノ座、オデオン座、コマ劇場、コマ東宝等)があり、良く映画を見に来ました。今は新宿東宝ビルというビルが建ち、シネマコンプレックス、ホテル、商業施設が入っています

  • 歌舞伎町弁財天 大正二年不忍池弁天様から現在の御本尊を勧請して、祠を建てたのが始まりです。社殿両脇には龍虎の墨画が描かれています

    歌舞伎町弁財天 大正二年不忍池弁天様から現在の御本尊を勧請して、祠を建てたのが始まりです。社殿両脇には龍虎の墨画が描かれています

  • 府立第五高等女学校跡地碑 現在は中野区にある都立富士高校の前身です。府立第六中学(現在の都立新宿高校)のツンツン節の歌詞に出てくるお相手の学校です

    府立第五高等女学校跡地碑 現在は中野区にある都立富士高校の前身です。府立第六中学(現在の都立新宿高校)のツンツン節の歌詞に出てくるお相手の学校です

  • 新宿遊歩道公園 都電の軌道跡を整備して昭和49年区立公園として開園されました

    新宿遊歩道公園 都電の軌道跡を整備して昭和49年区立公園として開園されました

  • 花園神社唐獅子像 十九世紀前半建立の銅製像で新宿区有形文化財に指定されています

    花園神社唐獅子像 十九世紀前半建立の銅製像で新宿区有形文化財に指定されています

  • 花園神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は倉稲魂命、日本武尊です。南の赤い鳥居を潜ると、左に宝物殿、右に手水舎と山車庫、正面に神楽殿、その左手に境外社雷電稲荷神社標柱、右手には境内社威徳稲荷大明神がある。その右手奥には赤い大鳥居、大鳥居の北には境内社芸能浅間神社がある。左手石段を登ると正面に拝殿、その奥に本殿、右手には境内社納大明神がある

    花園神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は倉稲魂命、日本武尊です。南の赤い鳥居を潜ると、左に宝物殿、右に手水舎と山車庫、正面に神楽殿、その左手に境外社雷電稲荷神社標柱、右手には境内社威徳稲荷大明神がある。その右手奥には赤い大鳥居、大鳥居の北には境内社芸能浅間神社がある。左手石段を登ると正面に拝殿、その奥に本殿、右手には境内社納大明神がある

  • 花園神社雷電稲荷神社標柱 雷電稲荷神社は花園神社に合祀後一度廃社になりましたが祠が再建され、現在は花園神社の境外社となっていて、新宿高校校門傍に鳥居と社殿は建っています(新宿散策(1)(2)を参照)

    花園神社雷電稲荷神社標柱 雷電稲荷神社は花園神社に合祀後一度廃社になりましたが祠が再建され、現在は花園神社の境外社となっていて、新宿高校校門傍に鳥居と社殿は建っています(新宿散策(1)(2)を参照)

  • 花園神社威徳稲荷大明神 夫婦和合にご利益があり、社殿に男のシンボルが飾られています

    花園神社威徳稲荷大明神 夫婦和合にご利益があり、社殿に男のシンボルが飾られています

  • 鈴木三重吉終焉の地 大正から昭和にかけての小説家・児童文学作家の鈴木三重吉の住居跡で、ここで亡くなりました。児童文学雑誌「赤い鳥」もここで出版されました。現在はビルが建っています

    鈴木三重吉終焉の地 大正から昭和にかけての小説家・児童文学作家の鈴木三重吉の住居跡で、ここで亡くなりました。児童文学雑誌「赤い鳥」もここで出版されました。現在はビルが建っています

  • 大久保公園 フットサルやバスケット等のスポーツ、イベント開催に適した公園で、トイレは有りますがベンチや木陰は無く休憩には適さない公園です

    大久保公園 フットサルやバスケット等のスポーツ、イベント開催に適した公園で、トイレは有りますがベンチや木陰は無く休憩には適さない公園です

  • 長光寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1594年、開基は直心軒祖道円成居士、開山は得州全可和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、右手には薬師如来を安置する薬師堂、正面には四階建てビルの本堂があります

    長光寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1594年、開基は直心軒祖道円成居士、開山は得州全可和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、右手には薬師如来を安置する薬師堂、正面には四階建てビルの本堂があります

  • 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)終焉の地碑 ギリシャ生まれの明治から大正にかけて活躍した小説家・随筆家・教育者です。怪談という小説が有名です。1896年この地に転居し、1904年ここで亡くなる。松江市にある彼が松江時代に居住していた住居は国史跡に指定されています

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)終焉の地碑 ギリシャ生まれの明治から大正にかけて活躍した小説家・随筆家・教育者です。怪談という小説が有名です。1896年この地に転居し、1904年ここで亡くなる。松江市にある彼が松江時代に居住していた住居は国史跡に指定されています

  • 小泉八雲記念公園 彼の生まれ故郷ギリシャをイメージして白を基調として作られた公園です。彼を紹介した碑や胸像が建っています

    小泉八雲記念公園 彼の生まれ故郷ギリシャをイメージして白を基調として作られた公園です。彼を紹介した碑や胸像が建っています

  • 稲荷鬼王神社水鉢 鳥居潜ると、左手に区指定有形文化財の水鉢があります。うずくまった鬼が下から水鉢を支えています

    稲荷鬼王神社水鉢 鳥居潜ると、左手に区指定有形文化財の水鉢があります。うずくまった鬼が下から水鉢を支えています

  • 稲荷鬼王神社拝殿 創建、稲荷神社は1653年、鬼王神社は1752年、1831年稲荷神社が鬼王神社を合祀して、稲荷鬼王神社となる。境内には拝殿、本殿、三島神社、浅間神社(富士塚の山頂にある祠)、水鉢等があります

    稲荷鬼王神社拝殿 創建、稲荷神社は1653年、鬼王神社は1752年、1831年稲荷神社が鬼王神社を合祀して、稲荷鬼王神社となる。境内には拝殿、本殿、三島神社、浅間神社(富士塚の山頂にある祠)、水鉢等があります

  • 永福寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1648年、開山は尊悦和尚、本尊は釈迦如来像です。久左衛門坂を登り切ったところに永福寺はあります。山門を通ると、境内には本堂、釈迦如来像、地蔵菩薩等があります。新宿山の手七福神福禄寿が祀られています

    永福寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1648年、開山は尊悦和尚、本尊は釈迦如来像です。久左衛門坂を登り切ったところに永福寺はあります。山門を通ると、境内には本堂、釈迦如来像、地蔵菩薩等があります。新宿山の手七福神福禄寿が祀られています

  • 専念寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、開山は茂天和尚です。山門を通ると、境内には鉄筋コンクリート製本堂、六地蔵、多くのお地蔵さん等があります

    専念寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、開山は茂天和尚です。山門を通ると、境内には鉄筋コンクリート製本堂、六地蔵、多くのお地蔵さん等があります

  • 厳島神社拝殿 創建は1086年、ご祭神は市杵島姫命です。八幡太郎義家が奥州平定後、戦勝のお礼のためここに神社を建立し厳島神社を勧請したと伝えられています。新宿山の手七福神の一つ弁財天が祀られています

    厳島神社拝殿 創建は1086年、ご祭神は市杵島姫命です。八幡太郎義家が奥州平定後、戦勝のお礼のためここに神社を建立し厳島神社を勧請したと伝えられています。新宿山の手七福神の一つ弁財天が祀られています

  • 専福寺本堂 真宗大谷派の一寺、創建は1631年、開山は宗泉和尚です。山門を通ると、境内には鉄筋コンクリート製本堂、親鸞聖人像、保存樹木桜の木があります

    専福寺本堂 真宗大谷派の一寺、創建は1631年、開山は宗泉和尚です。山門を通ると、境内には鉄筋コンクリート製本堂、親鸞聖人像、保存樹木桜の木があります

  • 専福寺月岡芳年の墓 墓群の中に、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師月岡芳年の墓があります

    専福寺月岡芳年の墓 墓群の中に、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師月岡芳年の墓があります

  • 法善寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は江戸時代前期、開山は実成院日相上人、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると本堂があり、こじんまりした寺院です。山の手(新宿)七福神の寿老人が祀られています

    法善寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は江戸時代前期、開山は実成院日相上人、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると本堂があり、こじんまりした寺院です。山の手(新宿)七福神の寿老人が祀られています

  • 西向天神社拝殿 創建は1228年、栂ノ尾明恵上人が勧請されと伝えられ。ご祭神は菅原道真公です。西に向かって社殿を建てているので西向天神社と呼ばれる。鳥居を潜り、石段を登ると拝殿、神楽殿、富士塚等がある

    西向天神社拝殿 創建は1228年、栂ノ尾明恵上人が勧請されと伝えられ。ご祭神は菅原道真公です。西に向かって社殿を建てているので西向天神社と呼ばれる。鳥居を潜り、石段を登ると拝殿、神楽殿、富士塚等がある

  • 大聖院本堂 天台宗の一寺、創建は不詳です。西向天神社に隣接しており、昔は西向天神社の別当寺であった。本堂とは思えない本堂と紅皿の墓があります。紅皿とは太田道灌の山吹伝説で、雨具が無いことを古歌に託して山吹の花を捧げた女性です。大聖院に繋がる坂道は山吹伝説に因んで山吹坂と呼ばれる

    大聖院本堂 天台宗の一寺、創建は不詳です。西向天神社に隣接しており、昔は西向天神社の別当寺であった。本堂とは思えない本堂と紅皿の墓があります。紅皿とは太田道灌の山吹伝説で、雨具が無いことを古歌に託して山吹の花を捧げた女性です。大聖院に繋がる坂道は山吹伝説に因んで山吹坂と呼ばれる

73いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP